• ベストアンサー

x[n+1]=√(3xn-2)

http://okwave.jp/qa/q8057678.htmlのANo.3について質問です 0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2))を示すところまでは出来たのですが、まず 不等式右辺の定数を b = 3 /(2+√(3 a-2)) = 3/(4 - y[2]) とおくと 0 < y[n+1]/y[n] = b となるのが分かりません 0 < y[n+1] < by[n]を示したのだから、 0 < y[n+1]/y[n] < bになりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 これももとの質問(の回答)からの抜粋ですが、 > y[n+1]/y[n] = 3/(4 - y[n+1]) ...式(2) この式をもとに大きさを比較していきます。 ところで、この式において n= 1とすると y[2]/y[1]= 3/(4- y[2])= 3/(2+ x[2])= 3/{ 2+ √(3a-2) } となり、【n= 1のときだけ】y[n+1]/y[2]= bが成立することになります。 (先の回答で n= 2と書いたのは、y[2]のときという意味だったのですが、 そこが曖昧になってました。失礼しました。) そして、【n≧ 2においては】 y[n+1]/y[n]< bであることが示されます。 それは以下の不等式からです。 3/(4 - y[n+1]) < 3/(4 - y[n]) < ・・・< 3/(4 - y[2]) = 3/(2+x[2]) = 3/(2+√(3 a -2)) というよりも、ここでも最後の 3/(4- y[2])以降は等号になっているのですが・・・ 結果、これらをまとめて書くと、y[n+1]/y[n]≦ bになるということです。 もとの問題で、 「0<2-x[n+1]≦3(2-xn)/(2+√(3a-2))が成り立つことを示し」 の等号は n= 1のときしか成立していない。ということです。 >それにn=2でy[n+1]/y[n]=bが成り立つことと >0 < y[n]/y[n-1] × y[n-1]/y[n-2] ×・・× y[2]/y[1] < b^(n-1)に何の関係があるのですか? 最終的に「はさみうちの原理」に持ち込むわけですから、 非常に大きい nについてどんどん小さくなっていく(0に近づく)ことが示されればよいわけです。 はさみうちすること自体には、n= 1での等号成立はあまり意味がありません。 このような問題での等号成立は案外見落としがちなところではあります。 たいていは「はじまり」にその等号が成立していることが多いです。 どうやら、以下の不等式を「1つの式」とみてしまっている印象を受けました。 3/(4 - y[n+1]) < 3/(4 - y[n]) < ・・・< 3/(4 - y[2]) = 3/(2+x[2]) = 3/(2+√(3 a -2)) 結果は 1つの式ですが、過程をきちんと押さえておく必要があります。 つまり、(n+1のとき)< (nのとき)< (n-1のとき)・・・と計算していって、 最後(末尾)がどうなるかは自分できちんと考えてみてください。 もしかすると、3/(4- y[1])が最後かもしれませんし。 これは、A[n+1]/A[n]= n/(n+1)の漸化式を解くときと同じイメージです。

noname#178261
質問者

お礼

ありがとうございました 何とか理解してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

>0 < y[n+1]/y[n] = b >となるのが分かりません というよりも、y[n+1]/y[n]≦ bとなること もとの問題でいえば、2-x[n+1]≦3(2-xn)/(2+√(3a-2))となることに対して、 「なぜ等号が含まれているのか?」ということだと思うのですが違いますか? で、その答えですが「n= 2のとき」は等号になります。

noname#178261
質問者

補足

0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2))が示されてるのに等号が成り立つのは何故ですか? それにn=2でy[n+1]/y[n]=bが成り立つことと0 < y[n]/y[n-1] × y[n-1]/y[n-2] ×・・× y[2]/y[1] < b^(n-1)に何の関係があるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • x[n+1]=√(3xn-2)

    http://okwave.jp/qa/q8057678.htmlのANo.3について質問です 3/(4 - y[n+1]) < 3/(4 - y[n]) < ・・・< 3/(4 - y[2]) = 3/(2+x[2]) = 3/(2+√(3 a -2)) という点までは出来たのですが、ここから 0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2)) となる理由が分かりません 上記の式で示されたのは 3/(4 - y[n+1]) < 3/(2+√(3 a -2)) で、3/(4 - y[n+1])を変形してこれがy[n+1]より上が示されないかなど色々試したのですがいずれも上手くいきません どうして0 < y[n+1] < 3 y[n]/(2+√(3 a-2))となるのでしょうか 教えてください!

  • x[n+1]=√(3xn-2)

    定数(1<a<2)に対して、数列{xn}を x1=a、x[n+1]=√(3xn-2)(n∈N) で定める 不等式 0<2-x[n+1]≦3(2-xn)/(2+√(3a-2)) が成り立つことを示しlim[n→∞]xnを求めよ 解き方を教えてください!

  • (n!)^2≧n^n(nは自然数)

    (n!)^2≧n^n(nは自然数) この不等式の証明なのですが、第1手が分かりません。 両辺対数を取り、移行してnの関数と見て微分に持ち込もうとしたのですが、nが1に近付くと変数として扱えば良いのか定数として扱えば良いのか分からず断念。 そのまま(左辺)/(右辺)の形にして各項の評価も試みましたが、上手く行かず…。 分かる方がいらっしゃいましたら、何かヒントをお願いしたいです。

  • (1+x)^n≧1+nx+n(n-1)x^2/2

    大学受験の勉強をしています。 この式は極限を求めるときによく、使うように誘導問題がついているんです。 例えば… この式をつかってnr^nのn→∞でlrl<1を求めなさい のときに 1/lrl=1+x と置き換えてこの不等式を使って解きます。 もう何回もこのような形式の問題をやってるので解けるんですが… 意味があまりよくわからず解いています。 この不等式は何の意味をもっているのか、どうして置き換えると求まるのか教えてください。 置き換えることによってどうなるのか… お願いします。

  • x^2+y^2=n×pを満たす整数x,y,nが存在する奇素数pについて

    x^2+y^2=n×pを満たす整数x,y,nが存在する奇素数pについて、 a^2+b^2=p^2を満たす互いに素なa,bは必ず存在するでしょうか? 換言しますと、奇素数pについて 「x^2+y^2=n×pとなる整数の組x,y,nが存在する」と 「a^2+b^2=p^2となる互いに素な自然数の組a,bが存在する」は同値でしょうか? 先ほど似た質問をさせていただいたのですが、 http://okwave.jp/qa/q6216192.html 私が確認してるのは「互いに素」でしたので改めて質問し直しました。 私の確認したところでは 2平方数の和がpの倍数にならないもの→3,7,11,19 2平方数の和がp倍数になり、且つp^2を満たすa,bが存在するもの→5,13,17 3^2+4^2=5^2, 5^2+12^2=13^2, 8^2+15^2=17^2

  • x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存

    x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存在する奇素数pについて、 a^2+b^2=p^2を満たす互いに素なa,bは必ず存在するでしょうか? 換言しますと、奇素数pについて、nを自然数とするとき 「x^2+y^2=n×pとなる互いに素な自然数の組x,yが存在する」と 「a^2+b^2=p^2となる互いに素な自然数の組a,bが存在する」は同値でしょうか? 先ほど似た質問をさせていただいたのですが、 http://okwave.jp/qa/q6216279.html ミスがあり改めて質問し直しました。 私の確認したところでは (a,b,p)=(3,4,5),(5,12,13),(8,15,17)で成り立ちます。 pが3,7,11,19のとき、条件を満たすx,yもa,bも存在しません。

  • 条件x[1]=1,x[n+1]=x[n]+・・・

    (1)条件x[1]=1,x[n+1]=x[n]+2^2(n=1,2,3,・・・)によって定められる数列{xn}の一般項はx[n]=□である。 (2)条件y[1]=4/3, 1/y[n+1]=4/y[n] + 3/4 (n=1,2,3,・・・)によって定められる数列{yn}の 一般項はy[n]=□である。 漸化式の問題です。 よろしくお願いします。

  • この解法の筋道を教えてください

    問題 f(x)=√x+2, x(n)をx(0)=0, x(n)=f(x(n-1)) (n=1, 2, 3, ・・・)と定義する。 (1)(2) すべての自然数nに対して 2-(1/2)^n-1<x(n)<x(n+1)<2, x(n)<2-(1/4)^n が成り立つことを示せ (3) 全ての自然数に対して x(n)<2-α^n を満たす正の定数αのうち、最大のものを求めよ 解答 y(n)=2-x(n)<2-√4-y(n-1) と置く。y(n)>α^2が全ての自然数nについて成り立つような最大のαを求める。 (1)よりlim[n→∞]y(n)=0…(1) 曲線y=2-√4-xに関して、原点における接線は y=(1/4)x ここで曲線とx座標0, bで交わる直線y=(1/4 + a)x (a,b>0)を考えると 0<x<bで2-√4-x<(1/4 + a)x また十分大きな自然数Nをとれば(1)より n≧Nを満たすnについて 0<yn<b これよりn>Nで  y(n)=2-√4-y(n-1)<(1/4 + a)y(n-1) となるので y(n)<(1/4 +a)y(n-1)<…<y(N)(1/4 +a)^n-N<b(1/4 +a )^n-N 以上より α^n<y(n)<b(1/4 +a)^n-N  が成り立ち、任意のa>0に対して α^n>b(1/4 + a)^n-N  となる必要があり、変形すると {α/(1/4 +a)}^n<b/(1/4 +a)^N…(2) 右辺は定数であるからα>1/4とすると、0<a<α-1/4なるaに対して α/(1/4 + a)>1 となるため、十分大きなnに対して(2)が不成立。 従ってα≦1/4 またα=1/4とすると、(2)より y(n)>α^nを満たす。 よって求める最大値はα=1/4 (1)(2)はできて(3)について、この解法のひとつひとつの式自体は何とか追えるのですが、y=2-√4-xとその接線を持ち出した理由等、どのような見通し、意図あってこのような解法になっているかわからず、自分で一から解答を作ることができません。 このように解こうとしていて、この式をつくっているのはこういう目的…等、考えかたの筋道をレクチャーしていただけないでしょうか よろしくお願いします…

  • 任意の自然数m,nが互いに素で、10x,10yが自然数かつm^2+n^

    任意の自然数m,nが互いに素で、10x,10yが自然数かつm^2+n^2=x^2+y^2を満たす組み合わせは? 以前の質問↓で http://okwave.jp/qa/q6158436.html このような点(x,y)を求めるのには、ピタゴラス数a,b,cを用いて  x=(am+bn)/c, y=(an-bm)/c として求める方法を教えていただきました。 しかし、ここで教えていただいた方法で明らかに使えるとわかるのは (a,b,c)=(3,4,5)だけであり、選択肢の少なさに不自由しています。 更に別の質問 http://okwave.jp/qa/q6161948.html により、ピタゴラス数を用いて回転した点以外には、有理点は存在しないことから 10x,10yが自然数となるような数の組み合わせは  x=(am+bn)/c や y=(an-bm)/c を約分したら、ともに分母が1,2,5,10のいずれかになる しか無いと思います。 このようなa,b,cの組み合わせを見つけるにはどうやったら良いでしょうか?

  • 数列 A[n+1]=A[n]

    A[0]=z A[n+1]=y×A[n] A[0]=A[1] nは0以上の整数 z、yは定数 の時 A[n]=y×A[n-1] は成り立ちますか?