• 締切済み

私立幼稚園の給食費(お休み分は支払ってますか?)

capi-chanの回答

  • capi-chan
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.9

息子の幼稚園は、食べた分だけ支払います。 当日キャンセルも、締め切り時間を過ぎなければOK。 給食についてのルールは、ちゃんとプリントで説明ありました。 質問者さまと同じように思われてる方 多いと思います。 ちょっと信じられません。びっくりしました。 たぶん手間がかかり、管理が出来ないから? 給食会社ずるくないですか?! 父母会などで話し、幼稚園側と話すべきだと思います。 場合によっては、給食会社を変えても良いのですから。 「個人 対 幼稚園」では、ただのモンスターペアレント扱いされて終わっちゃいますよ。

mana1030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 羨ましい幼稚園ですね。。。 当日キャンセルも支払わなくてよいのですね。 恐らく、給食会社がずるいのではなく、幼稚園側が面倒なのだと思います。 近くの3園とも同じお弁当会社で、当日キャンセルでも支払はなしなのです。 もしかすると、1食あたりの単価を高く設定しているのかもしれないですが。(キャンセル分を補うため) 他の保護者も同じように思われている方がいますと、担任に聞きました。 ただ、担任と経営者(園長夫妻)はよい関係には見えないのです。(保護者の前で先生を叱るなど普通にある) 今回のことも園長の独断で決定して、担任は従うだけのような感じです。 母の会も恐らくそのような…園長が口出しして運営するのは保護者のような感じかと。 この給食の件も園側に言ったわけではなく、自分の中でモヤモヤしているだけなのです。 次幼稚園に入ることを検討している友達には間違いなく伝えるだろうと思うくらいイヤな出来事でした。 今更、入園金をまた支払って制服を購入してまで幼稚園を変えるわけにもいかないので、下の子をどうするか…ということです。 この給食の件は地域差があるのかなぁという印象を受けました。 他のご回答者様には、支払って普通という方も半数くらいでしょうか…いらっしゃいますので、あとは幼稚園側のやり方(説明なり・問うなり)ですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私立幼稚園か、公立幼稚園か

    長文失礼します。 今年3歳の子供がおり、第2子妊娠中です。 現在住んでいる地域は私立の3年保育が主流で、近所の子供たちも市内市外問わず、いろいろな私立幼稚園に通っているようです。 2年保育の公立幼稚園と、家から一番近い私立幼稚園とで迷っているので、みなさまのご意見をいただけたら、と思います。 <公立幼稚園> ・2年保育 ・給食あり ・保育料は給食費込みで7000円 ・バスなし(自家用車で10分少々) ・園舎はプレハブで、隣の小学校に間借りしている状態。当然教室は手狭で、園庭も猫の額ほどの広さ。運動会等のイベントは、他の場所を借りて行っている。 ・3年保育が9割以上占めている地域のため、3歳になったときの遊び相手がいない。 <私立幼稚園> ・3年保育 ・給食あり ・保育料は給食費込みで25000円 ・バスあり(自家用車で5分程度) ・建ったばかりで、園舎は比較的きれい。園庭も広々しており、ホールもあるので雨でも遊べる。 プレと見学に行き、両園とも園児の雰囲気は明るく、のびのびとしていました。 我が子は、どちらかというと私立のプレの方が踊ったり体操したりと楽しそうでした。 公立幼稚園の不安点は、 ・保護者の出番が多いと聞いているので下の子の世話をしながらこなせるかどうか ・在園児の保護者の方と先生とのやりとりを見ていると、保護者>先生という力関係が垣間見えたので、園生活における保護者の人間関係が不安 ・園庭や園舎など、設備が若干粗末 対する私立幼稚園の不安点は、 ・金銭的にちょっと厳しくなる ・保育料に見合った保育内容か、と言われると疑問 どちらにも良いところと悪いところがあるので、どうしても選びきれません。 こんな私にアドバイスお願いいたします。

  • 病気入院中で、私立幼稚園の休園扱いについて

    5歳年中の息子が、突然の病気で入院しました。 1ヶ月以上の入院予定です。 息子は私立幼稚園に通っています。 授業料は1ヶ月17000円、他に給食費、バス代、PTA会費、クラブ費・・・ 諸々で1ヶ月約30000円弱かかります。 今回、1ヶ月以上と先の見えない入院生活になるため、園にどういう対応が 出来るのか聞いたところ、休園かもしくは退園。とのこと。 休会は授業料の17000円はかかるけど、退園は言葉通り退園。 では、いつ退院できるかの見通しも立ってないので退園扱いで、元気に退院できたら、また入園して、 年度内に入園できれば入学金(3万)は免除ということでした。 (そのときは、教務主任と話をしました) しかし、いざ、園長が担任とお見舞いに来てくださったときの園長の話は、 理事長と話した結果、今回は退園は出来ません。今まで例がないし、復園するのは見に見えているから休園でお願いします。 といわれました。 それしか手がないのなら、仕方ないと承諾しましたが、なにぶん1ヶ月の授業料が高い! 何もしなくて17000円は高すぎます。 最初は冗談で、高いのだから週に2回2時間程度先生に保育してほしい!と 思っていましたが、考えれば考えるほど、どうにかならないものか・・・・と 思っています。 全国の私立幼稚園では、長い入院生活の場合、園の対応はいかがですか? また、今回息子の例もできたことだし、長期入院、長期病気療養中の園の対応に ついて改善を求める嘆願書を集め提出して、園の対応の改善を求めようと思いますが、どう思いますか? 色々ご意見をお願いします。。 (できましたら、辛口コメントはご遠慮ください・・・・。 息子の入院でちょっと弱っておりますので・・・) 宜しくお願い致します。

  • 私立幼稚園の園長に騙されました。

     私立幼稚園に発達障害児の息子を通わせております。  先日幼稚園とトラブルがあり、教育委員会や私立幼稚園連盟、発達障害者支援センターなどに相談しましたが、どこも「私立幼稚園には指導できる立場にない」とのことで同情してくれるだけでした。  私立幼稚園の事はどこに相談すれば良いのか教えていただけないでしょうか?  以下あったことを書いておきます。  園長から障害の診断書の提出を何度か求められましたが、何に使用するかがはっきりせず話が二転三転するため不審に思い、県の学事課に問合せてみたところ、 ・障害児を受入れた私立幼稚園に対し、障害児一人当り年間20万円の補助金が出る。 ・園が保護者に説明し同意を求める義務がある。 ・提出の義務はない。 とのことで、上記の事については幼稚園は十分に把握しているはずと言われました。  大体内容が分かったうえで、もしかしたら園長が勘違いしているだけかもしれないので、後日「何の書類か詳しく教えていただけないでしょうか?」と聞きに園に伺ったところ、補助金の説明はなく、いろいろつじつまの合わない話をしたうえに、 「診断書(の提出)が気に入らないのなら、もう受入れはできない」 「おたくの子供は本当に手が掛かる」 「提出しないのならこれからは放っておく」 など散々なことを言われました。  他の障害児をお持ちのお母さん方ともこの前に話をしておいたのですが、園長の話と併せて考えると、園長はこの書類を今までも(保護者の同意なく)勝手に提出していたと思われます。  また、障害児を補助金のために受入れたとしか取りようのない発言もありました。  たしかに大変な子を預かっていただき感謝はしておりますが、だからといって何でも言いなりになれといった態度は許し難いものです。  一番許せないのは、子供を愛情を持って受入れて下さったのではなく、お金のためだったということです。  このような私立幼稚園を指導できる機関や方法はないのでしょうか?

  • 年中児も参加する謝恩会?

    初めて質問させていただきます。 保育園年長児の娘がおります。 毎年卒園式のあとの謝恩会は、保護者主催で保育園の割りには、手をかけた謝恩会を行ってきました。 しかし、昨年度保護者間で費用と手間にについてもめたらしく、今年は謝恩会に代わる会を園と保護者間で進めていきたいとの申し出が園から有りました。 園から今のところ提案されているのは、参加者は 年長児、 年中児 保護者 職員 というだけです。 園では在園児からのお別れ会もありますし、卒園式には毎年年中児も参加しております。 園が何をやらせたいのかが!全くわからない状態です。 そこで、皆様の幼稚園、保育園で、実際に年中児も謝恩会に参加しているケースはございませんでしょうか? また、もしあった場合、どんな感じでしたでしょうか? 年中さんのお昼も用意しましたか? 宜しくお願いいたします。

  • 私立幼稚園の経営不振にて行き場のない私たち

    私が住んでる地域は保育所が主流で、幼稚園も殆どないという状況の中にあります。町に一つだけある私立幼稚園に通わせてるのですが、年々、園児が激減して いまでは全園児で14人ほどにまでなってしまいました。つぶれやしないかと内心思いつつ、まあ、どうにかなってるんだろうと思ってましたが、ちょうど、保育所の受付が始まった今月はじめに園長先生から今年度で経営不振のため園を閉めますとの報告がありました。幼稚園に来られてるかたは、幼稚園教育に関心があって、園に入れてるのに、ここがつぶれては、他に園がないため 保育所に・・・ということになります。保育所では働いてないとか、収入が多いとかで入所するのに審査見たいのがあるんですよね。園へ来てる方は働いてない方ばかりですし、やはり、幼児教育をしてる幼稚園へ行かせたいのです。今、保護者で考えてるのは、町が幼稚園を買い取るというか、場所や建物を町立の幼稚園へしてくれないかと懇願に行こうかと考えてます。住んでる地域に幼稚園が一つもないというのはやはり困ります。無理な問題なのでしょうか

  • 保育園・親はどこまで見ていいですか?

    うちの子が通う保育園は今年になって園長先生が代わりました。 市立ではなく私立です。 この時期、園のほうで給食後に近くの公営プールに行って月2回、 プール指導をしてくれます。 保育園の給食が早いので会社の昼休みと重なることもあり 余裕のある保護者はプールで見ている保護者もちらほらおられました。 去年までは私もよく顔を出していました。 今年配られたお手紙には 見学は園児が保護者に気が向いてしまい集中力に欠ける、 また、勤務でおいでになれない家庭に配慮し遠慮願いたいとありました。 園の中の様子を見る機会が少ないので 時間が許すなら見学ぐらい・・・と思うのですが 皆さんの園ではいかがですか?。 あれもだめこれもだめといわれる割に子供との時間を大切にと言われる。 時間を作って見に行くのはだめなのかな~と思っています。 園の言い分が普通なのか、見に行きたいと思う私は幼稚園向きなのか・・・ 考えてしまいました。

  • 名古屋市の私立幼稚園補助金について

    名古屋市の私立幼稚園の授業料補助金について、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 母子家庭の為市民税非課税世帯で、補助区分が就園奨励イにあたり、222000円の補助額のお知らせをいただきました。 園の授業料は月22000円(給食費込)です。 一人目の子供です。 今年度の就園奨励イの一人目の金額は年額272000円と算定表にありましたが、わが家が22000円×12か月分=264000円の計算にならないのは、なぜでしょうか。 計算方法が違うのでしょうか。

  • 春の遠足が急に中止に!?

    4月に入って初めての保護者会で去年まで春・秋の二回行っていた遠足を春は中止、秋は検討することになりましたと言われてしまいました。 こんなことってあるのでしょうか? 理由としては説明されたのが、これまでお願いしていたバス会社から断られ、他の会社にあたったところ料金が高くしかも雨の日にキャンセルがきかないとか。しかも雨の日に行くのにちょうど良い場所が見つからないとか。 これって理由になるのでしょうか?しかも、この問題は去年の秋にすでにおこっていたことで、去年の秋は行けで今年はダメっておかしくないですか? しかも、中止になったことをいまだに園から子供たちへ説明していないのですよ。おかしくないですか? こんなことが問題が起こったとき保護者としては在園している子供に影響を与えずにどうやって園に抗議したらよいと思いますか?

  • 千葉県の私立高校の入試についてご教授願います。

    千葉県の私立高校の入試についてご教授願います。 第1希望は公立高校ですが、現在 滑り止めとして私立高校を入試予定です。 来月には希望校を決めるようですが、現在の私立の希望校へは、中学校と私立高校の間で事前に 行われる「入試相談」するには、内申点が足りておりません。 併願推薦がもらえない場合、一般入試を受ける意味はないのでしょうか? 中学校の先生曰く「事前相談で決まっている子は、受験当日点が悪くても合格できる」とのこと。 子供の受験予定の私立高校は、偏差値自体はV模擬でA判定が出ていますが、実際は受験しても、事前に決まってしまっている子でほぼ埋まるので無駄なのでしょうか? また、もし受験する価値があったとしても、それは‘狭き門’になるのでしょうか? 現在 検討中の私立高校は 千葉経済大学付属高校 普通科 および 千葉英和高等学校 英語科 または 普通科です。 宜しくお願いいたします。

  • 堺市(金岡辺り)の幼稚園について教えて下さい

    今度堺市にマイホームを購入し引越する者です。 新金岡、なかもず両方使える場所ですが子供が幼稚園に 通っております。感じ方は人それぞれってことは重々承知しておりますが通えそうな場所でお薦めがありましたら 教えて下さい。在園児の保護者の方からのお話を聞くのが一番かと思いますし、見学と言っても園もたくさんあり、ある程度ターゲットを絞りたいと思っています。今は大阪から遠く離れていますのでなかなか出向けませんので情報がありましたら教えていただきたいです。HPなどで調べてもHPがない幼稚園もございますし情報不足で困っております。私立でお願いします。姉妹で入ります。