• 締切済み

いまの職場を辞職するにあたり上司にどう話せば

良いかわかりません。 前職の職人で不安定さに不安を感じ安定を求めて現職に転職しました。 福利厚生は一通りあるのですが、給与が予想以上に低く妻子ある身では生活が成り立たないです。実際それを理由に何人も辞めてます。なので自分も転職もやむを得ないと思っていますが、現職は人間関係が良く、とても良くしてもらっています。辞めたい理由は給与面だけです。 それだけに良くしてもらった上司に辞める事を言い出せません。 何て切り出せば気まずくならないかアドバイス頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.6

何をどう言っても気まずくなるかもしれないし、ならないかもしれません。 全ては上司次第です。言ってみなければ分かりません。 また、退職したいことを上司に伝えなければ、退職は出来ません。 当たり前過ぎて馬鹿みたいな話ですけど。 しかし実際に、世の中には「辞めたい」の一言を言えずに、勤めたくない会社をずるずると何年も続けている人がいるのです。 気まずくなるのは一時的ですが、給料が安い会社に縛り付けられるのは、この先何10年も続きます。 質問者はどちらを選びますか。

chuntantan
質問者

お礼

他の回答者さんにお礼した時に「近々辞職の話を切り出す」って言ったんですけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

これは正直に言うしかありません。 多分その上司もそのことはわかっているのではないでしょうか。 別に給料が安いのは上司の責任ではないですね。会社の問題です。 これでは生活が出来ないと正直に言うのが一番だと思います。 でもその前に貴方はやめた後の行き先はあるのですか。 たとえやすくても無職よりははるかにましです。 退職を申し出る前に、次の仕事を確保するのが先だと思いますが。

chuntantan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱそれしかないですよね(-_-;) 今まで僕から上司に給与面の不満を漏らした事がないだけに、「急にそんな事言われても困る」みたいにならないか心配です(>_<) 次の仕事は既に探していて、それが決まるまでは当然辞めないつもりなのでそれは大丈夫です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inababz
  • ベストアンサー率48% (187/386)
回答No.3

辞める理由は、賃金面だけなんですよね。 なら、上司に、先ずは、退職の意向を示すのではなく、「賃金面で生活が成り立たない。どうしたらよいか」と相談されたらどうですか?もちろん、「仕事はやりがいがある。人間関係も問題がない。」旨を忘れず付け加えてください。 入社の際に、給与の内容や給与体系、昇給、賞与のことは、しっかり聞かなかったのですか? 聞いていないのであれば、その辺もしっかり聞いてください。 聞いたうえで・・・ 何年か勤めたら給与もそれなりに上がるとか、昇進すれば給与面が厚遇になるとか、何らかの光が見えるかもしれません。 見えないのであれば、このままの給与では生活ができないので、退職したいと申し出ればいいと思います。

chuntantan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年一回昇給はあるのですが、昇給したとしても到底生活できるレベルじゃないです(-_-;) ほんとビビるくらい安いです汗 なので辞めない人達は、独身実家暮らしの人か嫁の収入に頼ってる人しかいないんです。 自分の考えですが、嫁に頼らないと生活していけないって、男として何か違うんじゃないかなぁって思います。 なので気まずいですけど近々辞職の話を切り出そうと思います(-_-;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

>前職の職人で不安定さに不安を感じ安定を求めて現職に転職しました。 職人の世界では 一定の技量に達すれば 一人工いくら、或いは平米いくらなので 年齢での裁量が入りませんよね。 だから、年が若くても賃金が高いですし 逆に年を取って出来高が上がらなければかえって月収は下がります。 親方(社長)になって手間請負をして職人を雇う立場にならないと 多くの収入を得ることはできません。 >給与が予想以上に低く 給与体系が年齢給や職能給と言うような階層になっているのなら 係長、課長というようなランクが上がらないと急には増えません。 年あたり月額数千円程度アップが普通です。 同一労働、同一賃金であるのなら 年取っても同じ仕事をしている限り同じ賃金です。 家族を抱える身であるのなら 辞める前に 転職エージェントでも依頼して 次を決めてから辞める意思表示をするのが 普通でしょう。 一回辞めると口にしたら逆戻りはできません。 エージェントを使えば 今現在、勤めているのが普通なので 面接や試験にも配慮があるでしょうし 希望とのマッチングがはかれるでしょう。 辞める際にも 転職がきまったのでということで済みます。 高い賃金を掲げて募集している会社が 望む就業条件とは限りませんし 離職率が高かったり 厳しい選抜があったり ということもあるでしょう。 辞めてからの応募では、なかなか決まらないと 再度、賃金条件の悪い会社でも 決めないといけないようなことに追い込まれる可能性もありますよ。

chuntantan
質問者

補足

いまより悪くなる転職をしないように慎重に探していますし、決まる前に辞めることはしないです。 そこは大丈夫です。 辞める事を上司に伝える際にどう言えば気まずくならないでしょうか、とゆうのが質問内容です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>給与が予想以上に低く妻子ある身では生活が成り立たないです。 素直に、この理由でいいと思いますが・・。 給料の問題であれば上司を非難しているとは、とられないと思います。 バブル以前であれば、子供数や成長とか、まあ人生設計において必要となる給与額を会社は考えて、手当を出してくれたり、毎年昇給等してくれていました。(実態はどうであれ社員は会社の家族という考え方がありました) けど、今はそんなことを考えてない会社が普通になってきました。 となれば、自分の生活を守るために、辞めるのは仕方ないことだと思います。 ただ、辞めたあとの就職先を事前に決めておくことは必要ですね。転職してさらに生活が厳しくなっては意味ないですから。

chuntantan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そーなんですよね…、そのまま言えば良いんですけど、上司が今後の自分に大いに期待してくれちゃってるので、辞めたいとゆう事自体言い出せなくて(-_-;) 次の仕事は今より良くなるべく慎重に探しています。 辞める以上、多少の気まずさは仕方ないですかね汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職 上司への報告、転職先企業への入社可能日

    現在31歳、転職活動中です。 希望の会社へ応募は終わり今度一時面接があります。 質問1 現在所属している会社への報告時期はいつが良いでしょうか? 質問2 また、転職先企業へはいつから入社可能というべきでしょうか?      (現在所属している会社の職務規定では、最低でも1か月前までに報告するようにとのこと) 転職理由は、正直、今の会社の福利厚生面です。 中小企業であるためしょうがない面もあるのですが、サービス残業、給料面、各種手当…。 現在所属している会社の上司とは、今期の計画とか先の話もすることがあるため、突然このようなことを言い出すのは正直裏切りみたいな気持ちもあり悩んでいます。 自分の人生だし、きっぱり割り切るべきだと思いますが、現職場に9年務めておりますので、いやな終わり方はしたくないという気持ちがあり悩んでいます。 また、スムーズに決まれば、本日は10月半ばであるため、12月からの入社を求められる可能性もあると思うと、言われる上司はいきなりすぎるだろって思うのが普通ですよね。しかも年末にって…。 よろしくお願いいたします。

  • 転職時に提示された給与額について

    私は26歳・理系大卒の女です。 現在転職活動中です。面接時に給与の提示があったのですが、給与テーブルがあるため交渉は難しく、20万5000円(税込み)とのことでした。 福利厚生などはしっかりしているのですが、前職よりもかなり下がってしまうので、色々と考えています。 営業事務ですと、これは妥当な給与でしょうか?

  • これは上司にとって嬉しいことですか?

    私(♀)は20代前半の契約社員です。(一般事務) 都内ですが年収250万いきません。(4年目です) 問題だとは思いますが、女性は正社員にはなれません。 でも福利厚生はいいほうです。(産休などはある) 実際同じ職場にいる、同じ業務をしている派遣のほうが稼げるので皆不満がって転職してしまいます。 ただ、私が転職しない理由は 派遣のほうが少し給料がよくても 肩身の狭い思いをするし 派遣ぎりなどもあるため 今の会社で、上司のもとで働いています。 照れ屋で普段感情をあまり表に出さない上司との面談での会話なのですが 「契約社員がどんどんでていってしまう。給料が低いからしょうがないけど」 と言われ、 「どうしてあなたはここにいたいの?本当は転職したいの?」 と聞かれました。 実際私もいい給料で正社員の職が見つかるのなら転職したいですが とっさに「ここが楽しいからここにいたいです」 と答えました。 職場で「楽しい」という表現もどうかと思うけど 普段硬い上司がちょっと嬉しそうでした。 やはり、この発言(部下に職場が楽しいと言われること)は上司にとって嬉しいことなのでしょうか?

  • 転職に伴う厚生年金について

    転職に伴う厚生年金について教えて欲しく投稿します。 この度転職いたしました。 ついては以下のような状況にあるのですが1ヶ月未加入状況になるのでしょうか?また前職場・現職場どちらから引かれるものなのでしょうか? 事前に情報入手していないとわからないまま処理されては嫌なのでアドバイスお願いします。 ・前職 10月末退職 15日〆25日払い 10/16-11/15分 11/25給与支給 給与から厚生年金天引きなし ・現職 11月1日出社 20日〆25日払い 11/1-11/20 11/25給与支給 給与から厚生年金天引きなし 以上

  • 技術系のオススメの仕事について

    25歳で転職をしようと考えています。 前職は特殊なので、完全未経験で入社する感じになります。 定年まで働けて、資格があるような仕事が良いと思うので、 ・電気 ・空調 ・消防 ・シャッター、ドア ・エレベーター などの仕事を考えています。 これから40年働くにあたって、どういう仕事がおすすめか教えて頂きたいです。 あと、給与面、休暇、残業などぜんざい働いている方がいるようでしたら、これらについて、福利厚生など業界について教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 転職について

    はじめまして。私、都内に勤める六大学卒の27歳独身です。 私は新卒依頼、保険の代理店で営業職として勤めておりますが、 現職の会社の雰囲気、及び仕事内容が嫌で転職を考えています。 具体的にどういった部分が嫌かというと、現職の会社は旧財閥系の会社の子会社で 給与面は安定的(年代別の平均年収よりは少し上)で、福利厚生も手厚いですが、 やはり、保守的な感じで、平均年齢が44歳と高齢で、会社の雰囲気はかなりカタイです。 何も知らずに転職したの私なので、私の研究不足ですが、 若くて、上昇志向の同僚も存在せず、会社にすねかじって一生暮らそう という社員が多いように私、個人としては感じます。 また、これは余談ですが、社内恋愛や合コンなどのある意味、浮いた話しもなく 殺風景です。笑 それが全てというわけじゃないですが、やはり、結婚なども考えると出会いの場という 意味で物足りなさを感じてしまっています。笑 もちろん、安定的で良い会社には間違いないですが、より若く、革新的な会社で働きたい という願望があります。 また、給与面や待遇面でも今よりUPできればと思います。 そこで質問です。 (1)果たして、そんな転職は実現するのでしょうか? (2)また、もし、実現できるとすれば、どのような業界、どのような職種でしょうか? 長々となってしまいましたが、どんなご意見でもかまいせんので、 皆様のご意見をお聞かせ頂ければ、幸いです。

  • 転職と退職のタイミングが合わず困っています

    転職と退職のタイミングが合わず困っています。 何か良い解決方法がないかご教授願いたく質問しました。 現職のお仕事を辞めて、別の業種に就職する予定です。 現時点では直属の上司に辞意を伝えたものの、決定権を持つ社長にまで話が行かず、退職日が一向に決まりません。 そして、転職先の出勤予定日が刻々と近づいてきており、転職先の出勤日はずらすことができません。 現状況は以下の通りです。 (1)現職は俗に言うブラック企業、月の労働時間は340h、福利厚生は皆無、休日も仕事に追われる (2)現職の職場の人間関係は良好、上司に恩を感じる (3)上司に辞意を伝えたのは転職日の2週間前、雇用契約書などは見たことがないため、会社の退職規則は不明 (4)業種的に引継ぎなどを必要としなく、いつ辞めても問題が起きない状況ではある (5)転職先は福利厚生がしっかりしている優良企業 (6)転職先の出勤日をずらすことは不可能 友人に相談したところ、辞めることを上司に伝え続けながら、次職の出勤日にバックレるしか方法はないと言われました。 円満退社ができないことは理解していますが、可能な限り穏便に済ませたいと思っております。 何か他に良い方法はないでしょうか?

  • 厚生年金基金に関して、継続・運用のみ・脱退の内容と手続方法

    「たとえ会社が変わっても(転職)、前の会社で運用していた年金が無駄になることはない。転職先の企業年金の有無・種類により、継続・運用のみ・脱退などの形で元の資産は維持される。」ということを知りました。 前職では厚生年金基金がありましたが、現職ではそれがありません。前職の厚生年金基金の、継続・運用のみ・脱退とは具体的にどのような内容であり、又それに対してどのような手続が必要であるのか、を教えて頂けると幸いです。 前職と現職の年金加入期間と種類は以下になります。 前職:平成9年4月~平成13年3月 (厚生年金+厚生年金基金) 現職:平成13年4月~現在 (厚生年金のみ※現職の勤務先は厚生年金基金を行っていない) 以上、宜しくお願い致します。

  • 27才の転職

    こんばんは。 手厳しい意見が多いことが予想されますが、質問させてください。 3流4大卒27才、独身男性です。 会社員をしているのですが、正直将来に不安を感じ、転職を考えるべきか迷っています。 悩んでいる点がいくつもあるのですが、それを踏まえて転職のために今動きだす事の是非をアドバイスいただけたらと思います。 1、自身の転職市場での価値はあまり高くないため、リスクがある(複数回の転職歴がある) 2、現職の給料は同年代の平均と比べてかなり低いため、改善したい(生活がギリギリ、に近い) 3、現職での出世・待遇の向上についてはそこまで期待できない点(入社時に提示された待遇の向上の約束が守られていません。) 4、現職の人間関係・職務内容・福利厚生は望んでいる環境であり、満足している 5、景気・時期的には転職によいかどうかで言うとよくないと考えている 概ね不満な点は『給与』『将来性』の二点です。 この改善のために『環境』『一定の安定』を捨て、リスクを負うことが是であるか非であるか、客観的なアドバイスをいただけたらと思います。 客観的とは書きましたが、『言いたい放題言うだけ』『過去に関する説教』『時代に則さない現実味ゼロの意見』のような建設性のない意見は求めておりません。 勝手を書きましたが、諸先輩のアドバイス賜りたく思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 新しい職場は前職からの繋がり

    転職に際して悩んでいたのですが、辞める事に決めました。 前職(現職)は看護師の資格を持って、医療機器メーカーで勤務をしていました。 転職先は、営業で回っていた得意先の病院です。 今まで、さんざん上司には引き止められそれでもという事で辞める事を決めたのですが、その時に『辞める人間には厳しいから』と一言言われました。 嫌がらせでもあるのでしょうか? 今の医療機器メーカーで培った知識を転職の時の自分の売りにしたのは事実です。 ただ、資格だの勉強会に関しては全部自費での参加でした。 やはり、現職の人からみたらいい思いはしないのでしょうか? 少し怖いです。