「視線を混じり合わせる」とは?日本語の言い回しの意味と信頼できる情報源について

このQ&Aのポイント
  • 「視線を混じり合わせる」とは、ネット上で見かける表現の一つですが、その意味とは何でしょうか?日本語として正しい言い回しなのか、誤った表現ではないのか気になります。
  • 「視線を混じり合わせる」は、おそらく「視線を交える」という言い回しと「視線を合わせる」という言い回しが組み合わさった表現です。日本語としては少し変わった表現かもしれません。
  • 信頼できる情報源としては、Wikipediaなどが挙げられます。Wikipediaは一般的な情報を網羅しており、多くの言葉や表現に関する情報を提供しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「視線を混じり合わせる」とは?

 ネット上で「混じり合う視線」とか「視線を混じり合わせる」といった表現を見かけたのですが、一体どの様な意味を持つ言葉なのでしょうか?  そもそも、この様な言葉が日本語において、正しい言い回しとして存在しているのでしょうか?  若しかしますと、「視線を交える」という言い回しと「視線を合わせる」という言い回しがごた混ぜになった上で、間違った漢字が当てられて生まれた、誤った言い回しという事はないのでしょうか?  もし、日本語の言い回しとして誤ってはいないものである場合には、(情報の信頼性がWikipediaレベルのものでも十分ですから)どの様な意味の言葉であるのか確認出来るサイトのURLを御教え頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

視線を交じり合わせるならまだましですが、混じり合うは釈然としません。 交す(かわす)でしたら、、動詞の連用形について互いに何々しあう意味を表す。 云い交す。目を見交す。広辞苑参照

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  仰る通りだと思います。  「混じる」には「グループに加わる。仲間にはいる。」といった意味もありますから、「視線を混じり合わせる」といった表現を使用した方は、若しかしますと、「同じものを見る」という意味で使ったのかも知れませんが、「前後の文脈から考えて『視線を交わし合う』とした方が良い場合」に使用されている例が多い様ですので、「同じものを見る」では意味が通りませんから、例え「混じり合う視線」や「視線を混じり合わせる」という言い回しが世間に広まったとしましても、結局は「混じる」という言葉の誤用としか言えない事になると思います。

その他の回答 (3)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.4

ご指摘の表現は字義と語意と読みの、部分的通用に起因する誤用と考えます。 質問表題を見た途端に思い浮かんだことがあります。 かつての部下が「契約をマジワス」と言うので、 書かせてみると「契約を交わす」と書きました。 お分かりのように「交わす=かわす ー誤読→ まじわす」の図式です。 おそらくは「視線を交える」の読みに依拠したものでしょうか。 彼は団塊の世代の非常に聡明な技術者で当時30歳の頃のことです。 このことにつきその後どうしたかはさておき、 彼にとっては身にしみついたものだったのでしょう、          以降も直ることはありませんでした。 声に出すとおかしいが、正しく書くという例です。 「交わす=かわす」が「交わす=マジワス」になった途端に、 字義の誤認と語意の混濁が入り込む隙が生じます。 このことを踏まえると、貴質問文中の、 【「視線を交える」という言い回しと「視線を合わせる」という言い回しがごた混ぜになった上で、間違った漢字が当てられて生まれた、】ことの経緯に一役買っているのではないかと考える次第です。 すくなくともこの用法を正しいとする記述は未見です。 ついでです: ★Googleでざっと見ると、 "まじわす"1220件   "視線をまじわす"10件   "視線をまじわせ"87件   "視線をまじわす"10件 "視線を混じわせ"4件 "視線を交わす"沢山あり。まじわす のつもりで書いた人も混入しているでしょう。 ⇒ 漢字の誤用や誤変換以前に、読みの誤りが先行したものと推測します。 ★手持ちのIMEで かな漢変換 実験(IMEversion省略) MS-IME   まじわす → “交わす”は候補に出ない Google-IME まじわす → “交わす”が候補に出る Baidu-IME  まじわす → “交わす”が候補に出る *後者二つはネット上から語句を収集し変換辞書を作成しているので、  時代の鏡と言えるかもしれません。  「政府は国民の水準を反映する」の警句を想起します。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  「交わす」を「マジワス」と誤って読んでしまわれる方もおられるのですね。  その様な誤った読み方をしていた場合には、身に染み付いてしまう前に、周囲の誰かに指摘される事で誤りに気付き、早い段階で自ら直してしまいそうなものですが、その様な方々は(メール等の文章のやり取りばかりで)実際に声を出して会話する機会が比較的少なかったのでしょうか。  或いは、子供の頃に、「交わす」に関して「マジワス」と読むのが正しいと誰かが強硬に主張する様な事があって、それが正しいと思い込んでしまわれたのでしょうか。  何が原因なのかは判りませんが、ネット上において、これほどまでに誤った表記が氾濫している事を考えますと、現代社会には「早い段階で誤りに気付く事」を妨げている、何らかの要因が潜んでいるのではないかという気が致します。  検索結果のヒット数や、文字入力システム毎の変換候補の違いに関して詳しく調査までして頂き感謝致します。

  • frage
  • ベストアンサー率45% (43/95)
回答No.2

No.1の方の見方と同じです。「混じり合う視線」・「視線を混じり合わせる」は奇妙な言い方です。正しい日本語とは言えません。出所は寡聞にして知りません。 では正しい日本語とは何か、と言うことになります。このとき、日本語(言語)の規則(文法など)が先にあって、そのあと日本語(言語)が出来たのではないことを考えると、「正しい(言葉)」とは、「歴史の淘汰・変遷を経て、自然発生的な規則性を維持しつつ、広く共通的に受容・通用している(言葉)」であると思います。 ネットではワープロソフトを使いますので、誤変換がそのまま使われてしまうことも多々あります。また、いわゆる若者言葉が流布・定着することもあります。言葉は変わるものです。「視線を混じり合わせる」も、やがては「正しい」日本語に昇格するかも知れませんね。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  長い年月を経た後で、正しい言葉として認知される様になる可能性が、皆無とは言えないものの、少なくとも現在の処はその様な市民権を得た言葉ではないという事ですね。

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.1

初めて聞きましたね。 私は、「交わらせる」を耳で聞いて「混じわらせる」と当て字にしたのを、「混じる」の方に修正して「混じり合わせる」にしたんじゃないかと想像しました。 まあ昔の文章などでも当て字はそう珍しい物ではないようですし、「当たり前」というのも「当然」に「当前」の字を当てた結果出来た物と聞きます。 その言葉が定着するかどうかは、十年か二十年くらい経ってみないと判らないでしょう。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  やはり日本語として正しいとは言えない言葉という事ですね。  只、言語は生き物なので、長い年月を経た後で、正しい言葉として認知される様になる可能性が、皆無と断言出来る訳ではないという事でしょうか。

関連するQ&A

  • 「ちゃっかり」は「ひらがな」がなければ存在しない?

    「ちゃっかり」という言葉が存在します。 意外とよく使うので意識していなかったのですが、TVで「ちゃっかり、せしめた」などの表現を聞いて疑問が湧き、インターネットなどで該当する漢字があるか調べてみました。 しかし、私が調べられた範囲では漢字表現は見当たりませんでした。 もしかしたら、この言い回しは近世になってから生じた言葉で初めから「ひらかな言葉」だったのではないかと思いました。 本当にそうなのかご存知の方ありませんか?

  • 放す、話す、離す

     漢字変換のときに不思議に思ったのですが、“放す”、“話す”、“離す”ということばなんです、漢字変換ではこの三種が、候補として並びます。  日本語としてはどうも何か共通があるのでしょうか?  そもそも日本語の“はなす”っていうことばにある、日本人の持つ意味や心はどんなものなのでしょう?  どうかよろしくお願い申しあげます。  

  • 日本人と日本語について

    日本人は平仮名カタカナ漢字、英数字など使い分けています。 カタカナを使って表現が絶妙な時もあります。 中国ではなんでも漢字で表します。 韓国はハングル文字と漢字です。 アメリカは英数字などだと思います。 他に知ってるのはフランス語です。 フランスは数字の表現が変だと思いました。 それぞれのお国柄で異なると思います。 ところでプログラミング言語は英数字ですね。 日本人の弱いところにもなるようです。 母国語の意味。 日本の言葉は奥が深くてとても難しいと思います。 日本語の表現についてのご考察をお願い申し上げます。

  • 「お仕事頑張って」 を敬語でいうと??

    すいません。 日本人なのにお恥ずかしいのですが、急ぎで回答が欲しいです。 目上の人に「お仕事頑張って下さい」という意味合いの言葉を メールの最後に書きたいのですが、しっくりくる言い回しが思い当たりません。 ちなみに「下さい」も丁寧語ですが、もっと敬意をはらった言い方がしたいのです。 「くれぐれもご自愛下さい」というのもしっくりきません。 ぴったりの意味合いの敬語表現はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本語おける問題ですseason 2

    こんにちわ 日本語について問題ある、教えてほしいです NO.1  この靴いくらすると思ってんの 何で「する」つけたの?この「する」が「買った」って意味ですか? NO.2  でも状況的にやばいから、いったんきるぞ 何で「状況的に」ってこのような言い回しで?‘でもやばい状況だから’って言ってもよかったでしょうか、そもそも、どんな場合でどんな言葉が「的に」をつけて、語句中の限定語のなることできますか? 教えていただけませでしょうか、ありがとうございます

  • 日本語より細かく伝えられる言語ってありますか?

    こんにちは。 日本語には同じ意味を伝えようとしても、数々の言い方、言い回しがあ りますよね。その言い方で相手の受取りかたもずいぶん変わることもあ るかと思います。以前、ある国(アジアですが)に行った時、ガイドさ んが「ある説明するときに私たちの言葉よりも日本語の方がしっくりく る時がある。」と言われていました。 日本語はきめが細かく正確に考えや想いを伝えることができる素晴らし い言葉と、他の語学を学ぶ度に思い知らされます。日本語で表現できな いものはないんじゃないかと思うときもありますし、書籍でもほとんど の言語が横書きしかできないのに対し縦書きもできるところもいいとこ ろだと思います。世界は広いです。逆に日本語では表現できない、また は難しい言葉ってありますか?知ってる方いらっしゃいましたら教えて 下さい。よろしくお願いします。

  • 言葉の変化のスピード

    日本語の言葉の変化のスピードについてお尋ねします。 万葉平安の頃の言葉を聞いたら、現代人には意味が全く分からないか、違う意味に捉えてしまうと思います。わずかに千数百年前の言葉です。 それに比べれば、外国語はこれほどの変化はしていないのではないでしょうか。例えば英語は、500年前のシェークスピアがそれほど意味不明ではなく読めます。古めかしい言い回しや現代では使わない表現がある程度でしょう。その倍と考えての類推ですが、どうでしょうか。

  • 同音異義語が存在する理由

    日本語には同音異義語が多い気がします。 漢字にも音読み・訓読みがあり、この違いについては理由も納得できるのですが、中には違う意味の単語なのに同じ綴りを書くものもありますよね。 それだけでなく、そもそもなぜ一つの漢字についての訓読みが音読みよりもべらぼうに多いのでしょうか?それが例えば歴史的に古い言葉であった場合、その読みの違い、意味の違いが同じ音であるという事実は、昔の人はその意味の違いを認識せず(もしくは存在せず)、同じ意味として認識していたのでしょうか? 例えばこれはぱっと思いつきの例えですが、日も火も同じ音なのは、昔の人が同じものだと認識していて、漢字の輸入により字で意味を区別するようになったのか。 それとも音が同じなのはただの偶然ですか?それならなぜこれほど多くの同音異義語が存在することになったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同じ意味の漢字は なぜある結構あるのですか? 

    自分で=自主的 同じなのに なんで日本語は 硬い表現は別にあるんですか? どちらか 一つで いいと思いますが 日本語 は 同じ意味の 言葉が沢山あるのに 統一されていないのは なぜでしょうか? そもそもなんで 同じ意味なのに 違う言葉 あるのですか? 多寡 は 多いいこと 少ないこと と 辞書にあります ・・多少でいいじゃん 多いいこと 少ないこと を 多少 と表現するメリットが 文字が少なくで 意味を伝える 事ができる というメリットなら 理解できますが 多寡→多少→多いいこと少ないこと 多寡って必要ないとおもうのですが

  • 尊敬語について

    尊敬語には、(1)「お(ご)~になる」というパターンと、(2)「食べる→召し上がる」のように、別の言い回しが存在する場合がありますが、(2)の言葉は、(1)を使うことは正しいですか、間違いですか。 つまり、「食べる→お食べになる」は正しいのかどうかを教えてください。参考URLもあればお願いします。