• 締切済み

相撲は神事ですか?

よく相撲は神事であると、言われますが具体的にどういう事なのでしょうか? 自分で調べてみたところ、五穀豊穣を占うために、相撲を取ったということが書かれています。 調べてみたところ、「相撲」その物が神事という事ではなく、 五穀豊穣を占う神事に「相撲」が用いられていたという印象を受けました。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

由緒だけではなく、形式も神事に近いものを維持してはいます。が、 神事から発生したものではあっても、神事そのものではありません。従って、相撲は神事とすることは誤りです。 「神事だという意識を持って携わる」というのが正しいと思います。 そもそも神道は宗教ではなく、日本の文化、思想に深く根付いているものです。だから日本的な生活や習慣を求めればすべては神道神事に繋がるといえます。つまり「日本人らしくある」ことが神事とも言えるのです。 なので相撲だけを特別に考えることも間違いです。

回答No.3

五穀豊穣を願う行事と 五穀豊穣を祝う行事の総称だと考えれば良いのでしょうね 所謂 祭り と呼ばれるものの実態です 天岩戸に隠れた天照を誘き出す為の行事もまた祭りです 貴方の言う 神事 そのものとは何かが問われる質問でしょう

  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.2

URLを張って置きました。 質問とぶれましたらご容赦ください。

参考URL:
http://yoshidatukasa-ke.net/
  • cma3atgoo
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.1

おっしゃるとおり、「相撲」自体が神事というわけではないと思いますよ。 「力比べ」をしてその内容や勝敗をもって占うことや、 儀式としてその「勝負」自体を神様へささげると言うときに、 「相撲のようなこと」をしたのではないでしょうか? それが現在の「相撲」に発展したと思います。 神話の時代においてタケミカズチとタケミナカタが 国譲りの勝負したのが相撲の起源とされてるようです。

関連するQ&A

  • 相撲は「神事」と言い張るのであれば 相撲協会は宗教法人としてやるべきだ

    相撲は「神事」と言い張るのであれば 相撲協会は宗教法人としてやるべきだ。 (参考 http://mohariza6.exblog.jp/12793859/) (以下略)」 ・・・同感である。 ・・・「神事」、「国技」、「心技体」、「品位(品格)」は、日本人が持つ<幻想>かも知れない。 「神事」、「国技」、「心技体」、「品位(品格)」に拘るなら、<日本の相撲は日本人だけで行うべき>で、それでは、「誰が強いか?」など、<絵に描いた餅>で、発展性は無く、単なる「絵空事の力業(ちからわざ)」の儀式に陥ると思う・・・。 上記の意見はただしいとおもいます。 なぜ、早めに 宗教法人にしないでしょうか?

  • 相撲

    相撲はそれ自体神事と言えるのでしょうか。相撲協会が女性が土俵に入ることを禁止していることは、神事と関係があることなのでしょうか。

  • 大相撲と相撲の違いを教えて下さい。

    大相撲は興行・・? 神事・・? スポーツ・・? ???? 教えて下さい。

  • 五穀豊穣

    学生の時は、勉強が大嫌いだったのに、最近色々な事に興味がわき勉強って楽しいなぁって思っています、質問なんですが、お祭りなどで五穀豊穣を願い御神輿などでわっしょい、わっしょいやりますが、五穀豊穣の五穀とは何ですか?解る方教えて下さい。

  • 神事において異様な姿をしたものへ与えた意味について

    先日、大学の日本文化における先生の発言で気になったことがあって、 それをもっと調べたいと思うのですが文献が探せません。 以下のことを読み、何か参考になるような文献が思いつきましたら 教えてください。 相撲の起源や歴史などに関して先生がコメントをされたのですが、 もともとは神事性の要素を多分に含んだものだった相撲が より一層そのことを示すのは力士の姿だと。 力士は普通の人とは違って異様に大きな体をしています。 それはたとえば力士の地鎮や邪気をはらうための所作の際、 普通の人がするよりもよりそれらの効果があると考えられていたため、 その役目を力士に担わされた側面がある。 このようにコメントされました。 これが示すように異様な姿における神性と言いますか、 そういう普通とはかけ離れた人が行う神事によって よりその霊力や呪力が増すといったようなことについて もっと調べたいのですが、 何か参考文献がありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相撲用語の「電車道」

    大相撲が「…江戸時代から続く…神事や武道、または興行としての相撲」(Wikipedia) であることは承知しています。 さて、電車道(でんしゃみち)という相撲用語は「相撲で、立ち上がって一気に相手を寄り切ったり、押し出したりすること」(goo辞書)らしい。 江戸時代からあったとは考えられないこの用語「電車道」が使われ始めた経緯等(誰が何時頃から?)を教えてください。出典をお示しいただけたら仕合わせです。

  • 神事でしてはいけない事かどうでもいい事か

    播州地方の某神社の氏子なのですが、今年の6月に神主の本妻が、社務所で自殺した為、 その後、密葬されました。この事は事実であります。その後、この神社での神事やお祓い、 宮参りなど、事実を知らぬ人は、ご祈祷を受けておられます。 秋の大祭も、氏子総代会も知らぬふりをして、執り行う予定のようです。 神事を執り行う神主の個人の事ですが、場所が場所だけに、これでいいのかと疑問に思っています。 これに至ったのも神主の日ごろの行いに対する身内の恨み辛みと解釈します。 何か、公にお祓いの神事が必要と思いますが、ご存知の方教えて下さい。

  • 五穀豊作は間違い?

    五穀豊作は間違い? 先日北京旅行の際に、現地ガイドが「天壇公園は皇帝が五穀豊作を願う..」  と言っていました。普通は、五穀豊穣なのですが、ググると五穀豊作という 熟語もヒットします。これは、誤用なのか、どこかにそのような言い方もあるの かを知りたいと思います.大辞林をひいても 五穀豊作 は出てきません。

  • 大相撲の引き付けについて

    大相撲の引き付けについて詳しく教えてください。 そのままの意味で、相手の廻しをとったら自分のほうに引き付けるという意味であってるのでしょうか。 また具体的に上手と下手どちらを引き付けるのか、引き付けたときの効果なども教えてください。

  • 相撲をあまり見ない人からみた朝青龍

    相撲をあまり見ない人に質問したいので、あえてこちらのカテで質問させてください。 横綱の朝青龍について、どういう印象を持ってますか? テレビのニュースやワイドーショーでは悪役として有名で、横綱審議委員会(有識者たちが相撲協会などに意見する組織)などには目の敵とされているのはおわかりかと思います。 先日もあまり相撲を知らない知り合いが 「やっぱり朝青龍って嫌われてるの?」って言いました。 おそらくみんなそういう印象なのでしょうか?

専門家に質問してみよう