• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はおかしいですか?)

私はおかしいですか?

hohoho1234の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

それは簡単に言ってしまえば友人に求めるものと個人の価値観の違いだと考えられます。 多くの人は言いたいことを言い合える仲なんてのは求めていません。 上辺だけ付き合い、寂しいときに自分を慰めてくれる。暇なときに遊んでくれる。 そう言った都合の良い存在を求めています。 と、それだけ言ってしまえば悪いことのように思えますが、相手に求めた分、自分も同じようにして返しているので釣り合いが取れていると言えるでしょうか。 また、もしかしたら、あなたは相手に言われたとしてもそれは自分が足りないからいけない。 もしくは、自分に対する注意や助言のように考えているかもしれません。 ですが、多くの人は言われた内容なんてほとんど気にしてはいません。 「悪口を言われた」と、そう言ったことだけを考えます。 その結果、この人は助言をしてくれる人間ではなく、悪口を言う人間だと思われるのでしょう。 自分が考えられるのはそのどちらかです。 ですが、あなたのしていることは決して悪いことであるとは思いません。 相手と分かり合いたいという感情の裏返しであるとも言えるからです。 ですから、今後多くの人と付き合って行きたいのであれば、人はそれほど深い関係を求めていないと割り切って生活するしかないと思います。 そうではなく、信頼の置ける友人が欲しいと思うのであれば喧嘩別れしようと臆せず、次を探せば良いだけだと思います。 そして、相手と仲良くしたいと言う思いが強くなれば自ずと相手の欠点も許容できるようになるのではないでしょうか。 あなたが求めるものを考え、そして結論を出していけば良いと思います。

bennandon
質問者

お礼

>多くの人は言いたいことを言い合える仲なんてのは求めていません。 そうだったのですか!私は友人とは「心を置くこと無く関わっていける存在」と思っていましたが…。つまり、私と私の括弧付きの友人とは、そもそも求めていることが違ったのですね。それでは、衝突するわけです。 >ですが、あなたのしていることは決して悪いことであるとは思いません。相手と分かり合いたいという感情の裏返しであるとも言えるからです。 そう言っていただけると、心がフッと軽くなります。いただいた助言に沿って、臆すること無くポジティブに生きていこうと思います。この度は、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 悪口や陰口を0(ゼロ)にするのは不可能

    学年主任がよく言います。 「悪口、陰口は絶対にダメ!」 悪口や陰口が0(ゼロ)になるはずないのに。 馬鹿じゃないの、と言いたくなります。 生徒を信頼しているような言葉をしつこくかけ、 トラブルが発生すると駆けつけて怒鳴り散らすだけ。 自分はお気に入りの生徒を見つけながら、 自分が熱血だということをひたすらアピール。 悪口、陰口を0(ゼロ)にするのよりも、 自分を熱血教師と設定して満足感を得ることに必死なんですね。 馬鹿な学年主任についてはさておき、 とにかく悪口、陰口を0(ゼロ)にするのは不可能だと思うんです。 ていうか、不可能です。 悪口、陰口をそんなに0(ゼロ)にしたいのか。 いじめに発展させない教育をすればいいだけの話。 「悪口、陰口はダメ」と言っているのは、「人間としての感情を失え」という意味と同等。 違いますか?

  • 友人に呆れました。

    お店をやってる友人が陰口、悪口でトラブルを起こし、その都度人に何とかしてもうという行動に呆れました。 自分で何とかしようとはせず、他人や客に頼み、挙げ句の果てには助けてくれた人の陰口、悪口を言い出す始末。 私は呆れて距離を置きました。 呆れて距離を置くことは変でしょうか?

  • 高校時代のいじめ、嫌がらせのトラウマは一生消えない

    高校時代のいじめ、嫌がらせのトラウマは一生消えないものなんでしょうか? 私は高校生の時、女子校に通ってだのですがクラスのほとんどから嫌われ、避けられ、悪口陰口、幼稚な嫌がらせを数々受けてきました。そ 話したことない他クラスにまで自分の悪評がばら撒かれ、コソコソ陰口言われたり嫌われたりと散々なことをされて高校時代に全く良い記憶がないです。人間不信、人間が怖くなり耐えられなくなり、孤立して話せる人もいなかったため、途中でやめて通信制高校に編入し、新たな生活を始めることができたのですが、今でも昔の高校時代の数々の嫌な記憶を思い出してしまい気分が暗くなります。 やはり時間が過ぎてもいじめ嫌がらせなどの記憶はトラウマとしてこれからずっと残るものなのですか?

  • 友人に職場の人間関係の愚痴を言ったのですが

    職場で軽いいじめのようなもの(何人かがある特定の人の陰口を言っている)があり、見ているだけで人間不信というか疲れてしまい、友人に「いい年して陰口とかひどいし見てるだけで疲れる」というようなことを愚痴っていたら最初は同情してくれたのですが、「でもそういう陰口言う人だって根は良い人だと思う。間違いは誰にでもあるよ。○○(私)だってこうしてその人たちの悪口言ってるじゃん?」と言われました。 一方的におもしろおかしく陰口を言っている人たちと、それを批判する私とでは性質が違うと思っていたのですが同じことなのでしょうか? 全面的に味方してくれなかったことが多少ショックだったのですが、それは求めすぎですか?

  • 職場で陰口、社会について行ける気がしません

    私は2度転職の経験があります。 どちらも、いじめや陰口が公然と行われる職場の体勢に慣れることができなかったからです。 勤務中、先輩や上司がその場にいない人の悪口を楽しそうに話すのです。 派手な格好の年配女性や仕事のできない上司、変わった癖のある人、言葉はしなどを捕らえて複数であざ笑うのです。 もちろん目の前でや聞こえるように言ったりは滅多にしませんが、悪口を言い合う仲間たちの間でも 席を外す方がいると、次の瞬間には席を立った方の悪口を言って笑ったりしています。 でも、表面的にはみなさんとても仲がいいのです。 悪口や陰口をたたき合っている人たちが、飲み会では楽しそうに仲良くしています。 私はそういった席でうまく笑ったり楽しそうにできなくなってしまい、 誰の悪口も言っていないのに誰とも仲良くできません。 仲良くして、うまく職場の雰囲気を作りたいと思うのですが、自分も同じように 悪口を言われていると思ったら緊張してしまい、挙動不審になってしまうのです。 最初の職場では世間知らずだったので、「本人の前で言えばいいじゃないですか」 「陰口はあまり好きじゃありません」等と堂々と言ってしまいました。 言えばわかってくれる、大人なのだから、風通しがよくなるなどと 自分を過信して重いあがっていました。でも言っても何も変わりません。 女性のグループに真正面から露骨に嫌みを言われるようになりました。 わたしは元々学生時代まで、明るくて人から割と頼りにされる人間でした。 細かいことを気にせず、祭事を盛り上げたりするタイプでした。 でも初めての職場で心理的に孤立してしまい、緊張状態が続き 席を外したら笑われている気がして、性格が変わってしまったと思います。 最初の職場は鬱で通院状態となり、今も完全に治った気はしません。 昔からの友達とさえうまくしゃべれなくなってしまいました。 理解してくれ見守ってくれていますが、彼女らの前で以前のようにおもしろいことを言ったり 楽しい気分にさせたりすることができなくて、泣いてしまったりして自分をとても情けなく思います。 二度目の職場はそこまでひどくありませんでしたが、チック症を持つ人を いないところで笑ったり、一人の上司を部署ぐるみで露骨に除け者にする傾向がありました。 上司が嫌なら正当な手段で訴えたりできる物なんじゃないんですか? 自分の身は平穏にするけど、不満があるからいじめるなんて卑劣だと思います。 最初の職場での失敗で悪口や陰口に対する心の癖ができてしまい、 やはり私も笑われているとしか思えなくなり、緊張して仕事がミスばかりになってしまいました。 わたしがおかしいからみんな悪口を言うのでしょうが、 職場で居ない人の悪口や陰口を言ったり、戻ってきたら何事もないように 仲良くする、そういう体勢に心の底からアレルギーがあります。 現在の職場で3度目の転職を考えていると同時に、やめる原因がやはりこれまでと同じなので 次の場所でもうまくやっていけるか不安です。 はっきりいって、もうこんな自分は社会にとけ込めないのではないかとさえ思います。 どんな職場でも、働くということは同様に厳しい環境なのでしょうか? みなさんの職場ではどうですか? よい環境だと思っていても、地味に耐えられなくなっている方はいませんでしょうか。 大人なのだから空気を読んで陰口くらい適当に加わり、一緒に笑って、 自分が言われても当然黙って我慢するのが社会人というものなのでしょうか。 肌が合わない私はもう、社会からドロップアウトするしかないのでしょうか。 人を陰であざ笑ったりするのはよくない、と固持する私の頭が固いのでしょうか。 ですがこれを曲げ、陰口のグループに合わせたりすると私は自分でなくなり 自分を今よりもっと嫌いになると思います。 そんなことしたくないんです。 いい大人になったのに職場で悪口やいじめをする環境に対して どうしてそうしたくない人間が追い込まれないといけないのでしょうか。 私も病的になっていると思います。 最初の職場で自分が変質してしまい、社会にもう適合できない気がしてしまうのです。 長文申し訳ありませんでした。どうかご意見をいただけたら幸いです。

  • 悪口

    本人に言えず他人に悪口を言い触らす人間を見てどう思う?何故、友人でも直接言えないの?私は納得出来ない。友情を止めたほうがいいかしら?

  • 男女の友情

    ってあると思いますか? 自分は人種、性別に限らず人間だれとでも友情ははぐくむことができると思います。 けれどある友人(?)に男女の友情はない、と言われました。 その時はこいつかわいそうな奴だなと思いましたが今でもそれが気になることがあります。 自分は結構女友達もいるのですがそれって友情なのかなと思うこともあります。 意見をお聞かせください。 ちなみに中三男子です。

  • 悪口、陰口に心を痛める事(>_<)

    長文ですm(_ _)m悪口や陰口がうちの職場はかなりあります(>_<) 介護職で女職場なので、普通なのかもしれないのですが、私は結構気づいちゃうタイプで、自分の事を言っているのも何度も聞いているし、Eさんって人がいるとして、Aさんの悪口をBさんに言い、Bさんの悪口をAさんに言うっていうのと、Aさんの悪口をCさんに言うとかがあり、人を全く信用出来ません(>_<) 悪口合戦みたいな(>_<) どうにかしてあまり文句言われないように頑張ってるつもりだけど、それでも言われます(>_<) 自分の悪い所はいっぱいあって仕方ないって思おうとしても辛いです(>_<) 人の悪口や陰口を聞くのも苦痛で仕方ないのですが、自分の悪口や陰口を聞いた後はすごいテンションがさがり、仕事を辞めたくなります(>_<) でも、「どこでも一緒」って思ったり、頑張って見返さなきゃって思ったり(>_<)だけど、見返すのが無理だって思って落ち込む事がすごい多くて(>_<) キツイです(>_<) 今のところは、三年目ですが(>_<) うちの職場は、私のいるデイだけだと職員が六人 なので、そういうのがわかりやすいのもあるんですが(;_;) それで、悪口言われない、文句言われないようにって言うのをモチベーションの一つとして頑張ってきたけど、とても無理な気がして逃げだしたくなる時は、皆さんはどうやったてモチベーション保ってますか? 悪口言われてるってわかってる人にどう接しますか?仕事と割りきろうとしても人間否定されてるようで辛いです(;_;) 気持ちをどう整理しますか?教えてください(;_;)

  • 他人の陰口・悪口を言う人を必要以上に警戒してしまいます

    女性(特におばさん)の多い職場で働いています。 仕事中もおしゃべりされていて、その内容の多くは人の陰口・悪口や、噂話が多いです。 私はどちらかというと大人しいほうで、そういった会話にはほとんど加わりません。 普段からも、陰口などは言わないようにしています。 そういった悪口などを言っている人たちを、敬遠してしまい、普段からあまり自分から話さないように なってしまいます。 なぜかというと自分もこの人たちには陰でいろいろ言われてしまっているのではないかと考えてしまうためです。 優しそうに話し掛けてくれる人もいるのですが、その人も裏では意外と悪口をこぼしていたりするので その人に対しても、できるだけ当たり障りのないように気をつけながら話している感じです。 相手の前では笑顔→その人がいなくなると陰口という場面がよくあるので、自分もそうなのではと 怖くなってしまうのです。 しかし こういう風に できるだけ余計なことは話さないというようなスタンスをとっているうちに 自分がだんだんかなり無口な人になってしまい(元々大人しいとは言われますが、さらに無口に。)ました。 周りの人からも大人しくて無口な(暗い)人と思われていると思います。 (一部の信頼できる人の前では 割りとおしゃべりになったりすることもあります。。) けれど最近になり今の自分の考え方を変えたほうがいいのではと考えるようになりました。 裏で陰口を言うような人はとにかく警戒してあまり話さないようにしてしまっていたのですが、 そうなると普通に話せる人がほとんどいなくなってしまったのです。 それに、例え陰口を言うような人でも そんなに悪い人ばかりではないということも最近気づきました。 そういった人たちにこれからは心を開いていきたいという気持ちもありながら、 一方では自分のいないところで何か言われているのではと思うと すごく嫌です。(ちょっとした噂話だと しても…) 悪口・陰口を言う人に対してすごく警戒してしまうこの性格を直すにはどうしたらよいでしょうか。 "嫌いな人の陰口を裏で話してストレスを発散し、その嫌いな人の前ではにこやかに接する"こういうこと をしている人をはじめは怖いと思っていたんですけど、最近はこういう人こそ世渡り上手というのかな とさえ思えてきてしまいました。 私はほとんど悪口・陰口は言わないのですが、そうなると、つい苦手な人の前で顔がこわばったりなどして、 表面上の和やかな会話というものもできなかったりすることがあります。裏で発散したりすることがない分 顔に不機嫌さが出てしまったり。。 傍からみても、"裏では陰口でも表ではにこやか"な人の方が、愛想がよく感じのいい人という感じです。 一方の私はそれとは正反対の印象だと思います。 おばさんたちの会話の内容の多くが悪口・陰口・噂話だったりするので 職場の人たちと会話できるようになる=悪口・陰口話に加わる となってしまうような感じです。 悪口・陰口はいいことではないと言うけれど。。そういったことを言わない人なんてほとんどいないですよね。。 悪口・陰口は言わないようにしている私のような人間は結局は変わり者扱いされてしまったりします。 世の中こんなものですよね。。 悪口・陰口を言うのはよくないなんていったい誰が言ったんですかね。。 言わない人なんてほとんどいません。 人間なんだから不満に思うことがないはずはなくて、悪口・陰口を言うのは本来当たり前の行為なのかもしれませんね。。 今まで言わないように心がけていた私はいったいどうしたらいいんだろうという気持ちです。。

  • 女の友情はない?

    よく男の友情はかたく、女の友情は脆いと言いますよね。 男と女はそんなに違うものなんでしょうか。 脳のつくりが違うと言っても、おなじ人間ではないのですか? 私は女ですが、大切にしたいと思える友人はいます。 素敵な人と友人になれたことに感謝しています。 でも、女の間に友情はない、といろんなところで聞いて悲しくなってしまいました。 確かに男性より陰口や仲間外れなど陰湿な問題は多いかもしれませんが そうじゃない女性もたくさんいるのではないかと思います。 男の友達付き合いの特徴、女の友達付き合いの特徴などを見ても 私は男性の方に多く共感したし、実際さっぱりした付き合い方が多いです。 男性でも陰口や仲間外れなどがまったくないわけではありませんよね? クラスの女子をランク付けしてブサイクだなんだと貶したりとか、小中高とそういう男子を多く見てきました。 友情関係に関わらず、女は怖いとか打算的だとかそういう情報が多いですよね。 なんでそんなに女性が悪くいわれているのかわかりません。 気にしないのが一番だとは思うのですが一概に言われてとても悲しいです。 実際男性のことを羨ましく思うことは多くあるので、そこをつかれてモヤモヤした気持ちになりました。 自分の友達を信頼していないわけでもないし、ネットやテレビの情報を鵜呑みにしたくはないですが、 今の友達との関係もいつか薄くなってしまうのかと思うととても嫌です。 アドバイスや意見、実体験などありましたらお願いします。