1票の格差問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 1票の格差問題で、ついに、違憲・無効の判決が出て、無効の効果は「今年11月26日の経過後に発生する」となっています。
  • 衆議院議員選挙区画定審議会設置法が人口を基準にしてその均衡を図ることを規定しているようです。
  • 民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべきであるとか。
回答を見る
  • ベストアンサー

1票の格差問題

 1票の格差問題で、ついに、違憲・無効の判決が出て、無効の効果は「今年11月26日の経過後に発生する」となっています。  衆議院議員選挙区画定審議会設置法が人口を基準にしてその均衡を図ることを規定しているようです。  民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべきであるとか。  千葉県第4区 497,350人、高知県第3区 205,461人で、人口比は 2.42倍ではある。  各選挙区の面積を探したが、見つけることが出来なかったので、次の比較をしてみました。  http://bit.ly/11BFIwb      千葉県の面積:5,156 km²  千葉県第4区は同県第11・12と比較すると、面積は10数分の1ぐらいではないかと推定される。  http://bit.ly/11BH1vc      高知県の面積:7,105 km²  高知県第3区は地図上でははっきりしないが、高知県の半分以上を占めているのかと思われる。。  議員一人あたりの担当面積を比較すると、明らかに雲泥の差となっています。  根拠になっているであろう上記の「設置法」自体が変に思われるがいかがなものでしょうか。  狭い範囲をちょこちょこと回ればすむものと、もしかして何日もかけて回らなければいけない選挙区とを、同列に比較すること事態が変なのではないでしょうか。

  • mym46
  • お礼率57% (80/139)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 田中角栄の時代に4倍以上の格差があったのに違憲とは言われながらも無効とはならなかった判例がありながら、2倍そこそこの格差で無効などと、司法の暴走です。  「司法が立法にいい加減にしろと言っている」なんて論評がありましたが、そもそも司法がそういう作為的なことをしていいんでしょうか?  司法とは判例であり、新しく勝手に法解釈を作っていいんでしょうか?  現実問題として、「都市部に集まった人間が偉いのだ」、という判決です。  田舎はライフラインも脆弱で道路も1本しかないのに、都市部では地下鉄が新設され乗換えが複雑になったなどと文句を言っている。  地下鉄も何も線路が来てないよ!  光ファイバーも下水道も来てないよ!  国道からちょっと入れば携帯も繋がらないよ!  ライフラインの格差はいくらでもOKなのに、一票の格差だけがダメな理由を、分かりやすく説明して欲しいです。  田舎者は死ねということですかね。  道路網の十分すぎるほど発達した千葉では1日に全域を回れるのでしょうが、高知では1日で全域をただ車で移動することすら不可能です。  谷筋を変え山を越え、全域を広報して回るには3日はかかります。  当然、車で移動するための費用は増大し、選挙にかかる費用が公平ではなくなります。  高度経済成長時代の高速道路の夢は計画段階で終わり、代わりの高規格道路もまだ建設中です。   同条件で選挙をするというのなら、田舎にも都市部と同じライフラインを整備してからにしてほしいものです。

mym46
質問者

お礼

 大変有難うございました。  一票の重みだけでなく、真の平等に近づけてもらいたいものです。

その他の回答 (6)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

選挙権は面積に与えられるものではありません。 国民、一人一人に与えられるものです。 だから、面積比は意味がありません。 無人島の選挙権は問題にならないのです。 それに、選挙権は被選挙権とは異なります。 議員の担当面積とか、苦労は関係ありません。 それは被選挙権の問題であって、選挙権の 問題ではないからです。

mym46
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  一人一人の選挙権を云々しているのではありません。  「設置法」とかが問題なのではないでしょうか。

noname#176899
noname#176899
回答No.6

日本人は、まだあまりわかっていないようですが、「投票権」とは「基本的人権」にかかわる大きな問題なのです。 日本では「政治家(国会議員)」と言えば、「安易に馬鹿にされやすい対象」としか"利用"されていませんが、実は「判断をその人に託す」という、とても大切な意味があるのです。 日本人は何かあると「馬鹿の一つ覚え」のように「民意を問え、民意を問え」と叫びますが、それを代表して決めてくれるのが政治家なのです。 イチイチ、事あるごとに「民意を問うための選挙」をやっていたら、それこそ鹿馬でしょう。 また、質問者さんが言われている事も、多少問題かも知れませんが、「基本的人権」にかかわるものではありません。 なぜならば、その地区地区で「条件は一緒」だからです。 つまり、それは「選挙活動の方法」でしかなく、その地域に立候補した人は「同じ土俵」で戦えることさえ、保証されていればそれでいいのです。 (まぁ、地盤・看板やお金の問題はありますが)

mym46
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。  現行是認とも受け取れますが、現行法の不備こそ改善されるべきと思います。  もちろん、今回の選挙のやり直しは絶対に必要ないと思います。

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.4

日本国憲法 第14条1項で「すべて国民は、法の下に平等・・・・」ってことはもちろん知ってますよね。 住む場所によって,A氏は1票 B氏は0.4票の価値しかないのはおかしくないでしょうか?  法の下の平等ではないです。 どこに住んでいても、国の方針を決める議員を選ぶ訳ですから1票、1票は平等であるべきと思います。 ”議員一人あたりの担当面積を比較すると、明らかに雲泥の差となっています。” それは小選挙区制など選挙制度の問題です。 ますば1票に格差を無くすべく、選挙制度も変えて行くべきと思います。

mym46
質問者

お礼

 有難うございました。  とりあえずは、11月26日対策をして、  衆議院議員選挙区画定審議会設置法が元になっているのかどうか知らないけど、根本から見直してほしいものです。

noname#187563
noname#187563
回答No.3

そうですね。面積が広いほうが、いろいろな整備事業が増えるとおもいますので、人口だけでなく、面積費もある程度考慮したほうがいいようにも思います。

mym46
質問者

お礼

 有難うございました。  衆議院議員選挙区画定審議会設置法が元になっているのかどうか知らないけど、根本から見直してほしいものです。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.2

1票の格差は杓子定規に考えるべきではないと思っています。格差をなくすと、今の利益誘導型の政治形態では、人口が過度に集中した首都圏、大都市近郊が有利になり、インフラ整備や公共事業などの密度が高くなり、地方の過疎地域が疎かにされます。税の場合、大都市に集中した税収を交付金の形で地方、過疎地に配分、還元し、バランスを取りますが、投票権についても同じような配慮で格差を設けた方が合理的でしょう。1票の重さが平等であるべきと言うのは、現実を見ない理想論です。裁判所は杓子定規に過ぎます。 しかしそれを良いことに、不合理な選挙制度や選挙区割りや議員数の多さなどををいつまでたっても是正しない国会議員どもは不届き至極。議員定数の削減、選挙制度改革は、国会ではなく、裁判員制度のように民間の第三者機関を作って、そこにやらせるべきでしょう。

mym46
質問者

お礼

 有難うございました。  1票の重さが人口密度だけを対象にしているのは残念です。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.1

一票の格差って、人口数だけでのことのように なっていると思います。おっしゃる通り、 立候補する側の格差は、考慮せず、 しかも、各選挙区の投票率は、関係無いのでしょうか。 人口数で区割りしても、投票率のバラツキ、つまり、 投票率の低い選挙区と、高い選挙区の格差はどうするのでしょう。 そもそも、この格差によって、 実害、例えば命の危機とか、財産を失ったとか 実際に、何かあったのでしょうか。 今回、裁判を起こした弁護士さん達は 一体何が目的なのか・・・?。と、思います。

mym46
質問者

お礼

 有難うございました。  根本から平等に近づく方向に進んでもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 1票の格差について

    1票の格差について裁判所が違憲の判決を出した場合は、その選挙結果は無効になるのですか?当選した議員はどうなるのでしょうか?それとも、判決を出しているのは今後の選挙制度を検討する材料として使われるのでしょうか?選挙結果が変わらなければ、何のためにそのような裁判をするのか不思議です。どなたか教えて頂けないでしょうか

  • 一票の格差是正

    次期参議院議員選挙に向けて、一票の格差是正の対策が検討されているようですが、、、 いくら格差が生じるといっても、二つの県を統合してまで、改革する必要があるのだろうか? 地域によって人口に差が出ることは仕方のない事だと思います。それでも、無理に是正すれば一人も議員を出せない県も出てくるわけで、人口比だけで定数を決めることが本当に良いとは思えません。最低でも都道府県で一人の定数は持つべきだと思います。その上で、高い倍率になることは仕方のない事だと思います。 皆様、いかがお考えになりますか??

  • 一票の格差問題は比例区定数を変更すればいいのでは?

    一票の格差問題が裁判において続々と違憲判決がでています。 要するに人口の少ない田舎を基準にすると、人口の多い都会ほど一票の重みが希薄になる、ってことですが、これは比例区の定数を変更すれば済むことではないでしょうか? 下記のシミュレーションを見てください。 現状 選挙区名 人口 小選挙区定数 有権者何人で一人の議員を選出する? 比例区 有権者何人で一人の議員を選出する? 合計定数 有権者何人で一人の議員を選出する? A選挙区 50,000 1 50,000 0.5 100,000.0 1.5 33,333.3 B選挙区 100,000 1 100,000 0.5 200,000.0 1.5 66,666.7 3 A:Bの票の重み 2.0 変更後 選挙区名 人口 小選挙区定数 有権者何人で一人の議員を選出する? 比例区 有権者何人で一人の議員を選出する? 合計定数 有権者何人で一人の議員を選出する? A選挙区 50,000 1 50,000 0.1 500,000.0 1.1 45,454.5 B選挙区 100,000 1 100,000 0.9 111,111.1 1.9 52,631.6 3 A:Bの票の重み 1.2 田舎の選挙区A選挙区において比例区の定数0.5を減らして0.1とし、都会の選挙区の比例区定数0.5を増やして0.9とします。 比例区の定数が小数点刻みなのは、比例区は近隣の都道府県と合体して関東ブロックとか近畿ブロックとか、選挙区が多くくなるため、選挙区A,Bという単位では一人の選出者は出ないからです。 こうやって比例区の定数をいじれば、現状で票の重みが2倍あったものが変更後には1.2倍に収まります。 区割りがうまくいかないのは、「国会議員」という、国家単位の仕事をする議員、もっといえば他国との交渉をする議員を選ぶときに 「このセンセはオラが街に何をしてくれるのか?」 という田舎くさい視点でみるから(有権者も立候補者の側も)、 「選挙の区割りが変わったら、別のセンセを応援しなくてはならねえ。あのセンセは俺っちに何をしてくれるんだべか? 知らねえセンセには物を頼めないし、困った困った。オラが街のセンセは●●センセでなきゃ嫌だ」 という田舎くさい抵抗が起こるのです。(有権者も立候補者の側も) どうしてもその「オラが街のオラのセンセ」という意識から抜け出せない、利害関係が調整不可能だ、というならば、比例区で調整すればいいのです。 比例区選出の議員の場合は「オラが街のオラのセンセ」という認識は薄まります。 だから比例区の定数で調整を行えばいいのではないのでしょうか? もし、調整しきれないのであれば、選挙の時は比例ブロックを変えるとか。 たとえば、九州ブロックに山口県を入れる、とか、 三重県は一般的には東海、中部地域であるが、選挙の時だけは近畿ブロックとして考える、とか。 もっと言えば、比例区はすべて全国区にしてしまえばもっと簡単に調整ができると思います。 こうすればいいのではないのでしょうか? (あ、もしかして、もうこのやり方始めてるの? それでも格差調整不可能だったの?)

  • 一票の格差問題には、どのような問題があるのか?

    一票の格差訴訟で、去年の衆議院選挙を無効とした広島高裁の判決を不服とし、広島県選挙管理委員会が5日、上告しました。 裁判は、去年の衆院選で、広島1区と2区の選挙結果をめぐり、一票の格差について広島の弁護士グループが提訴していたもの。広島高裁は、一票の格差について最大で2.43倍を「違憲」と判断し、選挙の「無効」判決を言い渡しました。 判決について、広島県選挙管理委員会は結局のところ、 「選挙は違憲ではないとした他の高等裁判所の判決もある。一高等裁判所の判断だけでなく、司法の最終的な判断を仰ぎたい」として上告したようです。 ・・・一票の格差問題、かなり前から机上に上り、「違憲状態である」 との最高裁判断もでているはずですが、裁判所のお気に召す改善には至っていないようです。 この問題を放置すると、どのような不具合が生じるのでしょうか、どなたか教えてください。

  • 国政選挙における「一票の格差」問題について

    衆議院、参議院の選挙において、議員定数の配分や、選挙区の区割り等の関係から、選挙区ごとに、有権者一人あたりの「一票の重み(価値)」が異なり、裁判所にて、「違憲」や「違憲状態」との判断がなされています。 「民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべき」で、そうで無いのは「法の下の平等を定めた憲法に違反する」のは理解でき、その様な状況にありながら、議員定数の是正や、選挙制度改革等が、いっこうに進まないのは腹立たしさを感じます、 ただ、 同じ国会議員を選出するのに、地方では少ない有権者から選出され、都会では多くの有権者から選出されるのは、「一票の価値」が異なり、不平等であるのが考え方の根本になっており、これは憲法の条文上からは、違憲(または、違憲状態)と判断されるのは、当然だと思いますが、 しかし、「地方の国会議員」がカバーしている、一人当たりの地域の「面積」は、「都会の国会議員」がカバーしている「面積」より広いと思え、その地域の代表者で、その地域の将来のことを考えているとすれば、単純に「人口」のみで、違憲かどうかを判断するのは、素朴に疑問を感じます。 勿論、国会議員は、地域の代表だけで無く、国全体の代表であることは承知していますが、このままでは、地方の事を考える議員が少なくなるのではないかと危惧します。 私は、地方に住んでいる者ではありませんが、このままでは、地方の過疎化が一層進んでしまうのではないかと心配しますし、 関東大震災発生の可能性が叫ばれる昨今、東京一極集中であるのは、万一の時、国の機能がマヒしてしまわないかと心配になります。 民間企業でさえ、近頃は万一に備え、東京だけでなく、地方にもパックアップ体制を準備している状況にあるのに、国は、万一の時に準備が出来ているのでしょうか。 「首都機能移転」とまでは言わなくても、万一の時に国として、パックアップ体制を準備しておくべきだと思います。 この様に考えると、 「一票の格差」問題は、違憲(または、違憲状態)だから、単純に定数是正をすれはよい問題だけでなく、 選挙制度全体や、国の在り方にも関係した大きな問題だと思います。 議論を矮小化せず、もっと大きな問題も孕んでいるものとして、議論を深めてほしいと思いますし、 パックアップ問題については、早急に対応しないと取り返しがつかないと思います。

  • 衆議院選の一票の格差に付いて

    何か全国アチコチで一票の格差の裁判で判決が出てますがあれは何なのって気持ちなんですが税金使って裁判して又参議院とダブル選挙のウアサが有って糞民主を徹底的に叩くのには絶好のチャンスと乗り気の自民議員がいるようなんですが。 大体完全公平な選挙割何て未来永劫出来ないのは国民も裁判所.判事も政治屋も理解していると思います。 後報道では誰が訴えていて続々と判決が出ているのかサッパリ分かりません、裁判所はこんな公平何て有り得ない事にカマケテいて良いんでしょうか。 米民主主義何て大した事は無いですが上院議員とかの選挙制度は参考にしても良いんじゃないかと私は思ってます。 各州当たり二名とかで日本も都道府県事に2人で充分と見ています、議員は。 で選挙区は全県区で選挙法通せば下らない一票の格差で国税使っての裁判とか解散総選挙何て 起こしたくても起きないと私は思ってますが人口に開きが有って不公平と思う有権者は良いと思う所に定住して一票行使すれば良いだけなので、面倒臭い裁判何てやりようが無いと思います。

  • 国政選挙の一票の格差を違憲とする訴えの被告について

    衆議院議員選挙の一票の格差を違憲とする訴えにおいて、県選挙管理委員会を被告とするのは何故でしょうか?

  • 衆院選の一票の格差、高校野球の一校の格差、??

    衆議院選挙、全国都道府県選挙区、有権者数、一票の格差、1.数倍~2.数倍、最大2.43倍、けしからん、不平等…。 夏の甲子園、全国高校野球選手権大会、鳥取県25校、神奈川県189校、一校の格差、7.56倍、けしからんことはない、不平等ではない…。 ジャンルも、次元も、それは随分と違うけれど、根っこの所は同じものが、日本人にはあって、単純な数の割り算、そんなものではないと、何となくでも、感じてしまいます。 昔の藩や、今の都道府県は、単純な人口バランスで成り立っているというものでは、全くありませんし…。 どうしても、何か、しっくりこないのです…。 どうなんでしょう、教えてください。 この何とも言えない違和感、何となくでも感じているのは、自分だけなのでしょうか?

  • 選挙の「一票の格差」について

    私は、都会に住んでおり、定年を迎えた機会に、時々、地方を旅行します。 そこで感じるのが、ガイドブック等には、宿や食堂が記載されているが、実際に行ってみると、その宿が閉鎖されいたり、食堂が無かったりすることがあります。 営業していても、客が少なくなったのでいつまで続けられるか分からないや、少子化、高齢化の影響もあり、後継ぎがいないので、いつまで続けられるか分からないとの意見もよく聞きます。 道路は隅々まで、立派な道が通っているいることが多いですが、商店街はシヤッター通り化しているところが多くあります。 思うに、地方では、農業、林業、漁業等の「第一次産業」で、基本的に自活できる様にしないと、地方に、人は集まらないと思います。 それには、基礎となる「第一次産業」を、大規模化、効率化する等して、「差別化」した「競争力」のある商品を作るようにして、「第一次産業」を活性化し、暮らしやすくしないと、人も増えず、小手先の方法では、地方の疲弊の問題は解決しないと思います。 一方で、都会には人が集中し、混雑し、ある意味で、増々、人間的な生活が送りづらくなっています。 であるのに、 選挙では、「人」単位の票に格差があるとして、選挙が「違憲」や「違憲状態」にあるとして判決が出たりして、「人」単位に、議員の定数が平等になるようにすべきだと言われています。 それは、一面では平等の様に思えますが、必ずしもベストだと思えません。 好ましくは、議員が代表する地域の「面積」も考慮すべきだと思います。 でないと、地方の意見が反映されにくくなり、 結果として、増々、都会への人口集中が進み、地方の過疎化が進む一方であり、日本全体として 暮しやすい国にならないと思います。

  • 参議院議員の一票の価値???

    参議院議員の一票の価値??? 参議院議員選挙の一票の価値の合理的範囲は、参議院の特殊性から衆議院議員選挙の場合よりもゆるやかに考えられている。 という文章は、正しいとの事。 一票の価値の差というものは、何となくわかるのですが、参議院・衆議院の比較となると???簡単に教えて頂けないでしょうか?