• ベストアンサー

教習所に通い始めました

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

学科は決まった日時にしか行われません。 技能が進んでくると、ここから先は「学科のここを済ませてから」というのがありますので、 学科を先行させることをおすすめします。 ちょうど、春休みで込み合う時期が落ち着いた頃、技能をバンバンやればいかがですか? 技能はキャンセル待ちができて、一日に2回、3回と乗ることもできますし。

関連するQ&A

  • 教習のことで

    昨日申し込み、今日早速教習に行ってきました。 そこで聞けよ!と言われそうですが、多分きっと基本的なことなので、誰も聞くことなく、また聞ける雰囲気でもなかったので、教えてください。 教習って、第一段階、第二段階ってありますよね。 その中にも、学科と技能がありますよね。 学科の第一段階が終わらないと、技能の第一段階には入れないのでしょうか? これが最大の疑問点で・・・。 その第一段階の技能って、要するに、教習所の中を車で走るんですよね。 カートレーナーなるもので、今度初めて運転のようなものをするのですが、それがおわったら、技能の第一段階には入れるんでしょうか?もう予約はしていいの? 次行ったら聞くつもりではいますが、それまでにどなたか、教えてください~。

  • 車の教習は学科と技能を同時並行?

    まずは教習案内→適性検査→先行学科1です。 次からは技能教習1→学科教習2→技能教習2、、、とするか、 学科教習2→学科教習3→技能教習1→技能教習2→技能教習3、、、とするか考えてます。

  • この時期の教習所

    自動車教習所に1月に申し込んだのですが、合宿生を優先する為 4月半ばまで技能予約に空きが無いと言われ、学科しか受けていません。 合宿生を優先するとは聞いていましたが、全く技能教習ができないのには驚きました。 4月には仕事で必要になるので、3ヶ月もあれば卒業できるだろうと思っていたのですが、 この時期は他の教習所でもこんな感じなのでしょうか?

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • 「技能教習の標準」「学科教習の標準」とは?

    最近普通運転免許を取得しました。 学科の本と、技能の本に 「学科教習の標準に準拠」「技能教習の標準に準拠」とあります。 「技能教習の標準」「学科教習の標準」とは? 警察庁辺りが定めているモノですか? 内容を見る事が出来ますか?

  • 教習所の予約について

    お世話になります。 教習所に通い始めた社会人です。 平日は夜しか通えないのと土日も出勤があるため、スケジュールを教習所の方で一括で組んで予約してくれるプランで申し込みました。 教習所はコヤマドライビングスクールです。 8月5日から通い始めてるのですが、技能の模擬が来週に1コマ予約されていて、その後の技能の予約が1か月後の9月7日です。 コヤマのHPでコヤマボーイ?とか何とか言うやつで教習所からお金を貰ってTwitterで教習の様子をツイートしている人たちのツイートがあったので見ていたら、「今日から教習通い始めました!学科と技能両方やりました!」「通って1週間で仮免まできました!」みたいなツイートがたくさんあって、この差は一体何なんだろう・・・と、かなり不信感です。 このままでは2か月通っても(実質通学するのは2週間くらいですが)良くて仮免までしか行けません。 今の時期は夏休みで混んでいるのは分かるのですが、ここまでひどいものなのでしょうか? 何とかもっと早く進めたいのですが、どうしたら良いでしょうか? キャンセル待ちというのが出来るそうですが、行っても結局乗れないんだったら時間が勿体ないなと思ったり・・・ インターネットで技能の予約が出来るのですが、見てみてもやはり9月までいっぱいで予約できません。 ご教示頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 教習によるストレス

    高3女子です 先週から教習に行き始めたのですがストレスで食欲がすごいし疲れます…。 まずまだ初歩段階なのに運転が全然できなく補習になり、焦りを感じます。 補習は6回目からお金がかかるみたいです(泣) また技能や学科のテストも一発で合格しないと別途でお金がかかるのでそのことによるプレッシャーがストレスになります。 また人が多いので予約が1日前のしかできず、先の予定がたてられないし、2月になるとまた入会する人がいっきに増えるらしく、私は1日でも早く教習を卒業したいし知り合いにあまり会いたくないので嫌です。 私はプレッシャーにストレスを感じて1日中常に嫌だ嫌だと思ってしまう性格です とにか教習がストレスになります… 何か明るい回答や同じように教習がストレスになった方など回答してくださった嬉しいです。

  • 教習所での2段階のこと

    説明に高速やセット教習の学科が終われば予約するとあるけど、日時を予約するのでしょうか?でも日を指定してもその日までに技能が終わってない場合もあるし、予約はどういうことでしょう?

  • 自動車教習学校で第二段階の取り方の注意とかありますか?

    明日から第二段階の技能教習になるのですが、 正直どのようにこなしていけば運転のスキルアップしやすいかというのがよくわかりません。 毎日2時間ずつぎゅーっとやっていって最短で技能を終わらしてしまうか、 技能を0~2回にして学科の方を2時間受けていくのかを迷っています。 技能教習は、日をおいてポンポンとやっていくのか、 日をつめて連続して乗ったりしていくのか、 どちらの方が、スキルアップという点では優れていると思いますか? また、どのような点に注意して予約を入れていった方がいいとかありますか? 時間のほうは、ほぼ毎日あいているので、(長期休みみたいなものです)キツキツでもスカスカでもどちらでも大丈夫だとは思います。 ちょっと要領得ないかもしれませんが、少し知恵を分けてくださったらうれしいです。 お願いします。

  • 自動車教習所、もっと厳しくした方がいいと思う?

    まず、自動車教習所のおさらいをしておきます。 ここでは、道路法規と運転技術を学びます。 具体的には、学科教習、技能教習、そして技能検定・・・ 技能検定には、仮免許試験に相当する修了検定と、その後の一種・二種免許の技能試験に相当する卒業検定があります。 次に、卒業検定合格後に、運転免許試験場に行って本免許学科試験に合格すれば、晴れて運転免許証の交付を受けることができます。 さてそこで、自動車教習所の各カリキュラムですが、皆さんの経験からもっと厳しくした方がいいと思いますか? それとも、今のままでも充分厳しいと思いますか? 逆に、もっと易しくして欲しいですか?