• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:督促のコールセンターは厳しいですか?)

督促のコールセンターでの未納催促業務の厳しさと解雇の経験

このQ&Aのポイント
  • 私は以前、北海道のN社のドコモのクレジットカード会員様を対象とした未納の催促の電話業務をしていましたが、2日で解雇されました。
  • 私の解雇の理由は『適性の関係』とされましたが、私が浮いていたという要素もあったようです。
  • 督促の仕事はノルマがある厳しい仕事と言われていますが、具体的な厳しさについて知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

向き不向きは確かにあります。 普通に適性の問題です 日本は世界一顧客の要求が厳しい国です。 日本の接客業で、しかも大手電話会社の督促などは最難関の部類に 属すると思います。クレーマーと当たる可能性も高く、失敗すると逆に 提訴される可能性さえあります。  都度 録音されているくらいですから、会社も相当高い精度を求めているのでしょう。 若しも日本でなく外国(米国や中国ASIA)だったら同業でも何の問題もないと思います。 わたくしも日本的な接客は苦手です。 というか細かく神経質に言われるのは大嫌いです。 今は海外の会社で働いています。(日本は息苦しい) 思い切って日本を離れたら楽でした。 余り 深く悩まないで ご自分の得意な部分を伸ばせる職場で実力を発揮されることを お勧めいたします。 神経質でないということ (日本的な阿吽の呼吸ではなく)はっきり言葉で指示を確認すること 浮いていても気にしないこと 等々から勝手ですが 外国のほうが向いているのかもしれませんよ。 米国西海岸の日本料理店とかどうですか?

mimekohime777
質問者

お礼

左様でございますか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ご自身が気付かれたことが2日間のことなのなら、推測は概ね的を得ていると思われます。 ノルマについてはこの会社については判りません。ノルマというより目標ということであれば、当日の督促一覧表のようなものを事前に担当者毎に印刷(又はデータとして準備)して業務に入りますから、当然その作成処理のために必要なのでしょう。

mimekohime777
質問者

お礼

左様でございますか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.1

今のままでは、何回挑戦しても難しいでしょうし、その内ブラックリストに載りそうです 話をしていて、ん?となる人っています 自分中心に一方的に話をするからです 場の雰囲気を読んだり 相手の気持を考えたり こんなことを言ってはいけないとか こういう言葉でフォローしようなど 相手を思いやる能力に難がある場合が多いです まずは自分の相手をを思いやる能力が周囲の人に対してどうか 客観的に把握しましょう。 もし平均よりかなり劣るのであれば、ある程度は心がけや練習でなんとかなりますが 接客を生業とする仕事に就くのはやめた方がよいでしょう。 なにも不得意分野を仕事にしなくともいいのではないでしょうか、もっと他に仕事はありませんか。

mimekohime777
質問者

お礼

左様でございますか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コールセンターの仕事について

    コールセンターのバイトに応募しようかどうか迷っています。 (1)九州電力受信オペ/\1050/引っ越しの手続きと電気に関する問い合わせ/研修2ヶ月半 (2)TVショッピング受注/\850/通信販売商品の電話受付業務/研修2週間 上記の2社なのですが、どちらが仕事の内容的に楽(クレームが少ない、1日に取る本数が少ない)でしょうか? (1)の方が時給もいい上に自宅からも近いので気になっているのですが、時給が高い分きついのかもしれないし、研修期間がやけに長いので大変そうだなと…。 応募締め切りが迫っているので、業務経験のある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 派遣先のコールセンターが微妙で辞めたいのですが・・

    当方20代前半で、現在派遣で紹介されたコールセンターで1ヶ月半程働いています。 会社と社員との間でのやりとりがグダグダすぎて現在悩んでいます。 入社時に2週間の研修後、現場に出るという形で紹介され、また、職場の上司の方からも そのように説明を受けていました。 が、いざ入社してみると研修期間は3日で簡単な業務だからそれを専任でやってほしいとのことで 3日の研修を終え次の日出社してみると、別の部署の業務をやって欲しいから専任の話はなしでそっちの研修を受けてほしいと言われまた3日の研修が入りました。 別の業務の研修では電話は一次受けでいいとのことですぐ終わり、わからないながらに受電を1週間、二人一組で続け、そこから一人でやりはじめ、だいぶ慣れてきました。ここまでが先月末までの話です。 この間に繁忙期ということもあり、研修に時間が割けないからとの理由で1週間ほどで研修が終ったことに戸惑いを隠せない事も1度派遣先に相談はしていました。 派遣先の方は同期の方からも同じような事を言われていたみたいで、私含め複数の人が 聞いている内容と違うというのは申し訳なく、出来る限り対応するといっていましたが その後特に何か変わったということはありませんでした・・・ 当分は一次受けだからと言われ、フルオペ研修になる場合は今よりは長く時間とってゆっくりやるからと職場の方に言われ安心していた矢先、先週急遽人が足りないから研修するねといきなり言われ またもや3日説明を受け現場に放り出されました・・・・ こうも事情がコロコロかわると私も会社に対して不信感しかなく、尚且つお客に対しての手続き等あるために何かしらやらかしたらどうしようと不安が募り毎日がしんどいです 就業時間はホワイトで、設備も整っていて、場所も近くなため環境はいいのですが 何分、言ったことがコロコロかわるのでなんだかなぁ・・という気持ちがいっぱいで辞めたくなってます その後入社してきた人たちは一次受けで短期雇用という話だから入ったのにそれも人手が足りないからと入社後に2週間のフルオペ研修で、と言われたと言っておりこの話を聞いて更に疑問を感じました。 人によって研修時間もマチマチで統一性もなく、また朝礼で周知された内容通りにやっても上司によっては何故そうしたの?と聞かれ、説明すると納得はしていただけたが 会社全体で共有している内容すら人によっては行き届いていないのか?とうんざりします・・ 正直、長期契約だけど、今月いっぱいやって辞めたい気持ちが強いです 只次の仕事も見つかるかわからないし、この程度のことは我慢するべきなのかなと悩む気持ちもあります。 派遣といえど2ヶ月で仕事を辞めるというのはやはり問題でしょうか? 仕事ならばこのような事は当たり前にあることなのでしょうか? よろしければアドバイスお願い致します。

  • コールセンター発信業務

    いつもお世話になります。 アルバイトで、コールセンターの発信業務をやり始めました。 お客様に架電しお話するのは苦痛でも何でもないのですが、膨大なマニュアル内容を数日の研修で終わらせ、いきなり本番です。 どこもそうなんでしょうが、わからない事が沢山あり間違いがあってはならないと思い、上司に聞く事も多いです。聞いた事はちゃんとメモを取り残しますが、聞くと明らかにイライラされるのを感じます(顔が怒ってるし、他の方とは明らかに言葉使いが違います。) まだ業務に就いて数日ですし、あまり物覚えもよくないし(だからメモ取りします)わからない事があるのは当然だと思うのですが、上司に聞く事自体怖くて出来なくなりそうです。 実際発信業務をされてる方、お仕事を覚えるまでにどのくらい時間を要しましたか? 契約期間は残っていますが、合わないと申し出て退職した方が、良いのかな?とも考えています。 退職するならば、契約期間期間云々よりも、早い方がよいでしょうか?損害賠償とかあったら困るなと思い、どうしたら良いか?悩んでます。 よろしくお願いします。

  • コールセンターで辛い・・・。

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在、転職活動をしながら郵便局のコールセンターでアルバイトをしています。仕事や環境で悩んでいます。 私の場合 (1)働き始めて3日目で電話を取るようになり、周囲から「よく取っている」と言われ1ヵ月も 経たない時に「受電を80件目標にして取るようして」と言われた。 (2)現在2ヵ月目ですが先輩や社員から「もっとお客さんのニーズを聞きだして臨機応変に 対応して」と言われる。研修もマニュアルもなく郵便の知識がないのに言われています。 (3)副部長1名から3回、もう1名から1回、リーダーから1回、総務から1回、課長から1回 社員から6回以上「どうですか?何かあったら言ってください」と言われる。 53歳の女性 (1)働き始めて3件の集荷ミス。お客さんの集荷時間を間違って聞いたり、入力をし忘れたりする (2)毎日、集荷した件数表を先輩にチェックしてもらっている(周囲に負担をかけている) (3)「PCが出来る」→出来ないので画面で表情が固まっている時間が多い。「郵便局の経験がある」→ない。従弟が働いていたと嘘を言ったり、自分が業務を終了した後まだ他の人が業務中なのに「私必要とされていないかもしれません。」と電話をかけてくる(20分以上) (4)忙しい時間になると電話対応が危うい為、電話を取ることは禁止。宛名書きをしている。 (5)つきっきり、手取り足取り状態。リーダーから「何も出来ない。赤ちゃんと一緒」とリーダーに言われている。など明らかに私のほうが大変な思いをしています。私自身の状況について先輩に言うと私のことを「素直じゃない」と言われます。私は9/5試用期間2ヵ月を終わるのですが9/5以降もシフトに出勤日を入れられたりしています。(向こうからは何も言ってくれません。)研修もマニュアルもなく(お客様から質問が多岐にわたっている為作成出来ないそうです。)お客さんから質問が有った際、折り返しや保留で聞く状態です。また、人もいなく一度定年退職した女性が短期で手伝いに来ている状況(9/17で終了です。)です。私はもう辞めたいのですが貯金も少ない為我慢して行っています。精神的に負担を感じています。もう辞めた良いでしょうか?

  • 保険のコールセンターは難しいですか?

    私は以前自動車保険のコールセンターで半年ほど働いていましたが 仕事内容が向かなかったという理由で契約期間満了で解雇の憂き目に遭いました 仕事内容は自動車保険の契約者との電話対応でしたがあまりにも複雑で現場デビュー できず契約期間中はオペレーターの補助てきな事務作業をしていました 保険の内容は複雑と聞いていましたが噂以上でした 例えば以前OJTでお客様から「当て逃げされたけど、どうすればいい?」とかなり慌てた様子 で お問い合わせがありました お客様の雰囲気が私にうつりかなり緊張しましたが研修で事故に遭った場合のサービス に種類 があることを学んだので私は「お客様、当て逃げは一般補償が対象となりまして…………」と 説明しようとしたら隣で聞いている先輩が小さな声で「違う!お客様は事故に遭ったから 補償内容の 案内してどうするの?こんなときはロードサービスの電話番号の案内をするの!」 http://www.zenrosai.coop/kyousai/mycar/hoshou/sharyou/index.php http://www.jaf.or.jp/rservice/ と強く言われそこの番号のメモを先輩に見せてもらい番号を伝えて終わりました 後から先輩から「こんな初歩的なことできないなんて、今まで何やってきたの?」と 言われました………… 適性のこともあるかもしれませんが、同じ時期に入ってきた人と比べ私はお客とお話しする OJTも満足にさせてもらえず保険のコールセンターの仕事は長く続きませんでした コールセンターでお客様は用件をはじめから言う人は少ないのは経験でわかっていますが 保険は 内容が複雑な上にお客様も間違っていうこともあるのでマニュアルどおりに話せた 記憶がありません 前に入社式の時に上司が「少しでも脱落者を出さないようにしましょう」とその時は「いきなり 不謹慎な ことを言う人だな…………」と思っていましたが、その言葉が研修を終えてわかって きました 入社の時は50人いましたが3か月経つと3分の1以下になっていたので彼の言った ことはこのことだと思います 保険を扱うコールセンターは難しいと感じるのは私だけでしょうか?

  • コールセンターに向く人になるにはどうすればいい?

     札幌で手っ取り早く働くにはコールセンターがいいといわれ私もそうさせていますが1多くの コールセンターを短期間で解雇されました(最短で2日です)コミュ障なため即、解雇されます。 長くコールセンターで働けるにはどうすればいいですか?  1社目はクレジットカード会社で持ち込み禁止な携帯電話をオフィスの持ち込んで解雇  2社目はテクニカルサポートのコールセンターで入社10日くらいで解雇されました理由は 帰宅途中に警察を殴り⇒逮捕⇒そのことが知れて解雇されました(その時は警察を」殴ったら 逮捕されるなんて知りませんでした)  3社目は某大手スーパーのコールセンターで私の抑揚があまり見られない話と聞き間違いで (客はポセインチアを”取り置き”といっていたが私は”注文”と思い込んでしたったため)そのミス 以降、オペレーターとして話すことがありませんでした。その職場では  4社目はケーブルテレビ関係の仕事でたった1回のミスで解雇されました原因は↓  客『あなたは何者ですか?』 私『(マニュアルを見ながら)少々お待ちくださいませ』  そのことに違和感を持った客は私のことを怪しく感じ.管理者にエスカレさせてくれなく30分くらいその汚客の対応に当てていました  5社目は保険会社でした。50人が新入社員として入ったのですが半分くらいの人が辞めたと聞きます 保険関係は複雑なため管理者でさえも他の人に聞くくらい煩雑でイレギュラーな入電が多か ったのです    私はといえば…… 管理者から言われました『mimekohime777さん知識以前に客と会話が噛み合っていないよ』  実際お客を話すときマニュアルを見ながら相手の言うことを聞き漏らさないよう目を見開いて話していました必死な感じで  ……自分でも頑張っているのになぜに解雇の憂き目に遭うのかわかりません。自分一人での 力に限界を感じています  どうすればコールセンターに向く人になれますか? どなたか知恵を貸してください!!

  • 携帯系のコールセンターについて

    私は以前ドコモショップで2ヶ月ほど研修生として勤務していました。 1ヶ月半は研修センターの座学研修だったので、ショップ勤務したのは半月くらいなのですが、覚えることが多く努力不足もあり同期にどんどん追い越されて、ショップの先輩に怒られる毎日で嫌になり辞めてしまいました。 元々携帯のお仕事は、興味があったので辞めたことを後悔しています。 逃げずに頑張っていれば今頃…とよく考えてしまいます。 辞めてからは飲食をやってきたのですが 一生飲食やるのに不安を感じ、ドコモショップに対する未練もあり… でもいきなりまたドコモショップをやってもきついと言って投げ出してしまいそうな気がして まずはコールセンターの仕事をしてみようと思いました。 特に携帯系のコールセンターやるつもりはなく、とにかく言葉遣いとか覚えたいと思ったのである程度のレベルで続けられそうなところを探していたんですが 派遣会社2社から携帯キャリアの仕事を勧められました。 1つは某キャリアの総合受付 研修は2週間あるけど覚える量が沢山あり、顔が見えない分携帯ショップの対面接客より大変、でもコールセンターをこらからやってくにしても自分のかなりのスキルになるのは間違いない。 いきなりこの業務ができる自信がないのなら、まずはもう少しレベル落としたコールセンターをやってからスキルアップしてこの仕事にはつくこととも勧めると言われ、 まずはレベル落としたコールセンターをやってから、携帯キャリアのコールセンター、携帯ショップといけたらいいな…と思いました。 そのあと、他の派遣会社からauのコールセンターを勧められてはじめは断ったんですけど、故障修理関係だから総合受付よりは内容は簡単だし、ゆくゆくまた携帯ショップやりたいんなら スキルになっていいんじゃない?と言われ 先ほどの総合受付よりはレベルが下がるだろうしやってみる価値はあるかな…と思い職場見学をお願いしました。 まだこの他にもコールセンターのアルバイトの面接、他の派遣会社の登録があり 完全に決めたわけじゃないんですけど もしまた携帯ショップをやりたいんなら そのauの故障修理の受付のコールセンターはかなりいいんじゃないか?と思いました。 時給は他のところが1400円だとしたら1100円で交通費も出ないけど自分のスキルにするならいいな…と。 長く読みずらい文章でごめんなさい。 これを読んで感想や意見ございましたら回答お願いします!

  • コールセンターでの仕事が苦痛で辞めたいです。

    長文になりますが、相談させてください。 2ヶ月前からコールセンターで働き始めました。 派遣会社の面接後、次の日から世論調査の発信を4日やり、その後今の業務(NTT関連)の研修(5日間)やり、本番となったのですが、正直ついていけません。 以前は10年以上事務として働いていて、電話の応対もかなりやってきていたので同じような感覚でコールセンターも出来ると思っていたのですが、長年受信業務のほうが多い事務をやっているとそのクセがなかなか取れず、商材を売り込むトークができず、焦ってしまい失敗ばかりで女性リーダーの方に怒られています。 先日、世論調査と通販番組の受信業務が入ったのですが、それに対しては引くどころかノリノリで仕事ができ件数も沢山取り、上司から『あなたは言葉も丁寧だし調査結果も沢山取れてるから、コツさえ掴めればNTTの発信も出来るよ』と言われましたが、正直無理です。 自分がスキル不足とゆーことには間違いありませんが、女性リーダーの私に対する態度が明らかに『こいつ使えない』といった態度を取られて、分からないことや処理の仕方を聞きたくても怒られるとおもい恐くてなにも聞けなくて、先に進めません。 この女性リーダーは、私以外の同期の人達に対しては優しいし、冗談も言ってるけど、私は相手にされません。 そーいったこともあり、どんどん気持ちが 落ち込み「自分てこんなに仕事が出来ないんだ…、自分てこの会社の人と上手くやっていけないんだ」とネガティブなことばかり考えています。 出勤したくなくて、最近月曜になると休んでしまいます。 コールセンターの仕事ってよく未経験者でも簡単に出来る仕事とか言われるから、軽い気持ちで受けて、初の仕事もすんなり出来たこともあり安心していたのに、考えが甘かったです。 仕事の内容も職場の方とも上手くいかないことで、辞めたくて仕方ありません。 自分に合わないからと辞めるのは情けないことでしょうか? でも今のまま続けていくと、自分が駄目になりそうです。 皆さんは自分に合わない仕事だったり、職場で自分が嫌われていると分かっていても、続けていけますか?

  • コールセンターでの仕事で悩んでます

    昨年末よりコールセンターで働き始めました。 研修、OJTを経て今月から独り立ちし 実際にお客様とやりとりをしています。 ぎこちないながらも、他の社員さんや上司にも「日に日に上手くなってるね。」と 言われます。 でもひとりの先輩社員(女性・50歳位)から毎日のようにダメ出しされます。 それも本当に小さいミスで。 (健康食品を扱ってる会社ですが、例えば4錠を4粒と言ってたからちゃんと錠と言って!みたいな・・・) 本人も「ごめんねー。小姑みたいでー。」と言いながらも毎日毎日なにかしら見つけてはダメ出ししてきます。 ある日のダメ出しでお客様の言った言葉までその先輩が知っていたので不思議に思いました。 私の言った言葉なら耳に入ってくるだろうけどお客様の言ったことまできこえるはずがありません。 後で聞いたのですが、うちのコールセンターは他人のコールを自分のヘッドセットで聞けるそうなんです。 けど、他人のコール聞いてる間は自分の席の電話が鳴った時に出ることが出来ないし、 他人のコールを聞く必要などないので誰も聞こうと思いません。 でもそのダメ出し先輩は私のコールをたびたび自分のヘッドセットで密かに聞いてたそうなんです。 なぜそこまでしなければならないのか分かりません。 ダメ出し先輩が私の指導係ならまだしも。 そもそも自分の仕事そっちのけで他人のコールを密かに聞いてる時点でプライド持って仕事してるなんて言えないと思います。 そんなことは勿論先輩に言えないので「すいません。次から気をつけます。」と言ってその場は終わりましたがダメ出しは今でも続いてます。 しかも密かにコールを聞いてたことがばれてバツが悪いのか、仕事以外のことでもダメ出ししてくるようになりました。 机の上の物の起き方、ランチ時のごみの捨て方、トイレに行ってる時間が長いとかなどなど・・・。 まるで私を辞めさせたいみたいです。 ハッキリ言ってストレス感じてます。毎朝出勤が憂鬱でいつか無断欠勤してしまうのではないかと不安になります。 今日鏡をみたら円形脱毛症になってることに気づきここに相談しています。 やはり上司に相談すべきでしょうか。ハッキリ言って上司は何もしてくれないような気がします。上司はそのダメ出し先輩より若く逆にいつもペコペコしてるので。 何か良いアドバイス頂けたらたすかります、 宜しくお願いします。

  • コールセンター以外の仕事に就くにはどうすればいい?

    札幌でコールセンター以外の仕事に就くには、どうすればいいですか? 私(29)は昨日コールセンターの仕事を解雇されました 理由は言われませんでしたが、おそらく適性でしょう   私はお世辞にもコミュ力が高いほうではなく一人っ子故小さい時から友人も少なく一人で いるのが好きな対タイプでして人付き合いというものを、あまり得意とは言えない方だと思います 前の職場でも上司から「@@さん(私の名前)知識は持っているけどトークをもっと磨いた方がいい」 といわれます(何人かの人や違う職場でも言われました)   札幌は大都会ですので沢山の仕事があると思いますが中でもコールセンターは敷居が低いため誰でも 出来ると聞きます。実際高校生のオペレーターも少なくありません。 そういうこともあり「私は社会人としての経験もあるから余裕だろう」と思っていました 実際にやってみると、予想とは違い現場にデビューすることなく業務終了になることがいくつも ありました上司から私が他の人より遅いのを見て「経験不足」とおっしゃってくださっていましたが 4年近くコールセンター の経験を10社以上一か月単位の細切れで働いても現場にデビューできず 数日で解雇されることが続くと(コールセンター 以外にも私にあう仕事を見つけたほうが自分の ためになるかも)と日に日に思うようになりました   札幌にもコールセンターの他にも職はありますが大半は資格や経験者を優遇する傾向があります 加えて私は29歳ですので仕事のえり好みはしませんがコールセンターよりはハードルが高くなる でしょう 「ハローワークで職業訓練を受ければいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが実 は一度医療事務の職練をうけている のです一度職練を受けたら次は難しいとハロワの職員に 言われました 札幌の求人票も見てもコールセンターの募集が大半を占めていることから札幌で仕事といえばコールセンターと思い 「学生でもできる仕事だから私もできる」と思い10社以上の電話業務をしていま したが目に見える進歩はありませんでした(´・ω・`) 以上の出来事からコールセンター以外の仕事を札幌で探していますが29歳の私でも職は 見つかりますか? 私が持っている資格は 英検2級 カラーコーディネーター 普通自動車第一種免許 共済募集人資格 何か、ありましたら、よろしくお願いしますm(*- -*)m

このQ&Aのポイント
  • 手差し印刷の方法が分からない場合、マニュアルにも案内が無い場合の対処法を教えてください。
  • Windows10環境で手差し印刷の方法が分からない場合、マニュアルにも案内が無い場合の対処法を教えてください。
  • 手差し印刷で問題が発生し、マニュアルが役に立たない場合の解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう