• 締切済み

総額表示後の単価について

ガソリンなどの量り売りの単価などは端数処理を切り上げるか切り捨てるかでは年間にするとかなりの差額になると思うのですが、単価を102.9円(税抜き98円)のように小数点以下の価格を表示してはいけないのでしょうか? そして、合計後に小数点以下を処理すれば現状の価格と変わらずにいけると思うのですが・・・。

みんなの回答

  • yamakin
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.2

ちなみに、電気・電話・ガス・水道料金などの単価は小数点以下まで表示されていますが・・・。  この業種も総額表示になるので、円単位以下の表示はできません。というよりも、好ましくないといっておきましょう。この問題は、消費税法の問題よりも、消費者を惑わす恐れのある表示方法なのです。  下記のQ&Aで確認してみてください。

paece-paece
質問者

お礼

再びありがとうございます。 今日の朝日新聞の記事に首都圏の中堅スーパーでは「コンマ以下の銭単位まで税込み総額を表示」しているそうですが、これは税務署よりの指導が入るのでしょうか? 消費税の円単位以下の端数処理法は切り捨てようが切り上げようが事業者が選択できるのではなかったでしょうか?すると、税込み総額表示されたものの本体価格が分かりづらく、これこそ消費者を惑わす恐れのある表示方法ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamakin
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.1

 まず、消費税法の考え方から言いますと、そのような表示は無理でしょう。  たとえば、1リットルのガソリンを購入した場合、いくら消費者は支払うのでしょうか。当然102.9円ですよね。では、10銭のおつりはどうしますか。これで103円をとったら不当表示で公正取引委員会に訴えられる恐れがあります。現在、円単位までしかないので、そのような表示はできません。

paece-paece
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1リットルしか買わなかったら102.9円の端数を処理して102円として徴収すればいいのではないでしょうか? ちなみに、電気・電話・ガス・水道料金などの単価は小数点以下まで表示されていますが・・・。 yamakinさんは専門家とあるので、お調べいただいてご回答いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総額表示の端数処理

    過去ログも見ましたが、 総額表示に替わった場合の 計算方法が、いまひとつよく分からないので、 宜しくお願いします。 総額表示と言うことは 端数処理によっても違ってくると思いますが、 例えば 小数点以下四捨五入のばあい、 商品単価 50円 ⇒ 52.5円 ⇒表示価格 53円 【これまでのレシート】 単価 50円。。。。数量100。。。。。小計 500円 ______________消費税  25円 ______________≪請求額 525円≫ _____________________________ 【総額表示後】 単価 53円。。。。数量100。。。。≪請求額 530円≫ _____________________________ このようになるという事でしょうか? 価格によって必ずしも 端数が出るとは限りませんが、 上記のような端数が出る場合、 数量が多いものは かなり差額が出てしまうと思うのですが、 計算の仕方が 間違っていますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小数点以下切捨てについて教えてください。

    小数点以下切捨てについて教えてください。 税抜金額 520,000円 消費税   26,000円 計    546,000円 交通費   16,400円 合計   562,400円 会計システムに登録するのに、交通費込みで税抜き金額を 登録しなければならないのですが。。。 562,400*5/105=26,780.9523809 となります。 小数点以下切捨てで金額を出したいのです。 562,400-26,780=535,620 535,620*1.05=562,401となり、合計金額とあいません。 電卓で計算しても、会計システムにいれても同じ結果になります。 会計システムの消費税端数は切捨てで設定されています。 どのような計算をすれば良いのでしょうか?

  • "あまりにも紛らわしい"消費税の総額表示に対するクレーム(※かなり頭に来ています)

    近所でよく行くスーパーマーケットやガソリンスタンドにおける価格表示で、(2)のように「税抜(税別)のみ」のままか、または「税抜(税込)」のような紛らわしい表示の看板や値札を掲げたスタンドを多数見かけます。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/a_001.htm#6にあるように「税抜」価格を「税込」価格よりも強調して誤認を与える表示をする店舗が多く、特に半数近くのガソリンスタンドやスーパーマーケット・ディスカウントストアで(2)のような表示方法をよく見かけます。 (2)のような表示ではあたかも120円の部分が税込価格であるような誤認を生じ、思わぬトラブルになりかねませんが、個別の店舗にいくらクレームをつけたところで即座に応じるとは思えませんし、行政も行政でちゃんと監査していると思えませんが、行政側に対し「税抜価格を税込価格よりも強調した、紛らわしい表示だと誤認を招きやすい」などといったクレームを寄せるとしたら、どのような団体に問い合わせをすればよろしいでしょうか? 例:126円(税込)の商品(≒レギュラーガソリン1リッターの単価)の場合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (1):税込(税抜)の表示(税抜の記載がない場合もあります) 税込 (http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/254.htmも参考) ┓┏━┓┏━┓ ┃  ┃┃   ┃┏━┛┣━┓┏┳┓ ┃┃  ┃ ┃┣┻┫ ┻┗━┛┗━┛┃ ┃(税抜120円) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (2):税抜(税込)の表示(税込の記載がない場合が多いです) 税抜 ┓┏━┓┏━┓ ┃  ┃┃ ┃ ┃┏━┛┃ ┃┏┳┓ ┃┃  ┃ ┃┣┻┫ ┻┗━┛┗━┛┃ ┃(税込126円) または 税抜 120円(税込 126円) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • 合計金額に合うように単価の算出方法を教えて下さい。

    見積もりの内訳を先方に提出しなければなりません。 合計金額は先に決まっていて、今は単価が合計に合うように計算する必要があります。 しかし合計に合う単価を求める計算方法が分かりません。ご教示願います。 以下の通りです。 合計金額:560,000円 商品A:333,000個 商品B:45,000個 合計が560,000円になるように商品AとBの単価を出したいのですが… なるべく、商品AとBの単価は同じくらいの金額にしたいです。 最悪、同じ商品の中でも、~個は~円、残りの~個は~円と単価を二つ算出しても構いません。 上記の合計金額は税抜き価格です。消費税は計算に含まなくて結構です。

  • エクセルで消費税の小数点以下切捨て価格を表示させるには?

    エクセルで左に税抜き価格、右に消費税込みの計算表を作成しています。 税抜き価格に×1.05のプログラムを組んで消費税込み価格を表示させてみたのですが、 例えば、750円の消費税込みだと、787.5円となってしまいます。 そこで、『小数点表示桁下げ』のアイコンをクリックして小数点以下を表示しないようにすると、自動で四捨五入してしまい、 表示が788円となってしまいます。 小数点以下は、全て切り捨て価格で表示させたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? エクセルに詳しい方、教えて下さい。

  • 消費税総額表示による値引きや集計に関して

    消費税について引っかかるところがあり質問させてください。 例えば、部品代 1750(税込)とサービス1600(税込)を売り上げたとすると、3350円(内税 160円)となります。2つの商品を1つの伝票で売上するので 3350円に対する消費税でよいのだと思うのですが、これを集計表にしようとすると、ややこしい事になります。 (消費税の端数は四捨五入とします) 部品代 サービス代 内消費税  合計 1750   1600    160    3350 となりますが、これでは 部品代とサービス代の個々の消費税が判らないので、以下のようにしようとします。 部品/消費税 サービス代/消費税 内消費税  合計 1750/83    1600/76     159    3350 ここで、実際に売り上げたときは、消費税が160円でした。税抜きの集計が欲しいということで集計表で分解をすると 端数による誤差が発生します。消費税の内訳がないので、このようになってしまうのですが。。 税込みで販売をして、税抜きの集計表がほしい場合には販売時点の伝票から、個々の消費税を求めて合算すべきなのでしょうか? つまり、 商品    価格  内消費税 部品代   1750   83 サービス代 1600   76 -----------------------------       3350円  159円 としても良いのでしょうか? 単品での計算は端数の特例措置が認められないということは知っております。

  • 消費税に関する疑問

    普段から疑問に思っていることを 質問させていただきます。ご存知の方は 回答を宜しくお願いします。 <一つ目の質問> 今年の4月から税込み表示が義務になりましたが、 店によって、小数点以下を切り上げているところと 切り捨てているところがあるようです。 たとえば、税抜き価格が99円なら以前なら小数点以下を切り捨てて103円のはずですが、ある店は税込み104円になっていました。一品だけみると一円以下ですが、販売数が多いとこの誤差は無視できないものになってくると思います。小数点以下を切り上げた場合に生じる差額はスーパーの利益になるのでしょうか? <二つ目の質問> ある店で下記のような買い物をしました。 税込み1050円のものを買いました。500円の割引券を使ったところ支払額は550円でした。 しかし税抜き価格1,000円から500円を引いてそれに消費税をかける店も税金を申告するときにおかしなことにならないのでしょうか?

  • 内税の計算方法について 

    消費税-高精度計算サイトを利用して消費税内税金額をだしてみました。 税込み金額1,412円  小数点以下端数処理を「切り捨て」の選択をします。 計算すると10%のところの税抜き金額が1,284円と出ました。 1284円÷1.1=1283.636.....なので 1,283円が正しくないでしょうか。

  • 税込価格と税抜き価格について

    税込表示は、どうも端数がでて気に入りません。 998円、995円、993円・・・ 税込表示が義務化されてから、間もないですが、 これからはメーカー小売価格が端数価格に なっていくのでしょうか? つまり、例えば、1000円で売ってほしい場合、 メーカー希望は、952円ですよね。 また、小数点以下が出る場合などはどうして いるのでしょうか? 950円で売りたければ、905円で小数点以下 (950.3円)切捨てなんですよね? 最近2重価格は見かけません。 流通関係の方、教えて下さい。

  • 按分分けで同じ端数になります

     業者に支払うお金を、内部処理の関係で2枚の伝票に分けて支払わなくてはならないのですが、按分したところ消費税の端数が同じでどう分けたらよいか悩んでいます。  支払い総額 42,735円 税抜き40,700円 消費税2,035円  これが、業者からの請求書です。  これを内部処理として、税抜き金額を元に2枚の支払い伝票A,Bで処理します。  A,Bの税抜き金額は以下のとおりです。  A 8,250円 B 32,450円  これらの消費税を計算すると、それぞれ412.5円と1,622.5円となります。  A,B双方の小数点以下の数値を四捨五入すると、消費税額の合計が2,036円となり、切り捨てれば2,034円となり支払額と合いません。  このような場合、A,Bどちらを切り上げ、どちらを切り捨てるかきまりごとなどはあるのでしょうか。