• ベストアンサー

数学の言葉の使い方について(高校生です)

 いつも大変お世話になっております。  細かい内容で申し訳ございませんが、教えて頂きたいことがございます。  数学での言葉の使い方なのですが、  1.グラフは、関数に対して使用する言葉?  2.「図形と方程式」とあるように、「方程式(関数ではない)の表す」とあれば「図形(グラフではなく)」と表現するのがよい?  3.「方程式(関数の場合)の表す」とあれば、図形と言ってもグラフと言ってもOK?  以上の3つになります。  問題を解く上では、特に問題無いのですが、今まで気になっていましたので、質問させていただきました。  お忙しい中、大変申し訳ございませんがよろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一応,グラフの定義にリンクしておきます.平たく言えば関数 f が与えられたときにその関数のグラフとは点 (x, y) の集まりのことで y = f(x) という関係があるもののことを言います.というわけで 1. Yes. 2. たぶんYes. たとえば単位円を表すときに,方程式 x^2 + y^2 = 1 を満たす点 (x, y) の集まりと表現できますが,これはグラフの定義を満たしていません.なぜならy = ±√(1 - x^2) となってしまい,関数ではないからです(つまり x の値に対して y の値がただひとつに決まらない).少なくともこの場合にグラフというのは間違ってます. 3. たぶんYes. 図形の定義を僕はよく知りません(というか標準的な定義がそもそもあるのか?).もし定義を示してくだされば,きちんと答えます.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95_(%E9%96%A2%E6%95%B0)#.E5.AE.9A.E7.BE.A9
musaoutosa
質問者

お礼

ask-it-auroraさん  ご回答頂きありがとうございました。  お礼の返事が遅れ大変申し訳ございませんでした。

その他の回答 (3)

回答No.4

写像(関数)より広い概念に対応というものがあります。 集合Aから集合Bへの対応 f:A→B というのは集合Aの各元aに対して集合Bの部分集合f(a)を定める規則の事です。f(a)=∅(空集合の場合もあります) 写像との違いは、写像は集合Aの各元ごとにそれに対応する「集合Bの元」を一つずつ定める規則です。 でもって、グラフと言うのは、対応 f:A→B があったとき、fのグラフG(f)が定義され、直積A×Bの部分集合{(a,b)|a∈A,b∈f(a)}の事です。 ですから、方程式 x^2 + y^2 = 1 は 対応 x∈R→y∈R を満たす規則ととらえれば、それを満たす(x,y)の集合は立派なグラフです。

musaoutosa
質問者

お礼

MagicianKumaさん  ご回答頂きありがとうございました。  お礼の返事が遅れ大変申し訳ございませんでした。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.2

基本は#1さんの回答がすべてだと思いますよ。 ただ、グラフってのは2次元、頑張っても3次元のものですよね。 方程式は余裕で4次元5次元と、n次元に展開していきますので 必ずしも具体的な「グラフ」として表示できるとは限らない・・・と 云う点は了解しといてください。 でも、n次元の方程式でも、それを満たす(X1,X2,X3…Xn)の集合 ってのは定義できますからね。概念としてはn次元のグラフっての はあり得ますよ。

musaoutosa
質問者

お礼

FEX2053さん  ご回答頂きありがとうございました。  お礼の返事が遅れ大変申し訳ございませんでした。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

>1.グラフは、関数に対して使用する言葉? 図形とグラフって同じ意味だと思うけど違うのかしら。で、グラフ(図形)は、「点の集合」なんじゃないかな。 関数y=f(x)が与えられると、(x、y)っていう点の集合が与えられるからグラフ(点の集合)になる。 必ずしも「関数」でなくても「点の集合」が与えられれば「グラフ」になると思うけどなぁ。  例えば「|x+y|=1を満たす(x,y)の集合」って、関数じゃぁないけどグラフにはなるよね。正方形っぽいヤツに。 >2.「図形と方程式」とあるように、「方程式(関数ではない)の表す」とあれば「図形(グラフではなく)」と表現するのがよい? 方程式が与えられるってことは方程式を満たす(x、y)が与えられるってことだよね。1点だけだったり空集合だったりもするけど。 方程式を満たす(x、y)の集合 = 方程式の図形 = 方程式のグラフ  だと思います。 >3.「方程式(関数の場合)の表す」とあれば、図形と言ってもグラフと言ってもOK? というわけで、OKだと思われ。  

musaoutosa
質問者

お礼

funoeさん  ご回答頂きありがとうございました。  お礼の返事が遅れ大変申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。

  • 高校数学-図形の分野が苦手です。

    高校数学-図形の分野が苦手です。 数学Iの図形と計量はまだ解けるのですが、数学Aの平面図形、数学IIの図形と方程式が解けません。 この夏に絶対苦手を克服したいです。 恥ずかしながら、青チャートですら解けません… 何かよい参考書や問題集、または勉強法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学のグラフが理解できない

    数学のグラフが理解できない こんばんは。いつもお世話になっております。 数学とグラフというのは切手も切り離せない関係にあると思います。 関数などでグラフを多用すると思うのですが、グラフの見方が理解できずチンプンカンプンです。 恐らくイメージなどが出来てないのだと思いますが、グラフをきっちり理解出来る方法などありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校数学の解析、代数に含まれる単元

     数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比   数学II  式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法    数学III  関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用   数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形   数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル   数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学

    いつもお世話になっています。 数学の2次方程式などの発展問題があるサイトなどありませんでしょうか。勉強したいと思いました。

  • 高校数学

    下記の問題を教えてください。 1)y=x^4-x^3のグラフとx軸が囲む図形の面積を求めよ。 で、この問題を解くにはいちいち、微分、二重微分して増減表を書き、グラフを書いてから、積分するのですか? 2)y=(sinx)^2のグラフをかけ。 2sinxとか、sin3xとか、sin(シータ+π/2)とかはわかるのですが、2乗は手の付けようがありません。まずどうしたらよいでしょう。 3)nを自然数とするとき、関数y=x^(2n+1)ー(2n+1)xのグラフの概形を書け。 これも手の付けようがございません。 お教え願います。

  • ワードで中学数学問題を作りたい

    ワードで次のような中学数学問題は作成できますか。また,他にワード互換の適当なソフトがあったら教えてください。 1 一次関数のグラフ(グリッド線も加える場合もある) 2 二次関数と一次関数の混じったグラフ 3 三角形,平行四辺形,複数の重なった図形(相似や合同) 4 円,おうぎ形や直線が混じった図形 5 立体の見取り図(直方体,円錐,角錐) 

  • 中学生の数学を習う順番に並べてください!

    中学生の数学を習う順番に並べてください!   学校によって少し違うかもしれないので、だいたいでいいです。 ・正負の数(加減乗除・四則混合計算・正負の数の利用) ・数の性質(素因数分解・公約数・公倍数) ・文字式(文字式、代入、1次式の計算、不等式の表現) ・式と計算(単項式と多項式・多項式の計算、単項式の乗法と除法) ・多項式(計算・因数分解) ・1次方程式(計算、解の求め方、文章問題) ・連立方程式(計算、解の求め方、文章問題) ・2次方程式(計算、解の求め方、文章問題) ・比例反比例(関数とは・比例反比例・座標・グラフ) ・関数y=ax^2(式とグラフ・最大値と最小値、変化の割合・2次関数の利用) ・平面図形(作図・図形の移動) ・空間図形(表し方・表面積と体積・空間における平面と直線) ・平行と合同(平行線と角・多角形の内角と外角・三角形の合同・証明) ・図形の性質(三角形・四角形・平行線と面積) ・円の性質(円周角の定理) ・相似な図形(図解と線文の比・相似と計量) ・三平方と定理(平面図形と空間図形への利用) ・資料のちらばりと代表値(ヒストグラム・代表値・平均値と数値を求める・近似値・有効数字) ・場合の数 ・確立 ・標本調査

  • 【高校受験】数学の勉強法でおすすめのものは?

    私は数学がすごく苦手です。 二次方程式などの計算問題はパターンがあるのでなんとなく力技で解けるのですが 図形問題がまるでダメです。中点連結定理などの公式を覚えるのがなかなかできません。 相似の証明などもなかなかできません。 中学までの数学、人によっては高校までの数学は 暗記型の勉強法が望ましいという人もいますがどのように暗記したらいいのでしょうか? 図形問題や証明問題にもパターンがあるのですか? 私は数学は暗記ではなくやはり試行錯誤の勉強で考える力を育てる教科だと思うのですが みなさんはどう思いますか? 「高校受験の時、自分はこうやって勉強した!」そういう勉強法があったら教えて下さい。 暗記型の勉強法と思考型の勉強法の違いも教えて下さい。 なにやら教えてほしいことばかりで申し訳ないのですが、 いつまでたっても数学が足を引っ張る状況をなくしたいんです。よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題で•••

    『y=3√(x-2)のグラフと、この逆関数のグラフは共有点をもつ。  このとき、この共有点を求めよ。』という問題で、解き方はわかるのですが、数学の先生に、「y=xのグラフ上以外(逆関数だから直線y=xに関して対称になってるじゃないですか)に共有点がないってどうして言い切れる?」とつっこまれてしまいました。自分でも考えてみたんですが、証明しろといわれるとよくわかんないです。明後日までに考えないといけないので、どなたか教えてください!!(わかりづらくてすいません)