• ベストアンサー

鍵っ子の家が子供達のたまり場に

Hannahhの回答

  • Hannahh
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.10

小5の子どもがいます。海外在住ですが…。 鍵っ子のお孫さんとのことですが、心配ですよね。 それとなく娘さんとお話をされる機会を作られた方がいいように思います。 peikanさんがなんとなく違和感を覚えられたこと、不安に感じて いらっしゃることを娘さんとお話されることで、余計な取り越し苦労だったと 笑って解決、ということになったら万々歳ですし…。 ここからは我が家の場合ですが、親の知らないところで、「家が子どもの たまり場になっている」というのはありえないことです。子どもの交友関係に ついても、こちらでは10歳前後ということであれば、親がきちんと把握して 対処している場合が多いです。母親である私の知らない間に、子どもの 友達が家に入ったことは今まで一度もありませんし、小5ぐらいでは、それが 当たり前だと思っています。 いろいろとご家庭の事情もあると思うので、正解はないと思いますが、私が 感じたことを書かせていただきました。 peikan さんのご心配が一日も早く解消されますように…。

関連するQ&A

  • 子供が家に嫌がらせをしてきます。苦しいです

    質問しておいて図々しいんですが、厳しいアドバイスはご遠慮ください。 不快な思いをさせてしまったらすみません。 女子高生1人と中学生2人が嫌がらせをしてきます。 家の近くの自転車屋で3人組がたむろしています。 大声で騒いでいたので祖父が注意したらしく逆恨み?で嫌がらせをされました。 ・自転車の鍵を盗まれる ・庭にゴミを入れられる ・大声で悪口、奇声などをされました。 嫌がらせは多分自転車屋さんが注意したんだと思いますが3日で終わりました。 あと近くにアパートもあるんですが、住人の方のドアの前で結構大きな声で喋っています。アパートにゴミをそのまま捨てていったり、自転車を倒したりしています。 今日また祖父とトラブルになったらしく庭の門を蹴る?叩く?かして(私は見てないので分かりませんが凄い音だったので)、あまり聞こえなくて詳しくは分からないんですが、言い合いになり祖父が多分警察を呼ぶと言ったみたいで、3人組が警察呼んでみろや!!とか色々叫んだりして家のピンポンを鳴らしまくっていました。 数分して警察が来たらしく、注意されていました。注意されてる声が聞こえてたんですが、多分反省していません。警察の方が親に来てもらうと言ったら呼ぶなや!!とかほっとけや!!とか反抗?していました。 多分話が終わり警察の方が帰って数十分後に母が庭にいた祖父を晩御飯なので呼びに行ったとき何人かは分かりませんがおっちゃーんと言って唾を庭に吐いたそうです。母がコラッと言ったら笑いながら自転車屋さんに戻りました。 前から外に出たり3人がいる前を通るのが怖かったんですが今日は本当に怖かったですし精神的にやばいです。心?が苦しくて苦しくて。涙も出て軽い過呼吸になりました。 明日もきっとヤツラは来ます。嫌がらせされそうで怖いですし不安です。 梅雨だから雨が降ったら来ないと思ってたんですが甘かったです。 夏休みになると一日中毎日来られるんじゃないかと思い鬱になりそうです。 事故に遭えと思ってしまいます。 もう来てほしくありません。どうすればいいんでしょうか? 自転車屋さんに言うべきですか? 喋ってるだけでも警察は呼んでもいいですか?なんと言えば良いですか。もっと世の中には大事な事件があると思うんですが、本当に苦しんです。 精神的に苦しいです。アドバイスお願いします。 私は高校2年女子です。

  • 子供の友達

    小学生になり娘にも友達が二人出来たようで、嬉しい事ではありますが‥ ○ちゃんは鍵っ子で両親が共働き、△ちゃんは下に小さい妹がいる為、放課後の遊び場は必然的に我が家〔うちは一人っ子で祖父母もいなく私は専業主婦〕になることが多く、二人が順番に日を変えて遊びに来ます。 正直、遊びに来られるのが三日続くとウンザリするので、娘に今日はダメだよーと朝、言って聞かせるのですが、決まった用事が無いと、流れで約束して友達を連れてきてしまいます。 上のようなご家庭の事情だと、やはり我が家ばかりが遊び場となっても、わが子が遊びたいならしょうがないことでしょうか? ちなみに外で遊ぶよう促しても、風邪引くといけないからと言ってお友達は外には出たがらず、家で遊びたがります。 もっとおおらかに受け止めなくては思いつつ、居間で連日ちょろちょろされると落ち着かないです。 心が狭いでしょうか? 何か良きアドバイスや経験談などお聞かせください。

  • 子供のことを忘れること

    こんにちは。 私(26)の両親は6年前に離婚しました。 私が14歳の時に父が不倫していることが発覚し、1年後に別居。 親族を交えて何度も話し合いをしましたが、その5年後に離婚に至りました。 父は家を出て行き、私たち姉妹は母とともに暮らしています。 今私達が住んでいる家は父方の祖父の土地で、 両親が結婚したときに祖父が建ててくれた家なんです。 母は離婚となったときに家を出ると申し出たそうですが、 祖父の方が全面的に母の味方になってくれていたし そのまま住んでいてくれとのことで父が家を出て行き今に至ります 最近、知人からその後父は不倫相手(母よりも年上)と結婚したと 聞きました。それだけなら仕方のないことなんですが、 不倫相手の娘夫婦と二世帯住宅を建てるらしいんです。 それも祖父の土地で、私達の住んでいる家の近くに建てるそうです。 不倫問題でもめていたときも祖父は、自分の息子の自分勝手な行動を 責め、親子の縁を切るとまで言ってくれていました。母のことも 父と別れても母の事は娘だと思っているとも言ってくれていたのに・・・祖父は二人の仲を許したのでしょうか? 母は気丈にしていますが本当はすごくショックだったと思います。 そして私達娘も・・・。 父にとっての娘は連れ子の娘なんだなって思えてしまいます。 それじゃ私達のことはどう思っているんだろうかと 忘れてしまえるものなんだろうか・・・とても複雑です。 祖父の気持ち、父の気持ち、皆様に聞いても 仕方ないことかもしれませんが、 それでもこの今の気持ちをどう処理していいのかわかりません。 どう気持ちをもっていけばいいのかアドバイスください。

  • あのお家は、なんだったんでしょう。

    積年の疑問中の疑問です。 私は、48歳、女性です。 祖父は、立身伝中の人物で、「車業者年鑑」のような、小冊子で、トヨタの隣のページに載っています。 芸者遊びが過ぎて、性病(花柳病)を患い、祖母を産まず女にした後、父を養子に迎えました。 私よりはるかに、弟を溺愛していましたが、年1回くらい訪れる、家に弟を連れて行ったことは、ありません。 そこには、同年代の女の子がおり、私は、下にも置かない扱いを受けました。 祖父には、3人のお妾さんが、いたと、聞いています。 そのうちの2人は、行き先もぼんやりと聞いています。 両親に、この家のことをオブラートに包んで聞いたことが、ありますが、「初耳」という、印象でした。 祖父のお妾さんの家だったのでしょうか。 印象のみでも結構です。 ご教示ください。 徒歩で行った印象があります。 不思議なフィルターがかかり、その家に二度と行けない感じです。 最愛の男の孫(弟)を連れていかなかった理由も解明していただけたら、ありがたいです。

  • 小学1年生で鍵っ子は大丈夫??

    はじめまして。長文ですがよろしくお願いいたします。 来年小学一年生になる娘がいます。 我が家は共働き。娘は一年生から鍵っ子(留守家庭)になる予定です。 私が住んでる地域はド田舎で、ほとんどの家が農家をやっており、 ほとんどの家には日中もおじいちゃんおばあちゃんが居ます。 なので放課後の学童保育のような施設もありません。 我が家の場合、両親共他界、もしくは県外に居るのでその辺はお世話になれません。近所にお願いできるような親しい方もあまりおらず・・ 上に現在3年生のお兄ちゃんが居るのですが体に障害がある為、一人で鍵っ子は無理と判断し、放課後は介護タクシー⇒市街地の学童保育に通っています。 本題ですが、小学一年生で鍵っ子のお子さんをお持ちの方っておられますか??一年生はまだ下校時間も早く、13時~14時頃には帰ってきますよね?そこから私が帰宅する18時頃まで一人で過ごす、と考えると少々不安が・・・ 防犯上の事はもちろん、精神的にも寂しい思いをするのではないかと。 もし鍵っ子になるとすれば教えていかなければいけない事も沢山ありますし。 私は今正社員で働いておりますが、短時間のパートに転職しようかとも考えました。でも経済的な理由もあり、この不景気の世の中、今の仕事を辞められません。ただでさえ上のお兄ちゃんが介護タクシー&学童保育で料金がかかっているので、二人目もわざわざタクシー⇒学童保育 では働いた分のお金が逆にマイナスになってしまいます。 なので今は鍵っ子にする予定ではいるのですが・・・ 低学年で鍵っ子のお子さんをお持ちの方、どんな事を言いつけているか (約束事など)精神的に寂しくならないようなフォローなど、 なにかアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 親を取るか子供を取るか

    結婚14年で12年間私の両親と同居しています。私は一人っ子なので同居して親の面倒を見る事を決めており、妻も反対は無く家に入りました。しかし、些細な事から私の母とぶつかる事が有って、お互い我慢して関係が悪くなるよりは別居して良い関係を維持した方が良いと妻は考え、家を出ることに踏み切れない私を置いて子供(小4と小2)をつれてアパートで生活を始めました。家を出る時しがみついて泣くほど非常になついていた孫を連れて出た事で、母は妻とは絶縁だと言っています。私は子供の生活に責任が有るし、片親ではかわいそうなのでアパートで一緒に暮らすのが良いと思いますが、母をこんな気持ちにさせた妻をどこかで許せません。こんな気持ちで暮らしても長続きしないような気もするし、かといって離婚して孫と母との関係が維持できないのもつらいし子供も可愛そうだと思います。一体どうしたら良いのでしょう?何か良いアドバイスをお願いします。長文ですいません

  • NHKアニメ「カスミン」について

    NHKの公式ホームページで確認しましたが 詳しいことまで載っていなかったので 教えてください。 カスミンは小4の女の子で、 両親がアフリカへ研究の旅へ行ってるそうですが、 なぜ、カスミンはヘナモンの家に引き取られることになったのですか? アフリカに行ってる両親は、 娘がヘナモンの家にいることを知っているのでしょうか? まだ小4の娘さんをわけのわからない生物の家にあずけっぱなしの両親の気持ちがわかりません。 親戚とかいないのかしら? たかがアニメの設定に、こんな風に疑問を持つのが馬鹿げてるってのもよくわかってるんですけど・・・気になります。 とにかくヘナモンの家に行くことになった詳しいいきさつをご存知の方、教えてください。

  • 法事はどこまで出席するものですか?

    もうすぐ、夫の祖父の一周忌があります。 夫の母より、私の両親は「夫婦で出席するように」と電話で言われました。 その後、夫が、「そこまで呼ぶものだろうか...」と言いはじめました。離れて暮らしている実の娘一家も来ないかもしれないというのに、「孫の配偶者の両親」を来させるのは、変じゃないかというのです。 私の祖父もすでに他界していますが、「法事は子供達のみで、孫も呼ばないことに決めた」と言って、内輪で済ましているので、世間一般的にどんななのかが分かりません。 出席して当たり前の事でしょうか? それとも丁寧過ぎることなのでしょうか? どこまで...という境は難しいと思いますが、皆さんのご意見や経験を教えてください。 法事は、家で法要をしてから、座敷のある料理屋さんでご飯を食べるのだそうです。 父は、仕事柄その日に休みを取るのが非常に難しいので、 話をする前に、教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 嫁が産んだ子供(孫)はかわいくないんでしょうか?

    私は30代、夫・子供(2歳・男)がいて、夫の両親と同居しています。 知人が嫁に行った先で、ご主人のお母さんから「自分の娘が産んだ子じゃなきゃかわいくない (嫁が産んだ子はかわいくない)」と言われたそうなのですが、『嫁が産んだ子はかわいくない・・・』 って普通の感情なんでしょうか? というのも、私が同居している義両親が私の子供(孫)と遊んでいて何かしでかそうとすると、 「なにバカなことやってんの!」 「バカなマネばっかりして!」 「バカじゃないのっ!」 と言った具合で、必ずと言っていいほど「バカ」から入るんです。 それだけではありません。 ある土曜日休日出勤になってしまい、子供を主人に預けて行こうとしていたら、 「保育園に預ければ安心なのに」と言われてしまいました。 ・・・○○(子供の名前)が邪魔なの? と真っ先に考えてしまいました。 義両親は、自分の娘(主人の妹)が産んだ子は毎週のように家で預かっているんです。 まぁ、うちの子と比べれば、年の差がある(主人の妹の子は7歳)ので手がかからないというのも あるんでしょうが、同居している孫は外に預けろと言い、同居していない孫は快く預かるというのが、 どうしても先ほどの「嫁が産んだ子はかわいくない」ということに当てはまってしまう気がしてならないのです。 義両親は常には本当に温厚な方々です。 私に対して、あれしろこれしろとは言いません。 言うよりも自分でやった方がいいという考えらしいのです。 逆に何かあるならはっきりと言ってほしい私としては、それがイヤミに思えてしかたいのですが・・・。 どうなんでしょうか? 「嫁が産んだ孫はかわいくない」んでしょうか?

  • 妻の両親(義父と義母)のこと悩んでいます…

    自営業の47歳 男性です。 結婚が遅めでして、7歳年下の妻と小学校1年生の娘の3人暮らしです。 自営業ですので転勤も定年もないどちらかというと恵まれた環境で、 妻はたまに私の仕事を手伝ってくれますが 子供の学校への送り向かいと、習い事で基本的に専業主婦です。 悩みというのは妻の両親、私からしたら義父と義母なのですが、 私への娘、つまり義父と義母からは、孫に対する可愛がり方が異常というか 過保護に思えて、その対応に困っています… 妻には弟さんがいて、そこにも子供がいて、8歳と5歳と3歳の子供3人です。 そして弟さんは、お父さん(私の義父)と同じ職業をしていて、義父の将来的に後継者です。 しかし、現在、妻の弟は住んでいるところが義父・義母宅から少し離れていて (車で90分ぐらい) 私の自宅が、義父・義母宅から近くて車で20分ぐらいのところなのと 娘(私の妻)への方が遠慮が要らないのか、 しょっちゅう私の自宅の方ににやってきては、 孫(私の娘)にご機嫌取りみたいにしていくので 娘がわがままになっていくのではと危惧しています。 私が自営業している手前、週末の土日のいずれかは仕事で 家を空けなければいけない環境もあるのですが、 それでもいずれかの休みには家族で出かけたりするよう 家族との時間を取るようにしています。 しかし、その週末の土日のいずれか仕事で家を空けているのを機に 義母と義父が家にやってきて、孫(私の娘)のご機嫌取りをしていきます。 私が出張で外泊して家を留守にするときには、 私に無断で、義父と義母が私の家に泊まり込むときもあります。 (事後的に妻から義父と義母が泊まりに来たよと報告受けますが…) 私の娘の相手をしてくれていると割り切ればいいのでしょうが とにかく毎週と言っていいくらい、私の娘と顔を合わせなければ気が済まないのか 私の自宅にやってきてはご機嫌うかがうみたいな感じで… 平日も、何かとたわいもない用事で、義母が妻に会いに来たりするのですが 結局、目的も孫(私の娘)に会いたいからという感じで… 自宅は持ち家で、私の祖父からの遺産と両親の経済援助にて建てさせてもらい、 そこで暮らしています。 私の自宅から5分程度に私の両親の家、つまり私の実家があり私の両親も健在です。 ただ、私が次男なのと、私の婚期が遅かったので私の両親は高齢で 孫の相手ということはあまりできません。 (子供相手が少し苦手な部分もあります。) 私の妻への遠慮というのもあるのでしょうか、私の自宅にもそんなにやってきません。 ま、ただ、何かと時折経済的に援助してもらっていますし 私の実親ですので、孫の顔を見せてとは思いますが 私の仕事の都合もあり、なかなか私の両親と娘と一緒の時間を取るのも そういうわけにもいかず 家のことは妻に任せている時間が多いので 結果として、妻が自分の両親(私の義父・義母)に頼ってしまう傾向なのかと思います。 そして、私の義父・義母が子供好きなのもあって 孫への可愛がり方が すぐに物を買ってあげたり、(私の妻と娘を)旅行に連れて行ってあげたりと どちらかというと過保護に思えます。 妻の弟のところも孫として3人いてるわけですが 可愛がり方として、明らかに私の娘の方に偏りがちです。 私の自宅に来ているときに平気で 『○○(弟側の孫)よりも△△(私の娘)の方が可愛い~』 と言う始末です。 娘も、ジージとバーバは妻側の両親だけみたいな感じで 私の両親の方にはそんなに…という感じです。 私からしたら私の家で暮らしている以上 私の環境でしつけして育てていきたいと思っていますが 妻の義父と義母の様子からして 自分たちの環境というか慣習・しつけでみたいな感じで 何かと子育てで妻に提言しているみたいです。 なんか私が婿養子か妻側の後継者(職種が違うので根本的に無理ですが)というか 私の娘が自分たちだけの孫という感じの態度です。 私としても 近くに私の両親も健在ですし 義父と義母には弟家族側の孫もいて、そちらが後継者だと明確な立場もあるわけですし 本当に困惑しています。 弟家族にも配慮すると、義父と義母が私の娘側に偏っていたりすると 当然、こころよく思わないでしょうし… 妻の両親である以上、私の娘、つまり孫の顔を見に来るなとも 拒否できませんし… (それをいうと、家族関係壊れますから我慢しています。) ただ、妻の両親の実家も近いので、妻と娘は年に数回は里帰りという形で 実家に帰ったりはしています。 娘の成長を考えると このまま妻側の両親の影響で過保護にして大丈夫なのかなと心配です。 そのいらだちもあるのか、娘がわがまま言うようだと よけいにきつくしかったりしてしまいます。 そんなんで妻との仲も、私のそういういらだちが伝わっているのか だんだんとあやしくもなってきている感じです。 こういう妻の両親に対して、対応とかどうしたらいいものなのでしょうか…? 基本的には私の家なので私の家までやってきてそんなに構うなと 娘と孫に会いたければ、妻と娘がたまに実家に帰れば良いじゃないかと はっきり言って良いのでしょうかね… 今だに何かあれば両親に頼んだり呼んだりしている妻にも 問題があるのかなと思いますが 妻をそのことで責めても良いのかどうか… 長々となりましたが 同じような悩みの男性や女性の立場でご意見聞かせてもらえたらと思います。 よろしくお願いいたします。 私の収入でなんとか暮らしていけているので