• ベストアンサー

確定申告で少し教えてください。

去年から自分で仕事を始めて、今から確定申告をする為の書類をまとめ様と思っています。 まず、お客様からの振込みはすべて、ネットBANKなのですが、そのネットBANKの1年分の取引詳細をコピーすれば良いのか、それとも自分でエクセルなどで収入、経費など分けて分かりやすく記載して、数枚の紙に納めても良いものなのか分かりません。 ネットBANKの詳細をコピーすると、凄まじい枚数になりますし、どれが経費なのかごちゃごちゃなので相手も分からないと思うんです。 青色なんとかでは無いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.5

#2の追加です。 >では、別に書いた、収入内訳書と印鑑と持っていけばよいのですね? その通りです。 >領収書も持っていくのでしょうか? 領収書を持参する必要は有りません。 領収書は、税務調査の際に呈示を求められたら呈示できるように、整理・保管しておけば結構です。

hypertn
質問者

お礼

ありがとうございました。 かなり参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mya
  • ベストアンサー率22% (114/512)
回答No.4

詳しい規則は分かりません。実体験から。 HPで自分で「収支内訳書」と「確定申告書(提出用)」(だったかな?)を作成して持っていきました。ちなみに、その他の荷物として印鑑とこれまでの帳簿。  混んでいるせいか、ばーっと目を通して、「ああ、HPで書いてきたんですね。疑問点はありますか?はい、はい、はい。OKです」とのこと。並んでいる人を追い越してすぐに終了しました。  ちょっと不安だったので、出口付近にいた方に「受け取ってもらっちゃったけど、間違ってないか不安です」と聞くと、「受け取ったのだし大丈夫ですよ。何かあったときのために、去年の領収書や収支はいつでもすぐに分かるようにしておいてください。捨てちゃだめですよ」と言われました。結局帳簿を出すことはありませんでした。  こんな感じで、とりあえず終わりましたよ。思い切って電話で聞いちゃうのもありですよ。会場は殺伐としているけど、電話の応対は良い感じでした。くだらない質問も丁寧に教えてくれたし。あ、でも時間ないのかな~。  参考になりましたか?

hypertn
質問者

補足

ありがとうございます。 では、別に書いた、収入内訳書と印鑑と持っていけばよいのですね? 領収書も持っていくのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.3

>去年から自分で仕事を始めて、今から確定申告をする為の書類をまとめ様と思っています。 ちょっと遅いですね、申告書が出来ていないんですね。 所得税の申告は 3 月 15 日 月曜までです。 月曜日は、たぶん税務署が大混雑だと思います プリントアウトした物でも何でも良いので 「収支内訳書」を作成するための資料を持って税務署に行ってください。 税務署に行くと相談コーナが有りますから そこに行って申告用紙をもらって書き方を教えてもらって申告してください。 保険の控除を受ける場合 保険会社の控除証明が必要です。 印鑑、忘れないように

hypertn
質問者

補足

ありがとうございます。 では、別に書いた、収入内訳書と印鑑と持っていけばよいのですね? 領収書も持っていくのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

ご質問の場合は事業取得となります。 事業所得は、収入から経費を引いた額が利益(事業所得)となります。 事業所得から、基礎控除38万円・配偶者控除・社会保険料控除(国民健康保険・国民年金)などを引いた額が課税所得となり、これに所得税率を掛けたものが納付する所得税です。 納付する所得税がある場合に確定申告が必要になります。 経費については、光熱費など生活と共通するものについては、使用面積比など合理的な基準で按分して、事業分は経費として処理できます。 又、パソコンなどの備品は、10万円以下なら購入時の経費に、10万円以上20万円未満なら3年間で均等償却となります。 又、賃貸の場合の家賃・自己所有の場合の建物の減価償却費も使用面積比で按分して経費に出来ます。 その他、事業所得の経費については、下記のページと参考urlをご覧ください。 http://www.taxanser.nta.go.jp/2210.htm 又、今後については青色申告にすると、記帳方法によって最大55万円の青色申告特別控除など、税制上の特典があります。 青色申告の特典と申請方法は、下記のページをご覧ください。 http://www.joho-yamaguchi.or.jp/icci/html/zeimu/aosin.html なお、お近くの商工会か商工会議所(地域によっていずれかが有ります)へいくと、記帳や経費についての指導や相談を無料で受けられます。 さて、今回の申告については、収入と経費を項目別にまとめて、「収支内訳書」に記入して、その「収支内訳書」を確定申告書B様式に添付して申告することになりますが、銀行の入出金の明細まで提出する必要はありません。 「収支内訳書」の様式は下記のページの6番目をご覧ください。 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/02.htm

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1350.htm
hypertn
質問者

補足

ありがとうございます。 では、別に書いた、収入内訳書と印鑑と持っていけばよいのですね? 領収書も持っていくのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.1

原本が要りますので、ネット取引をすべてプリントアウトする必要があります。 その原紙と、エクセルでまとめた両方を持参します。 エクセルで説明します。

hypertn
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットバンクで確定申告は可能か?

    来年から起業しようと思っていて、今準備を進めている最中なのですが、メインの銀行をどうするかを迷っています。 仕事内容がネットビジネスなので、屋号名で開設できるeBANK等のネットバンクを考えているのですが、心配事が出てきました。 1.確定申告時、会社用の通帳を税務署に持って行かなければならないと思うのですが、その場合ネットバンクでは対応できるのでしょうか?(通帳があるかどうか?無いならそれに変わるものは?) 2.ネットバンクを調べた限り、屋号名開設はeBANKかジャパンネット銀行になると思うのですが(有店舗銀行のネット支店はリアルタイムという点からはずしています)、有店舗銀行のATMから振込み時に名前が出ない等の手続き上の手間があったり、振り込み手数料が高かったりする不安がありますが、実際どこがベターなのかアドバイスいただけませんか? 私が考えるベストの銀行とは、 ・屋号名のみの口座 ・24時間リアルタイムで振込みや確認可能 ・普通の銀行やコンビニ等から振込みが簡単、かつ手数料が低い ・確定申告で使える です。 融資とかは必要ないので、お客様からの振込先口座としてが第一使用目的で、その次に光熱費や事務所経費等の引き落とし口座としての使い道(確定申告用)が第二の目的です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 確定申告

    私は、フリーランスで翻訳業を営んでいます。 確定申告は青色申告なのですが、音楽などをネットでダウンロードしたときの費用などは、必要経費として申告できるのでしょうか?

  • アフィリエイトでの確定申告

    長らく無職ですけど今年はアフィリエイト(ネットでの収入)でそこそこ収入でているので 来年はきっちり確定申告しようとおもってます。 で、殆どは楽天銀行などに入金されるようになってるので領収書などもありません。 なのでプリンターを買いました。窓口や郵送で確定申告する場合の書類って 何が必要なんでしょうか?ネット収入のみですと青色申告でしょうか?それとも白色申告でしょうか? はじめてなので全くわかりません。ネットでまずは書類を作成しようかなっておもいます。 プリンター買ったので。 楽天銀行の入金明細をコピーして提出したほうがいいのでしょうか?

  • 自営業→会社員へ 確定申告申告

    昨年の12月まで自営業をしていて、1月から会社員になりました。 確定申告をするのですが、昨年12月に最後の仕事をした際の 代金の振込が、今年の3月に振り込まれました。 青色申告は、1~12月分の経費・収入を書くと思うのですが、 翌3月分の振込はどう処理したらいいのでしょうか? 今年の確定申告に含まれないのでしょうか。 すみませんが、教えてください。

  • FXの確定申告書類の質問について

    FXの確定申告書類について疑問がわきましたので再度質問させてください。 初めての確定申告で国税庁の確定申告書類作成コーナーを利用して書類作成をしていましたが、入力に困るところがありました。 ■質問1.書類タイトル「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」の取引の内容の「数量」の部分は必ず記載が必要か?また、整数しか入力できないが、93.5などの端数は四捨五入か切り捨てで入れていいのか?   年間の取引数が何万通貨だったのか記載するところですが、私の場合3社のFX業者を利用していますが、各社の年間収支のPDFに年間のトータル枚数を集計して記載してくれている業者もあればトータル枚数のカウントをしてくれていない業者もありました。 記載のある業者はそのまま記載できるのですが、記載のない会社は自分で過去トレードの枚数を合算して、この欄は必ず記載しないとダメなのでしょうか? 必ず記載がいるのであれば各社の年間収支PDFにも必ずトータル枚数はあるとは思うのですが。 1社ほど、年間PDFにトータル枚数の記載があったので入れようとおもったのですが、テキストエリアに少数が入力できないようでしたので、現状は切り捨てで入れたのですが、こういう少数点単位の枚数の場合はどう入れたらいいのでしょうか? ■質問2.「納税所送付依頼書」にて、銀行口座を登録すれば特に自分で税額を支払いに行く必要がなく、勝手に引き落としされるので、確定申告書類提出後は何もする必要がないという認識でよいか?  確定申告後に、何かしらに振込用紙をもらって自分で申告額を銀行振り込みなどしておかなければならないのかと思っていましたが、申込み時に口座登録できるような記載があったのでぜひ利用しようと思いますが、登録すれば上記認識で何もしなくてもOKという認識であっているでしょうか? ■質問3.余談ですが、税務署の相談窓口はどれぐらい混むものでしょうか?平日は2月末ぐらいの月曜日の午後か、いけなければ3月3日の唯一日曜日に空いている時に最終確認で行こうと思うのですが、数時間待つ覚悟ぐらいの混み具合になってしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    去年ネットショップを開き、開業届けをだしました 確定申告の書類が届いたのですが、確定申告しない場合はどうなりますか? 売上から経費を差し引いての手取りが毎月3万円ほどです。 サラリーマンの主婦の場合、配偶者控除とかはどうなるのでしょうか?

  • 副業の確定申告

    私は昼間契約社員で働いています。 会社で年末調整の書類をいただきました。 そして今副業として風俗で働いています。 昼間の会社の年末調整の書類は普通に提出して大丈夫でしょうか。 風俗の方のお店に確定申告必要か聞いたら「いらない」と言われましたが、 確定申告は必要ですよね? いろいろとネットで調べては見たのですが正直よくわかりません…。 風俗の給料?報酬?は明細などなにもなく、自分でメモしたものしか残っていません。 調べると美容院代や化粧品代など経費として申告できると書いてありましたが領収書をとっておけば経費として申告できるものなんですか? 経費の部分はなにも知らなかったので残していませんでした。 交通費として支給された時はどういう扱いになりますか? 質問が多くてすみませんが、なにか1つでも教えていただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 確定申告について

    こんばんは。 昨年の8月から個人事業主になりました。 青色申告で確定申告をする必要があるのですが 初めてでどのようにするのかわかりません。 ネットで検索すると「所得税青色申告決算書」と 「確定申告書B」のふたつの書類を提出する必要があるようですので 書類はダウンロードしてみました。 記入するところが沢山あり、わかりませんでした。 わたしは、7月末まで会社員でしてそれまでの収入と退職金もいただいています。 また、8月から12月までの個人事業主としての売り上げもあります。 このような場合、どのような記入をすればよろしいでしょうか。 アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告について

    昨年ネットショップを始めました。 18年度から確定申告をしようと思うのですが、何を用意しておけばいいのか教えて下さい! ・売上伝票・仕入伝票・領収書(経費) あれば大丈夫ですか? ・通信費・電気代は銀行引落しなので領収書がありません。どうすればいいですか? ・棚卸はいつ行うものですか? ・確定申告は青色申告を考えておけば良いですか? (個人事業主の届出はしていませんが大丈夫ですか?) さっぱりわからないものでご指導お願いいたします。

  • 確定申告初心者です

    フリーのシステムエンジニアとして働いています。 今月、契約社員となり来年初めて確定申告をするという立場になり、 少し勉強したのですが、分からない事だらけで、どなたか助言を頂ければと思い投稿してみました。 大きく分けて3つ質問があります。 (1) 経費についてですが、家賃とか水道光熱費を経費で落とせると聞いていますが、 その割合はいつどのように決定するのですか? 税務署に開業届けをした時ですか? 今月から帳簿を記録しようと思っているのですが、勝手に家賃12万円の50%の6万円を経費として記録してよいものなのでしょうか?(光熱費も同様に・・・) また、仕事上のお金が振り込まれる通帳は、個人的に使っている通帳と分けたほうがいいのですか? 家賃など、経費として引き落としたいものは、お金が振り込まれる通帳と同一にしたほうがいいと聞いたことがありますが、本当でしょうか? (2) 「正規の簿記の原則」にしたがって記帳していれば、55万円の青色申告特別控除が適用されるということですが、 提出する書類は、 ・仕訳帳 ・総勘定元帳 ・現金出納帳 ・損益決算書 ・貸借対照表 ですか?掛けの取引はないので、これくらいだと思っていま。あるいは提出する書類は決められているのですか? (3) 確定申告のことを考えれば考えるほど、解らないことが多いし、面倒だな~と思ってしまいますが、 みなさんは、確定申告1年目の時ってどうしましたか?自分で勉強してやりましたか?それとも税理士さんに頼みましたか? やっぱり初年度は、自力ではきついのですかね~・・・ 質問だらけで、恐縮ですが、助言して頂けるものがありましたら、 宜しくお願い致します。