• 締切済み

古文 係助詞なむ 省略

「鳥のむれゐて、池の蛙をとりければ、ご覧じ悲しませ給ひてなむ」と 人の語りしこそ、さてはいみじくこそとおぼえしか。 接続助詞+なむの後の省略部は文脈から判断すると説明されていたのですが、 実際に省かれている部分を復元するとしたら例えばどの言葉が当てはまるでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

『縄を引かれたりける』でいいのではないでしょうか。

tokuyak58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古文読解

    主語が省略されてる際に主語が変わるところを判別できません。接続助詞「て」の前後の文は、主語が同じ場合が多いということらしいですが、他に機械的に主語の変化を判別できる方法はありますか?文脈で判断するしかないですか?

  • 係助詞の省略?(古文)

    いかにかく不覚におはしますぞ。かくては君の御後見はせさせ給ひなむやと申せ (十訓妙) (1)後半の一文を文節で区切っていくと、 かくて は 君 の 御後見 はせ させ 給ひ な む や と 申せ と考えたのですが、正しいでしょうか。 (2)後半の一文の、「給ひなむや」の「や」は疑問・反語を表す係助詞だと思うのですが、次に「と申せ」と、「や」で文が完結しているということは、「や」の後に何かが省略されているのかと考えたのですが、動詞も入っているし、省略なんてあるのかなと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 終助詞「て」の成立について

    http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6738989.html の質問に回答したことから、終助詞「て」があることを初めて知りました。中学高校では習った記憶がないのですが。いえ、恥ずかしながら、授業中ねてたのかも。しかし手元の辞典にはたしかに終助詞として載っていました。 そこから、個人的に興味がわいたので質問させていただきます。 上記質問の回答や辞書から、終助詞「て」は、   1.上昇イントネーションで質問「どう、よく分かって?」「ご気分はよくて?」   2.要求・依頼「早くして」「おもちゃ買って」 などを表す、となっているようです。また古語にはなかった、とも。 2.については小学館『日本国語大辞典』に「くれ」「ください」が省略されたもの、と記載されていました。これはなるほどと納得がいきます。 「て」は元々、接続という役目をもつ助詞だと考えるのは自然でしょう。それが、多くの人がそこで切ってしまうから、その使い方が定着した、と。 言葉が新しく意味・用法を持つからには、それなりの経緯があるのでしょう。 1.については、私は「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着したものと推測していますが、それは前記の辞典には載っていませんでした。 そこで、質問内容です。 終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかが記載された辞書・文法書はありませんか。あるなら、なんという本でしょうか。  よろしくお願いします。

  • 【古文】係助詞と終助詞について

    高1古文の教科書に出てきたのですが・・・ 新古今和歌集 「年たけて また越ゆべしと 思ひきや いのちなりけり さ夜の中山」 この歌の、思ひきやの「や」は係助詞なのでしょうか?終助詞なのでしょうか? 辞書や教科書ガイドには「反語の係助詞」と書いてあるのですが、先生は「「けり」じゃ結べないのだから終助詞だ」と言います。 よろしくお願いします

  • 「ので」は接続助詞ではないのか。

     下記の古文と現代語訳の、助詞・助動詞の品詞分解に関する質疑(既出)にて、ある回答者から、「のだ」文という言葉や「のだ・のである」の変形としての「ので」という言葉が出てきました。古い教育を受けた私にはわかりませんでした。そこで質問1、「~ので」は接続助詞(広辞苑)と思っていたが、現在は別な考えになっているのですか。 質問2、「のだ・のである」の変形としての「ので」とは、どういうことでしょうか。派生という意味でしょうか。  訳「~こんなにも、この人間世界に多くの年月を過ごした《ので》ございました。」原文「~かくこの国には、あまたの年を経ぬる《に》なむありける。」(角川文庫ソフィア「竹取物語 付現代語訳」)の《ので》のことです。「に=断定の助動詞」の訳語に相当する部分です。

  • 日本語助詞の付け方

    日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。) 質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。) 助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと... (1)【「も」の付け方】 最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。 例えば: 野菜を食べる。 (もをつけると)→野菜も食べる。 でも最近本で見ました。 「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。 googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。 「~もが」: →だれもがクジラを愛してる →「また、必ず会おう」と誰もが言った。 →誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき... 「~をも」: →誰をも安心させる →誰をも魅了するお姫様 (ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。) 上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、 何かニュアンスがありませんか。 「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。 やはり母語話者方に聞いたほうがいいと... ------------------------------------------------------------------------- (2)【「~と~とを」という表現】 このサイトを見ました。 http://okwave.jp/qa/q321533.html 「AとBとを」 文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。 (何を比べる?比較される分は言っていません?) 最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、 「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。 という意味に間違えませんか。 両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。 と思います。 そうでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- (3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】 特に、ほかの助詞につくとき。 例えば「の」、「が」、「を」など。 最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。 e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」) →金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。 e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」) →貴様と俺とは同期の桜。 それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です) e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 何かニュアンスがありますか。 よろしくお願いいたします! くどくて長い質問をしてすみません......

  • 係助詞「やは」「かは」の発音(古文)

    「やは」は、YAWAと、「かは」は、KAWAと、発音するかと思っていたのですが(語中・語尾のハ行音は、ワ行音になる)、YAHA,KAHA,と発音する・・・・というような説を耳にしましたことがあります。そういえば、学校でも、そう発音していた先生がいたような気がするのです。「やは」「かは」はもともと、「や」「か」「は」の語がそれぞれ、くっついたものなので、二語と判断するから、とかいうのですが。 「やは」「かは」は、どうで発音するのが正しいのでしょうか?

  • 係助詞の「は」と副助詞の「は」

    或る書籍(名前を忘れました。)を読みますと、「次の2表現では助詞『は』の意味が違う」、という事情が記載されていました。 (1)「春はあけぼの」   (2)「吾輩は猫である」 でも、理由が全く記載されていませんでしたので、質問を致します。 「係助詞の『は』と副助詞の『は』との間には、どういう意味的相違が存在しているのでしょうか?」 度々の質問で畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。

  • 係助詞の「は」について

    昔さる人の言へるは、~ 訳;昔ある人が言ったことは~ の文なのですが 「言へるは」を訳すると意味は通じなくなりますが「言ったは」となると思ったのですが訳には「言ったことは」と書いてありました これは 主に係助詞「は」の直前に「もの」「こと」などの体言が補えるということでしょうか?

  • 「係助詞」の読み方

    係助詞は、「かかりじょし」と「けいじょし」の、どちらの読み方が正しいのでしょうか。あるいは、両方正しいのでしょうか。 昔、学校で習ったときは、両方使われていたような気がするのですが、例えばMS-IMEでは、「けいじょし」では変換されません。ちょっと古い?広辞苑には、「けいじょし」も併記されているようですが。最近は、変わってきているのでしょうか。