• 締切済み

父親の私が親権を取ることは可能でしょうか?

妻との離婚を考えています。 8歳と4歳になる子供がいます。 私は会社員で、妻は専業主婦です。 結婚当初から妻は家事はほとんどせず出産後も長女次女共に今日に至るまで一年の半分以上を朝から晩まで私の実家に預かってもらっている状態です。 性格がキツく暴言暴力は結婚以前からあったのですが最近は特に酷く、 稼ぎが悪い、新築で5000万の家(現在は中古で1500万の家に居住)を用意しろ、誰々はあれだけ稼ぐのに何故お前は同じことができない?、私にここまで苦労させてどうしてくれるの?殺してやろうか?、世の中は金、私が納得する物を持って来い、逃げるのならお前の実家から全て取ってやる等々・・・挙げるときりがありません。 妻は半年程前にメンタルクリニックで躁鬱病と診断されました。診断後は頑なに外出、診療を拒否し、ほとんど家から出ることはありません。(病気を理由にされれば意味は無いのかもしれませんが、上記妻の言動の一部はレコーダーに記録してあります) 嫁の実家は両親とも健在ですが昔気質な人間で、嫁に出した以上お前の責任、嫁の状態は全てお前が招いたことなので最後まで面倒を見ろとまくし立てられるだけです。嫁はことあるごとに私への不満を誇張して伝えているようです。 私自身、仕事を優先させ家事育児に消極的だった事、妻の病気に気づけなかった事への負い目を感じ反論は控えているのですが、上の子が憎い、私の病気の原因は半分あいつの責任、子供等はお前の実家の養子にでも出して違う場所に引越したい・・等、暴言の内容が子供や私の実家にまで及んでおり今の環境に置いておくことに限界を感じ離婚を決意するに至りました。 半ば愚痴になってしまいましたが、離婚を進めていくにあたり子供はどうしても譲りたくありません。私が親権を持つことは難しいでしょうか? 全ては私の思慮の浅さ、優柔不断が招いた結果ですがアドバイスを頂ければと思います。

みんなの回答

回答No.3

ご両親に協力して貰って、養子縁組して貰えば簡単だと思いますが。 奥様もそうしたいと仰っていらっしゃるのでしょ? 直系卑属との養子縁組は、子どもが未成年であっても裁判所の許可が不要ですから、簡単にできますよ。 書類等については役場の戸籍課で聞けば教えて貰えると思います。

SOS-papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういった方法もあるのですね。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お互いに精神状態や考え方の相違により異論・反論はあると思いますが、 基本的に相談者さんの質問文から婚姻関係は破綻していると考えられます。 親権に関しては調停で奥さんと争うと仮定すると、奥さんに子どもの養育ができるか。 と、子どもの意思(希望)がポイントになると考えられます。 今回は奥さんが鬱病で育児自体を放棄していますので 仕事をする事による経済的な養育だけではなく、 実際に所謂、子どもの面倒を見るという養育行為自体も難しいと思われます。 子どもが奥さんと居ることを望まない限りは、 親権は相談者さんが取ることは充分可能です。 実際に相談者さんの実家と連携して養育をしている実績もあるようですので その辺りを説明できれば相談者さんに親権が行くと思われます。

SOS-papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本人はこの現状にも関わらず家事育児をこなしてきたと言い切ってるので怖いです。 両親には謝っても謝りきれませんが、なんとか親子3人での笑顔を見せたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.1

法律的なことは解りませんが、親権は絶対取るべきだし、取れるでしょう。 話半分でも、ちょっと言葉がひどい。 ここで私は、別れるのが良いといった事は無いと思いますが、早く別れた方が良いでしょう。 子供の為にも。

SOS-papa
質問者

お礼

妻の言葉を真に受けず流すように努めてるんですが一言一言が本当に辛いです。 回答ありがとうございました。 とても励みになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親の親権

    去年の暮れから妻に離婚を告げられ、私にはその意思がなく、競技離婚には応じず、妻は義母の部屋を子供の学校の近くに借り、殆どそっちにいる状態に、子供も今は週末に帰って来たり来なかったり、(小学6.3.1といるんですが)現在私が円満調停を申込み2回目が終わったところ、妻の離婚の意思は変わらないため、別居か離婚かで話し合う方向です。前調停では妻の離婚理由では離婚は難しいとのことを調停員に言われました。家も3年前に新築を構え(私名義、支払いも私)妻が正社員になりたいということで義母を呼び、結果出ていきましたが、調停員曰く、旦那さんの必要がなくなってしまったのでは?と、しかし妻の連れ子もちゃんと成人まで育て、子育ても楽しく一生懸命やりました。子供も実際は家でみんなで暮らしたいと言ってきます。小学6年の子は学校の行き帰りも友達と行ったりしたいし、家に友達呼んだりしたいと妻に言ってるようで、子供なりに帰ろうと言ってるみたいです。しかし妻の捉え方は違い、子供がこう言ってるから家を引き継がせてと手紙が来ました。正直あっけにとられました。 今私も妻も子供たちの行き来は自由にしてます。それが次の調停で色々制限されるのか?色々不安です。私としては妻がもう駄目であれば、職場に色々考慮もしてもらえることも確実で家事もできるので、親権だけは譲りたくないのですが、やはり父親は部が悪いのでしょうか? 経験あるかたいれば、解答頂きたいです。ちなみに職は公務員です。

  • 父親が親権を取れる可能性

    長男夫婦が離婚問題になっていて、そうなった場合の姪の親権がどうなってしまうのかが不安で質問させて頂きました。 長男夫婦の家族構成は、 長男(25歳)、嫁(22歳)、娘(2歳)です。 まず離婚を切り出したのは嫁なのですが、元々離婚の話が出るきっかけとなったのは嫁の浮気でした。 8月中旬に浮気が発覚して、その時も離婚の話は出たのですが、娘の事を思った長男が目を瞑る、という事でその場は収まりました。 嫁の実家は母子家庭でまだ小学2年生の女の子と保育園に通っている男の子がいます。 嫁の母親は昼間パートに出ていますが、生活保護を受けて生活している状態です。 又、嫁は結婚するまで母親から何度か手を出されていたようです。 長男の実家、私の家は母子家庭で、母親は15年近く正社員として働いていて、22歳の次男は派遣、21歳の私はアルバイトをしています。もし姪を引き取ることになれば、私が保育園の送り迎えをしたりすることになると思います。嫁が風邪をひいたときなど、私たち家族が姪の面倒をみています。 嫁は週末になる度に、長男が休日出勤している間に実家に帰ってしまい、今では、家事もろくにせず、働かず、姪を保育園にも連れていっていないようです。 又、8月に浮気をしていたときに、姪を置いて男のところへ遊びに行ったりもしています。 長男も嫁が実家に帰ってしまうと、私の家に帰ってきて、姪のいない休日はスロットを打ちに行ってしまいます。又、嫁本人に手を出してはいないのですが口論になったときに壁を殴ってしまった事があります。 嫁はもし離婚をした場合、実家に帰ってくる場所はない、と言われていて別れてもし親権を取れたら母子家庭手当を宛にしていると聞きました。 長男にも嫁にも否はあると思いますが、長男が親権を取れる可能性はあるのでしょうか? 長く分かりにくい文章になってしまいすみません。

  • 父親の親権獲得について

    34歳で3歳、4歳の息子を持つ父親です 妻と別居して1年になります 別居といいましても、週に5日は家に帰り子供の面倒を見てます。時にずっと帰る週もあります 別居した理由は、借金苦と妻への嫉妬です 僕が勤めてた会社が倒産し、それ以前に借金があった為生活が苦しくなり、妻がスナックで働くようになりました 去年の4月に僕に嫌気をさして愛情がなくなったって言われ、子供達の為に仮面夫婦を演じて、子供によくないから離婚してって言われました 僕は拒否して、もう一度やり直そうと言いましたがダメでした それで別居を去年の5月末からしました 普通は妻が子供を連れて実家に帰るのですが、僕が実家に帰る形になりました 妻側の家庭は、母は生活保護で親戚は居てるがトラブルで疎遠、借家暮らしで猫が15匹と犬1匹、常に散らかってるし狭い、妻と母は性格が合わない。その理由で僕が出る事になりました 僕の家庭は両親、近くに姉夫婦、親戚がいてます 実家は自営で持家、母は元小児科の看護師、子供達の面倒をよく見てくれる。姉も看護師 妻の出勤日が5日で、2日は休みですがお客さんと飲みに行ったり友達と飲みに行ったりしてるためにずっと戻る週もあります 妻の母はよっぽどの時は見てくれます 別居してから妻は家事などはほとんどしなく、僕が戻る日に全て僕がやってます 保育園の送りは出来ませんが、お迎えは僕が行ってます。会社は融通がきく 家事は前から僕も手伝ってたし、子供達の面倒もよくみてたので僕が家事や子育てをしてるのは全く苦じゃありません 子供達は僕に懐いてますし僕が居てないときは妻の方に行きますが、僕と妻が一緒に居るときは僕の方に来て離れません GW明けに妻の浮気が発覚しました 別居して1ヶ月も経たないうちに 僕の車の助手席に、妻の携帯が落ちてました そして携帯を見てしまい発覚 このメールの内容でほとんど繋がりました。週末は必ず家に帰って来ないのと仕事から帰ってくるのは朝方、僕が帰らない日にその男が家に来てることです メール全て携帯にコピーしました 写真とかはないので、妻にはその事は伝えてません 仮に親権を取られて、その男に虐待されても嫌ですし、僕が親権を取って子供達を守り育てたいです 僕の両親や姉夫婦や親戚も協力してくれますし、子供を育てれる環境は整ってると思います (補足) 僕の給料は全て妻に渡してます

  • 息子2歳の親権を取得したい父親です

    はじめまして、2歳半の息子を持つ父親です。現在、妻との性格の不一致等の理由にて離婚を考えております。色々と調べましたが息子の親権を取得することがかなり困難なのではないかと考えております。現在の生活状況は住宅一戸建てあり(ローン残あり)、夫側(私)の両親が徒歩1分のところに住んでいます(仕事はしていません)、妻は現在仕事をしておりますが両親(実家)が他県のため、離婚後は仕事を辞めて実家に帰るといっております。妻の実家には長男夫婦(長男嫁が専業主婦・子供2人・両親健在、母親は仕事をしています)離婚後、もちろん妻も実家に帰り、就職するといっております。今まで、育児、家事等ほぼ、半々にて生活してきました、離婚後どうしても息子の親権を譲りたく無いのですが、何か方法はありますでしょうか?弁護士にも相談はしましたが、難しいとしか言われませんでした。つたない文章で申し訳ありません。どうにかして、息子と二人で生活したいと切実に考えております。よろしくお願いいたします。

  • 父親が親権をとりたい

    ご回答お願いします。 自分26歳 妻25歳 子供男6歳、女2歳 この度、妻から離婚を突きつけられました。 仕事から家に帰ると、置き手紙と離婚届にサインがしてあり、すぐ妻の実家に行き、子供を連れ戻しに行ってきました。 まず、原因は、去年の暮れに妻が朝起きないと言う事で喧嘩になり、(結婚してほぼずっと)出ていけと言ったことで、出て行きました。 その時、子供を連れて行こうとしましたが、連れて行くなと言うとあっさり一人で出て行きました それから一週間後に妻の父と自分の父と4人で話し合いをした結果、とりあえず別居したい、自分への不満を聞き、子供の事はよろしくと言われ今日まで来ました。 その別居の間、妻から子供を気にかけた連絡はなく、こっちが毎週日曜日に子供を合わせに行っていました。そして、今月に家族旅行で海外に行くときに、子供の為に来てくれと言うと来てくれました。それから2週間また同居していましたが今に至ります。 別居期間は、自分は妻の不満を直すため家事、子育てをできる限り頑張りました。それについては、妻も変わったねと認めてくれました。 妻の生活は、金、土曜日は夜飲み屋に働きに出て、そのまま朝まで飲み歩いて働いた金は、飲みか自分の服などに使い切っていました。働く名目は子供の為なのに。その仕事のせいで昼夜逆転の生活になり直っていません。 あと、別居は早い段階で帰って来てくれと子供と言って認めてはいませんでした。 この度子供を連れに行ったときも、こっちがしっかり子供は育てて行きます。と言って連れて帰ったんですが、誰も引き止める事もなく妻も黙って見ているだけでした。 ただすぐ別れなかった理由と、旅行に来た理由は、子供のことがあるし頑張ってみるとのことです。でもやっぱりダメで自分の事が生理的に受け付けないので、離婚したいとのことです。 ざっくりこんな感じです。めちゃくちゃな文ですみません。ちなみに結婚6年です。

  • 父親が親権を得るには‥‥

    はじめまして。皆さんの知恵をお借りしたく質問させてもらいます。 ここ数ヶ月、離婚を考えだしていて、私(父親)が親権を得るにはどうしたらよいか悩んでいます。 ○私(父親)40歳。会社員 ○妻36歳。アルバイト ○子供、長男5歳、長女2歳半共に保育園児 ○貸家住まい(4年目) ○私の実家は車で30分ほどで、両親共に健在、年金暮らし、子供らには大変好かれています。 ○妻の実家は車で3時間ほど離れていて、両親共に会社務め、長男夫婦と子供らが同居してます。 まだ離婚の話しはしてませんが、離婚そのものには同意するものとおもいますが、親権はお互いに譲らないはずです。 離婚の話し合いの前に、子供を連れて別居しようと思います。 離婚後は実家戻り両親に協力をしてもらい子育てしようと思いますが、恐らく妻が子供を連れ戻しにきます。 その連れ戻しを阻止できる、法的(調停申し立て等)なにか方法はあるのでしょうか? 貸家を借りることも考えていますが、実家ではなく貸家に住むのは不利な条件になりますか? 保育園を止めさせ、引っ越しすことは、離婚調停さいに不利な条件になるのでしょうか? また、妻が親権をとれば子供達はほぼ保育園任せになるものと思われ、両親に協力して貰える私が親権を得ることは難しいですか? 長文、また読みにくい文章で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせくださいm(__)m

  • 父親が親権を取れますか?

    妻と子供達2人(10歳、5歳女の子)で私の実家で生活しています。以前は私の母も同居していましたが、私と喧嘩をして突然出て行きました。妻はとてもショックを受けていました。 その母親が突然帰って来ました。体調不良と経済的な問題の為です。妻には納得が出来ないようで、突然学校から子供を連れ去り実家に帰りました。今日帰ってきたのですが、離婚を言い出しました。子供も引き取りたいと言っています。妻の実家で生活をすると言っていますが問題があります。経済的に恵まれていなく妻は私に内緒で借金をして実家に貸していました。先月、任意整理をしています。加えて姉夫婦と同居しており生活スペースもないです。このような状況でも親権は母親が取るのでしょうか?子供の将来を考えると心配です。

  • 父親が親権を取るには?

    父親が親権を取るには? 私(26歳)は会社経営をしており、自宅兼事務所になっています。 離婚理由は嫁の家事育児放棄で 下記に書き込ませていただき内容にはメール多数による証拠、または、第三者による証人(利害関係なし)がいます。 嫁(19歳)も会社経営をしていたのですが、途中で「キャバクラの方が収入がいい」との理由で会社を投げ出し、私に押し付けている状況です。(「キャバクラに出勤するといい、出て行きその後、突然、もういい家に帰らんから」といい今は子供を投げ出し、連絡も一切なく、キャバクラも無断欠勤し、投げ出していて今は実家にいるそうです。) このような理由から、日常、私が会社を2社経営する状況にあり、嫁より長時間勤務にも関わらず、私が家事育児ほぼ全部といってもいいほどしています。 育児に関しても子供が泣いていても自分はしんどい面倒だとの理由で何もしません。また、風呂にいれる事(衛生面)も私が注意してもする時としない時がある状況です。 家事育児をするよう普通に注意すると次の日、私が仕事中に乗り込んできて逆上し物(会社の所有物)を投げつけられたりし、彼女が冷静を取り戻し、もう一度家事育児をするよういうとその日、または良くて次の日までし、結局はまた家事育児放棄になります。 この事も 第三者による証人 メールによる証拠 など多数の証拠があります。 今、調停が始まろうとしており、嫁の言い分は「DV暴力」を振るわれていたとのことです。 もちろん私はそのような行為はしておりません。 彼女いわく、会社の物を投げつけられた時に自己防衛範囲で彼女を取り押さえたことが暴力だといっており、私の行為が許容範囲である証人もいています。 「親権は私に任せる」との私文書もあり、第三者に立ち会ってもらい親権問題で協議した際に、もし嫁が親権を取るならどう育てるかを聞いたところ、「(嫁の)おばあちゃんが見てくれるもん」と言う発言もありました。 生計的(会社6年経営)にも育児的にも私の仕事は適しているように思えます。 通常、子供が乳児の場合、親権は嫁になるでしょう。しかし、このような状況で子供を任せるのは非常に怖いのです。 どうぞ皆様からのご意見・経験を私に教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 父親の親権について(3歳と7歳)

    知人(男性)が妻から離婚を言い渡され、 現在別居中です。 7歳と3歳の子供をつれて出て行ってしまいました。 こちらのサイトで検索すると、妻が子供に虐待でもしない限り、 妻側に100%親権があるということでした。 しかし、妻は男並みに仕事をしていて、育児や家事をする時間が無いような、激務をしております。 2人の子供は妻の親がほとんど見ている状態です。 そんな妻でも、親権を主張できるのでしょうか? 親権争いになった場合、夫側が勝てる見込みはありますか? 裁判になったら長期化すると聞いたことがありますが、 どれほどの期間を要するのでしょうか?

  • 子供の親権、とれますか?

    妻38才、私34才、子4才(男)、2才(女)、0才(女)です。 妻と離婚を考えております。経緯は、私が結婚後禁煙すると宣言しましたが、3回失敗し、妻から三行半を突きつけられました。 普段の生活は、私は家事は出来る限り手伝い、育児に関しても、休日は子供と遊んでます。一方、妻は「子供嫌い」と周りに宣言し(3人もいるのですが…)、完璧主義・潔癖症で部屋が散らかるのを嫌い、あまり子供と遊ぶことはありません。自分のリズムを狂わされるのを嫌い、産後大変かと思い家事を手伝うと、よけいな仕事増やすなと逆ギレする始末です。完璧主義なので、私が家事をすることが自分流と異なるため、むしろ迷惑がっているかもしれません。 妻には感謝と謝罪の気持ちが欠けており、自分の非を一度たりとも認めたことはありません。 妻は結婚時から無職で、パートにでてもすぐやめてしまいます。家計は私が握っており、妻に生活費を渡しております。自分でも「宵越しの金は持たない」といっており、貯蓄もおそらくゼロです。 現在妻側と両親と妻は絶縁状態に近く、それほど距離は離れていないのに実家にはいっていません。また、現在住んでいるのが会社の社宅なので、離婚成立後はどこかで生活をしてもらうことになりそうです。(家庭内別居は考えていません) 長男は軽い知的障害があり、定期的に通院しております。 直接的な虐待ではないですが、子供や私に対し暴言を吐くことがあります。当然、長男にも暴言は及び、誹謗中傷をします。 裏表があり、私の実家ではよい妻を演じていますが、私の両親はそれをすでに見抜いています。私の兄弟もあまり良く思っていません。 今後、離婚の話を進めるに当たり、経済的理由と暴言、育児放棄とはいわないですが子供とのふれ合いが足らないので、4才と2才の子供は私が引き取ろう日と思っております。0才は生まれて間もないので、おそらく妻に親権がいくかと思います。妻は3人全員渡さないといっております。 私の両親は、2人の子供だったら実家で面倒が見られる、といっており、育児に関しては問題はなさそうです。 過去の事例を見ていると、小さい子供の親権は妻側に行くとのことですが、私に2人の親権をとることは不可能でしょうか。 宜しくお願い致します。