• ベストアンサー

育児の疲れについて

3ヶ月の乳児を育てています。はじめての子育てで毎日とても疲れます。 もともと疲れやすい体質なのですが、母乳で育てているからか、赤ちゃんが寝たときに一緒に寝ないとやっていけない状態で、家事ができず、たまっていく一方です。 最近は、腰、膝がとても痛くなってしまい、歩きかたがおかしくなってしまっている始末です。夫に「きつい、つらい」と言っても、「自分だけが大変と思うな」と言われ、凹んでます。家事はほとんど自分がしています。私の考え方がおかしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こればっかりはおかしいおかしくないという問題でもないと思います。 それに共感してあげられない旦那さんにも問題あるし。 でも「きつい」「つらい」って泣き事言ったって、育児を放棄はできないですよね。 旦那さんもちょっと冷たいけど、あなたも言い方を考えたほうがいいかな。 同じようにしんどいなら、あなた休みの日にちょっと腰と膝が辛いから病院に行ってきたいんだけど、とか、 具体的に要望を述べる。男はそういう風に愚痴られるのって一番いやなものですよ。じゃあ俺どうすればいいのよ?的な。 3か月過ぎたんなら、家事は自分がやるのがまあ当たり前ですね。 あなたが専業主婦なら、旦那さんが働いてきているから、専業主婦ができるんだし。 赤ちゃんが寝た時に一緒に寝るのはいいと思いますよ。まだまだそういう時期です。 家事がたまるというのはどういう状況ですか? 全て完璧にこなそうとしたら、ダメですよ。 每日洗濯してるのならそれはためてでも週末とか、掃除機もかける日もかけない日もあってもいい。 ご飯だけはまあ、旦那様の手前作っておきましょうか(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • q66poQ
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.5

No.2の方のおっしゃられている通り、皆さん通る道です。 赤ちゃんと一緒に眠れるだけ、まだ良い方ですよ。 どうしても時間を作りたいなら、ミルクに切り替えましょう。 息子は完母で1歳3ヵ月になりましたが、私の睡眠時間は3ヵ月頃までは1日合計0~1時間半、8ヵ月頃までは1日合計3時間、1歳までは1日合計4時間、現在は1日合計5時間です。(最長で、ですので、少ない時もあり) この貴重な睡眠時間を割いて家事にあててます。 息子が起きている時は、一緒にふれあっていたいから、仕方ないです。 「きつい・辛い...」 確かに、描いていた育児と現実の育児は、違い戸惑いましたが、「守れるのは私だけ、頼ってくれるのも私だけ。倒れたって頑張らなくては。」と死に物狂いで、どうにしたら良いか、常に模索・試行錯誤し、そのように思う余裕もなかったです。 また、赤ちゃんの方が、必死に訴えたりしても叶わなかったり、出来ないもどかしさや、出来たら出来たで制限されたり、親の都合に合わせたり等、とても大変で、でも一生懸命に頑張っている。 そんな息子を差し置いて、弱音は吐けませんでしたね。 辛い等の基準は、人それぞれ違うし、同じ体験をしてみないと理解も薄いだろうし、旦那様も漠然とで把握しきれず、理解・共感出来ないんだと思います。 どうしても理解して欲しいのなら、搾乳して保存し、旦那様がお休みの日に、お子さんを1日預けてみて下さい。 言葉では理解は難しいし、例え理解を示しても、上面だけで本当には理解出来ていませんから。どんな人でも、自分も。 これから、まだまだ私たち親も、成長の過程に試練か!!と感じる事が多々あると思います。 そんな時、柔軟に対応出来たり、時に信念を曲げずに貫けるか等、自分で判断し行動して乗り越えなければいけません。 【努力しない者は不満を語る、努力する者は希望を語る】 我が子と一緒に居られる幸せを、かみしめ頑張りましょう☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • candy7188
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

12歳8歳2歳の子供の母です。一番しんどい時期ですね、お疲れさまです。あなた様も旦那様も疲れていて当たり前で、どちらの考え方がおかしいとかではないと思います。 家事については、育児優先で、できる範囲でいいと思います。何より、歩き方が変になるほどの腰と膝の痛みが心配ですが、病院には行かれましたか? 私も子供が生まれて一ヶ月後ぐらいから、腰が痛く余りに疲れやすかったのですが、産後はこんなものだと思って、頑張り続けていました。結局二ヶ月ぐらいの時に立てなくなり、受診したその日にMRIを取っていただき巨大ヘルニアが見つかり即入院を勧められました。夫には体の不調を常々訴えていたにも関わらず、心底驚いていたので、男の人ってちゃんと工夫して言わないと、本気で伝わらないんだ、悪気は全くないんだ!と実感しました(苦笑)結局手術し、まともに動けるようになるまでリハビリで半年かかりました。 あの日以来私は反省から、感情論ではなく理論立てて具体的なお願いをする事を覚え、夫は私がSOSを出すときは本当に大変な時なんだと真剣に聞いてくれるようになりました。 あなた様も、無理なさらずに、ご自分の体を大切にしてくださいね。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kota16
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.2

子供二人(1才、4才男の子)いる母してます。 おかしくないですよ。疲れますよね。当たり前です。 一人めなら、赤ちゃんと一緒にお昼寝、家事は進まない、当たり前です! むしろ常識です! そして、自分自身を責めて落ち込んでしまう母(私)、はい、これも常識です! 産まれる前までは出来ていた家事が出来なくてダメなんじゃないんです。 それが当たり前なんです。 さーらーに、俺だって疲れてる。そう言っちゃう旦那様も、アルアルです。 たった一言、大丈夫か?頑張らんでいいよ、無理するなよって言って欲しいですね。 ただ、確かに旦那様も疲れてるんでしょう。 なので、旦那様にはこう言いましょう。 ごめんねー、仕事なのに夜泣きで疲れちゃうよね、 体壊さないようにしてね、心配だわ(ハート) でも、いつもありがとう と。 可愛く甘えて、上手いこと動かしましょう笑 そしたらあら不思議! 自分自身も嫌な思いもしないで相手もルンルンになったりして! 今はつかれてるのが当たり前ですが、相手も疲れてるのも当たり前。 いかに部屋の汚さにぼちぼち慣れつつ、 ま、いっか★の精神でやりくりしていって下さい。 とにかくお昼寝はしといた方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177887
noname#177887
回答No.1

自分のとこは、家事のほとんどを自分(旦那の方です)がやってましたが。 授乳期から離乳食あたりは、特に大変なんで、掃除、洗濯、炊事、何でもやりましたね。 夜勤が中心で夜は居なかったんで、その分嫁さんの負担は大きかったでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児中の旦那

    生後3カ月、双子の男の子の育児中です。 育児はまあかなり大変ですがわりと冷静に要領良くやれてると思います。 自分で言うなってかんじですが。 双子育児のなか夫の晩御飯、弁当、洗濯、掃除などの家事も毎日しています。 こどもたちだけでなく 夜のほうも然り、夫にも色々と気を向けているつもりですが、 夫は最近よく拗ねます。 私が子どもばっかにいって寂しいとよく言います。疲れて余裕がない日に一緒に寝なかったらヘソ曲げてました。 夫も育児は結構していると思いますがまだまだ乳児の赤ちゃんで反応が薄い&分かりやすいコミュニケーションが取れないから 可愛さがまだ感じにくくて、 私を取られた寂しさが強いのかなと思ったりしてます。 でも、それでも甘えすぎていませんか? うちの旦那。 妻のフォローするどころか 乳児2人と一緒に全力でぶら下がられても パンクするわ!!ってかんじです。 いまヘソ曲げてます。 どういう対応したほうがいいですかね

  • 育児疲れ

    結婚2年目、20代後半主婦です。 30代半ばの夫と、生後4か月の子供と3人で暮らしています。 初めての子供という事もあり、 毎日慣れない育児と家事に追われている状態で、 気持ちに余裕がありません。 夫は、育児や家事に協力的で、優しいですが、 仕事柄休みがあまりなく、たまの休みも突然休日出勤になる事がざらです。朝7時に出勤して、帰って来るのは早い時は8時半頃で遅い時は11時近くになったりします。 月に数回、会社に泊まって仕事をする事もあり、帰って来ない日もあります。 子供はだいたい8時前後には寝てしまうので、夫が帰って来る頃にはもう寝ています。なので、育児を手伝ってもらえるような状況ではありません。 子供が、毎晩夜中や早朝に2回ほど起きて泣くので、毎日寝不足で、 夫が帰って来る頃には私もクタクタになっている事が多く、 正直夫と会話する気力もあまりわきません。 夫は、帰って来ると、「今日は○○(子供)はどんな感じだったの?」とか「○○(子供)は何時に寝たの?」と、 色々聞いてくるのですが、そういった事に答えるのも、疲れているせいかとても面倒に感じてしまうし、「そんなのどうだっていいじゃん・・・」と思ってしまいます。 また、この前、夫が、帰って来るなり 「なんかすごい疲れが顔に出てるよ」と言って来たので、 イラッとして 「毎日育児に追われてれば、誰だって疲れるよ!」ととげとげしく言ってしまいました。夫は、私を心配して言ったそうなのですが・・・。 毎日こんな感じで、ささいな事でイライラしてしまいます。 妊娠前は、セックスも頻繁にありましたが、 妊娠してから、切迫流産や切迫早産を繰り返し、初期から絶対安静だったので、セックスももちろん出来ず、 お互い「出産したら、思う存分しようね」と話していたのですが、 いざ出産してみたら育児でクタクタで、それどころじゃなく、 夫には「もうちょっと落ち着いたらね」と言って、延ばし延ばしにしていますが、正直今は性欲がほとんどなくなってしまいました。 そういう事をするより、 自分の時間に使ったり、寝たいという感じです。夫は、私が疲れているのを理解しているようで、 「落ち着いたらでいいし、待ってるから」と言いますが、 今後性欲がまた戻るのか自分でもわかりません。 妊娠中は、セックスは出来なかったものの、キスしたりじゃれあったりは頻繁にしていましたが、今はそういった事もほとんどありません。 夫は、夜、子供が寝たあとに、イチャイチャしたりしたいそうなのですが、私は子供が寝たあとは、ゆっくりお風呂に入りたいし、 夜中に子供が何度か起きるので、それに備えて早く寝たいという感じです。 育児が落ち着いたら、また性欲が戻るのかもしれませんが、 一体いつになるのだろうという感じだし、 このままセックスレスになってしまいそうな予感もしています。 もっと、気を楽にして育児を出来れば、気持ちに余裕も出る気がするのですが、私はどちらかというと神経質なため、 育児のささいな事で一喜一憂してしまいます。 今住んでいる所には、友人や知り合いもおらず、毎日家に缶詰状態で育児をしているので、それも良くないのかもしれません。 同じ様な経験をされたかたがいましたら、 ご意見やアドバイスなど、よろしくお願いします。

  • 育児について

    みなさんに質問です。 夫に、どれぐらい育児に協力してもらっていますか? 例えば、家事の手伝い、子供をお風呂に入れる、ミルクを飲ます、などなど。。 決めていらっしゃるご家庭は、もう少し細々とあるかと思いますが 参考にさせて頂きたいので、ぜひ教えて下さい。 うちは子供が1人で、最初の頃は手伝ってくれていたのですが どんどん手伝ってくれなくなり、今や家事も育児もすべて私がしており 一人で育てている状態です。 どこまで夫に求めて良いものでしょうか。 もともと、何もしない人だったので、子供が大きくなるに連れて(とはいってもまだ乳児ですが) 夫は自分の生活ペースに戻っていった、という感じなのですが。。 夫の仕事は夜遅いので、生活リズムも私たちと真逆だし 休みも、月に1~2回と少なく、その少ない休みでさえも 自分のペースで、お風呂の時間になるとパチンコに行ったりもします。 子供と会うのは、お昼仕事に出かける前。時間があれば膝に子供を乗せながら テレビを少し見て、すぐ出かけます。 周りからは、子供とよく遊んでくれたり、家事や育児を手伝ってくれる お父さんの話を良く聞くので、とてもうらやましいです。。 今まで何度か手伝ってもらえるように言ってはきました。 お風呂は苦手だと断られたり、家事の間みてもらおうとしても 急いでるからといつもより早く出かけたり、まるで逃げるかのように出かけていきます。 こちらとしても、催促する事に疲れてきたのでもういっさい言わなくなりました。 ですが、あまり、子供との接点が少ないと、今後お父さんを嫌がったり、 何か悪い事にならないか心配です。 このまま毎日2人だけで過ごしていても、良いものかどうか。。 なにかアドバイスが欲しいです。

  • 初めての育児

    先日初めての子を出産しました。現在は里帰り中で実家にいます。家族はとても可愛がってくれ、家事も育児もみんな協力してくれています。私は完全母乳で育児中で、慣れない授乳ももまだ始まって日は浅いですが頑張っています。夜の授乳も眠い目をこすりながら頑張っています。旦那は毎日仕事が終わると来てくれ、休みの日は泊まりに来てくれています。 恵まれた環境でみんなにはとても感謝しています。ですが、ひとつだけ気になることがあります。みんなが可愛がってくれるのは嬉しいのですが、母乳をあげたばかりで寝かせたところ、赤ちゃんが口をちゅぱちゅぱしているのを見て、「飲み足りないんじゃない?」とか言われるのが何と言うか…。今あげたばかりなのに!と思ってしまうんです。もちろん母乳をあげれるのは私だけ。母乳をあげ終えて落ち着いたところに言われるとイラッとしてしまうんです。育児のアドバイスをくれるのは助かるのですが、疲れたりしているとマイナスにとってしまいます。 また、やっと寝たところによってたかって赤ちゃんを触って、起こされてイラッとしてしまったり。つかれているから仕方ないとは思いますが、こう感じてしまう自分にも腹が立ちます。 家族にはとても感謝しているので、イラッとしたりしないようにするにはどうしたらいいでしょうか。何か良いアドバイスがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 育児で喧嘩

    初めての育児で夫婦して疲れてるのもあるのですが、 2ヶ月の赤ちゃんの前で夫婦喧嘩をしてしまいます。 喧嘩の理由っていうのは、数え切れない程あるのですが、今日は、私が朝6時頃、ひどい頭痛がしたので、泣いた赤ちゃんをみるのを今だけ代わって、と言ったら、俺は全然寝てないんだから寝かせろ、と。 自分は夜10時から寝ているのに。 私は夜中に何度も起きていて、まとまった睡眠なんてずーっととっていないと言ったら、夜中に全然寝て無くても、昼間にちょっとずつ寝てれば疲れなんて取れるはずだ!って言われました。 育児中のみなさん、そう思います? ちなみに、別室で寝てほしいのですが、寝てくれません。 それに、私が1時間前に授乳したばかりなのに、またお腹をすかせて授乳することになったら「さっきあげたばかりじゃないか。そんなに頻繁に欲しがるなんて、そういう癖をつけさせたお前が悪い。」って言われました。母乳をたくさん飲ませたいのですが、そんなに量が出ているようでないので、頻繁になっちゃうのだと思います。でも、これって私がつけさせた癖でしょうか? (ミルクは哺乳瓶を嫌がって、たくさん飲んでくれません。) お互いに怒鳴りあってしまい、今日は赤ちゃんが泣いてしまいました。 かわいそうなので、なんとかしなくちゃと思うのですが、話合おうとしても、夫は一方的に私を責めてくるばかりです。腹を割って話せば話すほど、お互い責めあいになります。 今日は夫が赤ちゃんをお風呂に入れるのを断ったら、赤ちゃんの前で、私が突き飛ばされました。 だんだん変わってきているのだなと思いました。 赤ちゃんに怒鳴り声が聞かせてしまうのはかわいそうなので、実家に明日から帰ろうと思いました。 こういう状況のとき、赤ちゃんの為を思えば夫と離れて、静かな環境にいたほうがよいか、それとも、我慢してでも一緒に生活しているべきか、どちらがいいと思いますか?

  • リウマチで育児困難;和らげる方法は?

    出産して3ヶ月が経ちました。が、出産後関節が痛くて病院に行って検査してもらったら関節リウマチ(結構検査反応が高い)だと言われました。でも、母乳授乳中なので薬は処方されず、我慢するしかないと言われました。 旦那も仕事で毎日のように(日曜日も休まず)夜11時に帰って来るし、赤ちゃんの世話も大変し、。。。関節は痛くて出かけることはもちろん簡単な家事すら大変ですね。 特に手の関節と膝の関節がひどいです。 これって症状を和らげる方法なんかありますでしょうか? 教えてください。

  • 母乳育児を目指していますが、吸いつきが悪いです。

    33歳初産です。 先日息子が生まれました。まだ生後2週間弱です。 子育て経験のある友人や姉にも聞いて、母乳育児が軌道に乗るまでには2~3ヶ月かかることはわかってはいるのですが…産褥期の疲れや初めての育児でナーバスになっています。 嫁ぎ先が田舎で遠方にあり、産院がないので実家で里帰り出産しました。 ありがたいことに、両親は家事等で全面的にサポートしてくれています。 夫は仕事柄、息子に会えるのはまだ二月ほど先で、夫が側にいない寂しさもあります。 母乳育児をされてきたお母さんなら、多くが通った道だとは思うのですが… どのくらいで赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれるようになりましたか? 今の状況は、 ・3~4時間おきに授乳(やはり昼はよく寝ます) ・まずおっぱいを吸わせる練習を10~20分ほど(産院では横抱きを教わりましたが、縦抱きのほうが吸いの成功率がいいように思います) ・おっぱいを吸わせていると嫌がり(?)、寝る(寝た振り?口を閉じて開けない) ・おっぱいの後にミルクを60~80 ・哺乳瓶はゴクゴク飲む(TT) 特に夜はまだ1~2時間で起きてしまい、おっぱいではごまかされず、かといってミルクもたし過ぎたら良くないし…でも泣きやまない、抱っこすれば収まるけど降ろすと泣く…という感じです。 ホルモンバランスの乱れか、自分の乳首が吸いにくいんだとか、色々落ち込んでしまっています。 赤ちゃんに不安が伝わるのが一番よくない、と助産師さんにも言われましたが、初めての子なのでなかなかうまくいかない自分に苛立ちます。 皆さんの経験談等聞かせていただきたけたらと思います。

  • 育児が辛い

    ほとんど愚痴ですが、良かったら聞いて下さい。 1歳1ヶ月の男の子がいます。 生まれた時から抱っこしていないと泣き止まない子で手がかかりました。 1歳になった今はいたずらがひどく、目が離せません。 外出する時が一番大変で、私がやっている事を一緒にやりたがるので私は身支度がすすみません。 特にお化粧してるとよじ登ってきて一緒にやりたがります。 おもちゃがたくさんあるのにそれでは遊ばず、とにかく私の使っているものをいじりたがります。 家事も掃除機は音で泣くので夫がいる時でないとかけられないし、ペーパーモップも邪魔してくるのでできないです。 洗濯等はおんぶして行いますが、重くなってきたので辛いものがあるし、少しすると降りたがり泣いて暴れます。 乾いた洗濯物は畳んだそばからぐちゃぐちゃにされるので、子供が寝付いたあと片付けます。 トイレにも連れていかないと大泣きします。 子供がお昼寝している隙に家事を!と思うのですが、添い寝をしていないと起きて泣くのでそれもできません。 食事は子供に食べさせながらなので私は超早食いです。 夜は9時頃に寝かしつけますが、やっぱりしばらく添い寝をしていないと起きて泣くので、だいたい10時過ぎからようやく自由の身(笑)になります。 しかし疲れ果てて子供と一緒に爆睡してしまうことが多いです。 こんな感じで家事もままならず、家のなかは乱雑、自分の事は全然できず毎日が過ぎています。 本当に24時間自由がない感じです。 夫はまあまあ協力的ですが、それでも正直いっぱいいっぱいです。 子供は可愛いし産んで良かったと思います。 でも時々イライラし疲れ果てて泣きたくなってしまいます。 そろそろ二人目をと思うものの、この大変さが二倍になるのかと思うと躊躇してしまいます。 うちが特別に育てにくいのか、私の要領が悪いのか、子供なんてこんなものなのか。 中には双子を育ててらっしゃるお母さんもいるのだから、私は甘えているのかも知れません。 今日は夫がいるのでこうしてネットができますが、あと五分したら夫と交代です。 正直、辛いです。 子育てってこんなものですか? 辛いと思うのは私の甘えでしょうか。

  • 育児疲れママの妄想

    よくある話ですが、営業の方を気に入ってしまいました。 この感情は夫にも話してあるし、初めての育児で疲れて 癒してくれるのもやっぱり夫の笑顔。夫は「疲れてるんだね。 わかるよ」ぐらいで、ちょっとばかし嫉妬はしてる様子。 一日中誰にも会わず、誰とも話さず言葉の通じない赤ちゃん と一緒にいるのがどんなことか、夫も理解してくれていると思います。 多分、誰でもいいんだと思います。会話をしてくれて、 (営業でも)優しくしてくれれば。正直、子供好きではないので、 現実逃避がしたいのだと、自分でもわかっています。 だから、妄想はいろいろすれど、現実とは割り切っています。 あざ笑うなり、渇を入れるなり、バカにするなりしてください。 そっちのほうが自分のことを冷めた目で見れそうなのです。 なが~い人生、たまにはこういうこともあるんですね。

  • 夫との育児について

    もうすぐ六ヶ月になる赤ちゃんがいます。夫は毎日別室で寝て、土日も家にいません。何度お願いしても、土日は出ていってしまいます。 地元のサークルに入っていて、そのサークルの役員をやっているから休めないそうです。 仕事なら理解できるけど、どうしてもその理由に納得できません。 なのに、赤ちゃんは夫には笑いかけて私には笑いかけません。 悲しくて悲しくて、今朝とうとう大きな声で夫と喧嘩をしてしまいました。 隣の家に住む実母に精神病と言われました。悲しい。 私がすごい勢いで怒ったから、今日は育児すると言って会社を休んだ夫。 だけどいま、隣の実家に赤ちゃんを預け、自分は昼寝しています。 毎日毎日夫に当たり散らしています。 夫に対して優しくなれるにはどうしたら良いでしょう。

離婚後、義親に挨拶は必要?
このQ&Aのポイント
  • 小学生の娘がいて、性格の不一致で離婚しました。結婚して3年は夫が勝手に義実家(関西地方)近くのアパートに契約を決め、そこに住んでいました。その後、夫の転勤で中国地方に4年暮らしましたが、関西まで行く余裕がなかったため、連絡も取っていませんでした。距離が距離なので直接は無理かと思いますが、手紙やメール等で挨拶はした方がいいんでしょうか?
  • 離婚後、義親への挨拶は必要か悩んでいます。結婚して間もなく夫が勝手に義実家の近くに住み始め、その後夫の転勤で別の地域に住むことになりました。関西まで遠くてなかなか会いに行けないため、連絡も取っていません。挨拶をするべきかどうか迷っています。
  • 離婚した後、義親に挨拶するべきか迷っています。結婚してからしばらくは義実家の近くに住んでいましたが、夫の転勤で遠くに引っ越すことになりました。関西まで行くのは難しいため、連絡も取っていません。離婚したことで関係が悪くなることはなかったので、挨拶をするべきかどうか迷っています。
回答を見る