• ベストアンサー

老猫について

14年の老猫(メス)です。 ここ2~3日前から急に階段の上り下りがきつそうにしています。座ったり寝転ぶ時も左足をかばうようにしています。 もともと左足は若い時から脱臼をしていたので、病院に行っていました。 年をとったせいで骨が大分弱ってきているのかなと思っているのですが、病院に見せたほうが良いのでしょうか・・・あまり恐い思いをさせると、暴れたりして余計に足を痛めないか心配です。 食欲は普通、日中は暖かい所で寝てます、痛がって鳴くことはありません、軽く左足をなでようとすると嫌がります。餌を食べる時左足を床に着いたり離したりフラフラしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.2

様子から察すると、「老年性変形性関節炎」が疑われますね。 老齢ネコの場合は、冬に多く見られます。 関節は、軟骨と骨液によって滑らかに動く構造になっていますが、加齢や肥満 などにより軟骨が損傷していきます。 一刻を争うようなものではないのですが、捻挫のように、自然回復するような ものではないと思ってください。 今回が初めての症状なら、投薬治療での疼痛緩和が十分可能だと思います。 ここ10年で、新しい消炎鎮痛剤(長期及び慢性の関節炎治療薬)も流通するよ うになりましたので、以前のような副作用のリスクが高い「非ステロイド系消 炎鎮痛剤NSAIDs」に頼らない投薬治療も期待できます。 >あまり恐い思いをさせると、暴れたりして余計に足を痛めないか心配です。 そうしたことも確かにあるのですが、足を床に着けないときもあるとのことで すし、階段の上り下りなどで横転、骨折などの心配もあるかと思います。 また、痛みがひどくなると食欲減退にもつながります。 年齢も年齢ですので、脊髄疾患、中枢神経疾患などの可能性もないではありま せんし、その他の腎臓疾患や心臓疾患もそろそろ心配しなけらばならないかと 思われます。 一時的に小回復したとしても、健康診断をかねて、是非早めに獣医さんに診て もらってくださいね。 治療の現場をいささか知る立場として言うと、症状が治まっているときに診察 しても、異常が発見しにくいことがあります。 一方、激痛が走っているときも、診察・治療がけっこう大変なので、できるだ け早いうちに来院なさることをお奨めします。 (元 飼育屋)

46-46
質問者

お礼

さっそく病院に連れていきました。関節炎と診断され、サプリメントをいただき飲ませましたが、特に変化がなかったので、痛み止め(猫には負担の少ない)を何日か飲ませています。猫は痛みが少し緩和しているのか少し喜んでいます。でもやはり副作用が心配なので、サプリメントに変えようかと思っています。 とても詳しい情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • warajiya
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

回答になるかどうかは解りませんが、体験談としておとりください。 私共で飼っていた猫(17歳)が先日亡くなりました。 5か月程前から、足を引きずるようなしぐさが増えて、また何日かすると元気になったりしました。気のせいかと思っていると今度は違う足を引きずるようにしていました。 食欲はあるものの、好き嫌いをいうようになり、食べる量は少なくなります。 気のせいか痩せ始め、それまで失敗したことなどなかったトイレでしたが、ある日、床の上で漏らしてしまいました。猫用のおしめも準備して時々は利用しましたが、トイレにいく気持ちがあるうちは自分でいかせました。 比較的自立心の強い猫でしたが、何故か急にあまえてくれるようになり、布団に潜り込んで一緒に寝てくれるようになったことは、驚きでもあり、最大の喜びでもありました。\(^o^)/ 亡くなるまでの2週間程はずっと腕まくらで寝てくれました。 昨年末には足は踏ん張りがきかなくなり、トイレや食事の場所へ向かうことも出来ませんでした。水さえ飲まなくなり、なんとか綿棒で水を口に入れてやりましたが、それさえいやがります。 最後はおしめをつけたまま、私たちに抱かれながら元旦の未明に息をひきとりました。 気のせいであればいいのてすが、老齢ということでしたので…。元気になられるといいですね。

46-46
質問者

お礼

飼い主さんのそばで見取られて最期まで幸せだった猫さんですね わが家の猫も早く痛みがなくなるように祈ります お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aigo-go
  • ベストアンサー率30% (255/834)
回答No.3

足は骨や怪我の場合もありますが、心臓の場合もあります。 やはり早く病院へ行ってあげてください。

46-46
質問者

お礼

病院に連れて行きました。 関節炎のようでした・・・昔の怪我も負担がきてるようでした。 少しでも痛みがなくなるようにしてあげたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ferrte
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.1

動物病院の味方ではないですが、我が家では定期的に病院に連れて行っています。 個体差、食べ物にもよりますが、血栓ができて血管が詰まっている可能性もあります。 年齢的にも、健康診断を兼ねて病院に連れて行ってあげた方が良いと思います。

46-46
質問者

お礼

病院にさっそく連れて行きました。 老猫でもあり、関節炎を患ってしまったようです。治る事はないですが、なるべく元気に過ごしてもらおうと思っています。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老猫の骨折?の応急処置

    2年前から15~16歳の老猫を知人から預かり飼っています。数日前から足を引きずっているような気がして心配していたのですが、今日私が外出から戻ってくると、完璧に左前足をかばって歩いていました。 普段はめったに鳴かない子なのに、左足を触ると痛いのか、鳴きます。 左足の関節の部分のようなのです(左足先に全く力が入っていないようですので・・・)。 明日病院へ連れて行こうと思いますが、とりあえず何か応急処置ですべきことはあるでしょうか。 また、骨折で動物病院にかかった場合、いくらぐらいかかりますか?  大切な愛猫のことなのに、金額のことを気にするのはどうかとも思うのですが・・・。動物病院は初めてのことなので気になっているのも正直なところです。 経験ある方、教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 15歳の老猫がぐったり・歩けない・食事も食べません。

    15歳になる雑種の老猫(オス)なのですが、 昨晩より急に歩けなくなり、ぐったりと寝転んだままになってしまいました。 顎がおかしいらしく、カクカクと変な音を立てて口をひっかくような仕草をしたりしています。 先日、歯肉炎で口から大量に血を流したばかりです。 昨晩はスープのエサを少し舐め、水を飲みました。 先程歯肉炎の際に獣医から貰った、注射器のようなもので口元に水を注いだところ、飲んでいるようです。 どうすればいいのか分かりません。 食欲はあるような気もします。 エサをすり潰して、無理矢理食べて貰うのは可でしょうか。

    • ベストアンサー
  • 老猫 嗜好品だけ食べる

    14歳の老猫がいます。先日、餌の嘔吐の後の隠れるようになりました。数時間後、後脚を引きずってトイレに行くのを見て、怪我がの確認をしましたが見当たらないので病院へ。年末の休みの為、初めての病院でした。骨に異常は無か安心したのですが、元来の臆病な性格もあり、帰ってから一切飲まず食わず、鳴かないトイレの2回以外動かない…。今日か、明日かと覚悟を決めたぐらいです。1回はオシッコ、もう1回は下痢に近い柔らかく便。そうなると、処方された痛み止めもあげられません。 翌日、スポイトで水をあげました。嗜好品のスティックタイプの物を少し食べ始めました。その後、少しずつ動ける事は出来たのですが、食べたがるのはドライ、ウェットのおやつ類のみ。ウェットフードは食べません。ドライフードも食べません。今は随分と回復したように思います。脚も引きずっていません。 何も食べないより良いかと思いますが、如何なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 老猫(15歳メス)のくしゃみ鼻血について

    老猫(15歳雌、日本産、ロシアンブルーの雑種、室内飼い)生後推定6か月までノラ猫だった子の、鼻血くしゃみについてです。 老猫ですが、特に大きな病気もなく(拾ってきた頃の風邪、寄生虫)以外は特に大きな病気もなく15歳とちょっとを迎えました。 食欲は、ここ数年はむら食いですが、水のような胃液や食べたばかりの餌等のおう吐を週に数回するくらいで、(数年前に調べましたが、血液上は悪いところはありませんでした)庭にも1日数十分程出るし普通に元気な方だと思います。 先程まで餌を食べていたと思いきや、急にくしゃみをし始めました。 鼻血が飛び散りびっくりして、急いで急患へ連れて行きました。 取りあえず、血液検査だけはしましたが、口を開けないので、詳しく調べられない、腫瘍か何か物が詰まっているのではないかということでした。 体温も、心音も普通でした。 抗生物質の注射だけ打たれ、検査をするには麻酔が必要だとも言われ、また明日ということになりました。 高齢もありますが、病院が大嫌いな猫です。病院へ行くだけで命が縮まる感じがするので、検査は極力避けたいです。 老猫の鼻血で一般的な病気の種類の対処方、予後等について教えて下さい。 明日まで長くて心配で眠れません。 どんな小さい情報でも構いません。 力になって下さい、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 老猫が手術をします、教えて下さい

    13歳のメス猫が子宮癌、卵巣癌疑いで手術予定です。 麻酔に耐えられるか、心配です。 今まで病気をしたことがなく、元気だったので、どうしたらよいのかわかりません。 昨日急に動けなくなり、食欲もありません。病院に入院しましたが、 手術費用はおいくらぐらいになるのでしょうか? 老猫なので、手術することによって、余計元気がなくなったりするのでしょうか? 成猫の癌手術を経験された方、どんなことでもいいので教えて下さい。 急なことだったので、動転して先生にあまり聞けませんでした。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • こむら返りですか? それとも肉離れですか?

    2日前の朝寝ているときに「6:00」急にふくはらぎがつり、1分ほどで超激痛はなくなりましたが、階段を降りたり歩いたりつま先立ちしたりすると激痛がはしり、つま先立ちは、できないときが多いです。歩くときは、足を引きずってる時もありました。階段も一段づつ左足を一段下にして、その段に右足を持ってきてを繰り返して上り下りしています。どちらですか?

  • 足に力が入らず立つことができません

    3日前に父(64歳)が股関節を脱臼し救急車で運ばれました。その時はうまく関節をはめることができ、しばらくは安静にするようにということで帰宅しました。家に着いたときは歩けたのですが翌朝は足に力が入らず立ち上がることもできなくなりました。脱臼したのは右足ですが、左足にも力が入らないそうです。感覚はあります。座ることはできるし、食欲などはあるのでしばらく様子をみようと3日たちますが状況は変わりません。父はリウマチで右股関節は人工関節です。痛みはないのですが今後病院に連れて行った方がいいでしょうか?また、私ひとりでは車に乗せることはできないのですが、救急車を呼んでもいいのでしょうか?家は狭い階段をあがったところにあるため車椅子は使えません。

  • 老猫のストレス・・・?

    猫を3匹飼っています。 てんかんの持病のある13才の猫と、2年前私が連れて帰ってきた3、4才?くらいの大人しい猫とやんちゃな猫の3匹です。 2匹の猫を連れて帰ってきた時は老猫のストレスが心配だったのですが、たまに猫パンチ程の喧嘩はするものの、噛み合ったり執拗に追いかけたりの喧嘩は今までありません。 家の2階と1階で住み分けをしているようで、3匹とも上手に生活しているようでした。 (てんかんの発作も、増えることがなかったので安心していました) ですが、先月末に突然老猫が足が痛いと大きく鳴き、すぐ動物病院に連れて行って見てもらったのですが、何も異常はなかったそうです。 その日は痛み止めの注射を打ってもらい何もありませんでしたが、その次の日てんかんをおこしてすごく不安そうに鳴いていました。 てんかんの薬は毎日飲んでいるのですが・・・ もしかして、私が連れて帰ってきた猫2匹が急にストレスに感じだしたのではないかと心配しています。 もしそうなら、猫2匹と実家を出ていこうかと悩んでいます。 今まで自由に使っていた場所や、家族をとられた気分でずっと我慢していたのかもしれないと思うと、すごく悪いことをしたなと後悔しています。 動物病院の先生はストレスかどうかは断言できないと言っていましたが、似た経験のある方おられましたら、アドバイスいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 老猫の治療

    19日頃から急に後ろ足がヨロヨロするようになりました。 今はほとんど歩けなくなりました。トイレは尿だけはしますが、便は1回少しだけしてから今はまったくしません。 食欲も無く、食べません。水だけは飲みます。 幼猫用の缶詰のえさを買って来て、ぬるま湯を少し入れてあげてみたり しましたが、食べてくれません。 年は20歳なので、老衰かなとは思い、病院には連れてっていません。 延命治療は猫に辛い期間を与えるだけのような気がしますし、 病院に行く事態がストレスになるんじゃないか・・・と思うのです。 歩けるようになって、元気になる可能性があるのなら連れて行ってもいいと 思うのですが、年が年なので・・・悩んでいます。 獣医関係の方がいらっしゃったら、是非アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • パテラ持ちのワンちゃん 自分で飛び跳ねませんか?

    ヨーキーのメス2歳を飼っているのですが、先日、後ろの左足を脱臼してしまい、病院に連れていき生活環境を整えるように指導されました。(階段の昇り降り、ソファーやベッドへの移動を制限または禁止、等です。走ることはOKと言われました。)その後は脱臼もなく元気なのですが、困ったことに自分でジャンプしてしまいます。嬉しくてジャンプ、遊んでほしくてジャンプ(+キック)、一人でもおもちゃを放り投げて飛び跳ねています。そのたびに静止しているのですが、留守番中も飛び跳ねていて困っています。(カメラでチェックしました。) ある程度のジャンプはしかたないですか?脱臼した時もケンケンしながら走り回っていました。痛さはないのでしょうか。。

    • 締切済み
歯医者さんの受付対応について
このQ&Aのポイント
  • 歯医者さんの受付の人との電話対応について、メンタルによる行けない旨を伝える際に、受付の人の対応が少し問題があるかもしれません。
  • また、診察予約の時間に守られていないなど、受付の対応が雑で不快な思いをしたことがあります。
  • 自分の行動や態度に何か問題があるのか不安になっていますが、具体的な原因についてはわかりません。
回答を見る