• 締切済み

15年後を見据えて

ある土地を相続しました。 今現在その土地は旧借地法により私のものではない店舗が建っており2029年までの賃貸契約が結ばれています。 およそ15年後に店舗が撤去され更地の状態で私の処へ返却されるわけですが、この土地の扱いについて気が早いですが悩んでいます。 その土地の立地としては県でも4、5番目に大きい市の市役所の50m程度しか離れていない立地で約30坪、坪単価約15万円程度です。 駐車場が理想なのですが、すぐ隣が月極めの駐車場であり、あまり入ってないようなので難しいと思われます。 今の会社に不満があるため15年後に辞めてその土地で何かしたいと思っていますが、何をしたらいいかさっぱりです。 15年もあるので何か勉強してその土地を有効活用したいのですが何かオススメはありませんか?

みんなの回答

回答No.3

土地活用は、市場の動向に大きく左右されます。 駐車場は、すぐにほかの土地活用に転用できるメリットがありますが、収入はそこそこ。 オフィスビル経営であれば、初期コストがかかるが、収入は大きい。 賃貸経営であれば、その中間といったところ。 超高齢化社会突入の流れで、老人ホームなども最近は人気があります。 ただし、15年後その土地の周辺がどうなっているかは、なかなか想像しにくいのではないでしょうか? もしかしたら、周辺は店舗で活性化するかもしれないし 逆に住宅街になっているかもしれません。 駐車場に困っている方が増えているかもしれないし 老人ホームだらけになって飽和しているかもしれません。 15年後のことを想定するのは、経済学者でも無理なので、今は基本的な土地活用の方法や種類と、そのための資金調達方法の基本的な知識を学んでおけばそれ以上は3年前ぐらいになったら考えればいいのではないでしょうか。 あとは、ハイリターンを望むのであれば、初期投資コストが大きくなるため、その分を今のうちに貯金しておくというのもひとつの方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.2

30坪だと駐車台数7、8台でしょうか。 造成して満車の状態で何年後に損益分岐点を越えるか試算してみましょう。 >15年もあるので何か勉強してその土地を有効活用したいのですが何かオススメはありませんか? いっそ事業用の借地そのものとして使うというのはどうでしょう? ご自分で起業なさるのでしたら、 まずは現況や需要についてしっかりリサーチしてから計画を立てたほうがいいと思います。 15年後も今と同じ状況とは限りませんから、 ある程度柔軟に対応できるようにしておくことも必要でしょう。 バブル中にビルを建てはじめて、いざ完成したらはじけてしまった。 いい気で株を始めたら、リーマンショックですっからかん。 どちらも身近でありました。リサーチと万一の備えは大事だと感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

駐車場 月極めでなく一時預かり 飲食店 市役所職員を当てにする 近隣都市の市役所近くに何があるか見に行く 保育園 公務員なので育児しながら勤務は多い筈 言われて思い起こしてみましたが、市役所近隣はあんまりないですね。公共スペースになってることが多いように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地返却時の件について

    昭和22年より土地(110坪)を借りております。地代は年98万円払っております。現在は身障者(歩行困難)で一人暮らしです。息子夫婦が同居を奨めているんですが、返却方法がわかりません。更地にして返却するのか?110坪の殆どに建物が建っております。更地にすると相当額の費用がかかると思いますが、費用の捻出が難しく思います。借地権のことを少し聞きましたが、よくわかりません。この権利はどのような権利なのか?ちなみにこの近辺の土地価格は坪45~50万くらいだと思います。地主と話をするにも少し予備知識がほしく、投稿しました。 よろしくお願いいたします。 静岡県浜松市  67歳 男性

  • 事業用店舗用地の借地料について

    長崎県佐世保市に2000坪程の土地を所有しており、ドラッグストアなどの郊外型店舗に土地を貸すことを検討していますが、、、 借地料の坪単価の設定方法、相場がいまいちわかりません。 駐車場が5,000円/1台ぐらいの地域なので、駐車場が1台分で7.5坪だとすると 650円/坪×2,000=130万円/月くらいかなと 思っておりますが・・・ 佐世保は人口25万人程の田舎の中規模都市です。 全国に同じ規模の街は結構あると思いますので、もし相場をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 借地権に付いて質問です

    私の祖父の時代に地主から土地を借り家を建てて住んでいました 恐らく築80年以上は経つと思います 借地の書類等は有りますが、字が薄く内容は分りません 父の生前の頃は叔母に管理兼住んで貰い何とか家らしさを保っていましたが 父が他界し叔母もこの世を去り5年ぐらい放置していました 人が住んでいない古い家が崩れるのは早く近所から苦情が来る始末 そこでこの土地を地主に返そうと連絡したのですが更地にして返却して欲しいと言われました 詳しい方々に相談したのですが、更地にする、現状維持で返す賛否両論でした インターネットで調べて見ましたが、この様な事も書いてありました 1.地主に建物を(借地権共々)買い取ってもらう。 2.第三者に建物を(借地権共々)譲渡する。 3.借地権を放棄し、現状のまま建物を地主に引き渡す。建物の撤去費用は地主の負担とする。 4.借地権を放棄した上、あなたの費用負担で建物を撤去し、更地にして返却する。 これ等を総合すると結局話し合いと言う事でしょうか それと数年前に近所の人から家屋を壊し駐車場にしてはと言う事も言われました 住宅密集地ですので駐車場にすれば直ぐ埋まると言うのがその方のアドバイスでした 借地権が有るので地主の許可なんて要らないと言いますが、地主の許可無しでそんな事が出来るのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 借地権と立退き料について

    3年前に他界した母が持っていた借地権を相続しました。 母は元々その土地の借地権を持っておりましたが、 昭和54年に家を新築する際、新たに借地の許可を得ました。 私自身は別の場所に住み、借地に建てた家には誰も住んでいないので、 空き家にするのも勿体ないため人に貸しております。 ところが、先日地主に土地を返却して欲しいと言われました。 その土地を更地にし、新たに不動産を建てたいとの事です。 土地の面積は35坪で土地評価額は1坪18万円、 その金額を地主と借地人の2人で割り、1人当たり9万円、 35坪×9万円=315万円で土地を返して欲しいと言われました。 更地にする費用は当方持ちで65万円掛かり、手元に残る金額は250万円です。 果たしてこの金額は妥当なものなのでしょうか? もし同意できないのなら裁判に持ち込み、 まずは借地権の相続に関わる承諾料として土地評価額の約15%、 約100万円を請求すると言われました。 その後、もちろん強制的に返却して貰うための手続きを行うとの事。 ネットで調べたところ、借地権の相続について承諾料は必要ないとの記述を見ましたが、 裁判の結果によっては支払わなければならない場合もあるのでしょうか? 地主からこの話があったのはつい先日の6月中旬で、 遅くとも7月中には土地を更地にしたいという強い希望があるようです。 6月末、つまり来週末までには結論を出して欲しいと言われました。 借地権は難しく、素人の私ではお手上げ状態です。 とり急ぎの質問で不躾とは存じますが、お力添えいただければ幸いです。 お忙しいところ申し訳ございませんが、重ねてよろしくお願い申し上げます。

  • 公園を借りたい

    店舗用の土地を探しているのですが、 一番ピンと来た立地にたぶん市が所有している小さな公園があるんです。 公園と言っても遊具もなにもない更地で柵があるような 空いてた土地を市が買ったような感じが… このような公園は店舗用に借りたりは不可能なんでしょうか?

  • 借地権買取りについて

    37坪の土地を30年前から借りています。建物を他人に貸していますが老朽化しているので地主に借地権を買い取ってもらおうとしていますが、 地主は更地にして無償で返すか、建物を建て替えて、今の地代の値上げすることを要求しています。第3者に借地権を買い取ってもらう等なにかいい解決方法はないでしょうか?ちなみに37坪の路線単価から割り出した宅地価格は1480万円程で現在地代は年間20万円支払っています

  • 固定資産税について

    固定資産税について 100坪の更地で月極駐車場をやっています。 以前空き家が建ってた時の税金は年間7万程度でしたが現在は 23万にも成ります。駐車場の貸し料とほとんど同じです。 近いうちに娘の家を建てようと思うのですが 建坪幾らなら更地課税とならないのでしょうか? たとえば30坪の家を建てた場合でも 100坪分が宅地課税となるのでしょうか?

  • 土地を買って駐車場経営

    数年前の第二期?土地バブル崩壊に伴い自宅近所の土地(地方都市ですが一応県庁所在地駅近辺の住宅地)の地価も下がり気味です、。 相場的に駅前大通りに面した商業地は1坪60万~90万、 大通りから少し入ると住宅地、1坪30万~35万ほど。 父親いわく10年ほど前は比べると商業地は1坪150~250万、 住宅地は1坪50万~60万だったそうで下落がひどい・・・ しかしこの変は駅、大通り、官庁街に近いため月極駐車場が常に不足して満車状態、これはチャンスでは?と思い質問しました。 近所の月極駐車場は平均月15000円~20000円です。 知り合いに160坪ほどの土地で22台駐車できる月極駐車場を持ってる方いるんですが1台につき月17000円で常に満車です。 160坪×40万 6400万で買ったとして 駐車場収入が17000×22台×12月 年間約450万弱 税金引いてもそこそこもうかるな~、つうか年間300万儲かれば22年後には6400万ペイできるな~、でも現金がないとローン・・・ 金利が・・・ とか考えてたところ近くに110坪ほどの更地(ほぼ正方形に近いので12~13台は駐車できそう)が売り地で出てました、1坪33万で。 買うべきですかね? 買って月極駐車場にした場合、たぶんすぐに満車にはなるだろうという前提で固定資産税、所得税など詳しい方いましたらアドバイスお願いします、金利がきつそうなら父親に勧めようと思いますんで。

  • 借地権はどのくらい?

    祖父の前の代から借りていた土地に家があります。 古家で築80年位です。更地価格は坪20万×30坪 借地権はいくらぐらいになるのでしょうか?

  • 借りた土地を返したいが更地にするお金がない。

    父が借りた土地に建物を建てています。 工場として使っていましたが今その建物は使っていません。 建物を売却しようとしたそうですが売れなかったらしいです。 土地を返したいそうなのですが、更地にするお金がないといいます。 土地を借りる契約するときに保証金を支払い、古い建物がたっていたので父が更地にする費用を支払って建物を建てたそうですが 同様に父が土地を更地にせずに土地を返却しても問題ないのでしょうか。 また借地権という言葉をよくききますが、借地権とはどのようなものでしょうか。

専門家に質問してみよう