• 締切済み

英語は難しい!?

sknuuuの回答

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.6

投稿すんのやめようと思いましたけど、いろんな人がこのやりとりを見てたりしますから、間違った理解をされないように少しだけお話しします ところで、回答すると質問の方の意向に合わないとなんか言われるんですか?笑 それともテストかなんかですか? 添削されて返ってくるみたいな できれば、そのまま受け入れてもらえるとうれしいですけどね どの外国語であっても日本の環境においては習得が難しいんですよ 英語だけじゃなく、中国語でも韓国語でも 中国語は、漢字は使っていても同じものではないわけだし、意味も違ったりする  孤立語だから、英語と同じように語順に頼らざるを得ない 声調も難しいですよね だから、中国語も英語と同等に難しいわけです 韓国語は語順や歴史的・文化的なところが似ているから、ま、比較的楽だとは言われていますね でもこれも学習においてそれなりの環境を自ら設定しないと結局は忘れてしまったりする 学校や役所の味方をするつもりは全くないんですが、彼らだって第二言語習得論や英語教育論は学んでいる人が多いわけで、受験英語の問題点などはよくわかっていて、実用的な英語を教えたいと思って指導要綱を変更したりしてるわけですよ でも結果して日本の英語教育の「結果」はあまり変わっていない 本当に教育だけが問題なんでしょうか そもそも、日常生活において英語がほとんど必要のない日本の環境において、英語を学ぼうという姿勢には普通に考えるとなり得ない ここが私の英語習得が「難しい」と思う点です いくら実用的な英語の教育をしたとしても、使わないんですもの すぐ忘れますよ じゃ、やめちゃいましょうよ 英語教育の方法が悪いと言わず、やめちゃえばいいんですよ どうです? 大学受験も一科目減りますし ちょっと気になった点を・・・ 英語という言語だから「ロジック」「理論」「理性」を重要視するというのは本当ですか? ということは、日本語を使っている限り難しいということですよね 本当ですか? 英語という言語にこういう要素まで含まれてます? 文化の違いではないですか? 言語の違いだけでそういうところの優劣がついてしまうのは悲しいことですね あと >ひと昔,数世紀前の英語は,「スペルがめちゃくちゃな言語」であったからです。(現在と比較すると,発音とスペルの「関係」に規則的なものが重要視されなかった。) これは間違ってるので訂正したほうがいいですね 非常に大事なことなので 昔は英語もスペルと発音の規則性があったんですよ どちらかというと、ローマ字読みに近い そして、新たな文字を導入してまで発音とspellingの一致を図っていたんです(もともと、J, U, Wはありませんでしたから そしてthなんて綴りは苦肉の策ですよ) でも、印刷技術が確立されて、spellingを標準化しなきゃいけなくなった そして、いろんな方言がありましたから、一つだけその中から選んだんです(標準語として) 悪いことにその後、Great Vowel Shiftという母音変化が200年以上かけて、「一斉に」起こり、発音とspellingが合わなくなってしまったわけです でもあまりに規則的に変化したものだから、ルールがないようなspellingにも実は一定のルールが残っているわけです ただ、全ての単語が一斉にではなく、単語ごとに時期を別にして発音が変化したために、同じspellingで違う発音のものが多くみられるわけです ( “ i ” というスペルは「イー」という発音でしたが、現在[aI]と発音されるのはそのためです 始めから「アィ」ではありません それはaもeもoもそうですね) これで私の英語の”難しい”と言われるところの回答はクリアできましたよね お手やわらかに

noname#181693
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まずは,どの言語も等しく難しい,等しく習得するためには努力が必要であるという「前提」があります。そして,日本社会という「特殊な環境」においては,外国語の習得が容易ではないという指摘は,基本的には的を得ていると思います。 次に,英語のスペルについてですが,わたしが指摘したのは,約400年前の英語においても,スペルのルールに,「さまざまな例外的用法」が存在していたことです。そして,400年前の英語と現在の英語では,もちろんのこと,現在の英語のほうが,スペリングの点においては,いわゆる「秩序が保たれた」と考えるべきだと,わたしは思います。あなたが考えているほど,わたしは英語のスペルがめちゃくちゃだとは考えてはいません。 日本の英語教育については,トイフルを導入すべきか否かの議論がはじまりました。今後の「動向」をみまもりたいと思います。このことで,ほんの少しは,日本の公教育における英語教育は改善されるだろうと思います。しかしながら,肝心の日本語教育がおろそかになっていては,だめだめです。しっかりとした国語教育が実践されることが第一条件であると,わたしは考えています。

関連するQ&A

  • 日本人が英語下手な理由

    今やっているテレビ番組「鶴瓶の…」というトークで、デイブ・スペクター氏が上記の理由について、 「カタカナで発音したり、間違ったカタカナ語を作って使うからだ」と述べていました。 たしかにそれは一因ではあろうし、テレビ的にウケる、また映像化しやすいという点から述べられたことでしょう。 しかし本当の原因は、日本語の文法構造にあると思うのです。 日本語は世界のどの言語とも文法が似ていません。韓国語がわずかに似た部分があると言われていますが、だから韓国語は日本人にとって習得しやすいとも言われています。 だいたい、英語と比べて語順なんかぜんっぜん違いますよね。中国語と英語は語順が似ている気がします。中国人は英語が上手な人が多いようです。もちろん、発音の複雑さという点でも日本語は英語や、まして中国語とは比べるべくもありませんが。 というわけで、日本人が英語が苦手な理由は (1)文法の違い (2)発音の複雑さ・単純さ の順だと思うのです。 この考え方はどうでしょうか。賛否、補足などいただけたらありがたいです。

  • カタカナ発音の英語は、ピジン語ですか?

    ※ここでは、借用語や和製英語という日本語の語彙として定着してるものではなく、カタカナ的に発音される英語のことを指すことにします。 高校生等が、試験勉強の時に、よく完全なカタカナ発音で英単語を覚えたりします。 本当は発音が良い先生達も、語彙や文法の詳しい説明をする時、あえてカタカナ発音に切り替えたりします。帰国子女の人達も、まわりに合わせるためにあえてカタカナ発音を習得するといいます。 つまり、日本ではむしろカタカナ発音の英語がスタンダードなのでは?という気がするのです。 ということは、言語学的には、カタカナ英語は、 ● アメリカ英語の語彙と文法を持ち、日本語の音韻体系を持ち、英語ともローマ字とも違う独自のつづりルール(symbol-sound correspondence rules)を持つ。 ● カタカナ英語のネイティブスピーカーは存在せず、試験勉強等の特定の状況で、日本人同士でのみ使う。よって、クレオール語まではいかず、まだピジン語の段階。 という解釈はできるでしょうか? 補足すると、文化的に強いアメリカ人の言語が上層言語、日本語が基層言語。 こういう状況では、語彙が一番変わりやすく、発音が一番変わりにくいというので、発音だけは基層言語の日本語の特徴を残したまま、ということでしょう。 いえ、全然トンチンカンだったらすいません。

  • 英語の発音は複雑?日本語の発音は単純?

    多くの英語の発音教材に、あたかも「日本語の発音は、英語の発音に比べて(又は全ての言語に比べて?)はるかに単純」というようなニュアンスのことが書かれているような気がします。 少なくとも、英語に比べて子音も母音も日本語ははるかに少ないとか、音節のパターンがはるかに単純とか、主に使われる周波数の範囲がはるかに狭いとか、「日本語の発音(又は音韻)は単純」というニュアンスをにおわせることをしばしば見かけます。 つまり日本では、 「日本語の発音というか音韻体系は単純、英語(又は日本語以外の全ての言語?)の発音は複雑」 というのは、誰もが信じて疑わない常識とされているのでしょうか?

  • <非英語圏の国>英語で英語を教える事は可能?

    <非英語圏の国>英語で英語を教える事は可能?  本で数々の言語を習得している人が日本の英語教育について「日本語で英語を教えているのは変だ」と言っていました。そういえばおかしいような気もします。  でも非英語圏の人間に対して英語で英語を教えるのは可能なのでしょうか?

  • 日本の英語重視は典型的なもの?

    日本では英語をいかに学ぶかって考えますね。 その本など多いですね。英語習得の研究がおそらく多いですよね。 アメリカでは英語を第2言語として教育するのと、スペイン語などでしょうか? ヨーロッパは複言語主義ですね。英語以外の話者は英語を学ぶでしょうし。その国の言葉を話せない場合の教育、違うヨーロッパの言語など学びますね。 やはり、日本と他の国は違うでしょうか?

  • もしもトライリンガルになるならば

    もしもトライリンガルになるのであったら、日本語と英語と、もうひとつは何がいいでしょうか。 将来外資系で働くか、使える言語の地域に派遣されたりとか、外務省の試験を受けるので有利になったり(あるのかな?)とかで、いまのうちからもう一言語かじっていこうと思うのですが、やっぱりフランス語ですかね…それともスペイン語とかポルトガル語の方が使われている地域が広い?最近は中国語とかなんての取得者を求めている企業も多いみたいですが。勿論、具体的にどんな会社、とかどこの国に、とか考えられればそれが一番いいとは思っているのですが。 また、どの言語を習得するのも勿論容易なことではないとは思いますが(英語教育で経験しています)、例えばイタリア語はローマ字の発音に似ていて習得しやすい…(知り合いが1年ローマ勤務で生活に不自由のないくらいペラペラになったので)イメージがありますが、日本人にとってここの言葉、この語源は比較的容易、現地で生活しない限り絶対不可能、みたいなのはあるのでしょうか? やっぱり読み書きするのであれば日本語が一番難しいのでしょうかねぇ…

  • 英語圏の人にとって最も習得しやすい外国語

    日本人にとって最も習得しやすい外国語は韓国語だと思います。それでは、英語圏に人たちにとっては何語が最も習得しやすいでしょうか? 英語圏ではスペイン語とフランス語が最もメジャーですが、あの複雑な動詞の活用を覚えるのには苦労するらしいですね。ドイツ語は英語と同じゲルマン系の言語でありながら フランス語やスペイン語より若干難しいらしいそうです。私の推測ではオランダ語かスウェーデン語あたりだと思うんですが。 それともう一つ質問ですが、日本人にとっても英語圏に人たちにとっても同じくらい難しい言語は何語だと思いますか?

  • 英語、ドイツ語を応用して

    英語は学校で習いました。ドイツ語も習いました。でも英語はそれなりに使えますが、ドイツ語は忘れたりしてます。でもそこでならった言語を応用しないとやはりなかなかおぼえにくいです。新しいのは文法など壁があると感じます。ドイツ語はそれ以上はゲルマンの古い言葉ですので、複雑でそれ以上なかなかのびないと感じました。どれが学校などを使わず、習得できる言語はあるでしょうか。できるくらいで小さい労力でしたいです。当然日本語と3つでそれを応用して。英語もヒアリングがつよくはないです。

  • 和製英語を英語で説明する

    といっても、言葉の意味を説明したいのではありません。 その成り立ち方を説明したいのです。 アメリカの友人が日本に来ているんですが、どうにもカタカナ語(和製英語)の成り立ちが説明できません。 もともと、英語やほかの言語の発音を日本語においたものが元で派生してきているのですが、どう説明すべきでしょうか? 私的には、初めて和製英語を作るときに日本人が英語に対するリスニング力と、すべての英語の発音に対する文字を日本語が持っていないため、略したりほかの日本語で発音しやすい日本語に置き換えたりしてできてきた。そのため中には間違いが生じたりするものもある。 っと言いたいのですが、これを英語で説明しようとするとちょっと。。。。 どなたか、いい英文をお持ちでないでしょうか?

  • 英語の教科書にはなぜ日本語訳がないの?

    日本人にとって、英語とは言語的にも遠く、島国であり、植民地にもなったことがないという条件がからみなかなか習得するのに不利な状況にあるとは日ごろ感じています。 それでも英語の教科書に日本語訳があれば予習復習にも大いに役立つはずだといつも考えています。 それをしていないのは何か理由があるのでしょうか。 もしかすると「日本語訳にはいろいろな可能性がありひとつの訳を押し付けるようなことがあってはいけない」とか「すぐに日本語訳をすぐに読んで勉強をしない学生がでてくる」とかいった理由なのでしょうか。 マスコミでよく公務員がいろいろな部分で税金の無駄使いをしていて許せないという報道をしていますが、私はこれもそういったものの一種ではないかと感じているのです。生徒に効率よく英語を習得させる努力、工夫を極限までしているとは思えないということです。(私立学校の教員は公務員ではありませんが倒産の心配がほとんどない点で公務員に準ずるものと考えています。) 特に学校教育者に「英語教科書に日本語訳を載せない理由」を聞かせてもらいたいです。できるものなら万人が納得できるようにわかりやすく理由を聞かせてください。