x[n+1]=√(3xn-2)の質問について

このQ&Aのポイント
  • x[n+1]=√(3xn-2)の質問について説明します。
  • 質問内容は、3/(4 - y[n+1]) < 3/(4 - y[n]) < ・・・< 3/(4 - y[2]) = 3/(2+x[2]) = 3/(2+√(3 a -2))という点まで分かるが、そこから0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2))となる理由が分からないというものです。
  • 質問者は、3/(4 - y[n+1])を変形してy[n+1]より大きくする方法を試しましたが、成功しなかったと述べています。どうして0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2))となるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

x[n+1]=√(3xn-2)

http://okwave.jp/qa/q8057678.htmlのANo.3について質問です 3/(4 - y[n+1]) < 3/(4 - y[n]) < ・・・< 3/(4 - y[2]) = 3/(2+x[2]) = 3/(2+√(3 a -2)) という点までは出来たのですが、ここから 0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2)) となる理由が分かりません 上記の式で示されたのは 3/(4 - y[n+1]) < 3/(2+√(3 a -2)) で、3/(4 - y[n+1])を変形してこれがy[n+1]より上が示されないかなど色々試したのですがいずれも上手くいきません どうして0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2))となるのでしょうか 教えてください!

noname#178261
noname#178261

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 焦っているからか、少し冷静になってみれば。^^ 先の質問の #3さんの回答より、以下抜粋です。 >3 y[n] = y[n+1](4 - y[n+1]) >と変形すると、y[n+1]/y[n] = 3/(4 - y[n+1]) ...式(2) >が得られます。

noname#178261
質問者

お礼

すみません、見落としていました ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

3/(4 - y[n+1]) < 3/(4 - y[n]) < ・・・< 3/(4 - y[2]) = 3/(2+x[2]) = 3/(2+√(3 a -2)) の一番左の項は、y[n+1]と y[n]で書き換えられるのでは? それを用いれば、すぐに示せますよね。 y[n]を出してもいいですが、 2- x[n+1] = 2- √(3* x[n]- 2) = { 2^2- √(3* x[n]- 2)^2 }/{ 2+ √(3* x[n]- 2) } (分子の有理化) = 3/{ 2+ √(3* x[n]- 2) }* { 2- x[n] } で、2- x[n]の前にかかっている項が 1よりも小さいことを示す方法もあります。 (そのとき、1< x[n]< 2を用います) 先の質問で#2さんが指摘されているのは、この点だと思います。 このような見方をしておけば、2- x[n]の「0.何倍」が繰り返しかけられて、 どんどん小さくなっていく(単調減少する)イメージがつかみやすくなると思います。

noname#178261
質問者

補足

3/(4 - y[n+1])をどうやってy[n+1]と y[n]で書き換えるのですか? y[n+1]と y[n]を両方使うということは、 m(y[n+1])^n+A=o(y[n])^p+Bみたいな形を m(y[n+1])^n+o(y[n])^p=C みたいな形にしてCに入れて使うということですよね しかし、y[n+1]と y[n]の関係式は数列{x[n]}の漸化式のみで、その漸化式をy[n]等の形に書き直して整理すると (y[n+1])^2-4y[n+1]+3y[n]=0となり、とても3/(4 - y[n+1])に代入できる形ではなく、0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2))という不等式を示せるものとは思えません どうすればよいのでしょうか? 2- x[n+1] = 2- √(3* x[n]- 2) = { 2^2- √(3* x[n]- 2)^2 }/{ 2+ √(3* x[n]- 2) } (分子の有理化) = 3/{ 2+ √(3* x[n]- 2) }* { 2- x[n] } で、2- x[n]の前にかかっている項が 1よりも小さいことを示す方法は、単調減少は示せますが0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2))は示せるのでしょうか?

関連するQ&A

  • x[n+1]=√(3xn-2)

    http://okwave.jp/qa/q8057678.htmlのANo.3について質問です 0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2))を示すところまでは出来たのですが、まず 不等式右辺の定数を b = 3 /(2+√(3 a-2)) = 3/(4 - y[2]) とおくと 0 < y[n+1]/y[n] = b となるのが分かりません 0 < y[n+1] < by[n]を示したのだから、 0 < y[n+1]/y[n] < bになりませんか?

  • x[n+1]=√(3xn-2)

    定数(1<a<2)に対して、数列{xn}を x1=a、x[n+1]=√(3xn-2)(n∈N) で定める 不等式 0<2-x[n+1]≦3(2-xn)/(2+√(3a-2)) が成り立つことを示しlim[n→∞]xnを求めよ 解き方を教えてください!

  • x^n-1を(x-1)^2で割った時の余り

    x^n-1を(x-1)^2で割った時の余りを求めよという問題があります。 nは2以上の整数とします。 (ちなみに、「xのn-1乗」ではなく、「xのn乗-1」です。) この問題は、まずx^n-1を(x-1)^2で割った時の商をQ(x)、余りをsx+tとおいて、 x^n-1=(x-1)^2Q(x)+sx+t―(1) という等式を作ります。 そして、両辺にx=1を代入して0=s+t、変形してt=-sという式を得ます。―(A) これを(1)に代入し(文字を減らし)、次に x^n-1=(x-1)(x^n-1+x^n-2+…+1) であることを利用して(1)との組合せで解くのですが、腑に落ちない点があります。 上記の(A)でxに1を代入してtとsの関係式を求めていますが、なぜt=-sを(1)の式に代入できるのでしょうか? 何が言いたいかといいますと、 「t=-sはx=1の時だけ成り立つのでは?この解答を読んでいると全てのxにおいてt=-sが成り立つかのように見えてしまう」 ということです。 ものすごく初歩的なことを訊いているような、数学の大前提を理解していないような気がして怖いのですが・・・気になっています。 よろしくお願いします。

  • 条件x[1]=1,x[n+1]=x[n]+・・・

    (1)条件x[1]=1,x[n+1]=x[n]+2^2(n=1,2,3,・・・)によって定められる数列{xn}の一般項はx[n]=□である。 (2)条件y[1]=4/3, 1/y[n+1]=4/y[n] + 3/4 (n=1,2,3,・・・)によって定められる数列{yn}の 一般項はy[n]=□である。 漸化式の問題です。 よろしくお願いします。

  • 任意の自然数m,nが互いに素で、10x,10yが自然数かつm^2+n^

    任意の自然数m,nが互いに素で、10x,10yが自然数かつm^2+n^2=x^2+y^2を満たす組み合わせは? 以前の質問↓で http://okwave.jp/qa/q6158436.html このような点(x,y)を求めるのには、ピタゴラス数a,b,cを用いて  x=(am+bn)/c, y=(an-bm)/c として求める方法を教えていただきました。 しかし、ここで教えていただいた方法で明らかに使えるとわかるのは (a,b,c)=(3,4,5)だけであり、選択肢の少なさに不自由しています。 更に別の質問 http://okwave.jp/qa/q6161948.html により、ピタゴラス数を用いて回転した点以外には、有理点は存在しないことから 10x,10yが自然数となるような数の組み合わせは  x=(am+bn)/c や y=(an-bm)/c を約分したら、ともに分母が1,2,5,10のいずれかになる しか無いと思います。 このようなa,b,cの組み合わせを見つけるにはどうやったら良いでしょうか?

  • Σ{n=0~∞} (x^n)((x-1)^2...

    Σ{n=0~∞} (x^n)((x-1)^2n) /n! …(1) ってどういう風に考えたら e^x(x-1)^2とおけるのでしょうか? テーラー展開の考え方を使うというのはわかるのですが e^x(x-1)^2ってテーラー展開したら Σ{n=0~∞} (x^n)((x-1)^2n) /n! なりますか? テーラー展開は最近知ったばかりでよくわかりませんが、 f(x)=f(a)+f'(a)x/1!+f''(a)(x^2)/2!+f'''(a)(x^3)/3!+... …(2) という式はしってます。 (証明とかはわかりませんが、基本的なsinxとかのテーラー展開はできます) よくわからないのが、(1)式だと、分母がn!のときに分子のxが3n乗になってしまうのがよくわかりません。(2)式のとおり行く分母がn!のときに分子のxがn乗以外にはならない気がするのですが。。。 それともこれはF(x(x-1))=e^x(x-1)^2としてΣ{n=0~∞} ((x(x-1)^2)^n) /n!と考えるのでしょうか?

  • (x-α)^n・(β-x)^mの積分、区間α→β

    I (m, n) = ∫(x -α)^n(β- x)^m dx  (m, nは自然数、積分区間α→β) について (1) I (m+1, n-1)を I (m, n)を用いて表せ。 (2) I (m, n)を求めよ。 という問題です。 http://okwave.jp/qa/q2673512.html を参考にして計算したところ (1) I (m+1, n-1) = {(m+1)/n} ・I (m, n) (2) I (m, n) = n!/{(m+1)(m+2)…(m+n)}・(β-α)^(m+n+1) となったのですが合ってますでしょうか。 また、(1)の問いがあるということは(1)の答えを利用して(2)を求められるのではないかと思うのですが、 その場合どのように回答を記述すればよろしいのでしょうか。 自分では思いつきませんでした。 (上の答えは(1)を用いずにガリガリ計算して出しました。) ご回答よろしくお願いいたします。

  • x^nをx^2+x-2で割ったときの余り

    x^nをx^2+x-2で割ったときの余りを求めよ。 m nは正の整数とする。 という問題で、その前の問題で、 x^(3m) + 1を X^3で割ったあまりを求めていて それが x^(3m) + 1=(x^3-1)(xの整式)+2 =(X-1)(X^2+X+1)Q(X)+2・・・(1) (Q(X)はXの整式)でした。 解答では、この式利用して、 x^nのnをn=3m 、3m+1 、3m+2、 の時で場合わけをしていて、(1)の式を変形してそれぞれの余りを求めていました。 この場合わけはいったいどこからきたのでしょうか? 別の問題なのですが、 整式x^nをx^5-1で割った余りを求める問題で(nは自然数) 二項定理による変形で n=5m+rとして m=0,2,3,・・・・ r=0,1,2,3,4,5 として x^5-1=(x^5-1)(xの整式)+x^r と変形して、r=1~4の時は余りは r^5 r=5 のときは1 として求めていたんですが、今回の問題も同じように nをn=3m 、3m+1 、3m+2ではなくn=3m+r と変形して求めたりはしないのでしょうか?

  • x^2+y^2<n^2

    指令行の引数に正の整数 n を指定すると,x^2+y^2<n^2となる整数格子点 (x, y)(x>0, y>0)の個数を計算して出力するプログラムで、 n が1億であっても,きちんと個数が計算できるようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • I_(n)=∫x^n/√(x^2+a^2)dxの漸化式の求め方

    I_(n)=∫x^n/√(x^2+a^2)dxの漸化式の求め方 この積分の漸化式は I_(n)=x^(n-1)√(x^2+a^2)/n - a^2(n-1)I_(n-2)/n となります この式の求め方がわかりません 誰か教えてください お願いします