• 締切済み

連れ子をどうしても愛することができません

私は31歳の主婦です、主人とはお互い×1で、 お互い連れ子がいる状態で再婚しました、 自分の連れ子と、主人の連れ子供を明らかに差別的に接してしまっています。 主人は私の連れ子を非常に大切に接してしまいます。 主人の連れ子は「Eちゃん」5歳の女の子です。 性格は大人しくて、家事も手伝ってくれて素直で世間的には非常に良い子だと思います。 主人の元の奥さんに虐待を受けていたようで、常に私の顔色を伺っているところが大嫌いで。 どうしても好きになれません、そしてどうしても愛することができません。 何故この子の分まで私が食事を用意しないといけないんだ? 同じようなコップのお茶を零したり、小さい失敗をしてしまったときも、 旦那が目の前に居ない時は、相手の連れ子だけを一方的に容赦なく叱ってしまいます・・・ 自分の子供だけ新しい玩具や新しい服を買い与えますが、 Eちゃんは元々欲しがったりしない性格なのだと思いますが、 玩具や服を買い与えたこともありません。 連れ子の再婚するときは連れ子も自分の子供と同じで大切に育てようと思ってました。 ですが何故かわかりませんが、主人の事は大好きですが、この子は自分の子供じゃない! どうしてもその壁を乗り越えることができていないのだと思われます。 私は主婦として最低だということは自分でも分かってます。 こんな環境に育って、この子は大人になっても真面目な性格に育つのでしょうか・・・ 最悪な事態にならないように施設などを検討していますが、 手続きなどは旦那と私の許可があれば簡単に済ます事はできるのでしょうか? それとも今後年齢が上がるに連れて愛すことができようになるのでしょうか。 厳しいご意見もあると思いますが是非アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • milk239
  • ベストアンサー率6% (5/74)
回答No.33

可愛いはずの我が子でも虐待するのは元妻に限らず世の中にあるから。 あなたも元奥さんと同じレベルの女性になるんでしょうか? ということは、ご主人はとんだ呑気なバカ男で最低の父親ということね。 これから急にEちゃんを愛するようになれるわけないと思う。 というか、あなたは今までEちゃんに対して母親になろうと必死で努力したんでしょうか・・・。 Eちゃんには、何の落ち度はない。ただ、生まれたところが最悪だっただけ。 嘘でも、まずはEちゃんに対して優しく接してみればいいよ。 他人のお子さんなら社交辞令で優しくできるでしょ? その程度でEちゃんは十分今よりも幸せになれる。 あなたにはそれが出来るはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.32

 あなたに心からの愛のメッセージです。 ご主人の連れ子さんを愛することが出来ないばかりか、悪意の心情の眼で観ているとやがてそればあなたご自身に重大な心の病となって帰って来ます。一時も早く、現在の生活スタイルを変えるべきです。夫婦共に連れ子をしての結婚生活。このスタイルを変えることです。良かれと思った生活ですが、逆に良からぬ人間を育てている家庭空間になっています。つまり、離婚すべきです。 ◎主人の連れ子は「Eちゃん」5歳の女の子です。性格は大人しくて、家事も手伝ってくれて素直で世間的には非常に良い子だと思います。主人の元の奥さんに虐待を受けていたようで、常に私の顔色を伺っているところが大嫌いで。 ↑E子ちゃんは、人に好かれようとして一生懸命なのですよ。あなたの手伝いをし、言う事も聞く。5歳の女の子の行為ではありませんね。あなたの顔色を伺うのは、怒られるのは避けよう。あなたの言うことを聞いて気に入られよう。と、しているのです。 とてもおませなことを行っているのです。何故かというと、そうしなければ自分の生命の安心が得られないのでは、と思うからです。 ◎自分の子供だけ新しい玩具や新しい服を買い与えますが、Eちゃんは元々欲しがったりしない性格なのだと思いますが、 玩具や服を買い与えたこともありません。 ↑5歳の女の子がいるにもかかわらずいないかの如く無視する、という事は、これ以上の事は無い虐待なのですよ。居るのに居ない、というのはその人間そのものの存在を認めていないのですから。これに勝る虐待はないのです。 ◎連れ子の再婚するときは連れ子も自分の子供と同じで大切に育てようと思ってました。ですが何故かわかりませんが、主人の事は大好きですが、この子は自分の子供じゃない!どうしてもその壁を乗り越えることができていないのだと思われます。私は主婦として最低だということは自分でも分かってます。 ↑人間として良くないですね。ものの考え方が・・・。分裂的な思考方法を改善しない限り、好きなものには近づくが嫌いなものにはそのものにあなたが生きる価値が秘められていても遠ざけてしまう、という思考方法に気づき改善すべきです。 ◎こんな環境に育って、この子は大人になっても真面目な性格に育つのでしょうか・・・ ↑このままの生活が数年続けば間違いなく、人のものを取ったり、隠したり、嫉妬心が強くなって意地悪したり、人の関心を引こうとして禁止されていることをするようになるでしょう。虐待は連鎖しませんが心の病は連鎖します。あなたの心の病がE子ちゃんに感染して更に大きく育つでしょう。最近やっと、生育歴と家庭環境が人間教育について重要視されるようになりました。この事に気づきましょう。E子ちゃんだけの問題ではありません。あなたの実の子どもさんへの影響もE子ちゃん同様にあります。 ◎最悪な事態にならないように施設などを検討していますが、手続きなどは旦那と私の許可があれば簡単に済ます事はできるのでしょうか?それとも今後年齢が上がるに連れて愛すことができようになるのでしょうか。 ↑この様な考えに至ることそのものがおかしいのです。よくいえば短絡的なのです。ご自分の為すべき事を回避、そして逃避、逃亡するような事はいけません。無責任です。と、いうよりも心の病なのです。自分ではどうすることも出来ないのなら、イコール人のお世話になる方が良いだろう。と、いう思考プロセスが問題なのです。中間過程の思考は欠落しているのです。 あなたは他者の気持ちを分かり、そして自分の気持ちも分かってもらって協力し合いながら暮らそうという思考が何処かいびつになっているのです。あなたはご自分1人で生きていくべきです。今のままでは結婚生活を、家族を、不幸にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244637
noname#244637
回答No.31

私は×イチ妻の3人の子連れの父親でございます。 私は初婚でした。 たくさんのご批判の解答を読まれ、さぞ傷つかれておられるのではないか?と心配しております。 責められる事を覚悟されて、質問されたと存じますが、今一度あなた様自身が、家族をどうされたいと願われておられるのか?気持ちと希望と努力される気力が残っているか、お考えになってみてくださいm(_ _)m ちょっと私の経験談ですけど、私も妻の子供たちからは始めから全員懐いて貰えた訳ではありませんでした。 長女と次男は年子で、無邪気に新しいパパが出来たと喜んで、いつも私に纏わり付いていました。 3つ上の長男は、成人してから聞きましたが、妻には再婚して欲しくなかったけれども、妻と妹や弟が喜んでいた為我慢したそうです。 従って長男は、いつもよそよそしく、私に気を使っている事が見え見えでございました。 子供だから、私から見ればわかってしまいますよね。 あなた様だって始めからEちゃんが嫌いだった訳ではないでしょ? 恐らく愛する人の子供だから、うまくやって行こうと努力された事と思われます。 虐待されていたお子さんだから、なかなか懐いてくれなかったのではないですか? そして、なかなか懐いてくれないEちゃんを、嫌うようになられたのではありませんか? 私にしては、兄弟を差別したつもりはありませんでした。 しかし、妹と弟はいつもパパにべったり、自分はまだ受け入れ難いから近付かない兄にとっては、差別されているように感じられたみたいです。 もちろん、私から長男に話しをしたり、誕生日やクリスマスには全員にプレゼントしましたけど、やはり長男は受け入れてくれませんでした。 中学を卒業する頃までかかったのですよ。 長男が私に心を許してくれるまで… 懐いてくれない長男を、あなた様だから正直に言いますけど、憎いと思った事は数え切れません。 反抗期の男の子です。 夫婦になる本当の意味も理解出来る年齢になった頃、自分の子供だったらと、何度、思わず手を上げそうになって、かろうじて踏み留まった事か… 実子であっても、ただ生めば親子になれる訳ではありません。 ましてや、虐待されていた子供さんです。 でも、幼い故に母を恋しがる気持ちは強いはずです。 諦めるのは、まだ早いと思います。 私は、長男が受け入れてくれるまで待ち続けました。 愛は通じますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183280
noname#183280
回答No.30

私は、はっきり言って旦那が他の女に産ませた子なんてまっぴらごめん! ご飯だって食べさせないかも? 小学生の頃友達に居ましたよ、父親の再婚相手が下着も生理用品も買ってくれないからティッシュを重ねてナプキンの代わりにしてるけど、ナプキン貰えない?って言われたけど、私はまだ生理来てなくて。。。(笑) 何でお父さんに言わないの?って言うと、「言えない」って言ってたね。 その時はその子のことかわいそうだと思ってたけど、今は貴方の気持ち解る気がするから今後生活をしていってもわが子のように愛する事は出来ないかもしれませんね。 ただ、あなたも人の親、子供も解らないようで貴方のしていることは見てますよ。 実の子の為にも、自分の親が人として最低限のモラルをもって人に接するという教育はしたほうが良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no2nna8n
  • ベストアンサー率16% (95/567)
回答No.29

お気持ちは分かりますよ 私もおどおどと人の顔色を伺ってくる人にはイライラさせられますし、はっきり言って嫌いです なぜかというと、おどおどしている人は弱者であるにもかかわらず、こちらをコントロールしようとしているように感じるからです 「下手に出て攻撃させないようにしよう…」みたいな 別に攻撃しようと思っていないのに過剰に防御されると、不快に感じるのは自然な心理です 「可愛がってやろうと思っているのに、なんだその態度」 「素直じゃない、生意気…」 「そんなに防御するなら攻撃してやろうか?」 となります ですが、あなたも分かっておられますよね、Eちゃんがひねくれてしまった原因を そう、実母からの虐待です Eちゃんは、被害者です 愛情たっぷりに育った素直でかわいい子供にはなれませんでした でもそれはEちゃんのせいではないんです 基本大人を信用していないし、温かな心の交流の仕方も知りません 笑顔を交わす喜びも知らないし、「共感」が著しく欠落しています Eちゃんなりに大人達や社会に復讐心を持っているかもしれません 心が傷ついている子供と付き合うのは大変ですよ こっちの心も傷ついてボロボロになります 実母の代わりに虐待の復讐をされるからです ですが、あなたはその道に足を踏み入れてしまいました 今更後戻りはできないだろうと思います ですので、あなたの心持ちのヒントになれば…と思います Eちゃんに対してイライラしたとき Eちゃんは心が傷ついていて、正常な(子供らしい素直な無邪気な)言動ができなくなっているのだ と思うようにして下さい Eちゃんがあなたを試すような事をしたとき Eちゃんはあなたに心を開きかけています 下手な対応をしたらまたこじれてしまいます いいものはいい、ダメなものはダメ、誠実に対応してください 無理に母親にならなくていいです 母親じゃないんですから ファミリーの一員として、Eちゃんを保護し養育する役割がきちんと果たせればいい、ぐらいの意識でいいと思います あなたが感情をコントロールして誠実にEちゃんに接していれば、Eちゃんが安心して生活できるようになるでしょう 安心できるようになると、そこから信頼が生まれてきます Eちゃんがあなたに心を開くのはそれからです 長期戦の構えでいきましょう(数年単位でかかります) Eちゃんがかわいくなくても、それはあなたのせいではないですし、Eちゃんがあなたを責めているのでもありません 虐待された子供のあり方としてごく自然な事なのです そして、すごく大事な事なのですが、この件についてご主人とよくよく話し合えるようにしておきましょう あなただって決してEちゃんに辛くあたりたいわけではないのですから 悩みをご主人に受け止めてもらい、家族みんなでEちゃんの心の傷を癒す方向に向かえればいいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.28

あのね、ペットでももっと考えてほしいと思うわ。 飼えなくなったら施設にポイってか。 そんなの受け入れるところがあるわけないでしょ。 あなたの子じゃなくてもご主人の子でしょう。 その子を受け入れられないなら主人を受け入れていないのと同じです。 あなたはこどもを持つ器ではなかった、ってこってすよ。 頑張って器を広げるか不幸な結果にならないようにとっとと逃げだすかのどっちかでしょうな。 というのがまあ世間一般的な解答かな。 私も半分くらいそう思う。 だけどそれじゃ一歩も前に進まないし、なによりこどもが悲惨。 というわけで2つ提案します。 (1)虐待で保護されたこどもがいる施設を見学する 自分が将来進んでしまうかもしれない道、E子ちゃんが受けた行為の結果がどうなるかを知ってほしい。 (2)似たような経験から脱した人の話を聞く。 きれいごと抜きで相談できる相手を探しましょう。 大人の顔色を見るようになったのは当然です。 そうしないと殺されてたかもしれないのだから。 毒ガスの中息を止めないと死ぬから、息を止めることを覚えた、くらい当然のことですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kame-eruQ
  • ベストアンサー率14% (27/186)
回答No.27

メスなんだなー。 離婚しなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.26

>私は主婦として最低だということは自分でも分かってます。 それは上面のことであって根本的には何も分っていないと思いますね いかなる問題も。それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません つまり、今までのそんな程度のあなたの最低意識を払拭しないかぎり 到底無理でしょうね いくらここで山ほどの助言を集めたところで最後は 言わずもがなあなた次第というだけの堂々巡りですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayucya
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.25

>この子は自分の子供じゃない! >どうしてもその壁を乗り越えることができていない >主婦として最低だということは自分でも分かってます。 改善するために何か努力はしているのですか? >相手の連れ子だけを一方的に容赦なく叱ってしまいます こんなことしてれば顔色伺われて当然でしょう。 ましてや5歳で虐待を受けていればなおさらですよ。 >この子は大人になっても真面目な性格に育つのでしょうか 今のままでは、あなたのせいでダメになるでしょう。 他の人の回答を隅々まで読んだわけではありませんが、 あなた、色々と見直したほうがいいですよ。 現状が続けば、あなたが虐待してしまうケースもありえなくはないです。 そうなると、旦那様まで失いかねないと思います。 実の子どもにも、「お母さんはこういう人なんだ」と思われますよ。 厳しい言い方をしましたが、あなたのためにも言っています。 ちゃんと母親になってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.24

私はねえ、あなたはごく普通の人だと思いますよ。 自分が産んだ子供だって、同じように悩む人もいる。 だから、同じような結婚された方なら、大なり小なり、誰でも悩む壁だと思いますよ。 本当は自分で乗り越えたかったでしょうし、それができない自分を、自分で責めていますよね? 施設を検討するって、もう投げ出したくなるくらい、悩んだんですよね? でももしかしたら、誰にも相談できないで来たんじゃない? 罪悪感が強くて。 それが余計に、あなたを締め付けていないかな? 自分一人で無理し過ぎてない? あなたには、手助けが必要だと思う。 そんなに自分を責めないで、公共の第三者に相談したほうがいいと思う。 あなたの気持ちを理解して、いいアドバイスがもらえるよ。 相談先は何処の自治体にもあると思うよ。 電話相談できるところもあるよ。 区役所(市役所)か総合福祉センターに問い合わせてみてください。 ネットでも、検索してみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連れ子なんか養育しなければ良かった。

     私は15年前に子供を連れて初婚の旦那と再婚をしました。旦那と子供の関係は良好で、周りからも「理想の子連れ再婚の家庭」と言われました。旦那から連れ子の愚痴を聞いたことはありません。私の子供も感謝しているといつも言っています。あれから、子供が独立して家を出て、夫婦二人の生活になりました。そんな時、私の知り合いの男の子が子持ちの女性と再婚をすることになり、私の旦那に相談に来ました。  私は申し訳ないと、買い物があると言って席を外していましたが、とある事情から内緒で廊下で話を聞くことになってしまいました(家を出るが遅くなってしまった)。  すると、旦那が 「連れ子なんか養育しても、むなしいだけだよ」 「連れ子がいることは分っていたとは言え、しばらく経つと前の男の子供なんか愛する理由はないと、冷静になった時に気づくんだよ」 「他人の子を必死に養育して、他人の子の為に働いて、自分には何が残ったんだろう…と何十年か後に自分の人生に無意味を感じるだけ」 「連れ子なんか愛せなくても、これを口に出せない辛さ」 「だから、子連れ再婚なんか絶対にやめなさい。はっきり言って得することは何もない。自分の親や兄弟に白い目で見られて他人の子供を養育するのは、愚かだよ」 と話していました。正直、ショックでした。主人も、楽しそうに家庭生活を送っていましたので…ただ、これが私のいない時の本音だと思いました。 やっぱり、子連れ再婚をした相手の男性はみんなそう思うものなのですかね? ただ、旦那への感謝の気持ちは変わっていません。 これから、どの様に旦那に接してあげれば良いと思いますか?

  • 連れ子を連れての離婚について

    連れ子を連れて再婚しましたが、離婚することになりました。 結婚時に子供と主人は養子縁組しています。 *離婚したら子供の戸籍はどうなりますか?向こうに残るならこちらに変更するにはどうしたらいいですか? *連れ子に対しては養育費の請求は出来ないのですか? 原因は性格の不一致で、お互いに負はありません。 ご指導お願いいたします。

  • 私の連れ子が可哀相・・・?(長いです)

    宜しくお願いします。 主人(36)私(24)私の連れ子(7)2人の子供(2)で住んでいます。 主人は子供達の前ではあまり笑顔を見せず、厳格な父でいたいようで、その子供達への態度に私の実家(特に姉)が「子供が連れ子だから愛されてないんだ」と思っているんです。 私自身、父親は厳格で、子供達にとっては「怒らすと怖い」くらいが丁度いいと思うんです。子供に暴力を振るった事もなく、教育熱心なのですが、仕事上、子供の休みと合わず、寝てから帰ってくる事が多いので、コミュニケーション不足というのはあると思いますが・・・。  連れ子の方は、下の子が生まれて間もない頃に、お友達のおもちゃを故意に持ち帰ってしまったり、情緒不安定な時期があり、実家に相談したのですが、今思うと赤ちゃん返りの一種だと思います。 実家ではその事を重く受け止め、心配しているのは分かりますが、すぐに治まったし、今では素直で弟の面倒をよく見るいい子なんです。  でも、実家に帰る度に子供の前でもお構いなしで主人の話になってしまうので、実家と距離を置こうと考えました。今日も姉から「夏休みはいつ来るの?」と聞かれたので「今回は家族の時間を大切にしたいから帰らない」と伝えたのですが、「それじゃ○○(連れ子)が可哀相だから、○○だけ迎えに行く」と言うんです。 実家では「可哀相、可哀相」と接するので、子供の心が曲がってしまう気がするんです。実際、主人を実父と信じていたのに、姉と母によって感ずかせてしまいました。 姉は子供がいないので、連れ子を自分の養子にしたいとまで言っていた時期もありました。 そっとしておいて欲しいんです。でも分かってくれません。  長くなりましたが、実家との付き合い方をどうしていいか分からないんです。 今回の夏休みだけでも、実家に帰らずに済む方法はないでしょうか?

  • 旦那の連れ子

    わたしは小学生の旦那の連れ子二人とわたしたち夫婦の間に生まれた実子と住んでいます。 連れ子の一人が実は旦那の子ではなく前妻と誰かの間の子供かもしれません。 旦那は前妻に聞かされましたが生まれたときからずっと自分の子供として面倒を見てきました。もちろん子供もお父さんと呼んでいます。 二人の連れ子の顔は似ていません。 小学生高学年で半分はこちら半分は前妻のところを行ったりきたりして生活していますのでお母さんと呼ぶ存在がいることもありわたしとは必要な事は話すくらいでとても新しいお母さんという存在ではありません。 連れ子はお手伝いは一切しないし、あれ買ってこれ買ってとわがままです。わたしは身の回りの世話はしますし、かわいいと思うときもありますが連れ子に対する愛情はありません。実子が育つにつれ連れ子をかわいいと思う時が減りはっきりと実子と連れ子の愛情の差に気付きました。 そんななか最近自分の中で苛々しどう気持ちをコントロールしたらよいのかわからないのがこの旦那の子ではないかもしれない連れ子です。 離婚の原因は前妻で、前妻は今は再婚し子供もいます。一応半分づつ面倒みることになっていますが自分の都合で子供を押し付けてきます。そんな前妻と誰かの子供の面倒が最近嫌で嫌でたまらないのです。 子供がいる男性を選んだのはわたしです。 子供に罪はありません。 客観的にみたらかわいそうだと思うし面倒みてあげればいいではないかと思いますが自分の事となると余計な感情がわいてしまって。 旦那の子ならわかるけど前妻と誰かの子の面倒を見たくないって思ってしまうのです。 私はもう一人子供が欲しいと思いますが4人ともなると経済的にも大変ですから無理かもしれません。 私が我慢すれば良いって思っていましたが最近その子のわがままや態度で自分の感情がコントロールできるか心配になってきました。 どんどん嫌いになりそうで怖いのです。私も大人ですから意地悪などはしませんが会話が減ってきてる気がします。もしもこの子を母親が面倒みれば子供も作れるしなどと思ってしまうのです。 同じような経験をされた方の解決方法、または感情をコントロールするよい方法はアドバイスをしていただける方よろしくお願いいたします。 連れ子承知で結婚したんだからとか我慢できないなら離婚とかのアドバイスなら結構です。解決する方法をお願いいたします。

  • 連れ子について

    私には7才と5才の男の子がいます。相手にも同い年の子供が前妻の所にいます。そして、出来ちゃった婚をして3月に女の子が産まれました。 旦那は毎月養育費を6万払い、月1で泊まりにきます。子供同士は仲良くやってます。 旦那はとても厳しくて、すぐに叱っています。しつけは大切ですが、私の中で実の子じゃないから細かい事でも叱るのかもと思う事も多々あります。 実の子が泊まりにきた時は、私の子の話には耳も傾けず我が子ばかりになります。同じ様な事をしてても叱りません。 たまにしか逢えないから仕方ないのかもしれない。私も姪っ子とかにでもそうなっちゃいます。私の連れ子に対して、本当に愛情があるのなら別にいいのですが、実の子に甘やかす姿を見る度に凄く悲しくなります。 旦那は仕事でほとんど家にいません。私の連れ子は一応なついてはいますが、これから大きくなるにつれて、自分達だけに厳しい父親をどう思うか心配です。 赤ちゃんが産まれて更に不安が募りました。 何度か話した事はあるけど、「そんなつもりはない。みんな同じだけ可愛い」と言いますが、とてもウザそうにするので、あまり話せません。 自分だけが実の子に会っていればいいと思いますが、旦那はいつも私と一緒がいいみたいで、それに子供同士が仲いいから、子供5人で過ごす事になります。 私にも連れ子がいるので何一つ不満は言えません。 面倒を見てもらってる分、旦那の子供も受け入れる様に努力してきました。 でも、毎月毎月その甘やかす姿を見る度にストレスと不安が溜まってきます。 父親だから厳しいのは当たり前と思うようにしていますが…やっぱり連れ子に愛情を持つ事は無理なんでしょうか?それとも、私の考え過ぎなだけなのでしょうか? 下手な文章でごめんなさい。

  • 連れ子と実子がいる方

     男性の方、教えてください。  実際、奥さんの連れ子と実の子、同じようにされていますか?     女性の方、教えてください。  再婚相手の子を妊娠・出産したときのお気持ちを教えてください。  もちろん、自分の子どもなのでかわいいお気持ちはよくわかります。  でも、たくさんのご意見を聞きたいのです。  今現在、ご主人の態度を教えてください。  結婚何年かも教えていただけるとうれしいです。  

  • 連れ子について…

    『自分の孫が連れ子』にあたる方に質問です。 息子・娘が離婚して子供を引き取ったとします。 そして違う異性と子連れで再婚し、その家庭で赤ちゃんが生まれました。 赤ちゃんからすれば どちらも両親ですが、連れ子からすれば片親が違いますよね。 そのことについて やはり祖父母から見ると『連れ子は可哀相』という気持ちが強く出てしまうものでしょうか? 差別せず同じように育てても そんな風に見える(思う)のでしょうか?

  • 連れ子再婚

    私29で8歳の男の子 旦那28で6歳4歳の男の子 私は今は妊娠中です。 スピード婚した私の甘さに問題があるのも十分承知しています。 ですが、連れ子達も可愛いと思い暮らしています。 相談は旦那の事です。 入籍するまでは子供の面倒や家事は手伝ってくれていましたが、籍を入れた途端にしなくなりました。 たまにはしてくれますが、基本入籍するまで携帯をいじる人間でなかったのに、ずっと携帯ゲームをしています。 旦那のお父さんはかなりの高給取りですが、旦那はこの人数でやっていけるギリギリかマイナスの給料だけですが、旦那は父親は家事や子育てはやってないからそれが普通だと言いました。 旦那の母親にも子育てして仕事をするのは当たり前の嫁のやる事だと言われました。 子育てや仕事をするのは当たり前なのは解りますが、連れ子再婚です。 旦那の家庭とうちの家庭はまた別物ですし、これが連れ子再婚でなくても、他の家庭とうちの家庭を一緒にされても困ります。 そして、あれだけ、幸せにするからと結婚を迫った旦那は今は職をかえ、遊びに行ったりもしなかったのに、私の趣味などを教えたら今の会社の方々が同じ趣味を持っており俺は今は遊びたいと毎週末会社の方々と出掛けてしまいます。 男の子3人を妊婦の私が連れ出してどこかに行くのは容易な事ではありません。 もう8ヶ月であまり身動きをとれません。 そして、子供達に旦那は格差をつけます。 基本は私の子供に強く出ます。 そして、元嫁さんが一番下を無下に扱ってたからと、自分の子供ですら可愛がり方が違います。 最近、旦那の勝手な勘違いから子供を巻き込み私に嫌がらせをしてきました。 私の子供が中耳炎の為に、連日病院へ通って欲しいと医者に言われ、土曜日も連れて行ったのですが、朝私の一言にカチンときたと、私が機嫌が悪いからむかつくと勘違いして病院がいつもなら1時間かからないのが、土曜日で人が多く2時間かかり、帰ると、自分の子供だけ連れてスーパーへ行くと言い私の子供にはいつもなら来るかー?とか聞くのに無言で出ていきました。 子供も察したのか、行きたいと言いませんでした。 私が旦那と一緒の部屋にいたくないので、寝室にいると、うちの子は寝室にきて、隣から離れません。 そして、前の父親に逢いたいや、おばあちゃんに逢いたいとつぶやきます 実家に帰りたい気持ちもありますが、旦那の子供にも可哀想な思いをさせたくありませんから、連れて行くとまた離婚話が勃発しそうで、旦那の両親を旦那は巻き込み話が大きくなるので避けたいです… 旦那の両親には、陰で結婚詐欺とまで言われました。 これは、旦那が私に言ってきました… 連れ子再婚というものはこんななのでしょうか? 日々子供の面倒はみないのに、ケンカをすると子供達が可哀想だ、子供が一番大切だ、お腹の子供は作るべきではなかった、二人の子供が一番大切だと言います。 会社の人達と遊びに行ったりするのも、出来るなら子供達は遊びに行ったり出来てないからと言うと、嫌な顔をして、私が面倒を見て、ついてくるならという感じです。 私はあまり社交的ではなく今は妊娠中であまり他人に気を使いたくないので行きたくないと答えると、約束事をすぐに破ったりします。 もう、なんだか疲れてしまいました…

  • 連れ子への再婚相手の態度が冷たくて悩んでいます

    当方、連れ子(女 4歳)で再婚(相手は初婚)した男性です。 再婚後しばらくして子供ができましたが、相手が私の子供を「自分の子供にはお姉さんとは呼ばせない」と言われてしまい、困っています。 今は子供も幼いので(子供心には)そのあたりはまだわからないでしょうが、どうしようか悩んでいます。 初婚の方と連れ子再婚した私の立場としては、再婚者にもあまり強いことはいえないのですが、双方の子供は(異母とはいえ)兄弟姉妹であることに変わりないので、「姉」と呼んで欲しいのです。 再婚者には兄弟がいないので、あまりそのいう気持ちはわからないのかもしれませんが、次男である私にはその感覚が理解できません。 また、当方は再婚前に1年ほど連れ子と別れて暮らしていましたので、連れ子である「姉」の方には、寂しい思いをさせてしまったという気持ちもあり、どうしても、連れ子にはさびしい思いをさせたくないという気持ちになってしまいます。 更には、再婚者にも連れ子の気持ちを斟酌して欲しいし、またそれをわかって再婚したのでは・・・とも思ってしまい、気持ちの整理がつきません。 2人目はまだ幼いので言葉は話せませんが、上の子は(弟)を「○○ちゃん」と呼んでかわいがってくれています。 もちろん(私にとっての)2人目の子供もかわいいと思う気持ちはあります。 「異母」であっても血はつながっているので、兄弟として「姉」と呼ぶことは、二人目の子供にとってもある意味自然なことであり、呼ばせない・呼ばせたくないというのはむしろ(再婚者の)エゴではないかとも思ってしまいます。 特に同じような経験をされた方のご意見・ご回答をいただければ幸いです。 また、連れ子への説明・対応など子供への接し方でもご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 元夫の連れ子を養子に?

    いとこ(女性)が離婚協議中です。旦那さんは再婚で幼い連れ子がおり、いとこはその子に実の母親のような愛情を注いできました。旦那さんは子育てができるようなタイプではなく、いとこは「離婚後もその子を自分一人で育てる」と言い張っています。いとこはその子と養子縁組は済ませているそうです。このようなケースで法的に問題が生じるのはどのような場合でしょうか?また、起こり得るトラブルとしてはどのようなものが考えられるでしょうか?