英語の物語で主人公が混乱する理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 英語の物語を読んでいると、複数の男性主人公が登場し、誰が何を言っているのかわからなくなることがあります。
  • 同じ本を2度読むと、2回目にはそれぞれの主人公のセリフが区別できるようになりますが、初めて読む場合は混乱します。
  • 日本語の小説では名前が使われることが多いため、英語の物語で名前がないと混乱することがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

Heとかsheばっかり!

英語の物語を読んでいると、 He said ----.and then he tunred silent.but he is -- と、男の主人公が2~3人いて、どの彼の事か分からなくなったりします。 同じ本を通しで2度読みすると、2回目は、あぁ、これはこっちの男のセリフだな、 heってこいつのことか、と分かるようになりますが、 1回目だと、分からないことが良くあります。 混乱しない何かコツがあるのでしょうか? "-------!" said his friend. と書いてても、どっちのことか分からないこともあります。 英語だったら、「太郎は言いました。」ってちゃんと名前を言うのに!って思います。(;^^)

noname#205789
noname#205789
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.2

私は小説を読む時,人名が気になるので,いつも he や she の区別や,その人物の年齢などに注目しています。 その場合に,he がどの男性であるのか紛らわしいと思った文章には,19世紀以降の作品ではあまり出会わなかったけれども,古い英文では,そうでもなかったです。 たとえば,1600年代初頭に John Bradford が書いた Of Plymouth Plantation という日誌的な文書や1789年に出版されたアメリカ最初の小説 Power of Sympathy には,人称代名詞の使用に紛らわしい部分が見られました。 出版業が定着してからのアメリカでは,意味の紛らわしい表現は,校正の対象です。分かりにくい書き方をすると,そういう原稿は出版社の厳しいハードルに引っかかるので,出版されません。 だから,1回目の時からすらすら読めるように,人称代名詞の使用も工夫がなされています。 q123sos さんが,1回目なら分からないことがよくあるとおっしゃるのは,おそらく、私とは読み方が少し,違っているからと思うのですが,どうでしょうか? 私の場合は,少なくとも3行くらいは短期記憶として,次々と念頭に置いたまま,視線を進めて,読みを連続させています。[朗読する場合に私の視線は,自分の声よりも3行くらい先を進んでいます。] 念頭に置かれている短期記憶全体のどこかに,he が具体的に誰のことであるかの手がかりがあります。 だから,紛らわしいとは思いません。 これを,たとえば,文単位に意味をつかんだりして行くと,その1個の文の中に人称代名詞が誰を指すのか手がかりのない場合も有り得ます。 それでは読みが前に進みません。 私の,念頭の短期記憶に3行以上の語句を置くという読み方は,わざわざ意識的に訓練しなくとも,書かれた話の内容を早く知ろうとする無意識の心によって,いつの間にか,できるようになるものです。 混乱しないコツといえば,そのあたりだと思いますので,ご参考に。

noname#205789
質問者

お礼

そういう読み方もあるんですね。 私の場合はまだ、本読み初級者なので、 余計に混乱していたのかもしれません。 近年の本は、厳正なチェックがなされているんですね。 それを聞くと、自分の力のなさなのだと結論づけることが出来ました。 正直、読むのも幼児の絵本読みペースくらいなので、 先読みは厳しいかと思います。もっと訓練して、 読むペースも早くなった暁には先読みも意識してみます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

he, she などという語は,日本語だとかえって主語は省略してないくらいの単語 と思うことです。 日本語の方が厄介です。 何を表しているかは前後で判断できるはずで, 明確に区別したいなら名詞を繰り返すはずです。 それでも言葉というのはあいまい性がつきもので それは日本語も英語も同じ。 どっちなんだろう? とわからないことがあって当たり前で, 会話なら相手に聞きなおせばすむことです。

noname#205789
質問者

お礼

ある程度は当たり前なんですね。 前後から誰の事か理解できると言うのも納得で、 一回目の内容理解が不足しているのだと思いました。 2回目だと筋が分かってるので、誰のセリフかわかります。 もっと英語に慣れると推測しやすくなるかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • my friend (he/sheを避ける言い方)

    会話中に、 my friend ~ というフレーズが出てきた時、 he /she his/her に置き換えれば良いのに ずっとmy friend で通すのは英語では不自然ですか? 「今日は友達にあったよ、彼は~もしくは彼女は~」 という言い方は日本語ではしないので 友達の性別を隠すことができますが、英語だと不自然だと思うのですが・・・。 もしもずっとmy friend で通す場合には会話相手は性別を隠したい気持ちがあると 思うのは考えすぎでしょうか?

  • 時制の一致についてお尋ねします。higa

    woma;Did you tell him I want to be his friend? man;Yes, but he rejected it. He said he can't make another female friend because he has a girlfriend. Apparently, his girl friend is very jealous type. ここで、 I want to be his friend?をwanted、. He said he can't make another female friend をcouldn'tとすれば後者は時制的に過去に時制の一致が起きていると思いますが、ニュアンスの違いはどう出るでしょうか? また、例えば近所の人に「腰の骨を折って入院していたとききました。」と聞く場合、I heared you you'd broken your back and been hospitalized.Has your broken back healed?とここでは過去完了にすべき(聞いた時にはすでに骨を折り入院していた)でしょうか?それとも、単に過去形で表すことも可能でしょうか? 解説よろしくお願いします。

  • 使役動詞

    For instance, we were with his friend, and the friend said he hasn't done laundry since the day he got married. My boyfriend then announced that he never did laundry until he got divorced. I said, "Well, aren't you doing your own laundry now?" His reply was, "I've got my daughter doing it." I've got my daughter doing it.はI've gotの代わりにI haveと言うとdoingではなくdoですよね?なぜなのでしょうか?I get my daughter to do it.はより口語的、という理解で良いでしょうか?よろしくお願いします

  • then の位置?

    NHKラジオ英会話講座より My friend failed to turn in his homework on time. But he had quite an interensting excuse. He claimed that he finished the assignment. But he folded it up and put it in his coat pocket. His mother then sent the coat to the dry cleaner's. ・・省略・・、その後で、彼の母親がそのコートをクリーニング屋さんに出したって。 (質問)[then]の位置についてお尋ねします。 普通[then]は文章の最初か最後だと思っていましたが、この文章では動詞の前にあります。これは普通のことですか?副詞の位置は全て、(1)文章の最初(2)文章の最後(3)動詞の前、と考えていいのでしょうか?飛躍した質問になったのであれば、お許しください。何か参考になるヒントでもいただければ助かります。以上

  • or indeed if he fed a man who did notの解釈

    Big Kiku did not break his word if he refused food to a man who did not get a tatoo, or indeed if he fed a man who did not; he simply said if the man got a tatoo then he would be fed. (ビック=キクが刺青を入れなかった男に食べさせなかったとしても、いやそれどころか刺青を入れなかった男に食べさせたとしても約束を破らなかったことになる。彼は単に、男が刺青をしたら、食べさせてやると言っただけなのだ。) (質問)or indeed if he fed a man who did notの理解が不能です。次の文章に「刺青を入れたら食べさせてやる」と言っているのにこのor indeed~の文章で、「刺青を入れなかった人に食べさせた」とあるので矛盾が生じる気がするのですが。どう解釈したら言いのですか?

  • クマのプーさんの一節の英訳をお願いします。

    物語の”I”で始まる文章は誰が話している言葉なのか?作者なのか?、youは誰のことを指しているのか?などまったく意味がわかりません。 よろしくお願い致します。 Anyhow, here he is at the bottm, and ready to be introduced to you, Winnie-the-Pooh. When I first heard his name, I said, just as you are going to say, "But I thought he was a boy?" "So did I," said Christopher Robin. "Then you can't call him Winnie?" "I don't." "But you said - " "He's Winnie-ther-Pooh. Don't you know what 'ther' means?" "Ah, yes, now I do," I said quickly; and I hope you do too, because it is all the explanation you are going to get.

  • これで通じますか??添削お願いします(>_<)

    My best friend lives in Hokkaido and studies oceanology at his college. He is going to take the exam about oceanology for entering grad school next summer. So,he has been studying it since last year. He said it is very hard for him,and but he would try his best. So,I hope he will pass,I want to hold a Passing Party!

  • 英語が得意な方英語に翻訳して下さい_(>_<)_

    then I said hi but you didn't say anythingに、 『何を言えばいいの? どう会話をはじめたらいいのか英語だとわからない。英語で話すことに疲れてきた』と言いたいです。 『』は英語でなんといいますか?

  • PS3のフレンドからきたメッセージなのですが、よくわからないので英語訳

    PS3のフレンドからきたメッセージなのですが、よくわからないので英語訳お願いします。 フレンドのユーザー名は Aとしておきます。 To all friends this is A's brother if he said he any other age besides 12 he lied to you from A's brother よろしくお願いします。

  • 完了形、過去完了形

    (参考書より) The deaf person said he had been struggling for many years but he had now come to terms with his disability. had been... had ... となっているのは、 "said"言った、のが過去だから、という認識 で、have been...have..では"said"と合わず不自然、 という認識で合っていますか? また、この文章から、The deaf person said を 省いて、「その耳の聞こえない人は、長年苦悶し続けた が、今では自分の障害が受け入れられる」という事実だけ 書きたい場合、"has"か"had"どっちでしょうか?? The deaf person has been struggling for many years but he has now come to terms with his disability. ↑ こんな文章?