• 締切済み

健康保険の被扶養者資格

現在、両親を健康保険の被扶養者にしています。 去年から父が60歳になり年金を受け取っています。 健康保険の被扶養者資格は、60歳以上は収入180万円未満、かつ被保険者の収入の2分の1であることが条件というのは分かったのですが、この収入というのはどの金額のことを指すのでしょうか。 昨年度でいうと、私の給与収入が410万ほどで、給与所得280万円、 父は公的年金180万円・その他37万円で所得金額114万円と確定申告書に記載されています。 私は総収入金額で判断するともう父には被扶養者の資格がないと思ったのですが、 母は必要経費や控除があるからまだ二人とも継続できるのではないかと言っています。 また健康保険から外す手続きをするのに資格喪失日を記載しなければならないようなのですが、 この日付はいつになるのでしょうか。 組合によって違うというのは承知しておりますが、一般的な所で教えてください。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >私は総収入金額で判断するともう父には被扶養者の資格がないと思ったのですが、母は必要経費や控除があるからまだ二人とも継続できるのではないかと言っています。 myu723_620さんの考え方で間違いありません。 「健康保険の被扶養者」の「収入の基準」は、「税金の制度」の「収入・所得」とは考え方が【まったく】違います。 「課税・非課税」は無関係で、「税金の制度の各種控除」も適用になりません。 また、「退職金」のように「継続性のない収入」は収入とみなさない(場合が多い)など、あくまでも、「保険者(保険の運営者)が【収入とみなすもの】」によって審査されます。 (三菱電機健保組合の場合)『被扶養者の認定基準』 http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html >>(3)事業収入・雑収入:総収入-当健保組合が認める必要経費 >>(4)不動産収入:総収入-当健保組合が認める必要経費 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml >…健康保険から外す手続きをするのに資格喪失日を記載しなければならないようなのですが、この日付はいつになるのでしょうか。 被扶養者の「資格が取り消される日」は、「保険者が定める条件を満たさなくなった日」ですから、詳しくは保険者にご確認ください。 --- (備考) (ご存知かとは思いますが)、「健康保険の被扶養者」の要件が「税金の制度」と無関係なように、「扶養控除」の要件も「健康保険」とは無関係です。 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 【税法上の】『収入と所得は何が違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ 『所得の種類と課税のしくみ』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm 『No.1600 公的年金等の課税関係』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm ******* (参考情報) (リクルート健康保険組合の場合)『自営業を始めたばかりで収支が赤字のため扶養申請できますか?』 http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html#q6 --- (河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。 『北見市|国保上の世帯主変更について』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この収入というのはどの金額のことを指すのでしょうか… 「収入」とは読んで字の如く、入ってきたお金のことです。 源泉税や社会保険料などを引かれる前の支給総額です。 >母は必要経費や控除があるから… それは、「所得」です。 >父は公的年金180万円・その他37万円で所得金額114万円と確定申告書に… 公的年金による「収入」が 180万。 その他の「収入」が 37万。 合計した「収入」は 217万。 公的年金による「所得」は 65歳未満なので 110万。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm その他の「所得」は何の所得 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm か分かりませんので計算できませんが、確定申告書の合計所得金額から逆算すると 4万円ということになります。 >私の給与収入が410万ほどで、給与所得280万円… 合っています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >健康保険から外す手続きをするのに資格喪失日を記載… >組合によって違うというのは承知しておりますが、一般的な… よその事例を聞いてもどうしようもありませんので、会社・健保組合におたずねください。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 健康保険の被扶養者の資格喪失しそうです!

    健康保険の被扶養者資格を喪失する可能性が考えられます。 年金などの月収入が概算10万円超位で、家族の被扶養者になっています。 病を患い、入院費用のなかで、手術代金のみですが20万円弱保険金が支払われそうです。 そこで、次の2点について教えてください。 1 入院・手術などの民間の保険から支払われる給付金は、総収入として健康保険の被扶養者の収入の資格に影響するのでしょうか? 2 上記 1 とは関係なく、年収が、年度末近くなって、被扶養者の制限額を超える可能性が大きくなった時、中途で、被保険者の資格を放棄して、国民健康保険などに、自分自身で、健康保険に入ったとします。 その場合、既に受領(病院での支払いは3割だったと承知します。)した、7割の医療費も保健組合に返納しなければいけないのでしょうか? (被保険者の資格を失ったとき、既に支払いを受けた医療費を返済しなければいけないと聞きました。) 上記の 1 と 2 のケースについて、教えてください。 保険制度がよく分からないので、質問が整理出来ません。よろしくお願いします。

  • 親を扶養(健康保険組合)に入れたい

    母親を被扶養者として職場の健康保険組合に入れたい。 私の家族構成は、4人同居(父、母、子(私)、子(弟))です。 家族の収入は以下のとおりです。  父:67歳 年金のみ 250万円  母:62歳 年金 80万円とパート年間60万円(月5万円)  私:36歳 給与 520万円  弟:31歳 給与 380万円 母親を職場の健康保険組合に被扶養者として入れたいと申し出たところ以下の理由で断られました。  [職場の見解] 被扶養者が年金受給者の場合、年金と給与の合計収入が180万円を 超えている場合又は給与収入が130万以上の場合は、加入できない。(規定(1))この規定は、満たしている。しかし、民法752条(夫婦は互いに同居し、互いに協力し扶助しなければならない。)により、私(子)より、父(夫)の方が優先的に母親(妻)を扶養しなければならない。これにより、父と母の収入を合算して1つの財布と考え、年間、夫婦の収入が360万円を超える場合は、被扶養者として認定できないという見解です。 ちなみに、この360万という数字は、組合の規定には、記載されておらず、あくまでも担当者と担当者の上司の考えで1人当たり180万円なら生活できるということで、この数字になったそうです。 規定(1)は、組合の規定に記載されております。  [私の見解及び質問] 民法877条で 「直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある」と規定し、民法878条で「扶養の順位はについては、当事者間で決めるべきものとし、当事者間でまとまらない場合は、家庭裁判所が当事者の申立によって順位を定める審判をすることができる」となっております。これにより、扶養義務者は父でもなくても私でもよいと考えております。職場の見解のとおり、扶養義務者が父でなければならいということであれば、「民法752条」と「877条及び878条」を比べると752条の方が優先されるということになりますが、本当に752条の方が優先されるのでしょうか?(判例などがあるでしょうか?常識でしょうか?)  また、年間夫婦の合計収入が360万以上を超える場合は被扶養者として認定できないという理由は、規定に記載されておらず、このような担当者および担当者の上司だけの判断だけで認定拒否さましたが、この認定拒否に正当性はあるのでしょうか? 最終的に私は、組合の規定(1)を満足していれば、母親を被扶養者として認定できると考えておりますが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 健康保険の被扶養者を続けるには?

    私は現在、会社員である父の健康保険(政府管掌健康保険)の被扶養者になっています。 1.私はアルバイト(年収は数十万程度)を辞めてアフィリエイトのみの収入になりました。そこで、この先も被扶養者であるためには何か手続きが必要でしょうか? アフィリエイトの年収は130万円を超えることはないと思います。 ※なお、バイト先は去年の秋に退職しましたが、後になって未払い分のバイト代が数千円あったことが分かり、それは今年の2月に受け取りました。(「源泉徴収票」がもらえると思います。)したがって、今年まではバイトとアフィリエイトの収入が発生しています。 2.従来はバイト先の源泉徴収票を父に渡しているだけでしたが、これからは健康保険の扶養との関係で、それに代わる手続きで必要なことはありますか?(あるいは、所得税上の扶養は健康保険の被扶養者とは関係がありませんか?) 3.去年1年間のアフィリエイトの収入が数万円ありましたが、「給与所得(=バイト先で年末調整を受けていれば該当する)以外の所得の年間合計額が20万円以下のときは確定申告をする必要は無い」ため、何もしていません。これは所得税上のことですが、健康保険の扶養の関係では、何か手続き等を行う必要がありますか?

  • 健康保険の扶養にとれる?

    私は公務員の共済組合の保険証を持っています。 父は去年の9月に退職したので、社会保険の任意継続の保険証を持っています。 母は父の保険証に一緒に入っています。 姉はフリーターなので国保です。 で、質問なんですが (1)今年は父が13年分の所得があったため(130万以上?)、私の扶養に 入れなかったんですが、14年分の所得が130万以下であれば、来年か らは扶養に入ることができるのでしょうか?  それとも、任意継続されてる2年間はダメなんでしょうか?  ・・・でも、任意継続って保険料滞納したら即資格喪失ですよね? (2)もし、できるとしたら手続きのタイミングは確定申告後でしょうか?  それとも、14年分の所得証明がとれる頃でしょうか? (3)所得のない姉は扶養にはとれないんでしょうか? (4)以前、社会保険事務所で任意継続の手続きに行った時に「基本的に公務員 の扶養に入るのは難しい」と言われました。   所得だけじゃなく審査等、あるのでしょうか?(ちなみに全員同居です) (5)年金の話になるのですが、父母姉は、それぞれ国民年金に加入していますが、これも仕方ありませんか? よろしくお願いします!

  • 別居している親を健康保険の被扶養者したい

    定年後、嘱託で元の勤務先で働いていた父が、数か月後に退職することになりました。 詳しい記載は差し控えますが、父は厚生年金の報酬比例部分を受給しています。 母は父より2歳下の60歳超ですが、3号でしたので、現在、無年金です。 また、数年前に高度な治療が必要な病を発病したため、パートを辞め、現在は、無職・無収入です。 私の健康保険は、協会けんぽです。 お聞きしたいのは、母だけ私の健康保険の扶養に入れたい場合、父の年金その他の金額がどの程度影響するかということです。 父の報酬比例部分は、月額10万円程度なので、年額180万円以下なのですが、 退職したばかりということもあり、失業給付が受けられる可能性があります。 (詳しくは分かりませんが、嘱託とはいえ多少は失業給付があると思います) 健康保険の被扶養者とする場合、 父も180万円以下ならば、両親とも扶養にいれることが可能なのだと思いますが・・・ Q1 例えば、父が失業給付を受給して、収入額が180万円を超えた場合、 母を私の健康保険の扶養に入れられないことはありますか? 1人あたり金額が180万円であれば、父の収入が360万円以内であれば母だけでも扶養に入れられると思うのですが。 ちなみに職場の担当者に手続きについて聞いたところ、 母だけを扶養にする場合にも、父の所得証明が必要との回答でした。 父が高所得者だった場合には、扶養にはできないという確認なのかな?と思いましたが、 父の収入が少しでも180万円を超えると、無収入の母も私の扶養には入れられないのでしょうか? これを機に両親に仕送りをしたいと思いますが、職場からは母だけを扶養とする場合でも、父の年収額の一定程度が必要と言われました。 Q2 仕送り金額について、母だけを扶養とする場合でも、父の収入額を考慮する必要はありますか? Q3 仕送りの振込先を母の口座にするか、両親それぞれに分割すべきなのか? 私自身、独身で収入が多いわけでもないので、仕送りは必要最低限にしたいと考えています。 また、現状は、両親から仕送りを求められておりませんので、多くは要らないかというか、送れません・・。 ただ、180万円を少し超える程度で、2人分の国民健康保険料を支払うのは、さすがに厳しいと思いますので、 現時点で、できる限りのことはしたいと考えております。 また、職場の担当者に逐次問い合わせれば良いことなののですが、ある程度の知識を得てから確認をしたいと考えております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養認定基準について教えてください

    私の今年のパート収入は、103万を超えて130万円未満になりそうです。 夫の会社が加入する健康保険組合の扶養認定基準はは、130万円未満です。 ところが、夫の会社では、所得税も社会保険も103万円を超えたら、外されるとのことです。(文書がきました。) 保険組合の基準を超えなければ、加入している会社がそれぞれに基準を設けることは、認められているのでしょうか。 同じ保険組合に加入しながら、不公平に思います。会社が間違っているということは、ないんでしょうか? 仕事を辞めるか、扶養を抜けて国民健康保険・国民年金に加入するしかないのでしょうか。

  • 健康保険 被扶養者

    息子の会社の健康保険組合に入りたいと思いますが、以下の条件で可能でしょうか。私(父親)は現在61歳年金収入156万円/年で妻はパート収入が100万円/年あります。二人とも被扶養者としての申請が可能なのでしょうか。

  • 健康保険の扶養について

    去年の11月からパートで働いています。 今は、健康保険は主人の扶養で年金は3号です。 健康保険の扶養基準は年間130万円以下というより、月の収入が大事と聞きました。 私は、5月まで108333円以下でしたが、6月が116,650円 7月は107,030円 8月がまた121,725円 9月以降は108,000円を超えることはありません。 6月と8月だけが、超えてしまったのですが、それで主人の扶養からはずされてしまうのでしょうか? とても不安です。 ちなみに保険証には全国健康保険協会 ○○県支部となっていますが、どこに確認したらいいのですか?108,333円を超えてしまった月だけ、健康保険や年金を払わないといけないのですか? それとも一時的な増加なら大丈夫でしょうか? 11月 53,675 12月 97,020 1月 93,825 2月 89,395 3月 107,850 4月 103,230 5月 101,690 6月 116,650 賞与 5,000 7月 107,030 8月 121,725 予定 9月 106,500 10月106,500 11月106,500 12月106,500 上記金額は交通費が5,000円含まれていますが、健康保険の扶養は交通費も含むのでしょうか? 一度扶養認定された妻がその後パートで働いた収入の報告はどのような形で主人の健康保険組合に知らされるのでしょうか? 不安で仕方ありません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 健康保険の扶養に入るには?

    健康保険の扶養に入るには? 昨年4月から協会けんぽの任意継続に入っていますが、保険料は失業給付金で何とか払っていました。 しかし、3月で失業給付金は終了となり、4月分の健康保険料と国民年金保険料の合わせて45,000円ほどは、とても高くて払えそうにありません。 いろいろ調べたら、「保険料を納付期限までに納付しなかったとき」は任意継続は資格喪失になるようです。 そこでですが、納付しないで資格喪失したならば、配偶者(妻)の健康保険(協会けんぽ本人)の扶養に入ろうと思います。 この場合の手続きと準備する書類等についてご教示くださるようお願い申し上げます。

  • 健康保険の資格喪失に関してお教え下さい。

    健康保険の資格喪失に関してお教え下さい。 今までの状況は、父母の合算の収入が限度額未満であったので、私の会社の健康保険に入っておりました。 ただ、今回、年金の改定通知書が届き、限度額をオーバーしました。 また、新たに入った国民健康保険の取得日以前に初回の年金の振込みはありませんでした。 父母と私は別居しており、改定通知書が届いたのを知らず、会社の健康保険失効届けを提出するのが遅れました。 その後、父母は国民健康保険に入ったのですが、会社の健康保険組合側は失効日を「改定通知書の記載日」としたため、遡りを認めませんでした。 また、国民健康保険側も遡りを認めなかったため、改定通知書の記載日~国民健康保険の取得日間の無保険期間ができました。 そこで会社の健康保険組合から、その無保険期間の医療費の支払いを私に求めています。 そこで、「会社の健康保険の失効日」の基準についてお教え下さい。 1.年金改定通知書の記載日 1’.年金改定通知が郵送で届いた日 2.実際に改定後の年金が振り込まれた日 3.健康保険組合側(会社側)が会社の健康保険についての資格確認依頼を私にした日 4.私が失格届けを出した日 5.その他 健康保険組合側は「年金改定通知書の記載日」と言うのですが、実際に年金も振り込まれておらず、また、毎年健康保険組合が「健康保険資格確認」を実施するので、私個人的には私への確認依頼日ではないかと思いますが、法律的な根拠は分かりません。 会社側の言うように、年金改定通知書の記載日が正しいのかもしれませんが、どうも納得がいきません。 どの基準日が正しいのか、法律的な根拠も含め、ご教授頂ければ幸いです。