• ベストアンサー

和解調書の懈怠約款

和解調書にて定めた「期限の利益の喪失」条項は、当然喪失ですか?それとも、請求喪失或いは催告による喪失でしょうか? ちなみに、上記条項の頭に「当然に」という言葉は入っておりません 相手方に債務不履行があった際には、請求または催告したことを証せずとも、執行文付与の手続きが取れることからも、個人的には、当然喪失と解釈しております。民事訴訟法などで、決まっていたりしないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

期限の利益は債務者の利益です。 その債務者が自ら放棄(期日不履行)したのだから、債権者がそれを催告などは必要ないことです。 だから執行文付与申請などでは請求や催告は必要ないのです。 従って、和解調書では「当然に」と言う文言はあってもなくてもいいのです。 ただし、銀行との金銭消費貸借契約書などでは「催告したうえで・・・期限の利益を喪失する。」と言う条項がある場合はそれに従う必要があります。 つまり、民事訴訟法での条文ではなくて民法の規定です。 それも、契約で変更することができるので、そのようになっていなければ「当然に」ではないことになります。

osietegoo-
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

具体的にどのような記載になっているのでしょうか? 例えば「相手方は第○項の金員の支払を2回分以上怠ったときは、期限の利益を失い、申立人に対し、残金及びこれに対する期限の利益を失った日の翌日から支払済みまで年○○の割合による遅延損害金を直ちに支払う」とあれば、期限の利益文言の前によく付けられる「当然に」という文言は必ずしも必要ないでしょう。

osietegoo-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 即決和解の話し合いは”示談成立”になるのか?

    30万の売掛金を回収できないので 裁判所の即決和解を利用して和解しようと債務者に呼びかけ 一度目の話し合いで、月10000円の分割払いでの合意の”見込み”が立ちました。 その際、債務者とは和解契約は(口頭・書面においても)交わしていませんが、 即決和解申立書のコピーを渡しました。 一枚目には「別紙和解条項について和解成立の見込みがついたので・・・」 二枚目には具体的な和解条項が記されています。 この時点で示談が成立したと法的には言えるのでしょうか? また、この後に即決和解の申し立てをせずに 全額請求の訴訟を起こす事は、債務者の期限の利益を侵害することになるのでしょうか? きわどい問題なので、みなさんの所見をお願いします。

  • 民事裁判の和解調書の内容について

    約2年間民事裁判が続き、控訴審で裁判所より和解を提示されて和解調書を作成してもらいました。私が控訴人で、賃金損害賠償請求です。 そこで調書には「毎月月末に5万円支払い、分割金の5万の支払いを怠りその額が10万に達したときは期限の利益を失う」と文面に書いています。 初回の支払日が先月末からということでしたが、振込みがありませんでした。 この場合は、今月末まで待ったほうがいいのでしょうか? 今月末も相手が怠ったら10万円に達します。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 和解勧告がなされた時は調書にその旨何らかの記載をされますか

    貸し金返還訴訟のなかで、もしも裁判所で和解を勧められていれば調書の和解勧告という四角いチェックマークのところになんらかのしるしが入るものでしょうか。ご存知の方にお教え頂けるとありがたいです。依頼している先生が途中から様子がおかしいのです。亡父に対する貸し金訴訟ですが裁判所で和解を勧められているとして訴訟元金を大幅に上回る多額で和解しなさい、早く終われるほうがいいので成功報酬はいらないとのことです。裁判の記録の調書を閲覧した所、和解勧告の所になにもそんなチェックは入っていませんでした。この訴訟は亡父の借金に対するもので相手方も貸主は父親です。相手方は伝聞の債務承認を主張し、そのため内容証明郵便による催告書送付後も訴訟しなかったと主張し当方は時効を主張しています。相手方の父親(脳梗塞で寝たきり状態)が電話で亡父の債務承認を受けたとのことです。 よろしくお願いいたします。

  • 「執行文付与の訴え」書式について

    建物明け渡し請求事件で和解をしました。 和解条項の中に、賃料の支払いが2回以上怠った時、「解除の意思表示があったときは、被告は、原告に対し、本件 建物を明け渡す」という条項があります。  条件成就執行文付与申請をする際、 解除の意思表明を内容証明で発送し、不在で戻ってきてしまった場合、証明する書類がないので、「執行文付与の訴 え」を起こすことになると思いますが、どのような書式で 書いたらよいでしょうか?。いろいろ調べましたが、書式 が解りません。  以下は自分で勝手に想像したものです。修正してください。「請求の趣旨」はどのように書いたらよいでしょうか。また、原告・被告となるのか 債権者・債務者となるのか等々教えてください。よろしくお願いします。       訴状           平成〇年〇月〇日   〇〇簡易裁判所 御中           原告(債権者)〇〇〇〇           被告(債務者)〇〇〇〇 執行文付与の訴え 請求の趣旨  〇〇裁判所 平成〇年(ハ)第〇〇号 建物明渡事件  上記事件について、平成〇年〇月〇日成立した和解調書  のうち和解条項第〇項による条件は、下記請求の原因の  とおり成就したので、上記和解調書正本について、上記  債権者(原告)のために債務者(被告)に対する執行文  を付与する事を求める。 請求の原因  御庁 建物明渡請求事件 平成〇年(ハ)第〇〇号  は、〇年〇月〇日 同裁判所法廷にて和解が成立した  (甲1号証)。・・(以下・和解条項の不履行を書く)  よって、同和解条項〇の条件は成就したので、  原告のために、被告に対し、条件成就執行文を  付与する事を求める。 証拠方法  甲1号証 債務名義  甲2号証 差し戻し内容証明   ・ 付属書類  訴状の副本  甲号証の写し 物件目録  〇〇〇〇

  • 和解調書後の債務名義は?

    銀行と私の間に於いて私の債務に対して、銀行と和解が成立し、支払いをしました。(請求額の1割程度です。)裁判沙汰での事で和解調書で解決を見ました。その後、母親が亡くなり遺産での土地を相続しました。これって和解をしたが銀行は債務名義として強制競売に移れるのか?色々調べると債務名義の中に和解調書とあり?です。誰か教えてください。

  • 和解後、支払が延滞

    宜しくお願いします。 同様の内容で以下の 『小額訴訟で和解したが支払ってもらえない』 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1491969 というのがありますが、若干ケースが異なるので新たに質問を立てました。 さて、本件の内容はというと、少し前に、少額訴訟を行って和解となったのですが、被告側が和解条項に定められている毎月末の支払を延滞しました。 被告側は支払う意思はあると言っているのですが、支払はさらに一月延ばして欲しいなどと甘いことを言ってきており、また裁判に至る前もこのような同じ事を何回も言っては支払をさらに延ばしていたり、またその再度設定した支払期限も破ったりしていたので非常に腹が立っています。 なんとかしたいとは思っているのですが、和解条項の中では支払を2回以上(今回が1回目)怠ったときに期限の利益を失うと記載されてますので強制執行は出来ないと思いますし、支払う意思があるということなので詐欺罪に問えるかどうかが分かりません。 こういうケースは、やはり相手の提示した支払日まで待たないといけないのでしょうか。 乱文ながらご回答お待ちしています。

  • 和解後の弁論再開等

    先日、訴訟上の和解が行われ、和解調書が裁判所から届きました。 介護事故に関する損害賠償請求訴訟だったのですが、 裁判所から提起された和解条項の中に「今後事故を起こさないよう、被告介護施設では介護の方針を決定するに際し、今回事故を教訓とする」というのがあり、他の条項は僅かな和解金を支払うというものでした。そのときの裁判官の口調に押されて和解を了承しました。 しかし、よく考えてみると、事故の被害者として最も気になる冒頭の和解条項は「法的拘束力」に欠けるものであり、(和解金が少なすぎることもあって、)弁論再開または和解無効に持ち込みたいのですが可能でしょうか? また、可能としたら和解成立後どの程度の期間内に手続きをしなければならないのでしょうか?

  • 控訴しないという和解は有効か

    同じ当事者同士でAとBの民事訴訟が同時並行的に進行している場合、 A訴訟は双方が裁判外の話し合いで解決し、その和解条項にB訴訟は和解ではなく 判決を求めるが、どんな判決がだされようとも双方とも控訴せず、判決に従う という条項を含んだ場合 憲法第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。 に抵触するので、その和解は無効でしょうか、それとも有効でしょうか。

  • 弁論準備手続き調書(和解)について

    これは和解調書というものになりますか? 強制執行力のある調書になりますか? 裁判所から調書のタイトルが「第○回弁論準備手続き調書(和解)」と書かれ、中の(別紙)冒頭には「和解条項」 1原告と被告は本日協議離婚することに合意し被告は離婚届け用紙の記載をして署名押印し原告にその届出を託すことにし原告は速やかに提出する。 2原告は被告に対して和解金として○円の支払い義務があることを認めこれを9月末日限り弁護士口座へ振り込む方法により支払う 3原告が金員の支払いを怠ったときは原告は被告に対し前項の金員から既払い金を控除した残額に年1割の遅延損害金を付加して支払う ~中略~

  • 債務者が和解した場合の保証人への影響

    事業をされている方が1000万円のお金を借りました。その際に友人が連帯保証人になったのですが、債務者が資金ぶりに困り債務整理(任意整理)を弁護士に頼み、債権者と和解しました。その場合、保証人にもその和解の効力は及ぶのでしょうか?例えば元本をカットしてもらった場合、保証人も元本をカットされた金額を保証することになるのでしょうか。また債務者が分割払いで合意した場合、債務者に期限の利益が付与されたものとして保証人は一括請求を受けずにすむのでしょうか?