• ベストアンサー

小児科で大人が治療を受けれますか

題名のとうりですが 妻が足の指の傷がが化膿してしまった のですが 小児科で大人が治療を受けれますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

子供の時からの慢性疾患で小児科で何らかの治療を受けている方なら、病状などによっては診察を受けることはできるでしょうし、以前からのかかりつけ小児科を受ける方が良い場合もあります。また、内科的な処置は小児科でも行えます。 小児科は子供病気をオールラウンドでだいたい扱ってくれますし、小児科に限らず内科でも医師免許を持っていれば診察し診断を下すことができます。医師免許を持てば別に科に関係なく診察ができますからね。 ただし、基本的には小児科は子供の病気で主に風邪などの病気の診断を行います。手に負えなければ子供でも専門の耳鼻科、外科、形成外科などに紹介され、専門範囲を超えると処置程度になり、場合によっては薬などの都合上十分な処置も出来ない場合もあります。特に小児科では、中学生(15歳)以下の子供向けの薬などでの処置が基本ですので、大人が子供と同じように診てもらえる場所ではない。 よほど災害などで他の病院に行く道が途絶えているとかそういう場合や最初に挙げたような疾患を持つ方を除いて、適正な病院の医師に診察を受けるべきです。どうしても小児科で診察を受けたいならば、電話などで確認を取った方がよいでしょうね。たぶん、他の病院に紹介をされる可能性が高いですけどね。 ちなみに、この場合の受診科ですが、 傷の場合は、基本的に形成外科が良いです。傷跡を消したい、跡をなるべく少なくという場合もここは良いかな?また、やけども形成外科が専門科。 傷口が深いなら外科が妥当、動物に噛まれた引っ掻かれたなどの場合も外科です。外科は他に内臓疾患による手術などが外科になります。動物などの接触でけがをした後が化膿したなら外科へ直行です。もちろん、虫垂炎(盲腸)もこの科で切ります。 骨や筋肉に影響がある場合は、整形外科になり、傷の処置も可能ですが、通常は皮膚の内側の骨折など骨のけが病気と筋肉の炎症などの治療が主。骨折したら迷わずここ。筋肉痛など筋もここが専門。 ここまでが分かり難い外科系の区分。 虫さされ、発疹、アトピーなどの皮膚の表面が直接的に刺激を受けた場合が皮膚科となります。ようは傷口が肉眼で見えないほど小さいものや、皮膚の表面の病気を治すのです。やけど、外傷は軽いものを除き簡単な処置になり別の外科病院に紹介の場合も・・・。ちなみに結構知らない人が多いのですが皮膚科は内科系ですのでご注意を。 いかがでしょう。 結果としては傷なら小児科、皮膚科よりは、 外科、形成のどちらかが良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.7

其の程度でしたら出来ます。 我々は医大では全科目を履修します。基礎から臨床迄です。 そのため、国家試験寸前が一番全科目の知識があります。試験後に自分で科を決めて研修を行ないますが(これからシステムが変わりますが)、其のときにさらに専門知識を深め経験を積みます。 他の面を見ますと、小児は大人の小さいだけではないので、内科専門医が小児科の難しい状態を治療するのはあまり無いはずです。 反対に上記の理由から小児科が内科の普通の疾患を治療したり、表面の外科的治療は行なえます。 結論:今回の場合は可能です。 注:可能なだけであって、其の医師がするかどうかは分かりません。知識もあるし、設備・契約している検査会社の状態もあるし、薬剤の保管状態もあるし・・・でです。

pta
質問者

お礼

たくさんのアドバイス ありがとうございます。 本日子供が小児科に行く予定があったので ついでにと思ったのですが…… アドバイスにしたっがって 外科にいきました。 この場でまとめてほかの方にも お礼させて いただきます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

子供が診てもらっている小児科へ私も風邪を引いたりしたら診てもらっています。 たぶん、内科・小児科だからかもしれません。 私の見た中で小児科だけっていうのは少なかったような。 必ず内科がくっついていた気がします。 診てもらう事は可能と思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

子供さんをみてもらうついでに、という意味でしょうが、内科的なものではないので無理だと思います。 小児科自体は15歳くらいまでは普通にみるし、まったくの大人でもみてくれるところはありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

風邪などの場合、小児科でも受診できますが、 足の指の傷の化膿してしまったなら、NO.1さんもおっしゃるように、皮膚科か外科の方がいい気がしますが・・・。 お大事にしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の知人が、成人してからおたふくになりました。 おたふくは子供がやる流行病ということで、小児科に回されたと言っていました(大人なのに恥ずかしかったと)。 また、子供が風邪を引いて小児科に行ったとき、母親も風邪っぽいと言ったら、一緒に診てくれたという話も聞いたことがあります。 でも、奥様の場合は、敢えて小児科に行くメリットがあるようには思えません。 #1の方も仰っていますが、専門の診療を受けた方が良いように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.1

受けられないことはないと思いますが・・・ 小児科で受診しなければならない状況が分かりません。 足の傷の化膿でしたら皮膚科か整形外科などの方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まきづめの治療法を教えて!

    爪が、足の指に巻き込んでしまい、炎症を起こしてしまいました。 皮膚科に行き、化膿止めをもらってきましたが、まだまだ痛いのです。 いい方法がありましたら、教えてください。

  • 小児がんについて

     小児がんの子供でも6・7割は治療・手術で助かるという話を聞きました。  しかし、亡くなってしまう子供もいるの事実です。  どういった点で助かる・助からないの差が出るのでしょうか?。  そして、助かるというのは「完治」を意味しているのでしょうか?。  継続して治療が必要な割合、  その後、しばらくしての再発、大人になっても再発してしまうというケースは割合としてどのくらいあるのでしょうか?。

  • 猫の化膿の治療法について

    すみません、ご相談させてください。 15歳のオス猫を飼っています。 ある日元気がなく、よく見てみると 尻尾のつけ根から膿らしきものが流れているのを見つけ 動物病院に連れて行きました。 見ていただくと、やはり化膿していて少し窪んでいるような穴上の傷が出来ていました。 お医者さんからは「恐らく少し前から化膿していたと思います。薬で化膿を止めて、縫いましょう」 と言わました。 次の日も診察して頂いたのですが、塗り薬と抗生剤を頂いたき、 「5日後にまた来て頂いて、その時に状態が良ければ縫いましょう」 と言われました。 お医者さんの言われることなので決して間違っては無いと思うのですが 自分が思っていたよりも早く縫うことに驚きました。 色々調べていたら、肉が盛り上がるのを待ったり、皮膚の再生を待ったりするそうなのですが 通常、化膿の治療はどのように治療するのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 最近、やたらと傷口が化膿します。

    病院へ行け、と言われるかもしれませんがよろしくお願いします。 タイトルにあるとおり、最近、傷口がやたらと化膿します。 「おかしいな?」と思ったのは2週間前のことです。 靴を新調したときに、必ずといって良いほど靴擦れが起こるのですが、その靴連れが化膿したのです。 今までこんなことなかったのに・・・ そして1週間前、指をほんの少し切ってしまったのですが、その傷も化膿してるんです。 靴擦れのときも指を切ったときも、特に消毒などはしてないのですが、今まで傷口が化膿したことなんてほとんどなかったのに、このようなことが続いているので少し心配です。

  • 足の指の爪の脇 化膿 皮膚科

    足の指の爪の脇の化膿は皮膚科行くべきですよね? 整形外科でもいいのかもしれませんが 治療はやはり化膿止めですか? また、爪の下に膿がたまってるとかもありませんから、爪をはがされたりはしませんよね? それは怖いです

  • 気持ちが焦って落ち着かない

    今、就職活動中です。 だけど、膝にトゲが刺さって化膿してしまい、医師に傷が塞がるまで、安静にするように言われました。 その上、歯の治療中でもあります。 就活計画が狂ってしまい、落ち込んでしまいました。 貯金がないので、単発のバイトでもしたいけど、仕事がないし、何より足が思う通りに動かせない…。 気持ちだけが焦ってしまい、落ち着いて足の治療の専念出来ません。 考えすぎて、食欲がなく、眠れません。なんとか、気持ちを切り替えたいのですが、どうしたらいいですか?

  • 小児喘息は咳ですか?

    私自信喘息持ちです。大人になってから喘息と言われ、今は予防治療のために定期的に通院をしています。 友人の子供(2歳)が1歳の時に「小児喘息」と診断され、貼るタイプの気管支拡張剤を常用しているそうです。それを使わないと咳をするらしく、咳が止まらず入院をしたりもしています。 症状としては、「咳が止まらなくなる」とのことで、私のゼロゼロ・ヒューヒューとは、症状が違います。 小児喘息の場合は咳が主な症状なのですか? また、私が今現在通院中の病院では「治療方法が変わってきているので、気管支を広げることより、オノン等の薬で予防をすることが大事です」と言われました。小児喘息とは治療方法が違うのでしょうか?

  • 赤ちゃんの足の巻き爪の治療の仕方

    生後5ヵ月の子供です。 足の人差し指の爪が巻き爪になっています。 3ヵ月検診の時に、「無理に爪を切ろうとせず様子を見て、肉に爪が食い込んでくるようなことがあれば、皮膚科か形成外科へ行くように。」と言われました。 で、言われたとおり、様子を見ていたんですが、だんだんひどくなっているような気がして、心配になってきました。 大人の巻き爪の治療というと、とても痛そうなイメージがあるのですが、赤ちゃんにも同じような治療方法しかないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 切り傷があるけど泳ぎたいのです、方法はないですか?

    明日から旅行なのに先日タンスに足の指をぶつけケガをしてしまいました。爪がやや浮き、出血しました、今はキズはふさがってます。足の指1本だけです。 今日病院へ行き、化膿止めと消毒薬をもらい、泳がないほうがいいと言われました・・でも、せっかくのリゾートなので泳ぎたいんです。 ほんの1,2時間でもいいのです・・・ 最悪、化膿覚悟で帰る前の日に少しでもなんて、 考えてしまいます。 バカな考えなのはわかってますが、防水パッドとかで 防御して、泳ぐ方法とか何か無いでしょうか?

  • 足の爪の上に皮膚が?

    以前、足の指の逆剥けをひっぱったら、予想外に傷が深くなり、化膿してしまいました。 膿出しをしていれば治るだろうと消毒などしながら放っておいたのですが、つい先日から、その化膿した部分の皮膚の中身(?)が出てきて、爪の上に乗っているような状況になりました。 そのため歩くたびに痛むのですが、これは病院に行って何らかの処置をしてもらった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • フリーローンを利用する際の審査条件を調査しました。
  • 2社からの借り入れがある場合、審査が通るのは難しい可能性があります。
  • 特に、カードの支払いが遅れてしまっている場合、審査が通るのは難しいと考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう