• ベストアンサー

公務員のサービス残業をなくするには?

1102hitoの回答

  • 1102hito
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.4

 サービス残業って、残業代¥0で残業することじゃないんですか!?  確かに、しなくてもいい残業をしている人もいるでしょうが、そうでない人もたくさんいると思います。知り合いの役所の方から聞いたのですが、電気はともかく、冷暖房は5時過ぎると切れるそうです。冬は寒くても重ね着するしかないし、夏は窓を開けると虫がいっぱい入ってくるし…。  公務員の仕事といってもいろいろあって、締め切りに追われている人もいるし、とにかく数をこなさないと終わらない仕事もあるだろうし、それこそ鳥インフルエンザの対処に追われている人もいるし、人員削減で1人に対する仕事の量が増えていることも確かです。窓口で住民票発行するだけが公務員の仕事ではないのですよ。残業しているから、仕事の能力がないと考えるのはちょっと違うと思います。 昨今、世の中は公務員のことをやたらと敵対視してますが、あまりの激務のため、自殺する公務員が年々増えているのを知っていますか?無駄に残業する人も確かにいると思いますが、市民、国民のために一生懸命働いている公務員もたくさんいることを忘れないでください。 ちなみに、私は公務員ではありません。

mayawaki
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 公的機関に勤める方を全て公務員と人くくりにするとも問題かも知れません。 実は私の妻も公務員です。 がんばっている公務員の人たちを応援したいものですね。

関連するQ&A

  • サービス残業について

    サービス残業について 現在就職活動真っ只中の者です。 サービス残業はよく聞きますけど効果があることなんでしょうかね? 「残業代ケチって人件費を浮かす」と言うのは会社に入った事がない者が言うのもアレですが企業努力とは言えないです。 それにもしバレたら払わないといけないんですよね?違法労働ですから… そこで疑問に思って質問したい事は 1、サービス残業はまず利益になるのか? 2、利益になるとしてもデメリットのほうが大きいのでは? 3、バレた時に発生する会社へのデメリット 皆様のお答えお待ちしております

  • サービス残業 各国の考え

    先日、外国の方と交流する機会がありました。 そこで、日本の公務員と民間企業のサービス残業の差について話したら、殆どの人がどうやったら民間企業のサービス残業を減らせるか考えていました。 でも日本の場合、民間企業と同じくらい公務員もサービス残業をしろ!と言う考えが多いと思いました。 日本人は震災の自粛もそうですが、苦しい人がいたら周りも一緒に苦しまなきゃ不平等だ!という考えだと思いませんか?

  • 公務員の未来予想をして下さい

    公務員は過去においてくびにされない、給与も民間と水準をあわせたり、ボーナスも支給されたり、退職金も中小民間企業等と比べてかなりの額をもらえ、勤務時間にしても、地方公務員を筆頭にたいてい9時ー5時という事で安定していましたが。 昨今夕張市を例に取ると、給与30パーセントカットされ、又政府の掲げる、現行公務員制度の中から人件費を削る、や、市場化テストを行う、能力主義を公務員にも導入する、という公務員には厳しくなる考えが広がっているように思えます。 そこで、僕は公務員を職業の選択肢の一つに入れているのですが、これから公務員の待遇(給与、退職金、勤務時間、首にされるかetc)について特に地方公務員を中心に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 残業代と自分の給与

    このご時世の中、正社員で給与をもらえているだけでもありがたいことなのですが、給与のことで疑問に思っていることがあります。 私の会社は経費削減、特に人件費の削減を言われ、残業は減らし効率よく仕事するよう上から言われています。 ここ数ヶ月はほとんど残業していませんが、今のところ残業代が入らなくても生活には困りません。 一人暮らしの同僚達は残業代で数万~十数万が入らないのは嫌だし、 早く帰りたいわけでもないとのことで、残業を減らしている様子はありません。 もちろん、仕事内容にもよるとは思うのですが、会社の方針で残業を減らすよう努力して給与が安く、それには従わないで残業している人たちが多く給与をもらっているのは腑におちないと思うようになってきました。 これは仕方がないことなのでしょうか? また、上の人にこういった不満を伝えても自分の首をしめるだけだと思いますか? 何でも構わないのでご意見いただければと思います。

  • 公務員と会社員どっちを、

    大学生です。 公務員は年功序列型で主に勤続年数で昇進して行く。 民間は主に能力主義、能力がないと昇進もできずクビになる。 そんな感じですか?

  • サービス残業ってあり?

    素朴な疑問なのですが、「残業代がでない」というのは労基法に違反しないのでしょうか。 私の会社は残業手当は一切つきません。契約時にきちんと説明があり、一応納得して入社したのですが、 いざ働いてみると11時、12時の残業がザラ。終電がなくなったとしてもホテル代はおろかタクシー代もでません。 正直ちょっとまいっていますが、果たしてサービス残業というのは法的には特に問題はないのでしょうか。 転職活動をしていた時も、残業代は月○○時間までとか、まったく出ない会社は時々ありました。 職種はWebデザインです。社員20人の小さな会社で労働組合のようなものはありません。

  • 彼がサービス残業ばかりで会えない

    彼が毎日サービス残業ばかりしています。毎日10時すぎです。土日も朝から夜遅くまで仕事で休みが全然ありません。公務員だから残業代もつかないし、少ない時間に会ってもいつも体も心も疲れています。前にも会っていない時は不安と言う相談をしましたけれど、このままではダメになりそうです。可哀想なのは彼なのに、土日に今日も仕事と聞くと、がっかりを通り越して何とも言えない気持ちになります。これからが、もっとハードになるそうです。先が見えない気がして、マイナス思考が止まりません。

  • 公務員のサービス残業抗議はどうすれば?

     私のパートナーは国家公務員(地方の出先機関所属)なのですが月平均で40-60時間残業しています。しかし超過勤務手当は10時間前後しか支払われません。  こういった場合、どこへ是正を求めればよいでしょうか?人事院に申告して効果はあるでしょうか?  サービス残業の状況は次の通りです。  業務量としては定時内に終わる量ではない分量が分掌上与えられており、上司も残業あるいは休日出勤を指示します。  超過勤務手当は予算で定められた額が基準となっており、超過勤務の内容についてはチェックされていません。  参考までに、私の勤務する民間企業では労基署の監査が入った場合、業務内容の如何にかかわらず、PCのログイン/ログアウト時刻までチェックされ報告と是正を求められます。この是正指示の中では実際の業務状況と勤務時間は別個に管理されるもので、非効率的な業務遂行であっても超過勤務手当の支払いの対象となるほど厳しいものです。  

  • サービス残業はしたくない

    日常業務として契約社員と同等の仕事をしております 私は正社員です 仕事は配送業務です 契約社員は7:30から4:15です 私も同じです 夕方の配送が4時からなので毎日が残業です 終業が4:15なのに4時から配送があるので 当然毎日が残業です 全員が同じです さて私事ですが、月の残業時間が20時間を越えるため 残業代が多いので申請を半分に減らすよう、上司から言われました 要するに半分はサービスをしろというということのようです 昔のことならそういうこともありましたが(会社の業績アップに生きがいがありましたので サービス残業しても当然としていました) 今は会社の対応も冷たく感じるので、いただけるものは頂きたく思っています 経費の削減に会社に協力するべきでしょうか トヨタとか海外企業と競争している会社はカイゼンするのでしょうが 一部上場会社とはいえ田舎の会社はこんなもんでしょうかね あんまり深く考えず適当に妥協してやるのが得策でしょうかね 皆様世間の常識はどうなんでしょう 教えてください

  • 生きることが優先ですか?公務員が優先ですか?

    民間人にとっては、公務員なんてどうでもよく、たとえ、公共サービスが受けられなくても、民主党の「生活が第一」よりも前に、「生きることが第一」であると思います。生きることができなければ、公共サービスもへったくれもありません。自殺者が3万人を越えて、15年ぐらい経とうとしています。以前より、毎年、1万人も増えています。これは、氷山の一角でしかないと思います。非正規社員が、全体の1/3を占め、生きるか、死ぬか、という状況の人は、さらに何十万人、何百万人といるかもしれません。 財政支出の削減は、まった無しなのではないでしょうか?公務員や、隠れ公務員と言われる方々のそう人件費を2割削減したところで、死ぬことはないと思います。(公務員の低所得者の方に一律適用は無理なので調整は必要だと思います。)国家公務員、地方公務員などの人件費2割カットで、軽く5兆は出てきます。天下りを禁止すれば、その余波も、かなり大きなものとなると思います。 公務員の人件費削減に反対している、民主党議員の名前を教えてください。