• ベストアンサー

社会人だけど大学に行きたい!

Tomoka_Minatoの回答

回答No.5

仕事で残業とかになったら通えない事も多々あるでしょう。それは質問者にしか 分かりません。働きながらというのであれば通信制の方が現実味があります。 それとも通学してキャンパスライフごっこがしたいだけなのでしょうか? 何の仕事をしていて、何のために学ぶのか、そのために何を目指すのか、 そういった具体的な情報が全く無いと、ただの妄想としか思えませんから。

torybb
質問者

お礼

貴方が妄想と思うのは、自由と思います。経験の方もいらっしゃる。非現実的ではないと私は思いますし社会人になって学びたい人なんてたくさんいます。キャンパスライフに憧れるのは普通は高校生までの話で、社会人にそれはないと思います。

torybb
質問者

補足

失礼ですが質問をよく見ていただきたいです。 私は自分の仕事に合った学部やなんのために学ぶのかについての相談がしたいわけではありません。それはここで相談する事じゃなく自分で決める事で、それにすでに決まってるからです。仕事との兼ね合いも含め今は準備中の段階です。 私が知りたいのは、社会人と学生生活を両立された経験ある方の経験談です。実際にされた方の経験談は自分にとって参考にも励みにもなります。 大変な事だから端から見て妄想と言われても仕方ない事とは思います。それにこれだけの情報では信憑性も無いのかもしれません。だからこそ来年までに出来るだけたくさんの調査、準備をしたいと思い、この場も利用しました。それにうちの母も経験者なので、絶対に無理という事はないと思います。ただ時代が違いますし、もっと色々な方の意見を聞きたいと思っています。

関連するQ&A

  • 社会人の大学の選び方について

    過去の質問をいろいろと検索させていただいたのですが、わからないところがまだありますので質問させてください。 高校卒業後10年経過した社会人で、経理・人事関係の会社員をしながら育児をしています。 最近仕事で知識不足を感じることが増え、自分探しも兼ねて、以前から興味のあった大学進学にチャレンジしてみようと考えています。(そんな甘いものではないとわかっておりますが、自分に自信をもつためにもがんばりたいのです…) だいぶ先の夢になるのでしょうが、税理士や会計士も視野に入れて考えています。 社会人用の受験をしたいのですが、2部が多いように思うのですが、子供を保育園に預けてるので、現在の仕事をパートタイマー(在宅も含めて)に変えて、なるべく昼間通学して、時々は主人に助けてもらい、夜間にも通学できたら良いかしら?!などと都合の良い事を考えているのですが、可能でしょうか?? またどのように、そういった大学を探したり絞り込んだりしたら良いでしょうか? あとそれに向けた勉強法(これが一番大事ですよね…)もわかりません。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 社会人で通学可能な大学院について

    金融会社で債権管理の仕事をしています。 大学院で企業の破産や、民事再生等の知識を身に付けたいと考えています。 希望としては、 1.債権管理に関する講義がある事 2.新宿から1時間以内で通学できる事 3.社会人入試がある事 4.夜間や土・日の講義が充実している事 です。 同じ社会人の方で、ここはいよ!っていう大学院知っている方、是非教えて下さい。お願いします。

  • 夜間大学について(社会人)

     私は今、社会人として働いていますが、もう一度大学に行きなおしたいと思っています。今の仕事は精神的に大変だと感じることもあるのですが、この仕事に就くことは自分の目標であったので、辞めるつもりはありません。また、経済的なこともあるので、仕事を続けながら夜間の大学に通いたいと思っています。  そのため、地域的にも通えるところは限られてくると思います。ちなみに、私の居住地は名古屋近郊です。名古屋から通える、あるいは名古屋市内にある夜間大学の情報があれば教えてください。  学びたい分野も特定せずに大学を紹介してくださいというのには理由があります。というのも、大学に行きなおしたい理由のひとつが”学校生活をやり直したい”ということにあるからです。学生のころは何もできず、大人しくし、嫌なことがあっても黙って我慢してきました。就職して、性格も徐々に変わり、どうして学生のころはあーいう風にしかできなかったのか、今なら違ったすごし方をできるのではないかと思うようになりました。人生一度きり。もう一度学生をやり直したい。  学校に行ければなんでもいいと思っているわけではありません。”教養”を身につけたいと思っています。私が学生の時にはとにかく頑張って勉強しようとするばかりで、”知識”を主に身につけていたように思います。今はもっといろんなことに目を向けたいと思っています。人との関わりにおいても。  こういったことに関してどう思われるでしょうか。何かご意見やアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 社会人で、働きながら通える大学を調べています。(特に、大学か大学院かで

    社会人で、働きながら通える大学を調べています。(特に、大学か大学院かで) 以下の候補校について悩んでいます。 よければご意見・アドバイス頂けないでしょうか? ▼候補校 1.専修大学二部(学部)        商学部 2.立教大学大学院(独立大学院)    異文化コミュニケーション研究科 3.立教大学大学院(独立大学院)    21世紀社会デザイン研究科 ▼進学目的 1.語学をキチンと学びたい(英語+他言語)  2.あるテーマについて学びたい(国際/ビジネス/異文化 にまたがるテーマ) ▼制約 1.通学は平日夜・土日になる (仕事が昼のため) 2.授業料について奨学金を申請する必要がある(経済的事情のため) ▼悩んでいる点 目的の1つ「まず語学」をきちんとマスターしたい為、 4年制大学で真剣に学びたい、と考えています。 その点は、専修大学二部が適するのですが・・・、 ただ、私の学びたい事は、立教の大学院が近いのです。 一方で立教は「大学院」だけあって、いくらテーマに関心があるといっても、 語学や基礎(背景)学習なしにいきなり入っていけるものかどうか・・・ やはり私は「語学」+「専門分野」を両方求めるのだから、 大学院=あくまで研究する場所 に入るのはミスマッチではないか・・・、 と、迷いがあります。 真剣に悩んでいますので、 どなたか「学部4年 vs 大学院」についてアドバイス頂けないでしょうか? (特に経験者の方) 当然、仕事と通学を(4年または2年)両立する覚悟も 持たなくてはならないと、考えていますが・・その点でも経験談などいただけると 大変ありがたいです。  もしくは、他の大学・学部に社会人として通われた方のコメントも嬉しいです。 長文失礼しました、 よろしくお願いします。  

  • 社会人の法科大学院入り

    現在27歳、社会人なのですが、司法職につくための道として法科大学院というものが作られるということを耳にしました。そこでいくつか知りたくて質問させていただきます。 法科大学院というものは社会人でもはいりやすいものなのでしょうか?例えば、夜間大学院というものは設けられるものなのでしょうか?やはり、入試倍率は高くなるものでしょうか? そして、法科大学院入試を受けるためには具体的にどのような準備が必要なのでしょうか(法学学習経験なしです)?東京近郊で社会人のための法科大学院入試講座みたいなことをやっている専門学校があれば教えていただければ幸いです。 質問ばかりで申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 社会人の法科大学院入り

    他所で同じような質問してますが、こちらの方がふさわしいと思ったのでこちらにもさせてもらいます。 現在27歳、社会人なのですが、司法職につくための道として法科大学院というものが作られるということを耳にしました。そこでいくつか知りたくて質問させていただきます。 法科大学院というものは社会人でもはいりやすいものなのでしょうか?例えば、夜間大学院というものは設けられるものなのでしょうか?やはり、入試倍率は高くなるものでしょうか? そして、法科大学院入試を受けるためには具体的にどのような準備が必要なのでしょうか(法学学習経験なしです)?東京近郊で社会人のための法科大学院入試講座みたいなことをやっている専門学校があれば教えていただければ幸いです。 質問ばかりで申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 東京都内で夜間(社会人)で英語を学べる大学

    現在29歳の高卒社会人です。 東京都内の大学で夜間に英語を学べるところに入学したいのです。 ご存知の方是非ご連絡ください。

  • 保育士資格の取れる夜間

    前回、質問を立てた者です。 児童厚生員を目指すため、働きながら保育士資格を目指してる者です。 私の環境からすれば、学費もそこまで高くなく、時間がとれる 通信制に惹かれていましたが、卒業率の低さや、何年もかかってしまうなどの理由に懸念しております。(仕事と勉学を両立させたいので、ある程度の余裕はとりたい) そこで、通信より単位が取りやすい夜間の通学にも興味を持ちました。 昼間通学の半額の値段で通えるみたいです。短大(経済)を出ているので、編入学で入り、資格と学士を取得するつもりです。 都内、都内近郊で保育士資格の取れる夜間大学をしらべた結果、 聖徳(女子のみ)しかないような気がするのですが、ここだけなの でしょうか? 東京福祉大学も夜間講座は開かれているみたいですが、 あくまで通信制の補佐的のようなものらしいです。 本当は昼間行ければ一番いいのでしょうが、時間、お金とも許される環境ではありません。 何でもいいので情報をご存知の方、是非アドバイスお願い申し上げます。

  • 社会人学生について教えてください。

    社会人学生とは、仕事をしながら学校に通うそうですが、 昼間の課程ですと、両立は無理だと思うのですが、 どういう仕組みになっているのでしょうか。 私自身、いま社会人ですが、できることなら行きたい大学があり、 社会人学生に興味があります。 ご存知の方がいらっしゃればお教えいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 社会人が大学で学ぶということについて。

    素朴な質問です。 今ある愛知産業(短期)大学の通信教育部英語課に興味を持っていていろいろ調べています。 大学については初めてのことで初歩的なことからしていろいろ疑問だらけなのでよろしくお願いします。 この通信部を卒業すると、大学の3年に編入できるそうですが、そういう場合多くの人は4年生大学へ編入するものなのでしょうか? 私が今興味のあるところは短期大学なので、2年(それで卒業できるかどうかは別として)なのですが、やはりもっと勉強して短期大学ではなく4年生大学の資格が欲しいという人は多いのでしょうか? 私は40歳で、もし行くとすれば社会人として大学へ行くことになります。希望としては普通学生さんがするように、昼間(もしくは夜間でもよいが)通学して他の学生さんと机を並べ教授の授業を聞くと言う生活をしてみたいのですが、なにせ子持ちバツイチなので働かなくてはならず、今以上学校へ行こうとすればどうしても通信になってしまいます。 もちろん勉強したいので大学で学ぶのは通信でもうれしいのですが、いわゆる『大学生活』というのができないというのは少し寂しい気持ちもします。 スクーリングで会う仲間とも、『友達』というよりは皆(社会人なので余計に)勉強で忙しく余裕がないような話も耳にしました。 社会人が大学へ行って学ぶということは、高校を卒業して普通に4年生大学へ行く人が大学に進学するのと意味としてはちょっと違ったものになるのでしょうか。(たぶん若い頃なら学歴をつけるためなどが大きな理由となることも多いとは思いますが) 漠然とした質問で申し訳ありません。 卒業して3年に編入するということについての説明と、社会人が大学で学ぶということについて、大学というものについて今ひとつよくわからないので、お話を聞かせてください。

専門家に質問してみよう