• 締切済み

老猫が餌を食べない(食べられない??)

hirakinaoriの回答

回答No.4

もしかしたら、口の中に炎症(口内炎)みたいな物ができてるかもしれません。 出来ていたら、食べたくても食べられないのです。(痛みの為) 歯槽膿漏で・・・との質問から憶測ではありますが。 食べれるように早く病院で見てもらってください。 少しの炎症なら痛み止めで食べられるようになります。 >とても神経質な猫のため病院に連れて行くべきか悩んでいましたが、 可哀そうですが、神経質な猫ともちゃんと伝えたうえ診察してもらって下さい。 お気持ちお察しいたします。 良くなりますように・・

kyotan923
質問者

お礼

的確なご回答ありがとうございます。 本日、多少ではありますが食物を口にし、まだ食に対する執着もある姿を見て、遅ばせながら私たち馬鹿夫婦も口の中(口内炎)を疑い明日病院に行くことを決めました。 本当にそれが原因であったなら、もっと早く病院に行くべきであり可哀そうなことをしたと思います。 しかし出来ればそれが原因であり痛みが治まったら、またたくさん食べて元気になってくれることを祈っています。 しかしそれでも老いることは止められず、まだまだ切ない思いをするのでしょうね。 だけど今回、猫を愛する人たちに励まされ私たちもうちの子(猫)も幸せだと感謝しております。

関連するQ&A

  • 猫たちがえさを食べるときのルールなの?

    猫を2匹飼っています。2つ質問があります。 1:缶詰のえさを別々の皿で与えますと、それぞれ食べ始めるのですが一口二口食べると一旦食べるのをやめます。そのすぐ後に、今度はお互い皿を交換してまた食べるのです。同じ種類のえさなのですが、これは猫界では普通のことなんでしょうか?なんでまた? 2:あんまり好きではないえさなのか、たまに食べ残しをすることがあります。一匹の猫はそれを再び食べることはありませんが、もう一匹の猫は「おなかすいたんだけど~」と寄ってきて、私が「まだここにあるよ!」とえさ場まで誘導するとそれを食べます。なんで私にお断りをするような行動を取るのか、食べたいなら勝手に食べられるのに、どういう心理なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老猫。急に何も食べなくなり・・・

    我が家に居ついたノラ猫ですが、コイツが根性曲がったヤツで、エサが欲しい時だけニャーニャー鳴いて、そのくせ、持って行くと逃げるのです。 置いたのを勝手に食べて行きます。 元々、向かいのウチの飼い猫でしたが、その家の老夫婦とも亡くなってしまい、そこのネコが、ウチを頼って来たのです。 でも、前から人間嫌いで、その老夫婦でさえ、抱き上げることはできなかったそうです。 ・・・そのネコ、私だけにはナントカなついてて、手からエサを与えられる関係になってました。 でも、からだを触ろうものなら、振り向きざまに引っ掻かれます! >< それが このごろ全くエサを食べなくなったのです。 元気がなく、鼻水も垂らしてました。 かなりの老猫です。 普段はキャットフードをうまそうに食べてましたが、食べなくなったので、超大好きなチクワをやってみました。 ・・・でも食べません。 うずくまった(頭はもたげてる)前においてやっても・・・。 ネコは死期を悟る・・・といいますが、もうダメなんでしょうか? 医者はムリです。 抱えようとすると、噛む・引っ掻く・逃げる・・・で。

    • ベストアンサー
  • 老猫の入院

    猫(16才、雌、雑種)がケトアシドーシスと診断され、今日で入院して4日目になるのですが、ずっと室内飼いしてきた臆病な老猫を入院させていて大丈夫なのかどうか、とても心配です。 獣医さんは、ケトン値が下がるまで点滴をする必要があり、入院してじっくり点滴するしか治療法がないとの事。 毎日面会に行っていますが、えさは2日目のみ完食したということです。 全く知らない音、人、臭いに囲まれて、自由のない空間で 点滴を打つというのは、人間でもストレスですが、猫なら いっそうなのではないかと想像します。 数値がまだ標準値にほど遠いということで、退院のめどはまだつかず、食べないで残したエサと、トイレが置かれたケージの中でぐったりしている姿を見ると不安は募るばかりです。

  • 老猫のストレス

    いつもお世話になっております。 老猫の事で度々頭を悩ませています。13歳の♀です。 12歳まで引越しは多かったものの、一人っ子として飼い、二人で仲良くやってきました。 しかし、去年引き取らなければいけない黒猫の子猫が来てから嫉妬のせいか機嫌が悪いときが多く、運動量は増えましたがストレスを増やしてしまいました。その黒猫は老猫が好きみたいでなついていくのですが、体をなめてやるも、黒猫のことはどうしても好きになれないようでいまだに怒ったり遠くに行って避けたりします。 先日その黒猫に子猫が生まれてから(現在は避妊済み)子猫は時々可愛がっているようなのですが、いま残った子猫と4匹なのですが、やはりストレスがあるのか夏バテなのかぐったりしています。 あまり抱かれたがらないのですが、常にわたしのいるところにさりげなくいるいじらしい姿を見ると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 やっと広い一戸建てに引っ越せたこともあって、できれば寝室のある二階に老猫を、リビングに親子を完全に分けたほうがいいのかなと考えています。 しかしわたしも家事のため一階にいることが多いので、老猫が二階にいても一階に来ることが多いです。 そうすると一階はチビたちが暴れているし黒猫が老猫にちょっかいをかけます。 わたしが子猫を可愛がるところも見られてしまいます。 どの猫も可愛いですが老猫はわたしにとっては特別かけがえのない存在なので、できるだけストレスを減らしてあげたいのですが、至らなさ過ぎてどうしていいかわかりません。 二ヶ月前に健康診断に行きましたが健康そのものでした。 食欲もありますし運動も適度にしています。 ストレスだけが心配なのでどうしたらストレスを取り除けるかと思案していますので、いいアドバイスがあったら教えてください。 あと、今はパートナーと暮らしていますが、どうしても彼氏に子猫・・・とあってかわたしが他に構うと孤立しているようで嫉妬というか寂しい思いをしてるんじゃないかと思うと心配です。

    • ベストアンサー
  • 老猫について

    14年の老猫(メス)です。 ここ2~3日前から急に階段の上り下りがきつそうにしています。座ったり寝転ぶ時も左足をかばうようにしています。 もともと左足は若い時から脱臼をしていたので、病院に行っていました。 年をとったせいで骨が大分弱ってきているのかなと思っているのですが、病院に見せたほうが良いのでしょうか・・・あまり恐い思いをさせると、暴れたりして余計に足を痛めないか心配です。 食欲は普通、日中は暖かい所で寝てます、痛がって鳴くことはありません、軽く左足をなでようとすると嫌がります。餌を食べる時左足を床に着いたり離したりフラフラしています。

    • ベストアンサー
  • 老猫のストレス・・・?

    猫を3匹飼っています。 てんかんの持病のある13才の猫と、2年前私が連れて帰ってきた3、4才?くらいの大人しい猫とやんちゃな猫の3匹です。 2匹の猫を連れて帰ってきた時は老猫のストレスが心配だったのですが、たまに猫パンチ程の喧嘩はするものの、噛み合ったり執拗に追いかけたりの喧嘩は今までありません。 家の2階と1階で住み分けをしているようで、3匹とも上手に生活しているようでした。 (てんかんの発作も、増えることがなかったので安心していました) ですが、先月末に突然老猫が足が痛いと大きく鳴き、すぐ動物病院に連れて行って見てもらったのですが、何も異常はなかったそうです。 その日は痛み止めの注射を打ってもらい何もありませんでしたが、その次の日てんかんをおこしてすごく不安そうに鳴いていました。 てんかんの薬は毎日飲んでいるのですが・・・ もしかして、私が連れて帰ってきた猫2匹が急にストレスに感じだしたのではないかと心配しています。 もしそうなら、猫2匹と実家を出ていこうかと悩んでいます。 今まで自由に使っていた場所や、家族をとられた気分でずっと我慢していたのかもしれないと思うと、すごく悪いことをしたなと後悔しています。 動物病院の先生はストレスかどうかは断言できないと言っていましたが、似た経験のある方おられましたら、アドバイスいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の肝不全にいい餌

    こんにちは。初めて質問させて頂いています。我が家には15歳になる老猫(完全室内飼い)がいるのですが、この前行きつけの病院で血液検査をしてもらった所肝臓の数値が正常より少しオーバーしているといわれました。今は肝不全の一歩手前といった所でしょうか。うちの猫は薬をどうしても飲ませる事が出来ないので(凶暴すぎて)、餌のサンプルをもらったのですが一向に食べません。いつもの餌と混ぜても食べません。 そこで肝不全にいい缶詰や、お勧めの食べ物など教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老猫(15歳メス)のくしゃみ鼻血について

    老猫(15歳雌、日本産、ロシアンブルーの雑種、室内飼い)生後推定6か月までノラ猫だった子の、鼻血くしゃみについてです。 老猫ですが、特に大きな病気もなく(拾ってきた頃の風邪、寄生虫)以外は特に大きな病気もなく15歳とちょっとを迎えました。 食欲は、ここ数年はむら食いですが、水のような胃液や食べたばかりの餌等のおう吐を週に数回するくらいで、(数年前に調べましたが、血液上は悪いところはありませんでした)庭にも1日数十分程出るし普通に元気な方だと思います。 先程まで餌を食べていたと思いきや、急にくしゃみをし始めました。 鼻血が飛び散りびっくりして、急いで急患へ連れて行きました。 取りあえず、血液検査だけはしましたが、口を開けないので、詳しく調べられない、腫瘍か何か物が詰まっているのではないかということでした。 体温も、心音も普通でした。 抗生物質の注射だけ打たれ、検査をするには麻酔が必要だとも言われ、また明日ということになりました。 高齢もありますが、病院が大嫌いな猫です。病院へ行くだけで命が縮まる感じがするので、検査は極力避けたいです。 老猫の鼻血で一般的な病気の種類の対処方、予後等について教えて下さい。 明日まで長くて心配で眠れません。 どんな小さい情報でも構いません。 力になって下さい、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 風邪猫の食欲

    生後4ヶ月1.8キロの猫を5日前から飼っています。初日から下痢をしていて三日目に餌を食べなくなり、病院に連れていきました。風邪と言われました。風邪薬を混ぜたウェットフードを1日2回あげてと言われましたが、猫があまり食べません。少し食べてはやめます。そのたび餌場に連れて行きますが完食にはいたりません。30グラムも食べてないと思います。薬入りの餌を食べてくれないと治りも遅いと思うのですが、風邪をひいた猫の食欲はこんなものでしょうか?1日2回と言われてるのに一回ぶんしか食べなくて大丈夫でしょうか?また餌場に餌をおきっぱなしにするのと食べない時は下げるのとどちらがいいでしょうか?以上三点の質問です。他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫の爪とぎをしつけるには?

    先日、事情があり実家で猫を引き取りました。 この猫が、畳で爪とぎをします。 ・ダンボール製爪とぎ ・カーペット製爪とぎ ・板状の木製爪とぎ と市販のものを与えてみましたが、見向きもしません。 前に飼われていた家では庭に出て爪とぎをしていたようです。 今は、完全室内飼いになっています。 柱や家具で爪とぎをすることはありません。 老猫(7~8歳)のためか、あまり高いところにも登りません。 マタタビをふりかけてみたりもしたのですが、身体をこすりつけただけでした。 なんとか市販の爪とぎを使わせる方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー