• 締切済み

慣用句について

・鼻を折る ・痒いところに手が届く ・大風呂敷を広げる ・圧巻 ・鶴の一声 ・赤子の手をひねる ・手に汗を握る  上の慣用句を使って、例文を作ってください。(もちろん、全部の慣用句を一つの文にするわけではありません。)

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.2

>・鼻を折る 「天狗の鼻を折る」「Aの鼻柱をへし折る」などと使います。自信に満ちて高慢な人間の自尊心をくじいて恥をかかせ、以後自慢したり出来ないようにすることですが、たとえばこういう風に使います。 「今度Aと対戦したらこてんぱんにやっつけてやつの鼻を折ってやろう」 > ・痒いところに手が届く 細部にこだわったサーヴィスをして顧客に満足を与える様子です。 「Aさんは痒いところに手が届くような介護で、素晴らしい」 >・大風呂敷を広げる 実際には出来ないような約束をすること。 「Aさんのセールスは大風呂敷を広げるような言い方が多いので注意しなければならない」 > ・圧巻 物語のなかでの聞かせどころ、山場をいう。転じてゲームでの見所、熱気が高まる場面をいうことがある。 「先日の阪神巨人戦では村山と長島の対決の場面が圧巻だった」 > ・鶴の一声 有力者の一声で物事が決まったり変更されたりすること。 「安倍総理の鶴の一声で選挙制度の改変が決まった。」 > ・赤子の手をひねる 強い者が弱者を力でコントロールすること。 「イオンは赤子の手をひねるようにダイエーを傘下につけた。」 >・手に汗を握る 戦いの様子を観衆が思わず力んで見守る様子。 「昨日の白鳳、魁皇戦はまさしく手に汗を握る名勝負でしたね。」 ご参考になれば。

aozorarara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 是非参考にさせていただきます。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

・電信柱にぶつかって鼻を折る ・人よりリーチがあるので痒いところに手が届く ・大荷物を包まないといけないので大風呂敷を広げる ・ダメだ、もう圧巻(関西弁) ・冬の空に響き渡るあれが鶴の一声か ・赤子の手をひねると泣くし危ないからやめましょう ・手に汗を握るがこぼれる。当然だ液体なんだから。 これをコピペしても点数はもらえませんよ。

aozorarara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 えっと・・・面白い文ですね・・・

関連するQ&A

  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「緊張して口が渇く」という慣用句ありますか?

    「緊張して口が渇く」という慣用句ありますか? こんにちは、お世話になります。 日本語で言うところの「手に汗を握った」くらいの緊張具合のときに、英語では「mouth felt dry(口の中がカラカラになった)」と言います。  日本語でも似たような言い回しあったでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語の慣用句や熟語の由来を調べるには?

    みなさん、こんにちは。私は最近、英語の勉強に力を入れ始めた社会人です。実は、ついこの間、「全く途方に暮れて」という意味の”all at sea” という表現が、「海の上で方向が解らない状態」という由来から生まれた表現である事を知りました。このように、熟語や慣用句を覚える際、その由来が解れば、覚えるのも楽しくなるなぁ、と思いました。そこで、このような事を調べるには、そのようにしたら良いのでしょうか? また、このような由来などに強い辞書や書籍などをご存じの方はいらっしゃいませんか?もしかしたら、いわゆる学問的に、研究対象になるような一分野なのかもしれませんが、私は素人なのでそこまで追求したいわけではありません。ただ、上記のような理由で、豆知識の範囲でかまいません。どなたかアドバイス、助言など頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 名詞と名詞句のちがい

    いま英語を勉強しているものです! Because of の後は名詞句になる とテキストに書いてあるんです。 例文を読んでみると …because cellphone users have increased という文が書きかえられると Because of the increase in cellphone users… になっています。 名詞と名詞句は何が違うのしょうか。 名詞が名詞句になるとどうしたらいいんでしょうか。 ほんとにわけわからなくなっているので 教えてもらえるとうれしいです。

  • 「~の油をしぼる」という形

     日本語を勉強中の中国人です。慣用句の練習問題をしています。 「悪い子供の油をしぼる。」  上の例文は自然な日本語でしょうか。「~に油をしぼられる」という形がよく目にするのですが、例文のように「~の油をしぼる」という形でも正しいのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 実用表現について 「債務」と「決済」

    「債務の決済をつける」という表現と、「債務に決済をつける」という表現と、どちらが実用として成り立つでしょうか?その成り立つ文の意味をわかりやすく教えて下さい。また、どちらもおかしな表現である場合、「債務」という言葉と「決済をつける」という慣用句を用いた実例文を挙げてください。よろしくお願いします。

  • 副詞句か形容詞句か

    Both musicians had a mutual respect for each other.(2人の音楽家はお互いを尊重していた。) という文で質問なのですが、これは文型で言えば第3文型の文ですよね(間違ってたらすみません) 書き換えると、 Both musicians respect each other mutually. という文になりますよね。 ここで疑問なのですが、下の文ではrespectが他動詞のためforがひらないということで納得できるんですが、そうすると上の文でわからなくなるんですよね。a mutual respect は明らかに名詞ですよね。 というこで後ろのfor以下は第4文型(第4文型は作れそうにないけど。。。)を第3文型に書き換えたときにつける副詞句か、もしくはeach other を修飾する形容詞句かという疑問が生じるわけです。 ある人はこれを形容詞句だと指摘しますが、そうなると今度はなんであえてforなんだという疑問がわきます。 わかりやすく解説お願いします。

  • may have progressed

    『新・基本英文700選』(鈴木長十・伊藤和夫 共編 駿台文庫)に、つぎのような英文とその訳が載っています。 「There is no telling how far science may have progressed by the end of this century.(今世紀の終わりまでに科学がどこまで進歩しているか、見当もつかない。)」( 「There is no telling」は太字。「how far」と「may have progressed」はイタリック。)  本書は、この英文の中で「may have progressed」が、記憶すべき慣用句であると言っている(それでイタリックになっている)のですが、この慣用句を用いた例文を5つくらい知りたいです。普通、「may have p.p.」は「~したかもしれない」などという意味になるうえ、上の文章のような、「may have progressed」の慣用句としての使い方は、辞書などで調べてもわからなかったからです。  よろしくお願いします。

  • 新ルールの慣用表現を発見しました

    新ルールの慣用表現を発見しましたので質問します。 {新TOEICテストこれ1冊で600点はとれる!} p. 148 Experience as a translator preferred, 翻訳者としての経験は望ましいです 本来であれば [Experience as a translator is preferred] でなければ不自然です。 be動詞を間違って省略しています。 しかし、私は、このような省略を何度か見たことがあります。 具体的には、いかのルールです。 ・仕事の募集条件など、箇条書きのような場所で、能力、資格を記述する場合に、be動詞を慣用的に省略することが有ります。 ・日本語訳でも、be動詞を省略したまま翻訳して問題ないです。 [翻訳者としての経験優遇] [翻訳経験者尚良] のように。 そのため、私は こう考えました。 「もしかして、こういう省略ルールが慣用表現として実在しているのでは?」 そして、文法書を確認しました。 しかし、該当ルールは どこにも掲載されていませんでした。 もちろん、インターネット上のメモ書きには記載されているかもしれませんが、正式な英文法書には記述されていません。 よって、いかのどちらかです。 ・これは世界中の全部の文法書に未記載の新ルールの慣用表現ルールです。 私が世界で初めて発見しました。 ・実在する慣用表現の be動詞省略で、文法書にも掲載されていますが、私が偶然に発見できなかっただけです。 仮に、文法書に掲載されていれば、どの文法書の何ページに、どのような説明で記載されているかを教えていただけないでしょうか。 もし、どこにも掲載されていなければ、回答しなくて構いません。 その場合は、確実に 「私が新発見した新ルールの慣用表現」 です。 よろしくお願いいたします。 ************************************************** 注意: 事前に全部の資料、インターネット、を確認済みです。 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

  • 【英語出来る方!】分からない英語があり困ってます。。

    こんばんわ、v61995といいます。 今英語の勉強をしてるのですがどうしても分からないものがあります。 本の辞書、電子辞書などをみても載っていなくて困っています。 普通に訳すのではなく、慣用句?的な意味になるという英文なんです。 なので、単語を一つ一つ訳を見て書いてるのでは不正解らしいのです。 1つだけ分かった答えがあるので例として載せます。 She's nobody's fool.→抜け目がない というような訳し方をするようなのですが、辞書に載っておらず 私の検索の仕方がいけないのか、ぜんぜん分かりません。 翻訳サイトや辞書の例文も読みましたが載っていませんでした。 英語に自身のある方!ぜひお助けください。 よろしくお願いします。 1, She has a good head on her shoulders. 2, He doesn't have a lot upstairs. 3, He has a lot berween the ears. これを先ほどの例文のような訳にするとどういう訳になるのでしょうか? 1の文はいくら調べても【肩を押す】のような訳しか出てこないのです。 どうか、よろしくお願いします。