• 締切済み

日本の生活保護の受給条件について

hanachantの回答

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.2

医師、薬剤師でも、受給条件を満たしていれば、生活保護を受給できるはずです。しかしながら、健常で職務が可能且つざいさんがあれば、現実問題受給は困難です。というのも、よほどの心身に異常がなければ、これらの有資格者は、求人が多々あり就労が、官報だからです。憲法に定める勤労の義務を果たすことが可能であるから、現実問題、就労可能、財産があるのいづれかを満たしていれば、生活保護の受給はできないでしょう。

関連するQ&A

  • 天皇は日本最大の生活保護受給者か?

    天皇や皇族は、生活保護法という法律に拠る生活保護受給者という意味ではなく、『国家から生活の保護を受給されている者』という字義通りの、言葉の本来の意味に於いて『生活保護受給者』と呼べるのではないか?(論じるまでもないが、『生活保護受給者』という呼称に貶下的意味合いは全くない。) 国家から一生の間、日本で最も高額な生活の保護を受給されている者=『天皇は日本最大の生活保護受給者』 この考え方は、間違っているだろうか? そうなら、是非、わかりやすく、どこが誤りなのかを指摘してもらいたい。 異論、反論、不快感の表明、お叱り等、様々なご意見をお伺いしたい。

  • 天皇は日本最大の生活保護受給者か?

    ☆☆☆ 最初にお断りしておくが、ここでいう『生活保護受給者』という言葉には何ら貶下的、侮蔑的、差別的な意味合いはなく、言葉が本来持っている意味そのものとして完全にニュートラルな言葉として使用している。 従って、『前立腺癌経験者』とか『結核感染経験者』といった言葉と同じく、完全にニュートラルな意味で使用している。 天皇はこの世に生れてから死ぬまでの間、公務をするしないに拘わらず(つまり、幼少時代、学生時代や公務が出来なくなった老後に於いても)、衣食住の全てを完全に日本の国家の税金で賄われている。そして、その生活費は国家の税金のみで生活している個人としては日本で最高額だろう。 (一般の国家公務員は、その在職期間中に限り、労働の対価として国家から給料を受給されていて、衣食住全般に於ける保護は受給されていないという点に於いて、天皇、皇族や生活保護法に拠る生活保護受給者や終身刑の受刑囚とは根本的に異なる。) よって、『天皇は日本最大の生活保護受給者』と呼んでも差し支えないのではないか? 天皇陛下万歳!日本最大の生活保護者万歳! 『天皇は日本最大の生活保護受給者』と、天皇を尊崇と敬愛の情を籠めて呼ぶ事に関して、皆様の様々な意見をお聴きしたい。

  • 生活保護の受給条件

     生活保護の受給条件というのはどういうものなんでしょうか?  よくホームレスの方々が生活保護を受けられないのは「住所が無いから」と聞きますが分譲住宅所有者はどうなるんでしょうか?  生活保護を受給する前に自宅を担保に借金しなさいよとなるんでしょうか?  親から受け継いだ家に住んでいながらも、貯蓄に余裕がなく体を壊して働けないという人が生活保護申請をした場合はどうなるんでしょうか?  

  • 生活保護の受給条件

    生活保護の受給条件を大まかに教えて頂けませんか? ちなみに、現在うつ病で働けない状況です。 親兄弟とは別居中で、資産はありません。

  • 生活保護受給者です。

    閲覧ありがとうございます。 とても地域的な質問で恐縮なのですが、栃木県宇都宮市江曽島町~陽南圏内で、生活保護受給者でも掛かれる歯科医を教えて下さい。タウンページ等で調べても余り解らなかったので……。宜しくお願い致します。

  • 生活保護受給中 → 自営

    生活保護受給者が自立に向け 思い切って、自営業を始めようとするには  営む前に生活保護を切る必要があるのでしょうか? 一度 切った生活保護受給者は二度と受給資格は得られないのでしょうか?

  • 生活保護の受給条件

    友人が、自宅近くの調剤薬局で働いているのですが、彼女がいうのには、この地域には生活保護での医療費負担がされている人が多いというのです。確かに市営、県営の団地もあるし。そうかもしれないと思うのですが、それに加えて気になるのは、彼女のいった「生活保護の人って、もとヤクザみたいな感じの人が多い。。」ということなのです。 なぜ???生活保護の受給条件って、何なのでしょうか??? ヤクザの人って、それに適合する人が多いのでしょうか???

  • 生活保護受給について教えて下さい

    病気が原因で生活保護を受給しているのですが保護だけでは生活が厳しく少し働きたいと思っているのですが出来れば保護を切らずに週1日程働きたいのです、そこで保護を切られない為にはいくらくらいまでとか限度があるのでしょうか?また毎月は働いた給料は保護受給金とは別にもらえるのでしょうか?特別控除があると聞いたのですがその意味も出来れば教えて頂きたいです回答宜しくお願いいたします。

  • 生活保護を受給するかで迷ってます

    私は、某資格試験に落ち続けて昨年諦める決意をしました。 二浪して大学卒業後、資格試験一本できていたので職歴はありません。 ハローワークにいってもなかなか条件にあう仕事はみつかりません。 今はアルバイトでなんとかギリギリの生活をしています。 しかし、昨年からうつ病と拒食症と診断されてアルバイトも正直厳しい状態です。 実家からの援助なんて考えられません。 病気を治しながら次のステップにいきたいのですが・・・ そこで、生活保護の受給を考えているのですが正直負い目を感じているのも事実です。 しかし背に腹は変えられないので・・・生活保護の審査を通るにはどうしたらいいのでしょうか?

  • なぜ、行政は安易に生活保護の受給許可を出すのでしょうか?

    冷たい意見と思われるかもしれませんが、さる2009年1月9日、千代田区の生活保護課が、緊急に、派遣切りにあった方々ほぼ全員に生活保護受給許可を、いとも簡単に、それも極めて短期間で行いました(総額費用は、2800万円)。このように、いとも簡単に生活保護を受けさせて良いのでしょうか?北九州市の事件以後、あまりにも、行政の生活保護受給審査が甘くなっているような気がいたします。ここで考えなければならないのは、日本が抱えている借金です。もし、日本が金満国家であれば、全く問題ありません。しかし、日本は、いまや857兆6233億円という巨額の負債を抱えており、倒産寸前です。  また、2008年度の生活保護不正受給額は、90億円を超えています。このような実態があるにも関わらず、安易に生活保護受給許可を与える行政に疑問を感じざるを得ません。皆様は、どうお考えでしょうか?