• ベストアンサー

「負う」と「担う」の違いは?

日本語を勉強しているアメリカ人です。 良く「負う」を見たことがあって、「荷を負う」や「荷物を背中に負う」という場合は背中や肩にのせるという意味だと思います。 しかし、「担う」もそういう意味があるので、違いが良く分かりません。 例えば: 荷物を負う 荷物を担う 上記は両方でも言えますか。ニュアンスの違いで使えないときがありますか。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「荷物を負(お)う」は一般には次のように遣います。 「荷物を背負(せお/しょ)う」「赤ちゃんを負(お)ぶう/おんぶする」 「負う」は、普通では「責任を負う」など、「負担する/負荷を受ける」といった抽象的な意味合いが多くなっています。 「荷物を担(にな)う」も一般には次のように遣います。 「その大きな荷を荷(にな)う/担(にな)う」 「荷なう」は本来、名詞「荷」+動詞化語尾「なう」に由来します(例)「商(あきな)い+なう」→「商(あきな)う」)。 ですから「荷物を担う」だけでは「馬から落ちて落馬」のような同義反復になりかねないので、「その大きな荷」のように新情報を加えた場合のみ不自然感が薄れます。 しかも「担(にな)う」とした場合は、即物的な荷物から離れて、抽象的な「責任の一端を担う」「親の期待を双肩に担う」などと遣います。 そこで、この場合は「荷物を担(かつ)ぐ」が、一番自然な表現となるでしょう。 これは、もともと次のような2種の表現が混合して、幅広い表現を得ているからです。 1.頭上に戴(いただ)く 1)かずく(頭にかぶる)…被(カヅ)く、潜(カヅ)く 2)かずく(相手からもらった物を戴き、頭に準じて肩に載せる)…被(カヅ)く 3)かつぐ(濁音のある音節の転換kazuku→katugu)…担(カツ)ぐ、擔(カツ)ぐ 例1)御幣をかつぐ、縁起をかつぐ、神輿をかつぐ、女をかつぐ(婦女拐帯)。 例2)リーダーにかつぐ(戴いて祭り上げる)、おだて上げる。 2.肩に戴(いただ)く 1)かたぐ(肩にかずく)…肩(カタ)ぐ 2)かつぐ([a→u]の母韻転換katagu→ katugu)…)…担(カツ)ぐ、擔(カツ)ぐ 例1)駕籠をかつぐ(お先棒をかつぐ)、天秤棒で荷をかつぐ、振り分け荷物をかつぐ。 例2)相手を(いたずらして)だます。 注意)カタカナは歴史的仮名遣いを表しています。

pacman04
質問者

お礼

一般的な使い方に加えて、そんな詳しい説明はありがたいです。 本当にありがとうございます!

その他の回答 (5)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

This is an afterthought by #5. I hope my writing in non-native English isn't confusing. A bit of etymology might help. 1. ou in dictionaries has an alternate form: shou < se "back" + ou 2. ninau also has synonym: katsugu = tatagu < kata "shoulder" + ageru Each mentions the body-part involved. Further, these forms of carrying things might have gender differences. 1 is often associated with women's way of carrying (possibly its more balanced distribution of weight requires less physical strength). 2, on the other hand, might be more used by men, carrying bundles at both ends of a pole. I have accompanied my grandparents on wood gathering trips. A woman carried home one bundle of fire wood on her back, while a man carried two bundles using a pole.

pacman04
質問者

お礼

補足ありがとうございます。英語も完璧ですし、分かりやすいです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

    Originally they refer to two different ways of carrying; 1. 荷物を負う carry smthg on one's back 2. 荷物を担う carry smthg over the shouder The source of confusion is in the way some dictionaries define them, for example 1. 背中や肩にのせる。背負う。 http://dictionary.goo.ne.jp/dicindex/jn/%E3%81%8A%E3%81%86/u/%E3%81%8A/ 2。 物を肩に支え持って運ぶ。担ぐ。     http://dictionary.goo.ne.jp/dicindex/jn/%E3%81%AB%E3%81%AA/u/%E3%81%AB/ That 肩 'shoulder' is in both definitions is probably the cause of confusion. In 1, the weight of the load is mostly on the back, and only indirectly (e.g., by shoulder strap on a back pack) on the shoulder. In 2, the weight of the load is exclusively on the shoulder, as when you are carrying a pole-like object.     English equivalents for 1, include "be saddled with," "assume," "bear," "incur," and "undertake." English words used to translate 2 may include "take up," "assume," and "bear."

pacman04
質問者

お礼

分かりやすい説明してくれてありがとうございます。

回答No.3

日本人でも正確には伝える事が難しい言葉です 全く同じと考えても問題はありません がしかし こういう違いは如何でしょうか 負う・消極的に物事に当たる(押しつけらる) 担う・自らの意思で物事に当たる(自己の意思で行う) ハートとソウルとマインド程の違いはありません

pacman04
質問者

お礼

それは参考になりますね。ありがとうございます。

noname#180307
noname#180307
回答No.2

ちなみに質問をされる時は「?」を付けた方が伝わりやすいかと思います。

noname#180307
noname#180307
回答No.1

あくまでもニュアンスですが、 「負う」の場合は「責任を負う」など、"自分の間違いを詫びる"というニュアンスがあると思います。 「担う」の場合は「役目を担う」のように、"自らの意志で他人の力になる"ような意味合いがあると思います。

関連するQ&A

  • 「とは言え」と「と言えども」の違いは何ですか。

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 「とは言え」と言う表現は見たことがありますけど、今日初めて「と言えども」と言う文法を見ました。どの説明や例文を読んでも意味がほぼ同じで両方でも使えるのではないかと感じました。 例えば、 失業した(とはいえ/といえども)家賃を滞納してはいけない。 この文章だと、ひとつしか使えないのですか。それとも、両方でも使えますけど、ニュアンスが違いますか。 簡単に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「いかんで」「によって」「いかんによって」の違い?

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 以前、「いかんで」と「によって」の違いについて聞きましが、それがわかるようになったので、あえて「いかんによって」について聞きたいと思います。 例えば、 人はおかれた環境いかんで変わるものだ。 人はおかれた環境によっで変わるものだ。 上記は私がわかる限り、基本的に同じでニュアンスとして違います。でも、「いかんによって」を見ると、「一緒に使っても意味が同じだから、なぜ?」と思います。 「いかんによって」はどう違うか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「怠る」と「怠ける」の違い

    こんにちは。日本語を勉強しているアメリカ人です。 「怠る」と「怠ける」の違いについて聞きたいんですが、下記の問いはどうしてもわからないんです。 安全管理を (a. 怠る ・ b. 怠ける) と、重大な事故につながる。 答えは「a」です。でも、どうして「怠ける」は不自然か理解できないんです。 辞書で調べると、意味はほぼ同じですが、ニュアンスとしては「怠ける」というのはなすべきことがあるのに意識的にしない意味であるのに対して、「怠る」というのはなすべきことがあるのに、うっかりして、なすべきことをしなかったという意味ですよね。 しかし、上記の文章を見ると僕にとって両方はありえます。なぜかというと、今考えているのはこれです。 安全管理を怠ると (例えば、安全管理に加えて様々ななすべきことがあります。他のことを優先したから、うっかりして安全管理をしない) 重大な事故につながる。 安全管理を怠けると (例えば、安全管理は成すべきことなのに、その日はやる気がなくてパソコンでフェースブックを見たり、ぼーっとしたりする) それも重大な事故につながるんじゃないですか。 この問いを使って、なぜ「怠ける」は選ばないか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。変な日本語を使ってすみません。^^;

  • 「で住む」と「に住む」の違いは何ですか?

    僕は日本語を勉強してる外国人ですけど、「アメリカに住んでいます」が正しいと教わりました。しかし、日本語が話せる人とのやり取りで「どこで住んでいますか?」というのが出てきてびっくりしました。この場合の「で住む」と「に住む」のどちらが正しいんですか? 両方あってるけど意味合いが微妙に違うと言う場合はどういったニャンスを教えていただけたら嬉しいです。

  • 「省みる」と「反省する」の違いは何でしょうか。

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 ちょっとした質問なんですが、「省みる」と「反省する」の違いは何でしょうか。 辞書で「省みる」を調べると、「反省する」もその定義に書いてありますが、ニュアンスとしては違いがあるのではないかと思います。 その違いを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 習慣で 「~ます」 と 「~ています」 の違い

    以前、このカテで日本語の難しさを思い知った者です。 また、よろしくお願いします。 日本語を勉強している友人からまた難しい質問がありました。 毎日、習慣として行なっている動作を言う時に、「~ます」 と 「~います」 の違いを聞かれて困りました。 例えば、1.私は毎朝新聞を読みます。と、2.私は毎朝新聞を読んでいます、の違いですね。 彼の先生からは両方とも習慣を表すので、どちらでも良いと言われたそうですが、なら、両方覚える必要はないでしょう? (勉強させるなよ) と言うのが彼の主張です。 私自身、これを何度も口で繰り返したのですが違いは分かりませんでした。 ただ微妙にニュアンスは違うような気がするのですが、うまく言えません。 これって全く同じなのですか? それとも何か違うのでしょうか? もし全く同じなら、たしかに両方勉強する必要は無いことになります。 よろしく、お願いします。

  • 「まだ+しない」と「まだ+していない」

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。  「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。  「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。  「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 言葉のニュアンスの違いは?

    日本語の勉強中です。 * 「これは使えますか?」 「これは使えませんか?」 どのようなニュアンスの違いがありますか? * 俺様の暖かい親心がわからないか? 俺様の暖かい親心がわかるか? どのようなニュアンスの違いがありますか? 変な表現が出たら、指摘ください。

  • 前置詞のfromとout ofの違いについて

    前置詞のfrom~と、out of ~の違いについて詳しく教えて下さい。 両方とも日本語に訳すと、~から、という意味になると思うのですが、使い分けや細かいニュアンスの違いが分かりません。 辞書には、out of ~は起点を表す。とかいてありますが、いまいちピンときません。 宜しくお願いします。

  • 言葉の意味の違い、無神経、厚かましい、図々しい

    無神経と図々しいと厚かましいの意味の違いについて教えてください。今アメリカにいますが、語学の勉強で、日本語に興味があるアメリカ人と週に1時間お互いの言葉を教えています。彼がとても細かいことが好きで言葉の意味の違い、使い方の違いを質問されました。彼に説明しないといけません。本当は英語で説明しないといけないのですが、日本語で教えていただければ、自分で英語でどう説明するか考えて見ます。