• ベストアンサー

「ので」は接続助詞ではないのか。

 下記の古文と現代語訳の、助詞・助動詞の品詞分解に関する質疑(既出)にて、ある回答者から、「のだ」文という言葉や「のだ・のである」の変形としての「ので」という言葉が出てきました。古い教育を受けた私にはわかりませんでした。そこで質問1、「~ので」は接続助詞(広辞苑)と思っていたが、現在は別な考えになっているのですか。 質問2、「のだ・のである」の変形としての「ので」とは、どういうことでしょうか。派生という意味でしょうか。  訳「~こんなにも、この人間世界に多くの年月を過ごした《ので》ございました。」原文「~かくこの国には、あまたの年を経ぬる《に》なむありける。」(角川文庫ソフィア「竹取物語 付現代語訳」)の《ので》のことです。「に=断定の助動詞」の訳語に相当する部分です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 中学校等で学習する学校文法の立場から説明します。  たとえば、yahooo!辞書( http://dic.yahoo.co.jp )で、「ので」を検索してみてください。『大辞泉』『大辞林』ともに、接続助詞の「ので」と、連語の「ので」を別見出しとして掲載しています。  これは、語源的なことは別にして、もともと【「現代語(口語)で用いられる『ので』には2種類ある」】ということで、途中から扱いが変わったというわけではありません。  「風邪を引いた『から』早退する」の「から」は接続助詞、「風邪で午後『から』早退する」の「から」は格助詞で、「から」には2種類あるというようなものです。  接続助詞の「ので」は《準体助詞「の」+格助詞「で」から》できた語で、1単語の接続助詞として、原因・理由などを表します。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE%E3%81%A7&stype=0&dtype=0 1単語の活用のない助詞ですから、「のだ」という形に変わったりはしません。  これに対し、連語の「ので」は、《準体助詞「の」+断定の助動詞「だ」の連用形》で、単語としては2単語です。「…のもので、…のことで」の意を表します。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE%E3%81%A7&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=15014914449800  連語の「の・で」は2単語で、「で」は、断定の助動詞『だ』の連用形です。  「だ」は「だろ|だっ・で|だ|(な)|なら|○」と活用します。  だから、文末などでは、連用形の「で」の代わりに終止形の「だ」が用いられ、「の・だ」という形になります。   例)風が強くなってきた。まもなく台風が来るのだ。  推量の助動詞「う」が後に続く場合は、「う」は未然形に付くため、未然形の「だろ」が用いられ、「の・だろ・う」になります。   例)風が強くなってきた。まもなく台風が来るのだろう。  補助動詞の「ある」が後に続く場合は、補助動詞は用言ですから、連用形が用いられ、「の・で・ある」という形になります。   例)風が強くなってきた。まもなく台風が来るのである。 > 「のだ・のである」の変形としての「ので」 というのは、このあたりのことを述べたものだと思います。 > この人間世界に多くの年月を過ごした《ので》ございました という文では、「人間世界に多くの年月を過ごした」ことは、後の「ございました」の原因や理由にはなっていません。だから、この「ので」は接続助詞ではなく、連語の「ので」です。  たとえば、    この人間世界に多くの年月を過ごした《ので》月よりも地上に心を惹かれるのです。 なら、前のことが後のことの原因・理由になっているので、「ので」は接続助詞です。同じく原因や理由を表す、「から」や「ために」、あるいは「ことが原因で」といった語句と置き換えが可能です。(ニュアンスの違いは別にして)  質問者は、原文の「あまたの年を経ぬる《に》なむありける」の「に」が断定の助動詞の「なり」の連用形だということには納得していらっしゃいますか。だとすれば「ので」が原因・理由を表すの接続助詞「ので」ではなく、断定の助動詞を含む「ので」だということはご理解いただけると思います。  連語の「ので」の「の」は準体助詞ですので、「こと」「もの」あるいはその文に合った具体的な体言の代わりをしています。  この人間世界に多くの年月を過ごした《こと・で》ございました。  この人間世界に多くの年月を過ごした《経過・で》ございました。  この人間世界に多くの年月を過ごした《事情・で》ございました。 のごとくです。(後の2例は元の文とまったく同じ意味ではないですが。)  なお、原文は「ありける」で「侍(はべ)りける」ではありませんので、丁寧語は用いられていませんが、訳者は「ある」の丁寧語の「ございます」を用いていますね。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.3 です。説明不足の部分を補足します。  まず、「準体助詞」ですが、学校文法では普通、独立させて扱わずに、「格助詞」の一つの用法として扱います。 例)小さい方は弟の帽子で、大きいのが僕の帽子だ。  「大きいの」の「の」は「体言の代用=準体助詞」の働き、「僕の帽子」の「の」は「連体修飾語をつくる=連体格」の働きをしていて、どちらも格助詞の「の」として扱います。  準体助詞ははっきり体言の代用をする場合もありますが、連語としての「のだ」の場合は体言の代用としての意味は薄れています。 私の先ほどの説明、No.3の >  連語の「ので」の「の」は準体助詞ですので、「こと」「もの」あるいはその文に合った具体的な体言の代わりをしています。 という説明は適切さを欠いているように思います。    この帽子はぼくのだ。 =「の」は「帽子」という名詞(体言)の代用。  台風がくるのだ。   =「台風が来る『こと』だ」と言い換えられなくはないが、やや無理がある。「のだ」という連語として、強調や決意などを表していると考える方が適切。  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE%E3%81%A0&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=15002314437500

untiku1942
質問者

お礼

 No.3と4との、詳細なご回答ありがとうございます。わかりやすくて納得できました。ご紹介のURLには近いうちに必ずアクセスして、勉強いたします。文法を、身を入れて勉強しなかったのが、老いたいまとても悔やまれます。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.2

> 質問1、「~ので」は接続助詞(広辞苑)と思っていたが、 > 現在は別な考えになっているのですか。 例文を作ってみました。 「今朝は天気が良かった《ので》ポチと散歩に出かけた。」 この文章は、「今朝は天気が良かった」という文章と 「ポチと散歩に出かけた」という文章をつないであります。 つないでいる言葉の《ので》が接続助詞になります。 > 質問2、「のだ・のである」の変形としての「ので」とは、どういうことでしょうか。 「過ごした《のである》」 の丁寧語「過ごした《のでございます》」 の過去形「過ごした《のでございました》」 という事なので、「のだ・のである」の変形という事です。

untiku1942
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。例文を添えてくださり わかりやすくて。納得できました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 ご質問1: <「~ので」は接続助詞(広辞苑)と思っていたが、現在は別な考えになっているのですか。> いいえ、そんなことはありません。ご想像の通り、接続助詞になります。 1.もともとは、格助詞「の」と接続助詞「で」が複合した形です。 2.活用語、助動詞の連体形に接続します。 3.使い方は、ある事柄に対する前件を、そこから自然の成り行きで後件が出る、という気持ちで示すのに使います。 例: 「夏なので、暑い」 *「なので」は断定の助動詞「だ」の連体形「な」+「の」+「で」です。 ご質問2: <「のだ・のである」の変形としての「ので」とは、どういうことでしょうか。派生という意味でしょうか。> 派生ではありません。上記と同じ、格助詞「の」の用法で、接続助詞のかわりに助動詞が接続した形です。 1.品詞分解は下記の通りです。 「~のだ」:格助詞「の」+断定の助動詞「だ」 「~のである」:格助詞「の」+断定の助動詞「だ」の連用形「で」+陳述を表す形式的用法の動詞「ある」 2.この格助詞「の」は、活用語、助動詞の連体形に接続し、念を押して断定内容を提示するのに使われます。「~んだ」の促音便としても使われます。 3.つまり、「~のだ」「~のである」は念を押した断定で、一種の断定の強調表現になります。 以上ご参考までに。

untiku1942
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。とてもわかりやすくて納得いたしました。

関連するQ&A

  • 竹取物語。

    竹取物語の全文を原文で読もうと思い 本屋に行ったのですが 売り切れてありませんでした。 そこでネットで買おうと思うのですが中身が見れないだけに 思っているものと違うものが届きそうで 不安です。 今、買おうかなと考えているのは ・竹取物語(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス) (文庫) です。 古文の全文があり現代語訳がついていて 文法事項についてもかかれたものがよいです。 よいものがあれば教えてください。

  • 助詞の「ながら」と「くらい」の分類について

    こんばんは!今、テスト勉強をしている中学3年生です。現代文法の「助詞」で分からないことがあってテスト勉強が進まないので少し教えて下さい。 食べながら話すな。 の「ながら」と、持ち上げられないくらいの重さです。 の「くらい」の助詞の分類についてなのですが・・・答えは、ながら=接続助詞、くらい=副助詞 となっていました。接続助詞は用言や助動詞について、前の語の意味を接続詞のように続けていく助詞で、副助詞はいろいろな語について、特定の意味を加え、後ろの言葉にかかっていく助詞なんですよね?そうしたら、くらいも前後をつなぐような気がするし、ながらも・・・???っていう状況です!どなたか助けて下さい!

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。

  • ~◆品詞分けができなくなって困ってます~

    急に現代口語レベルでの「この文章でこれは何詞にあたるんだ?」という品詞に関する悩みが増えてしまい テキトウな文ですが たくさんの木の葉が宙をひらひらと舞い、 そのうちの一枚を僕は取って、強く握った。 これ全部品詞分けしたらどうなるんでしょう? もはや、副詞・形容詞・形容動詞・助詞・助動詞のどれになるのかで迷いまくってしまいます

  • 助詞についてご指導ください。

    助詞についてご指導ください。 格助詞「が」と副助詞「は」ですが、英語で「I am Ito Ken.」であれば、「私は~」という訳と「私が~」の訳があると思います。どちらも主語だと思いますが、日本語の副助詞「は」は主語ではないのですか?ずっと主語だと思っていました。 それと格助詞・副助詞にそれぞれ「が」と「と」があると思いますが、この2つの見分け方で、言葉の意味から以外に何か読み方を変えて見極めるのがあったと思うのですが、ご存じでしたら教えて下さい。 また、「足が速い」の「速い」は形容詞だと思いますが、「速く走る」の場合の「速く」が形容詞の活用なのか副詞なのか迷います。活用がないのが副詞だから、この場合は形容詞の活用と考えればいいのでしょうか?「He runs fast.」の英語の場合は副詞のように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。

  • 口語文での短歌の品詞分解と現代語について

    Q、「やは肌のあつき血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君」の品詞分解と現代語の意味について教えてください。 品詞分解と現代語の意味が、うまく訳せません。 初句の「やは」は、係助詞だと思うのですが、反語か、問いかけか、勧誘か、よくわかりません。 「ふれも見で」の部分も、「で」は、打消しの助詞で、現代語に訳すと、「触れも見ないで」、でいいのでしょうか。

  • 大鏡 競べ弓 「に」の識別について

    大鏡「競べ弓」の冒頭で、 「帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけずあやしと、中の関白殿おぼし驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、下﨟におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給ひぬ。(以下略)」 とありますが、途中の「下﨟におはしませど」の「に」の品詞は何でしょうか? 候補としては「格助詞」か「断定の助動詞『なり』の連用形」があります。私としては後者の方が合う様な気がするのですが…。(「おはします」は「あり」の尊敬語なので、「に・あり」⇒「なり」として現代語訳すると、結構すっきりするので) どなたかわかる方、お願いします。

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 以下の古典文章の品詞分解は正しいですか?

    「やはらぐ心は必ずつきぬべきを」(訳:必ず和らぐ思いになるほどであるから」)を品詞分解しました。 「やはらぐ」・・・ガ行四段活用動詞の連体形 「心」・・・名詞 「は」・・・係助詞 「必ず」・・・副詞 「つき」・・・カ行四段活用動詞の連用形 「ぬ」・・・完了の助動詞『ぬ』の終止形 「べき」・・・当然の助動詞『べし』の連体形 「を」・・・格助詞 これで正しいでしょうか?