• 締切済み

サッカーの「ファウル」と「反則」の違いについて

サッカーの競技規則12条に以下のような文言があります。 ファウルと不正行為は、次のように罰せられる。 競技者が次の7 項目の反則のいずれかを不用意に、無謀にまたは過剰な力で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが相手チームに与えられる。 ・相手競技者をける、またはけろうとする。 ・相手競技者をつまずかせる、またはつまずかせようとする。 ・相手競技者に飛びかかる。 ・相手競技者をチャージする。 ・相手競技者を打つ、または打とうとする。 ・相手競技者を押す。 ・相手競技者にタックルする。 これを見ると、たとえば「相手競技者を押す」ことは「反則」であっても、「不用意に、無謀にまたは過剰な力で」犯さなければ「ファウル」にならないような気がするのですが、「反則」と「ファウル」は違うということでしょうか。

  • kybos
  • お礼率68% (11/16)

みんなの回答

回答No.4

No2です。 >ボールを追って競り合っている時に肩で押すような場面です。押しても即ファウルを取られるわけではないので、ファウルにならない程度の押し、不用意な押し、無謀な押し、過剰な力の押し、の4段階あるのかなと思いました。 このあたりのことは、「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」の113ページあたりに記載がありますのでご確認ください。 http://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2012.pdf 「スペースを確保するべく、ボールがプレーできる範囲内で、腕やひじを用いず、身体的接触を用いて挑むこと」は正当なチャージとして認められています。 # 最近は手で相手を押すファウルは厳しく取るようになってきています。  とはいえ、実際のプレーには「ファウルにならない程度の押し」というのも存在します。

kybos
質問者

お礼

ありがとうございましたs。

kybos
質問者

補足

ありがとうございます。 実際、押しても即ファウルにならないのは試合を見てもわかるのですが、当初の疑問は文言上「ファウル」と「反則」は別物なのかということです。同じだと思っていましたが、規則の中に「ファウル」と「反則」の両方が出てくるので、同じ意味ならどちらかに表記を統一するはずだなと思ったもので。 それから、たとえば相手競技者を押す=反則だけど、その相手競技者を押す=反則を不用意にしなければファウルにはならないのかなと思ったわけです。不用意でない程度の「反則」ならファウルでないということもありうるのかな、と。だとしたら、反則はファウルとは別物だということになりますが、その辺が何も書いていないもので。 とここまで思ったところで自分で英語でのルールを検索してみたら、日本語の競技規則12条の 「競技者が次の7 項目の反則のいずれかを不用意に、無謀にまたは過剰な力で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが相手チームに与えられる。」 あたりの原文に当たる英語がFIFAのサイトで見つかりました。 LAW 12 - FOULS AND MISCONDUCT Direct free kick A direct free kick is awarded to the opposing team if a player commits any of the following seven offences in a manner considered by the referee to be careless, reckless or using excessive force: •kicks or attempts to kick an opponent •trips or attempts to trip an opponent •jumps at an opponent •charges an opponent •strikes or attempts to strike an opponent •pushes an opponent •tackles an opponent A direct free kick is also awarded to the opposing team if a player commits any of the following three offences: •holds an opponent •spits at an opponent •handles the ball deliberately (except for the goalkeeper within his own penalty area) 日本の競技規則で「反則」となっている単語は"offense"です。別のところに"foul"という用語も使われているので、英語でも使い分けられているようでした。「反則」が"foul"の日本語訳ではないということは明確です。どうも「反則」にも「ファウル」になるものとそうでないものがあるように読めます。具体的には、「反則」だけれども、不用意careless、無謀reckless、過剰な力でusing excessive force、のいずれにもあたらない「反則」はファウルにならないということだと思います。 ご紹介いただいたURLの「ガイドライン」も今回質問する前にざっと見ていましたが、今回改めてみたら、 「反則をファウルとして判断するためには、次の条件が満たされなければならない。」 という表現がありました。これはFIFAの原文を直訳したものです。要するに、「次の条件」が満たされない「反則」は「ファウル」ではないということです。これを見ても、「反則=ファウル」ではないことは明らかでした。

回答No.3

ファウル(foul)は、反則を英語にしただけだから。 ただ、質問の意味は違うよね。 ここに書かれていることは、ある程度基準はあるはずだけど、どこでスレッシュを切るかは、どうしても審判の主観が入ってくるよね。 本人はそのつもりがなくても、審判から見たら故意に見えるかもしれないし、微妙なところは結局審判の胸先三寸ってことじゃない?

kybos
質問者

お礼

競技規則のFIFAの原文を見て、「ファウル(foul)」と「反則(offense)」は別物であることを確認しました。いずれにしてもありがとう。

回答No.2

3級審判員です。 相手を押したら反則(=ファウル)です。その程度により、 ・不用意に押せば反則(ほとんどはこれ) ・無謀に押せばさらに警告(イエローカード) ・過剰な力で押せば、退場(レッドカード) となります。 >「不用意に、無謀にまたは過剰な力で」犯さなければ それは例えばどのような場面を想定していますか?

kybos
質問者

補足

ありがとうございます。 >それは例えばどのような場面を想定していますか? ボールを追って競り合っている時に肩で押すような場面です。押しても即ファウルを取られるわけではないので、ファウルにならない程度の押し、不用意な押し、無謀な押し、過剰な力の押し、の4段階あるのかなと思いました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19359)
回答No.1

サッカーにおいては「ファウル」と「反則」は同じ意味。 「不用意に」は「うっかり」つまり「過失」を含む。 「無謀にまたは過剰な力で」は「わざと」つまり「故意」を含む。 過失も故意も同じだと規定しているのだから、過失か故意かは区別しない。

kybos
質問者

お礼

競技規則のFIFAの原文を見たところ、「ファウル」と「反則」は同じ意味ではないことが確認できました。いずれにしてもありがとうございました。

関連するQ&A

  • フットサルのショルダーチャージ

    最近フットサルをはじめました。 当初はショルダーチャージ全面禁止と認識していたのですが、フットサル競技規則の改正に関する2006年の通達でサッカーと同じ基準で反則とするとなっています。 しかし、最新版のフットサル競技規則にはその事について何ら触れられず、「肩によるものも含めて」相手競技者をチャージすることは反則とされています。 正直、混乱してしまったのですが、結局ショルダーチャージは全面的に反則なのでしょうか。 全面的にではなく「不用意に、無謀に、または過剰な力で」チャージしたもののみを反則とする(サッカーと同程度の基準として)趣旨なのでしょうか。

  • ボールを奪おうとした足に相手が引っかかると反則?

    主審を任された試合で次のようなプレーが何度かあり、ファウルを取らなかったら荒れた試合になってしまいました。僕の解釈が間違っているのか、皆さんの意見を聞かせてください。 (1)攻撃側がスピードにのったドリブルで相手の横を抜けようとした。 (2)守備側はボールを奪おうとしてボールの進路に足を1歩だした。 (3)攻撃側はボールを斜め前方、相手の足が届かない場所に蹴った。 (4)攻撃側はスピードにのっていたため、体の方向転換が遅くなり、相手の出した足に引っかかって倒れてしまった。 (5)守備側の足は(2)で動いてからは動いていない。 僕は、守備側は(2)の時点では正当なタックル、(4)の時点ではボールの方向にいないため進路妨害にもならない、としてファウルではないと判断しました。

  • キッキングやトリッピングだと主審が判断する条件とは?

    キッキング、トリッピング、ジャンピングアット、ファウルチャージ、プッシング・・・。 直接FKになるような反則はいろいろとあります。 ただ、このような違反って、明確なものはいいですがきわどいプレーもあると思います。 そういうプレイについて、主審が違反と判断する条件というか判断基準というか、どのような感じで判断するのでしょうか?

  • ルール「策略を用い」たバックパスとは?

    バックパス禁止ルール解釈の質問です。 「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」 http://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines.pdf のp.114「反スポーツ的行為に対する警告」には 次の反則を行った場合など、競技者が反スポーツ的行為で警告しなければならない状況は様々である。 (中略) ●ボールがインプレー中、競技者が競技規則の裏をかき、意図的に策略を用いて味方のゴールキーパーに頭や胸、膝などでボールをパスする。ゴールキーパーがボールに手で触れたか否かは関係しない。競技者は、第12条の条文とその精神に反した策略を試みるという反則を犯したのである。プレーは、間接フリーキックで再開される。 とあります。ここでいう「第12条の条文」とは4ページほどある長い12条「ファウルと不正行為」の中でも「味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールに手で触れる。」いわゆるバックパスのことを指しているんですよね。 わかりにくい「策略を用いて」抜きで読むと、ヘディングでもバックパスはバックパスだからダメだ、と書いてあるようにも読めます。 この禁止されている「策略を用い」たヘディングなどでのバックパスとは何を指しているのですか?

  • 少年サッカールール

    私の息子は少年サーカークラブでGKをしています。少年サッカーのルールが わかるサイトがありましたら、教えてください。(特にGKに関すること) また、以下のルールについて知っている方は教えてください。 1.ゴールキックの時、ゴールエリア内のどこからでも蹴って良いのでしょうか? 2.ペナルティエリアの前方中央の半円は、何を意味しているのでしょうか?   また、そのエリア内でGKはペナルティエリア内と同様に手で処理しても   良いのでしょうか? 3.チームメイトからバックパスを受ける時、ペナルティエリアの外で受ければ   GKが自分でドリブルしてペナルティエリア内へボールを持ち込めば、手で   処理しても良いでしょうか? 4.キーパーチャージが有効なエリアは、ゴールエリア内だけですか? 5.スローイングする際、サイドラインを踏んでもファールになりませんが、GK   がペナルティエリアの線を踏んで持ち蹴りしてもファールになりませんか? 6.ゴールキックは、間接フリーキックと同様に直接相手のゴールに入っても   得点にならないですか? よろしくお願いします。  

  • GKは自身でPA外から持ち込んだボールを手で持てるか?

    ルールの質問です。 攻撃側の適当な蹴り込みに対してキーパーがペナルティーエリアの外に出て、ゆっくり対処するケースはよくあると思います。 キーパーがコーナー付近で相手ボールを足で受け、ゆっくりペナルティーエリア内まで自分でドリブルした後で、キーパーはそのボールを手で持っていいでしょうか? バックパスの禁止規定(競技規則第12条抜粋) 「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の4項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 ●味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールに手で触れる。」 を考えると、ペナルティーエリア外に出たキーパーは、ある意味普通のフィールドプレーヤーなので、規定でいう「味方競技者」ととらえてよければ、手で触った時点で相手に間接FKじゃないかと思います。でも、自分は自分であって「味方競技者」でなないのだからペナルティーエリア内で相手ボールを受けてドリブルして手で持つのと同じだとすれば問題なく手で扱えることになると思います。 どちらでしょうか?

  • サッカーを楽しんで見たいのですが。

    J2京都の快進撃が続きますが、私はどうも素直にサッカーの中継を見ることができません。それは次の2点の疑問があるからです。 1 少し蹴られただけですぐ痛がる プロの選手なら一般人に比べ体も鍛えているでしょうに、どうしてすぐに倒れて、あれほど痛がるのでしょうか。しかもファールの笛が鳴ってからもなかなか起きあがらないし、さらにフリーキックの笛が鳴るや猛然とダッシュする。中には本当に痛そうな場面もありますが。 2 点が入れば抱きつく プロ野球であれば、サヨナラや優勝決定でないかぎり、男同士で抱き合ったりしません。サッカーは1試合に入る得点が少ないから、1点が貴重というのは分かりますが、そこまで喜ばなくても。また相手チームに失礼なのではないかと思います。 全く悪意はありません。近年プロ野球が全くおもしろくないため、サッカーを今まで以上に楽しんで見たいので、ご教示いただけますでしょうか。

  • アメリカンフットボールの反則に関する質問です。

    アメリカンフットボールの反則に関する質問です。 自陣のエンドゾーンの直前で味方のプレーヤーが一旦確保したボールをファンブルしました。 そのままだとボールがエンドゾーンを通過してフィールドの外に出て,こちらのセーフティになりそうだったので,リカバーしようと転がるボールを追ったのですが,敵のプレーヤーに意図的にブロックされてリカバーを阻まれ,近くに他の味方のプレーヤーがいなかったため,ボールはそのままエンドゾーンを通過してフィールドの外に出ました。 この場合,敵のプレーヤーの意図的なブロックは「スポーツマンらしくない行為」の反則にはならないのでしょうか?(敵チームはその次のプレーにおける攻撃権の確保を狙い,敢えてタッチダウンを避けました) もっとも相手の「スポーツマンらしくない行為」の反則が認められてもこちらのセーフティとなり,次のプレー開始のこちらのキックが通常より5ヤード(?)前となるとは思うのですが。 いかがでしょうか?

  • ゴールエリアのフリーキック

    低学年の試合の審判をやってみて不審に思ったことがあります キーパーがゴールエリアでシュートされたボールを体で押さえ込んだとき、見えているボールを相手側が蹴りこんでいる危険なプレイがありましたので笛を吹いて反則をとりました さて、この場合は規則ではゴールキックとほとんど同じ方法で試合が再開されることになりますが、キック力のない小学校低学年では、ゴールキックそのものが最大のピンチになる場合が往々にしてあります もし私が笛を吹かなければ、キーパーは押さえ込んだボールを持って立ち上がり、ペナルティエリアまで出ていって、バントキックで大きくセンターライン近くまでボールを蹴ることができます つまりファウルを取ったことで反則した側が有利になるケースが出てきたのです、、、、、、、 ルールとはいえ腑に落ちない感じが今も続いています、誰か説明の付く方はいらっしゃいますか?

  • マイナス方向のパスに対するオフサイドの反則成立実例

    あるプレーヤーAがマイナスのパス(キック)をした瞬間にオフサイドポジションにいた味方プレーヤーBが、競技規則第11条に規定する要件を満たすとオフサイドの反則が成立します。 が、実例は極めて稀でしょうし、私も遭遇したことがありません。 そこで、もしそんな状況をテレビやサッカー場で見た、実際にプレーした、審判としてジャッジしたという方がいらっしゃいましたら、是非そのときの状況を教えてください。 参考に、私が考える想定例はこんな感じです。 想定例1 相手のミスを突きキーパーと2対1。キーパーを十分引き付けたAがマイナス方向にパス。しかし、その瞬間、気がはやっていたBはボールより前にいた(オフサイドポジション)。Bはあわてて自陣方向に走りボールに触れた。 想定例2 Aがマイナスのパスを出し、その瞬間Bがオフサイドポジションにいるところまでは想定例1と同じ。 実はこの日は台風直撃中。Aがマイナスのパスを出した直後、ひときわ強い風が吹き、ボールはBの足元に。Bは迷わずシュート。 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう