• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼氏の性格が変わってきました。)

彼氏の性格が変わってきました

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の性格が変わってきました。初めはお育ちのいい坊ちゃんだったが、最近は男らしさが増してきている。彼の変化に戸惑いを感じる私は、どう対応すべきか悩んでいる。
  • 彼氏の性格に変化が現れてきました。初めは品の良さがあり、上品な態度だった彼が、最近は荒々しさやわがままさが目立つようになりました。私は彼の態度に戸惑いを感じつつも、彼の成長を喜ぶべきなのか悩んでいます。
  • 彼氏の性格が変わってきました。最初は上品で優しい彼だったのに、最近は男らしい一面が増えてきました。私は彼の変化に戸惑いつつも、彼を受け入れるべきなのか迷っています。どのように対応すべきか、アドバイスをいただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.7

ご質問へのアドバイスです。 ↓ なぜ彼は女の人の優しい態度・顔という優しさそのものが好きなのですか?おっしゃるとおりそういうのを求めているのは凄く感じて、まさに彼が欲しているものです。 アドバイスです。 あなたがお尋ねの文書から彼の性格をプロファイリングすると、彼は生育歴及び家庭環境で、相手の気持ちを分かる心情の能力は身につけていらっしゃるのです。(現在、あなたに対する彼の態度は未熟なまま接しているので、今の彼で将来を判断できません。)彼はあなたに現在、キャラクターのみで係わっていらっしゃいます。パーソナリティーが確立しているとは言えない年令ですので。 気持ちの交流の仕方は分かっているのですが、今のところ受け身なのです。誰かから安心をもらえば仲間に入れる。と、いうランクの人間関係のありようなのが彼です。生育過程で元々甘えの気持ちの強い彼は、勉強とか仕事を通じてパーソナリティーを確立するまでに至っていません。発展途中なのです。 分かりやすくいうと、同年代の男性よりも自立できていない部分があります。自立して生きることを十分承知していなければならないことは十分承知しているのですが単独では緊張するのです。安心して社会(勉強とか仕事のことです。)と係わるには、後ろ盾が必要なのです。それが、女性の持つ、優しさ、思いやり、親切にして欲しいと言うこと等々です。 従いまして彼は優しい男なのです。そして、あなたとの相性いいはずです。(あなたのものの考え方からの判断です。)それを分かって、あなたが彼を自分の手のひらで操ることができれば2人の関係は旨く行きます。反対に、彼のいうことを聞いて付いていこう。と、いうお考えなら、彼の優しさを「何と頼りない男なのだろうか。」と、いう思いが強くなりますので現実の2人の関係は終わりになります。 彼は、優しさと頼りなさを持ち合わせていますが、あなた次第でいい男にも難しい男にもなります。彼を調教してみられては如何ですか。旨く行ってもいかなくてもあなたのためにもなりますので・・・。

mikan113
質問者

お礼

この度は再三に渡りご回答ありがとうございました。ご指摘のとおりだと思います。年齢の割に遅いとは思いますが、まだ自分ができていないのでしょうね。よほどご家族の庇護下にあって済まされてきたのでしょう。今は懐いてきている子犬を捨てる気にもならず、かと言って悪い方になっているかもと思ってどうしたものかと困っておりましたが、最初はこちらが甘えさせてもらったおりましたし、それなりに愛着もでてきているのでもうしばらくは頑張ってみようかと思います。 また、最初はこちらが甘えていましたが、蓋を開けてみての彼の幼さに強くならなきゃと思い、いろいろと考えるようになって私がしっかりしてきた側面もあります。 この度はいろいろとアドバイスありがとうございました。今しばらく読み返して考えたいと思います。心理学がなにかをお勉強されていたのでしょうか。的確な分析だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.6

 再度のアドバイスです。 彼は、自分が引っ張っていくタイプではありません。女の人に色々とアドバイスが欲しいのです。と、言うよりも女の人の優しい語り口、優しい肌、優しい顔、こういうものが必要なのです。しかし、それを見破られるのが彼のプライドを傷付けるので、余計なところで威張ってみたり出来もしないことを出来るかのようにしゃべったりするでしょう。 あなたが彼についていこうとすると無理があります。彼の我が儘を聞き入れ(聞くだけ)てあげるくらいの立ち位置で対応しないとただ疲れる相手になるだけです。 最初に、育ちの良いお坊ちゃん。と、あなたが感じられたのは、仮に彼がそのように装っていたとしても、そういう場合には、そういうようにした方が良いのだ。(育ちの良いお坊ちゃんとあなたに感じてもらうようにです。)と、いう事を知っているということが大切なのです。元々の人柄は悪くないのです。少しやっかいではありますが・・・。でも、あなたが好きなら仕方が無いですね。伸びしろのある男でもあるかわり逆の場合もあります。

mikan113
質問者

お礼

度々ご回答ありがとうございます。彼の性格良くおわかりだと思います。おっしゃるとおり女の人に優しくされて甘えたいんだと思います。彼は男3人兄弟の末っ子です。彼の昔を知る人はお兄さんにくっついて陰の薄い子だったそうです。最初は妹がいるお兄さんかと思い、豊かに母や叔母達の優しい女の人に囲まれて育ったかと思いましたが違いました。最初はこっちが頼りに行くと、なんでも話を聞いてくれて包容されていた安心感がありました。ところが、つきあうと受身で座っているだけです。なんか座布団に偉そうに座っているお犬様のようです。手のつけようがなく最近はこちらが乳母になった感じです。育ちはかなり裕福な家で、本人も賢く教養はあります。 大変申し訳ないのですが、教えていただきたいのですが、なぜ彼は女の人の優しい態度・顔という優しさそのものが好きなのですか?おっしゃるとおりそういうのを求めているのは凄く感じて、まさに彼が欲しているものです。お願いさせていただき恐縮ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.5

DVの加害者になる男って、外面の印象は良くて、人からの評価の高い人が多いよなあ。 ・・・ごめんなさい。 でも、その人ちょっと幼いです。 なんかヤバそうな気がする。

mikan113
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり幼さがあると思います。私もそこはびっくりしました。本当に泣いちゃうんですよね。 DVに関しては、今はないのですが、言葉は暴言的な面もでてきました。問題は恐らく本人すらもわかっていなくて、外面もお坊ちゃんの雰囲気が崩れて、俺様的になりかけていて、まずいんじゃないかなと思ってしまいます。外面内面というよりも、なんか両方が変容してきているという感じです。でもやはり内面の変化が大きくて、ついていけていません。。。 一度反抗期の男の子の本を読んでみようかと思ったりもしますが、私、母親でもないんだけどなともふと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

別れましょう 彼は、猫被りだったのです。 あなたに虚偽の人物像を見せてあなたを騙しました。 これから真実の彼が姿を現します。 あなたが意としなかった彼は氷山の一角で、その50倍はあると思いますよ。 そんなのに付き合っていくこと自体、分があいませんよ。 別れましょう。 直ぐに。貴方の身の為です。

mikan113
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。だんだん方向性が見えて来たようにも思います。恐らく彼自身も気がついていなかった部分が、変に開花(?)してきているのかもしれません。そして、受け入れられていると、見えなかった部分がどんどん開花してしてしまっているかと思います。これが成熟になるのか、増長するかなのですが、当面は増長してしまうのではないかと思うのです。一度はしっかり話し合いをしてみたいとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

喧嘩を避けるために何も言わないからではないですか? 何も言わなければこれで良いって思ってしまうんですね。 お互いに知り合った頃のままではありません。 成長でもありますが、必ずお互いが変わります。 自分にとって都合の良いように変わってもらうためにも、喧嘩する必要があるんですね。 喧嘩が原因で別れたら、その程度の付き合いだったと言うことです。 普通男性は女性の助言を聞き入れません。 女性によって変わる自分が嫌なんですね。 それが喧嘩・仲直りを繰り返すことにより、気が付かないうちに、質問者さんの望むように変わるものです。 どちらにしても程度問題ですが、どのぐらいにするのかが、女の価値を決めると思います。 許し過ぎるのも問題がありますし、喧嘩しすぎるのも問題があります。 加減が大切なんですね。

mikan113
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「普通男性は女性の助言を聞き入れません。女性によって変わる自分が嫌なんですね」そうかもと思ってしまいます。最初は何気に注意したりもしたのですが、最近は逆切れするということを覚えた(?)のか、さらには逆切れする自分に酔っている(?)のではないかと思ってしまったりもしてしまいます。折れないと言うか、負けたくないとうか、そういうのが酷くなってきているんです。変わってしまった彼を観てお母さんはどう思うのだろうかと思ってしまいます。 でもそうですね、覚悟を決めてはっきり言うようにした方がいいかなと思ってきました。なんでこうなっちゃったんだろうかと、つくづく不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

御母さんの躾で押さえつけられてきたものが、取れてきたという感じですが ↑そうではありません。あなたの前で威張っているだけです。俺様的とか行儀の悪さをお感じになっているのは、彼はあなたに格好を付けているのです。そういう年齢なのでしょう。 知り合った当初の彼に対するあなたの印象が正しい判断ならば、彼は当初の印象通りの人です。あなたと知り合って性格が変わるなんて事はありえないのです。但し、考え方(過去)を全てリセットしなければならないような大きな事件、出来事が発生したのなら別です。 母親の躾で押さえつけられていたものが取れるなんて事はありえないのです。家庭教育(無意識の教育)は、彼の潜在意識(無意識)として意識の中に残ります。従いまして、生育環境で自然に身に付けたことはその人のキャラクターとなります。 この生育歴の環境で身に付けたものは、その人のイザ、というときに出ます。普段は問題にならないのですが人間の質を問われるのはその人が窮地に陥ったとき、つまりイザというときにどのような態度を取るかで人の値打ちが分かります。彼は、そういう意味でまともな男性だと判断して良いのです。現在の言動はイキがっているのだ。と、考えられます。 但し、母親にキチンと教育されてきた男性の多くは、自分が好きになった女に威張ります。この威張りは、愛情があります。又、あなたに対して母親のイメージを投影させるのでうっとうしく感じるところがありますが、根は優しくいい人です。彼からみてあなたが良い女だと思えた時、無理も言うでしょう。心根はいい男性です。あなた次第です。間違いなく。

mikan113
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに愛情は感じますしイキがっている感はあります。時には、私があんぐりしてしまう威張り方です。 当初、反抗期なんてなかったのかなという印象をもっていたのですが、今、反抗期(?)が来てしまったのかもしれませんが、一体これはどのように収束していくんだろうかと見当がつきません。このまま俺様になってしまうのか、優しくなるのか、わからないでいます。人前でも、以前は朝早くからゼミで集まるときはみんなにマフィンを買ってもってきてくれるところもありましたが、もはや今はコーラをペットボトルでもってきて足を組んで座っているのです。私にも最初は優しく話を聞いてくれる優しい父親や兄として頼っていたのですが、もはや、私が彼の優しく聞き分けのいい母親になった気分で立場が逆転してしまいました。なんでこうなっちゃったんだろうかと考えてしまいます。 こういう彼を観てるとわからなくなりますし、接し方も混乱してきました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.1

見てくれは変わっても、性格はそう簡単に変わりません。 単に素が出てきたのでしょう。 俗に云う〝メッキが剥がれる”ってやつです。 今の彼が嫌なら早く分かれる事です。 もっとひどく成る事は有っても、戻ることはありません。

mikan113
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なんとなく直感していましたが、やはり戻ることはないんでしょうね。。そして、なんとなくなんですが、元に戻ってとも本人に言いにくかったんですよね。。。本人は一人暮らしで彼女もできて解放感がありそうなんですよね。 当初は優しいお兄さん的な感じで憧れてもいたのですが、なんか今は暴君となってしまったようで、呆然としてしまいます。辛いですよね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳のしつけはどうゆうものですか?

    もうすぐ2歳のなる娘がおります。 娘は好奇心も自我も強く、なんでも嫌々!、なんでも興味をもちやりたがります。友達のものもすぐ奪って叩く事もあります。 もうすぐ2歳になる娘に対してしつけはどこまですればいいのでしょうか? 親の立場から考えれば注意したい事やしかりたい事、やめさせたい事、逆にしつけたい事はたくさんあり、そう思うと1日文句ばっかりになってしまいます。 これじゃせっかくの好奇心や自立心を押さえつけてしまう事になりそうで、いろいろ考えるとこれからのしつけの仕方が分からなくなってしまいました。 情けない母親です。 例えば食事の時・・・もともと小食で始めはイスに座らせて一緒にいただきます、をするのですが、飽きてしまいすぐ降りたがります、そして 親の膝に座りたがりお箸や食べ物をいたずらしたがります。 結局子供の食事は遊び食べみたいな感じでイスには座らず私が口に入れてあげます。 まだ一人でお米をスプーンで食べられないことも問題でしょうか? 食事の事も含め、2歳のしつけはどこまでしたらいいのかどうぞ教えて下さい。

  • 人を浮かす?

    母が怪しげな集会に参加して健康食品を買ってきました。 母が言うには、そこの先生(?)は凄い能力が使えるそうで、太っている人を仰向けに寝かせて2人で持ち上げて見せるそうです。 子供の頃、椅子に人を座らせて脇と膝の下に指を入れて4人で肩の高さまで持ち上げる遊びをやっていたので、たぶんそれと同じ様な原理だとは思うのですけど・・・ どなたか科学的に説明していただけないでしょうか、トリックを明かして母の目を覚まさせたいんです。 よろしくお願いします。

  • 脇は抜けたのですが、手足の抜け具合が悪いです(レーザー脱毛)

    春頃脇脱毛を試しました。特に肌トラブルも無く1~2週間で抜け始め、3週間経過頃には良い感じに(目立つ)毛が無くなっていたので、手足+背中の脱毛を契約しました。 足のすね等の目立つ太い毛(片足10本前後?)は抜け落ちた気がするのですが、他の手足(背中は見えませんので・・・)の抜け具合が良くありません。ちょうど1ヶ月程度経過したのですが、かなりぱやぱやとした毛が残っている感じです(光に透かすと良く分かります)。薄くなったとは思うのですが、過半数は抜けていない様な気がします。 脇の時は結構すっきりと毛がいなくなってくれたので、手足も一時はツルツルになるのかな?と思っていたのですが、毛の細い所はこんなものですか? また、1年契約なのですが、最終的には「見た感じツルツル」位にはなるものでしょうか?(多少生えてくるのは了解しています)

  • お金持ちで品がある人、ない人の差

    これまでの人生でお金持ちと会う機会がありましたが、「品がないな」と感じる人が多かったです。具体的に言うと下記のような言動の人です。 ・話題がブランド物や外車、海外旅行の自慢ばかり ・自分より生活レベルが低い人を見下しており、何かにつけて馬鹿にする ・店員に対する態度が悪く、使用人のような扱いをする 最初は成金や玉の輿に乗ったタイプ、つまり元々の育ちは良くない人がそういった態度を取ると思っていました。 しかし先日、良家のお嬢様も、残念ながら上記のような言動をしているのを見てしまいました。 資産の規模や生まれは関係なく、親の教育の問題なのでしょうか? お金がその人を変えたのか、それとも性悪がお金を持って更にタチが悪くなったのか、どちらだと思いますか?

  • 上付?下付?

    私は20代後半の女性です。 先日首と背中をマッサージしてもらうために マッサージのお店に行き、上半身マッサージ用の椅子に座りました。 どういう椅子かというと(うまく説明できませんが) 椅子の背もたれの部分に顔を上半身を倒し、抱きつく様な感じで 座面には傾斜がついていて、背もたれの方が低くなっています。 前のめりで椅子に突っ伏す様な感じです。 足は馬に乗っているように椅子の脇に膝を立てて置いた状態です。 で、気持ちよく肩や首のマッサージを始めたんですが 開始5分くらいで陰部にとてつもない圧迫感を感じ やがては痛くなってしまいました。 いくらお尻の位置を動かしても座面に傾斜がついているので いつの間にかまた痛くなると言う感じでした。 お店の方も「大丈夫ですか?」と心配するくらい もぞもぞとお尻を動かしていた訳ですが、 これは私の膣口が極端に上付、もしくは下付?って事なんでしょうか? くだらない質問でごめんなさい。

  • 腰~股関節の痛み

    小学生の頃から股関節付近が突然痛くなり立っていられなくなったり、 (足を地面につけると激痛が走ります) ギリギリ歩ける程度の痛みに悩まされています。 過去ぶつけたり、骨折したこともなく、痛みが治まるのも突然です。 片足立ちをして膝を曲げると股関節が飛び出すので何かあるのかと思うのですが、 レントゲン等異常なしでした。 大学生の頃痛みが酷い時は週3でステロイドの点滴をしていましたが数時間しかもたず… 加えて現在(20代後半)、尾骶骨付近がおされると激痛が走るため、 椅子に座っても背もたれを使えずにいます。 営業職なので突然歩けなくなるのも困りますし、かといって座っても痛い…と困っています。 こういった症状の場合、何が考えられるか、または整形外科以外に何科にかかったらいいのでしょうか。 わかるかたいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。

  • ヨークシャテリア 甘噛みがひどい

    2ヶ月半のヨークシャテリアを火って2週間。 トイレのしつけは最初からスムーズに(ペットショップでしつけが出来ていて) リビングでもシートに必ずできます。 ただ甘噛みがひどくおもちゃより私の手足に噛み付きます。 ショップのオーナーの指示で「痛い!}と低い声で背中を向ける、それでひどいときはケージに入れるをくりかえしましたが、 全然なおらず、手を見せないようにしたら落ち着いて私の膝でおもちゃで遊びます。 私がリビングに座ると殆ど膝にいます。そのときは背中をなでて褒めてあげますが、 でも、手を出したら最後いくら痛いと言っても離さず、知り合いに指ではじくよう教えてもらい、しましたが、きかず、指を無理やり押し込めたり(嫌ですが)でも、かえって興奮するありさま。 今は手を噛んだら私がいすに足をあげて座り後ろむいてすねた態度を私がすると あきらめて 今度はリビングを猛ダッシュで走り回り(考えられないくらい)、まだ赤ちゃんですので体力ないのに猛ダッシュいいのかと思い、10分ほどでケージに入れます。 しばらく落ち着いたらトイレをシートにするので、褒めようと頭をなでると、また噛み付くの繰り返しです。 月末にパピー教室で指導を受けるつもりですが、(来週は2日目のワクチンです) 甘噛みやめる液体も手に塗りましたが、効果なしです。 はじめて犬を飼うのに戸惑っています。 どなたかいい方法教えてください。

    • ベストアンサー
  • 公園での出来事について

    今日、公園での出来事です。 丸い円形状の大勢が腰かけることができる椅子に座ってのんびり休憩していました。 そこへ小学生高学年か中学生くらいのサッカー部の集団がやってきて次々椅子に座ってきました。 少し気まずくなりましたが、こちらも気を使って荷物を膝に抱えたりして出来るだけ邪魔にならないように座っていました。 するとどんどん人数が増えて私のすぐ隣の真横くらいにも荷物を置いたりしてきました。 サッカー少年たちは雑談をしながらユニフォームに着替えたりしてましたが、すごく距離も近いですし、少年たちは水筒を強く置いたりして、動きとかがうるさく、高圧的な感じで、怖くてびくびくして小さくなって座っていました。 明らかに私が邪魔だという雰囲気でした。 椅子からどいて逃げたくなりましたが、先に座っていたのはこちらだし、どく必要はないかと思い、怖かったですがそのまま座っていました。 そうしたら、多分私に言ったのかは分かりませんが、少年の1人が、「マジ邪魔なんだけど!」と言いました。 私はビクッとして、すぐに立ち上がり遠ざかりました。私に言ったかは分かりませんでしたが、私が立った後で「あーあ可哀想ー」というからかうような別の少年たちの声が聞こえてきて、私に言ったんだと確信しました。 私は少年たちが怖くてそのまますぐに公園を出ました。 あのままどかなかったら何かされそうでとても怖かったので逃げてしまいました。 これはすぐにどかなかった私が悪いのでしょうか? それともどく必要はなかったですか? それと、邪魔なんだけど!はやはり私に言ったのでしょうか どうすれば一番良かったですか? また、皆さんならこの状況に遭遇したらどうしますか?

  • 男性からのスキンシップの意味は・・?

    スキンシップについて質問(特に男性の方へ)です。 友人の男性(20代半ば)で、甘えたり、スキンシップなどがちょっと多い人がいて、戸惑っています。 (1)後ろからこっそり歩いてきていきなり両肩をつかんで驚かす。 (2)「あーん」で食べさせてというジェスチャーをする。 (彼がお弁当を食べていると、私にお箸を渡して、口をあけて待っている) (3)私のペットボトルなどの飲み物を飲む。(「間接キス」など全く気にしてない様子) (4)座るイスがないとき彼の膝の上に座らされる。 「ここ(膝)に座ればいいじゃん」みたいな感じで。 (5)しゃがんでいて立ち上がるときに腕を掴んで起こしてくれる。 私はこの彼に好意を持っているので、嫌な感じはあまりしないのですが、(2)と(4)は皆が見ている時でもやっているので、正直「今、ここで?」と思うこともあります。一応彼の希望通りやりますが、 2人でならあまり恥ずかしくないのですが・・人が沢山見ている前でされると引き気味になります。 彼の周りには男の子ばかりで、他の女性にこれらのことをしているのは見たことがないのですが、 結構シャイな性格で、女の子とはなかなかうまく喋ったり接したりできないと言っていました。 私には全然そんな感じは見せません。 女性として見られてないか、好意をもってくれているのか、 ただ単に触りたいだけなのか、どうなんでしょう。 男性の方に是非聞きたいです。 女性の方でも、こんな経験された方がいれば、教えていただきたいです。(その後、どうなったのかも含め)

  • 落ち着きの無いわが子。しつけのせい?

    こんにちは!3歳の娘の事で相談です。 タイトル通りとにかくお転婆娘で落ち着きがありません;; 元気であればそれで良し、とも思うのですが・・・ 先日、親戚のお通夜に参加する機会があったのですが、 着席してものの1分も経たないうちに 「お外行きたい~、お外~!!!」とぐずり始めて 結局ずっと外に出ていました^^; 一方で、義弟の子供(2歳10ヶ月の女の子です。)は本当におとなしくて、ずーーーっとママの膝に座っていて・・・ 最後の食事の時も、一人走り回って、椅子に座ったかと思うと立て膝で 座っているし、料理を取り皿に入れたかと思うと一口かじって元に戻しちゃったり(泣) 一方で姪っ子はまたまたいい子で座ってちゃんと食べていて・・・ なんかいかにも「親のしつけが出来ていない」という感じで、 本当に恥ずかしかったです>< それから、よく外食に行くと、皆、ちゃんと子供用の椅子に 座って食事をしていますよね。 娘は子供用の椅子なんて座った試しがありませんし(一応持って来てもらいますが座りません)、外食に行ってもほとんど食べずウロチョロしたがります。 (だからほとんど外食しませんが) 以前にも、友達と子連れで食事したのですが、その友達の子供も とてもいい子に座って食べていて、 「○○ちゃん、おりこうに座って食べて偉い~!」 なんて言ったら、 「だって厳しくしつけてるもん~」と友達は言っていたのですが・・ 一応、うちも言う事はきちんと言っているつもりなんですけど>< やはりしつけが足りないのでしょうか?? それともこれは持って生まれた気質で、繰り返し言って聞かせればいつかは落ち着くのでしょうか?? とても大事な時期だけに悩んでいます。 ご意見聞かせてください。 宜しくお願い致します。 (長文すみません><)