• 締切済み

昔の人って老けて見えませんか?

例、長嶋監督引退したときは38歳だったそうです。44歳程まで現役だったのだと想っていました。

みんなの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.5

精神年齢が顔に出ていると思います。 19歳で結婚して母親になったり、19歳で戦争に駆り出されたり、19歳で炭鉱で働き一家を支えていた人の顔は、自宅住まいのフリーターとは厳しさが違いますね。 スポーツも人生経験も、第一線でストレスにさらされるほどに大人の顔になるようです。

toru1945
質問者

お礼

精神年齢が関係しているのか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177125
noname#177125
回答No.4

栄養状態が劇的に改善したので、現代人は年よりも若く見える人が多いそうですよ。 「昔の人が老けて見えてたのではなく、今の人が若く見えすぎる」のではないでしょうか。 明治・大正生まれの先人から見れば、長嶋さんだって「38歳にしては若い」と思ってたのかも。

toru1945
質問者

お礼

栄養が関係しているのか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

当時としては,30代後半での引退は常識的でした。 40歳超の現役プロ選手は,王さんくらいしか思い出せません。 数え42歳は男の厄年とされますが,この年頃で卒中に倒れる人も多く,一説では,村役など社会的役職に推される年齢でもあったことから,役と厄の語呂合わせとも言われます。 今日ではスポーツ医学の進歩もあって,選手の自己管理も普通に行われ,現役年齢が延びました。 70歳にもなると,戦前は随分と老けて見えました。50歳過ぎると,長老的存在でもありました。一般の定年年齢も昭和の頃には55歳,60歳に引き上げられてから,年金支給開始年齢が引き上げられたこともあって,65歳定年制も目前。後期高齢者年齢でも矍鑠として見える人も少なくない現状です。 食生活と生活習慣のの改善などから,昔に比べて今の人達は,随分若見えすると感じます。

toru1945
質問者

お礼

そういうことか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

石原裕次郎がドラマ「太陽にほえろ」でボスを始めた時が39歳。キムタクやフクヤマより若いのです。 昔の人が老けてたのではなく、老け顔がモテたのだと思います。今のタレントのような顔は幼くてウケなかったのでしょう。女性も美人顔がモテてましたから。

toru1945
質問者

お礼

知らなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

老けて見えますね。 現代の若人でも、甲子園球児なんかは老けて見えると思います。

toru1945
質問者

お礼

髪が短いと老けて見えるのかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現役引退からすぐに監督就任した選手って他にいるの?

    西武の伊東捕手が今シーズンかぎりで引退し、来年は監督となるみたいです。 そのニュースを知ったとき、僕は「そういえば、あの長嶋さんもそうだったなあ…」と思ったんですが、この「現役引退の翌年には監督」のケースは他にあったんでしょうか。もしあれば他に誰がいるのか教えて下さい。

  • 長嶋と長島

     どうでもいいことのようですが僕にとって非常に重要です。ジャイアンツの監督といえば「長嶋」監督です。しかし、昔の本を見てみると彼が現役時代の時は「長嶋」ではなく「長島」でした。これはいつの間に変わったのでしょうか?時々どっちか迷うことがあります。ぜひ教えてください。出来ればなぜ変わったのかその経緯も教えていただけると幸いです。

  • 長嶋茂雄ってどこがすごかったの?

    この前、近所に住んでいる野球少年に「長嶋監督ってどこがすごかったの?」と聞かれました。私自身まだ大学生なもので、長嶋監督の現役時代は知らないため、データでしか知ることが出来ません。 昨日立波選手が達成した2000本安打や,444本のホームランなどのデータや、見せる守備やチャンスに強かったなどの事は調べられたのですが、はっきり言って成績ではもっとすごい選手、王監督や野村監督みたいな人もいたのに、なぜ長嶋監督だけこんなに人気があるのかわかりません。 長嶋監督の人気の理由やエピソード(デビューの開幕戦4三振)などをいろいろ教えていただけないでしょうか。

  • 現役引退後、協会に入れる人と入れない人との差は?

    素朴な疑問なんですけど、現役引退後に監督など経験して日本サッカー協会に入る人と、そうでない人がいますが、協会に入れる基準とかあるのでしょうか? 例えば、代表経験者に限定しても、全員入ってる訳ではないですよね。 監督になると協会に入れる資格を持つのでしょうか? 選手引退後、協会に入れる人とそうでない人との違いは何なのでしょうか?

  • 読売巨人軍は

    高橋由伸氏に引退して欲しかったので、監督の話を持っていったのですか。 それくらい人材がいないということでしょうが。 個人的には長嶋終身名誉監督がご健在な内に松井氏に監督をして欲しかったですが、 彼には恩とがという気持ちがないのでしょうか。

  • 長嶋の引退の言葉

    こんばんわ。巨人の長嶋が現役引退した時にファンの 前で挨拶したはじめから最後まで全文を知りたいので すがどなたかご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 現在、「智将」と聞いて思い浮かべる人

    「智将」と聞いて、現在、生きている人で(現役、引退した人、有名人・そうでない人、男女問わず)誰を思い浮かべますか? 名前とその理由を書いてください。 ※スポーツの監督・キャプテンだけでなく、思いつく中で特にこの人!と思う人を書いてください。

  • なぜ?

    きのう長嶋JAPANのイベントがあったそうなんですけど まだ日本の監督って長嶋さんなんですか王さんのはずではないんですか

  • 「思い起こせば」って、実生活で使いますか?

    長嶋茂雄氏が現役引退の挨拶で使った「思い起こせば」という言葉ですが、あなたは実生活で言ったり聞いたりすることがありますか? 私は当時もそう感じたのですが、ドラマや小説ではよく使われているけれども、実生活では使ったことがないし聞いた覚えもないんです。 まあ、死語とまではなっていないと思いますが・・・ その他にも、「ものは相談だけど」とか「それにつけても」とかも、そう感じるのですが、いかがでしょうか。 また、もしあなたにも「死語にはなっていないけれど、実生活では使わなさそう」と思う言葉があれば、教えていただくとありがたいです。

  • 長嶋引退試合での疑問

    1974年中日はセ・リーグ優勝しましたが、そのときの監督は与那嶺要という日系2世の人です。実は、1951年のシーズン途中に来日し、巨人に入団。首位打者3回、MVP1回の活躍を残した球史に残る選手です。ところが、1960年オフ水原茂監督から川上哲治に代わり、与那嶺は戦力外通告を受けるが、そのことが川上との確執を生み、未だに与那嶺は巨人のO.B.会に一度も参加していないということです。 その後与那嶺は中日に移籍し、現役引退後は中日、ロッテのコーチを経て中日の監督に就任しました。 私個人的には、長嶋引退のころから野球を見るようになり、与那嶺監督に対しては紳士的な人だと思っていました。しかし、川上と与那嶺の間に先述のような確執があるとは今まで全く知らず、子供のころのあこがれの監督のエピソードとしては、ショックに思いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E9%82%A3%E5%B6%BA%E8%A6%81 10月12日に中日の優勝が決まり、長嶋の引退、そして、14日を長嶋の引退試合にすること決まったと報道されたと記憶していますが(日付など間違えがあったらごめんなさい)、16日からはロッテとの日本シリーズが決まっているため、日程的にも厳しく優勝パレードは14日に名古屋で行われました。星野、谷沢など主力メンバーは、やむをえずパレードに参加したため、引退試合は大島、藤波などはじめほとんど2軍選手で臨みました。 引退試合は、与那嶺はパレード参加のため別の人が指揮したのではないか。また、先述の確執の話を聞くと、日程的な厳しさという理由もありますが、与那嶺が川上への積年の恨みを晴らすべく、故意にパレードを14日にあてつけたのではないかとも私は推測しています。 この件に関して、私の推測は正しいのか否か、また、与那嶺でなければ誰が引退試合の指揮をしたのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

shall520コントローラーが欲しい
このQ&Aのポイント
  • ミシン用フットコントローラーが必要です
  • ブラザー製品に関する質問です
  • ZZ3-B518の購入について相談したい
回答を見る