• ベストアンサー

図形の線引きクイズが本にあったけど、答えが書いてない!

正方形を想像してください。それを各スミと各直線の中点を9個の点で表現している「四角形に見える9個の点」に対し3本以内の直線で9個の点を全てつなぐ様にして一筆書きせよ。というクイズが載っていました。4本ならクリア出来るのですが、3本では、私の知識領域を突き抜けてしまいます。誰か私に安眠を与えて下さい。回答は左上を(1)上中点を(2)右上を(3)、左中点を(4)・・右下を(9)として、通過する順番を示して頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

タテ3本の直線を書きます。それぞれ3個の点を突き刺すようにします。 それを長ーく長ーくのばします。 そして、各直線を、ちょっとだけ傾けます。 点からはみださないように。 3つの直線をものすごく長い「N」の字のようにします。 これで一筆書きができました。 たぶん10メートルくらいのスペースがあれば書けるでしょう。 「点」が大きさを持たないものであるとした場合、 この問題は解けません。 だって、一本の直線でつなげられる点は、 どう頑張ったって3個以下だからです。 数学以外からトンチを効かせないと3本は実現できません。 あと考えられるのは、 地球の丸さを利用する方法です。 もっとも、こうなると1本でいいことになってしまいます。

keiributyou
質問者

お礼

不可能でしたか。安心しました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#6341
noname#6341
回答No.3

その点は大きなものですか? 小さなものですか? 大きな点であれば、横長の「Z」を書くようにすれば3本でできますよ。 上と下の線を右下がりに書き、中の線を右上がりに書きます。 つまり、上の線は(1)の上ギリギリから(2)の中心を通り(3)の下ギリギリを通過して右枠外へ出ます。 下の線は(7)から左枠外へ出ます。 中の線は逆に(4)の下ギリギリから(5)の中心を通り(6)の上ギリギリを通過して左右とも枠外へ出ます。

keiributyou
質問者

お礼

ありがとうございます。それも考えましたが、大きさは関係ないと認識しております。やっぱり、無理やり結ぶとしたら「Z」か「N」ですよね~。無理やりじゃない方法があればと思ったのですが、トンチと判断する事にします。

回答No.2

1本目(7)→(4)→(1)→(1)より少し上に行って直線(2)(6)上の点 2本目 1本目の最後→(2)→(6)→さらにこの直線と直線(7)(8)(9)の交点 3本目 2本目の最後→(9)→(8)→(7) 4本目 (7)→(5)→(3) の通常は4本が最小だと思われますが 点が大きさのあるものならば(1)(2)(3)を通る直線も斜線にできるので同様にすれば一筆書き3本で書けるということでしょうか?

keiributyou
質問者

お礼

ありがとうございました。本(心理学について)の趣旨から大きさは無視しているものと思われます。やはり、四角形という概念を柔軟な発想で崩しなさい。的なトンチという事でしょうか。不可能と言う事で熟睡したいと思います。

関連するQ&A

  • 答えを出すことは可能ですか?(図)

    図がかけないので、文字で説明します。 紙と書くものを用意してください。 1.一辺が10cmの正方形の中に、中心が同じ5cmの正方形があります。 ※漢字の「回」のような感じです。 2.10cmの正方形の左上から、右下に対角線を一本引きます。 3.10cmの正方形の各頂点から各辺の中点の長さで コンパスを使い、90度の扇形を4つ描いて作ります。 4.星みたいな形が出来ると思います。 ここで、問題なんですが (1) 左上のちょっと、欠けた扇形 (2) (1)の扇形の欠けている部分 (3) コンパスでひいたときに出来る、(1)の隣の2辺が曲がった二等辺三角形のような形 (4)真ん中に2つ出来る、変な形 書いている自分でも意味が分からなくなるような奇問です。 答えがあるかどうか分からない問題ですので、無理に解かなくても大丈夫です。 もしも、出来たら教えてください!お願いします。 あと、使うかどうか分からないんですが、難しい記号や、関数は出来るだけなしでお願いします。 意味が分からないところは、出来るだけお教えします。 気が向いたときにでも、考えてください。 お願いします!!!

  • 軌跡(判断推理)が理解不能です!

    図が載せられないのできちんと伝えられるか不安なのですが、問題は、正方形があって、左上の頂点Pと右下の頂点Qが、正方形の辺上を、Pは右に向かって、Qは左に向かって同時に動き出します。Qの速さはPの速さの3倍です。問題の図にはあらかじめPからQに線が引っ張ってあってその中点をOとしています。そのOの軌跡を考えないといけないのですが、、全く初めて解くのでなんのことやらさっぱりです。イメージできないです(涙)PとQが動き出したら、対角線もはみ出したりするんじゃないかと思ってしまうのですが・・。 また、解説みてみると、この問題はMの動きはすべて直線なのですが、解説の最後に、 点Pと点Oの間の距離が正方形の1辺と同じである状態を保って、正方形の辺上を動くときは、その中点Mの軌跡は曲線になる等と書かれてあるのですが、何故かもわからないし、イメージできません。 どなたか、わかりやすく教えて下さい!!

  • 図形と方程式

    座標平面上に円C:X2+y2-6x+12y+9=0と直線l:x+my=6がある。ただしmは定数とする。という問題で、 (1)円Cの中心と半径を求めよ。から 円の中心(3,-6) 半径6 という答えが出せて (2)円Cと直線lが共有点をもつようなmの値の範囲を求めよ。から m≦3/4 という答えが出せました。 ですが (3) (2)で求めた範囲内で最大であるmの値をm0とする。mが0≦m≦m0のすべての値をもって変化するとき、直線lが通過する領域をDとする。円Cの周うち、領域D内にある部分の長さを求めよ。 という問題でどうしても解き方がわかりません。もし解る方がいたら教えてください。お願いします。

  • 軌跡と領域の問題

    xy平面上の4点O(0,0),A(2,0),B(2,2),C(0,2)を頂点とする正方形をQとする。この時、次の条件を満たすxy平面上の点Pの存在する範囲を図示せよ。点Pを通って、Qの面積4を1と3に切り分けるような直線を引くことができない。 という問題です。 僕ははじめ正方形Qの面積を1と3に分けるような線分の通過領域をWとして、QのうちW以外の領域を求めれば良いと考えました。 しかしどのように次取り掛かれば良いか・・・場合分けをするのだろうと思うんですが ご教授よろしくお願いします。

  • この問題を解いてもらえませんか?(1次関数)

    この問題を解いてもらえませんか?(1次関数) 左上の点が (0.6) 右下の点が (-2.0) 右下の点が (8.0) 問 斜線の三角形の面積が同じとなるよう直線mの式を求めよ。

  • 数II 直線の通過領域

    放物線y=x^2上の点、A(α、α^2)、B(β、β^2)は、β-α=1を満たしている。 このとき、直線ABが通過する領域を図示せよ。 直線ABが通過する→直線ABが存在する→実数αが存在する→判別式D 確かに、直線ABが存在しなければいけませんが、 なぜ直線ABが存在する条件を示すと通過領域が出るのでしょうか? イメージ出来ません。

  • 面積の求め方が分かりません!お願い致します。

    面積の求め方が分かりません!お願い致します。 1辺が10cmの正方形{A(左上)・B(右上)・C(左下)・D(右下)}があります。 その内側に、点Aを中心とした半径ACのおうぎ形(1/4円)と、点Bを中心とした半径BDのおうぎ形(1/4円)を描きます。 2本の弧の交点を点Pとしたとき、2本の弧に囲まれた点ACPの面積を求めよ。 という問題です。 自分でも頑張ってはいるのですが、点CDP部分の面積が出せず、行き詰ってしまっています。 本来、図が存在するのですが、文章にする為に、正方形の点の位置を(左上)等と書かせて頂きました。 どうかご指南のほどお願いします。

  • 平面図形と回転の問題です。

    平面図形と回転の問題です。 以下の五角形ABCDE(添付画像参照)において、AB=2、BC=AE=√3、CD=DE=1、∠ABC=∠BCD=∠DEA=90° である。 (1) 3点B,D,Eが一直線上にあることを示せ。 五角形ABCDEが辺BC上を延長した半直線L上を反時計回りに滑ることなく回転し始める。 (2) このとき、点A並びに点Bの軌跡として最も適当なものを以下(添付画像参照)の(ア)~(エ)の中から選べ。 (3) 辺CDが初めて半直線L上に重なるまで、五角形ABCDEが通過した領域の面積を求めよ。ただし円周率はπとする。 解答・解説お願いします。 考え方の提示のみではなく、答えまでよろしくお願いいたします

  • 面積

    1目盛り1cmの方眼紙をりようして (1) 面積が5cm^2と10cm^2の正方形を作成するとき 面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} 面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)} 例えば左上をA、右上をB、右下をC、左下をDとすると AB上でAから1cmの点、BC上でBから1cmの点、CD上でCから1cmの点、DA上でDから1cmの点をそれぞれ結べば1辺√5の正方形になるのがよく分かりません。 (2)1目盛り1cmの方眼紙を利用して、面積が整数となる正方形を作図するとき小さい方から順に7つの面積を書くと 1cm^2,2cm^2,4cm^2,5cm^2,8cm^2,9cm^2,10cm^2になるのが分かりません。

  • 病院のカルテの謎

    私のおばあちゃんが亡くなった日の病院のカルテのグラフに 四等分にされた正方形の枠が書かれてありました。 右上の枠には14 右下の枠には34 左上の枠には1h 左下の枠には2h これはなにを表しているのでしょうか? 教えて下さい それともう一つあるのですが 「IVH」と「IVH一式」の違いは なんなのでしょうか? 分かる方是非教えて下さい。 お願いします