源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 『TALE OF GENJI』の翻訳について質問があります。
  • A.Waleyの翻訳にはわからない部分や誤りがあるので教えてください。
  • 翻訳の内容について要約をしてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”It was her habit to minister to my smallest wants even before I was myself aware of them; whatever she felt was lacking in her she strove to acquire , and where she knew that in some quality of mind she still fell behind my desires, she was at pains never to show her deficiency in such a way as might vex me. 』 ●私が私自身私の最小の(最も取るに足らない?)必要物ついて気付くまさしく前に、それらに役に立ったのは彼女の性質でした。彼女が彼女の中に不足していると感じたものは何でも、彼女は習得する努力をしました。そして心のいくらかの資質の中で、彼女が絶えず私の欲望(願望)に遅れをとったと判断した場合は、彼女は私をいらだたせるかもしれないような方法で彼女の不足を決して示さないように、気を配りました。・・・・・? 「I was myself aware of them」・・・「them」は「smallest wants」ですか? her habit・・・・「habit」は「性質」ですか? even before・・・・まさしく前に? whatever she felt was lacking in her~・・・・ここは元の形が「she felt what was lacking in her~」で、「what」(関係代名詞)の強調形の「whatever~」の文ですか? she still fell behind my desires・・・・・「still」は「絶えず」「常に」? she still fell behind my desires・・・・これは彼女が、馬頭がして欲しいと思ったことに対して前もって察知しなかった、ということですか? 2) 『 Thus in one way or another she was always busy in forwarding my affairs, and she hoped that if all down to the last dew-drop (as they say) were conducted as I should wish, this would be set down to her credit and help to balance the defects in her person which meek and obliging as she might be could not ( she fondly imagined ) fail to offend me.』 ●このようにさまざまな方法で、彼女はいつも私の用事を促進することに忙しかったのです。そして彼女は、もし最後の露の滴に至るまでのすべてが(彼らが言うように)、私が望むように行なわれるならば、これは彼女の信用と見なされ、そして、どんなに彼女がおとなしくて親切であったとしても、彼女が私を間違いなく怒らせた(彼女は愚かにも想像しました)であろう彼女の性格の中の欠点を、(これが)埋め合わせることを助けるであろうことを願いました。・・・・・? 難しいです。 as they say・・・ここの「they」は第三者たちのことを指しているのでしょうか? as I should wish・・・・ここは一人称の意志未来の「I shall」が時制の一致で「I should」になったものですか? this would be set down・・・・「this」は彼女が最後の露の滴に至るまでのすべてを馬頭の望むように行なうことですか? help to balance the defects in her person which meek and obliging as she might be could not ( she fondly imagined ) fail to offend me.について以下のように並べ替えて訳しました。    「help to balance the defects in her person which (she)could not ( she fondly imagined )     fail to offend me as she might be meek and obliging.」 as she might be・・・・・「as」は「どんなに・・・してみても」「いかに・・・しても」? could not fail to offend me.・・・・・ここの訳し方がよくわかりませんでした。「fail to ~」は「~し兼ねる」「~しない」?「could not」と合わせると二重否定になって肯定文になるのでしょうか? 3) 『 ; and at this time she even hid herself from strangers lest their poor opinion of her looks should put me out of countenance.』 ●そしてこのとき、彼女は彼女の容貌についての見知らぬ人のあさましい意見が、私の面目を失わせるのを怖れて、彼らから彼女自身を隠しさえしました。・・・? この女性は嫉妬深いけれどこんなにいい面もある・・・・つまるところ人はみんな良い面もあるし悪い面もあって、お互い様なのだと思うのですが。 長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。お彼岸を過ぎますといよいよ日本は「桜狂想曲」に入りますね。私も人後に落ちぬ桜好きですが、「狂想曲」のほうは苦手です。特に花の下でバーベキューをする人たちが... いつも大変丁寧なお礼をありがとうございます。今なされている、英語を書いて翻訳し、間違いを直すという学習方法は、手間はかかりますが、黄金の勉強方法です。さらに、意味が正確に分かった段階で、何度か音読し、読みながら意味が頭に入ってくるようにする努力も重ねられるとプラチナの勉強方法になります。私は高校の時、頭が悪かった成りゆき上、参考書の英文を全部棒暗記して試験に対処しました。自分でも馬鹿さ加減が情けなかったですが、でもそのおかげで、少し英語が分かるようになったと思います。Stay hungry; stay foolish. は、まさに学びの金科玉条ですね。 1) ●難しい英文ですが、しっかり構造が把握されています。素晴らしいですね! >「I was myself aware of them」・・・「them」は「smallest wants」ですか? ●その通りです。 >her habit・・・・「habit」は「性質」ですか? ● Habit is a second nature. と言いますので、「習慣」→「性質」とまで意訳してもいいと思います。ここは it が仮主語、to minister to … が真主語ですね。「私のどんな些細な欲求にも仕えるのが彼女の習いでした」 >even before・・・・まさしく前に? ●evenは「まさしく」と訳すべきときもありますが、95%以上は、「~さえ、~すら」で間に合います。ここは「~の前ですら」ですが、ちょっと加工して「私が何がして欲しいかまだ意識していないときでさえもう」くらいでしょうか。もう少しこなれた訳がありそうですが... >whatever she felt was lacking in her~・・・・ここは元の形が「she felt what was lacking in her~」で、「what」(関係代名詞)の強調形の「whatever~」の文ですか? ●whateverはおっしゃる通り関係代名詞「what」の強調形です。what was lacking in her(自分に欠けているもの)に she felt が挿入され、what she felt was lacking in her(自分に欠けていると彼女が感じるもの)になっています。 >she still fell behind my desires・・・・・「still」は「絶えず」「常に」? ●ここは「それでもなお」が近いと思います。 >she still fell behind my desires・・・・これは彼女が、馬頭がして欲しいと思ったことに対して前もって察知しなかった、ということですか? ●その通りです。心配りを最大限にしても、なお馬頭様のお気に召さぬところがありはしないかと案じられる場合、ということですね。 2) >難しいです。 ● This is even more difficult than 1), but your analysis and rendering is just wonderful. >as they say・・・ここの「they」は第三者たちのことを指しているのでしょうか? ●その通りです。一般的な人を指しています。 >as I should wish・・・・ここは一人称の意志未来の「I shall」が時制の一致で「I should」になったものですか? ●一人称未来の「I shall」が【仮定法で】「I should」になったものです。 >this would be set down・・・・「this」は彼女が最後の露の滴に至るまでのすべてを馬頭の望むように行なうことですか? ●その通りです。原文は「つゆにても心に違うことはなくもがな」ですので、「つゆ」を文字通り訳していますね。日本語の隠喩であたりまえになっているものでも、西洋人には fresh に聞こえるものが多くあるようです。「屁理屈」なんかも傑作ですね。 >help to balance the defects in her person which meek and obliging as she might be could not ( she fondly imagined ) fail to offend me.について以下のように並べ替えて訳しました。    「help to balance the defects in her person which (she)could not ( she fondly imagined )     fail to offend me as she might be meek and obliging.」 ●ここは取り違えておられます。whichが関係代名詞で、the defectsに掛かっています。which節の述語がcould not fail to offendで、その前のmeek and obliging as she might beが譲歩節です。 >as she might be・・・・・「as」は「どんなに・・・してみても」「いかに・・・しても」? ● その通りです。Young (Child) as he is, he is wise. (彼は若い(子供だ)が、賢い)と同種の譲歩構文です。 >could not fail to offend me.・・・・・ここの訳し方がよくわかりませんでした。「fail to ~」は「~し兼ねる」「~しない」?「could not」と合わせると二重否定になって肯定文になるのでしょうか? ● fail to は「~に失敗する」→「~できない」、not fail toは「~に失敗しない」→「かならず~する」というイディオムです。「彼女がいかにものやわらかで愛想がよくとも、これはきっとあの方のお気に障るに違いない———と彼女がお人よしにも想像した———(彼女の)欠点を埋め合わせるのに役立つ」 3)『 ; and at this time she even hid herself from strangers lest their poor opinion of her looks should put me out of countenance.』 >そしてこのとき、彼女は彼女の容貌についての見知らぬ人のあさましい意見が、私の面目を失わせるのを怖れて、彼らから彼女自身を隠しさえしました。・・・? ●poor opinion以外、完璧です。poor opinion は、「低い評価=彼女は綺麗ではないと思うこと」です。 >この女性は嫉妬深いけれどこんなにいい面もある・・・・つまるところ人はみんな良い面もあるし悪い面もあって、お互い様なのだと思うのですが。 ●現代的視点からはまさにそうです。(そして紫式部の秘めた思いもそうだったことでしょう。)しかし前にも申しました通り、この時代、女性は経済的自立を得ておりませんので、どうしても男性の買い手市場になってしまうのですね。逆に、女性が稼ぎ、男性が drone となりますと、『自由学校』の五百助・駒子になるわけです。自由が難しい問題であるように、平等もまたこの世の難問ですね。 ************************* 《余談》全体、西洋とか東洋とかといった区分は人工的なもので、文明や文化はDNAの中にはないと思います。西洋も古代ギリシャ文明を学習していわゆる《西洋》になっただけです。紀元前5世紀の古代ギリシャ文明は、人類全体の故郷であって、われわれは今でも三平方の定理やアルキメデスの原理から数学や物理の初歩を学び、哲学はプラトンに、演劇は古代ギリシャ演劇に、詩はホメロスに学びます。ソクラテスの “I am not an Athenian, or a Greek, but a citizen of the world.”という言葉に託つけて言えば、Ancient Greek civilization is not Athenian or Greek, but a civilization of the world, a civilization of those who deem it as theirs. ということになるかと思います。「やあ、ソクラテスさん、今日は!」という態度でいいんじゃないでしょうか。  三島由紀夫は『潮騒』を古代ギリシャ神話風に書きましたが、ああした試みはもっとなされていいと思っています。西洋はもう古代ギリシャを黴臭いものと感じていますが、まだ新鮮な目を持っている日本人は、これから本格的に学習すれば、いろいろと面白いものが創れるのではないでしょうか。

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。平年より早く開花していますね。桜はいろんなことが語れますね。「夜想曲」が合うでしょうか。 いつも大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。 わからないことだらけですが、一つ一つ教えてくださって、時間をかけて回答をくださってありがとうございます。自分で解いてみたものが正しく理解できるようになることはとても嬉しいことです。 何度か音読し、読みながら意味が頭に入ってくるようにするとよいのですね。 勉強方法を教えてくださってありがとうございます。 Stay hungry; stay foolishはスティーブ・ジョブズ氏のスピーチに引用された言葉でしょうか。 学びのよりどころとなる言葉ですね。 1)の「habit」は最初「習慣」で訳していましたが、この女性の「習慣」がどんなことを意味しているのかよくわからなくなってしまったので、「性質」に変えました。 「習い」という言葉がうまく訳にはまりますね。 It was her habit to minister to my smallest wants は仮主語構文ですね。 smallest wants ・・・些細な要求、to minister ・・・・~に仕えるですね。 「wants」の訳がよくわからなかったのですが、「要求」ですっきりしました。 「even before」もあれこれ考えましたが、かなりの確率で「~さえ、~すら」なのですね。 「~の前ですら」が直訳で、「~まだ意識していないときでさえも」とするといいのですね。 (言葉をうまく変化できると幅広い訳文が作ることができますね) whatever she felt was lacking in her~は what was lacking in her(自分に欠けているもの)に she felt が挿入されているのですね。 ここはなんとなくこう言っているのでは?と思って訳してしまいました。 「still」は考えすぎました。 「それでもなお」という接続詞的な訳ですね。 2)も相当考えました。分析違いをしてしまいました。 「as they say」は突如「they」が出てきたので「?」だったのですが、 「一般の人が言うように」ということですね。 「as I should wish」・・・she hoped ~で始まる文だったので過去形に目がいってしまいましたが、if節の中に入っているので「仮定法」ですね。 「dew-drop 」は原文の「つゆにても~」の「つゆ」をそのまま翻訳したのですね。 おもしろいですね。「屁理屈」は改めて字を見ると可笑しいですね。 「help to balance the defects in her person which~」は今回一番考えたところですが which(関係代名詞)の先行詞は「the defects 」ですね。 「fail to」が「~できない」、「not fail to」が「かならず~する」というイディオムですね。 「could」が入っているのがややこしかったのですが、「かならず気に障る」→「気に障るに違いない」という訳になるのですね。 3)の「poor opinion」は 「低い評価=彼女は綺麗ではないと思うこと」ですね。 経済的な理由で女性は弱い立場だったのでお互い様というわけにはいかなかったのですね。 つい現代の感覚で読んでしまいます。 「drone」・・なまけ者、どうらく者? 『自由学校』の五百助・駒子の夫婦は画期的な設定でしたね。 「自由」も「平等」も言葉は魅力的ですが実現するのは難しいですね。 ***************************** そうお聞きすると「紀元前5世紀の古代ギリシャ文明は、人類全体の故郷」ですね。 (とは言え、全然学んでいないのですが) 「私はアテネ人、もしくはギリシア人ではなく、世界の住民です」 「古代ギリシア文明はアテネもしくはギリシアにあるのではなく、世界にある文明、 それを彼らのものとして思う人たちにある文明です」・・・? 親しみのある身近なものなのですね。 三島由紀夫は『潮騒』はまだ読んだことがないので読んでみますね。 ****************************** 前回紹介してくださった『オイディプス王』を読みました。 (「三一致の法則」を意識しながら読みました。) とても緊張感のある場面が描き出されていますね。 その悲劇のもたらされる設定がすごいですね。 『何らの苦しみにもあわずして、この世のきわに至るまでは、何びとをも幸福とは呼ぶなかれ』 の一文が強い印象を残していると思いました。 国木田独歩の『欺かざるの記』も佐々城信子との出会いから読んでみました。 (ところどころに相馬黒光も出てきていました) 神様はこの記を生み出させるために独歩に試練を与えたのではないかと思いました。 『花に狂ふ蝶の羽風のたよりだに 君がことづて聞くよしもがな』 という歌がありましたが、随所に詩的な言葉が感じられました。 (金曜日にまた投稿します)

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 To no Chujo as usual nodded his assent, and Genji's smile seemed such as to show that he too accepted Uma no Kami's advice. ”Your two stories were certainly very dismal,” he said, laughing. 』 ●頭中将は相変わらず彼(馬頭)の賛同に頷き、そして源氏の笑顔は、彼も馬頭の忠告を受け入れたことを示すように(示す程度のように)思われました。「あなたの二つの話は実にとても憂鬱なものでした」彼は笑って言いました。・・・・? To no Chujo 【as usual】 nodded his assent・・・「as usual」のニュアンスはどんな感じでしょうか?(どんな様子を表しているのでしょうか?)馬頭の話を達観しているような感じでしょうか? Your two stories were 【certainly】 very dismal・・・「certainly」は「軽い強意語」の「ほんとうに」「全く」などの意味ですか? 2) 『 And here To no Chujo interposed: ”I will tell you a story about myself. There was a lady whose acquaintance I was obliged to make with great secrecy. But her beauty well rewarded my pains, and though I had no thought of making her my wife, I grew so fond of her that I soon found I could not put her out of my head and she seemed to have complete confidence in me. 』 ●そしてここで、頭中将は、さしはさみました。「私は自分自身の話をあなたたちに話しましょう。私がその交際をきわめて内密にせざるを得なかった一人の女性がいました。しかし彼女の美しさは十分に私の苦しみに報いて、そして私は彼女を自分の妻にすることについての考えを何も持っていなかったのですが、私は次第に彼女をとても好きになってきたので、私はそのうちに自分の頭の外に彼女を置くことができようもないことに気がつきました。そして彼女は私に完全な信頼を持っているように思われました。・・・・・? I was obliged to make with 【great】 secrecy.・・・「great」の訳に悩んだのですが「きわめて」にしました。 But her beauty well rewarded 【my pains】・・・・・「my pains」とは、彼女との交際を秘密にしなければならない(頭中将の)苦しみですか? 3) 『Such confidence indeed that when from time to time I was obliged to behave in such a way as might well have aroused her resentment, she seemed not to notice that anything was amiss, and even when I neglected her for many weeks, she treated me as though I were still coming every day. In the end indeed I found this readiness to receive me whenever and however I came very painful, and determined for the future to merit her strange confidence.』 ●まことに信頼のあまり、時々私が彼女の憤慨をかき立てたのも最もだというような方法で振舞わざるを得なかったとき、彼女はどんなことも不適切であったということに気付かなかったように思われ、そして私が彼女を何週間も構わないでおいた時でさえ、彼女はまるで私が毎日あいかわらず来ているかのように私をもてなしたのです。しまいにほんとうに、私は、いつどういう風にして私がとてもつらくなったとしても、この心構え(用意)は私を受け容れるということに気付き、そして私は将来のために、彼女のめずらしい信頼に値することを決めました・・・・・? such a way as 【might well have aroused】 her resentment・・・・「might well have +p.p」で「~したのももっともだ」? 【anything】 was amiss・・・・「どんなことも不適切だった」、それとも「何か不適切だった」ですか? I found this readiness to receive me ~・・・ここのSVOCのCは「to recieve me~I came very painful」ですか?(「to recieve me」だけなのか悩みました) determined for the future to merit her strange confidence・・・・頭中将が彼女の信頼に値する男になることを決めたということですか? her 【strange】 confidence・・・・「strange」は「めずらしい」?(ちょっとぴったりこない感じです) Such confidence 【indeed】 ~、In the end 【indeed】~・・・最初の「indeed」を「まことに」、後のを「ほんとうに」と訳したのですが。 頭中将がここで話している女性は後で出てくる「夕顔」のことだと思われますが、源氏物語にはたくさんの伏線が仕込まれていますね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”It is, I fear, as sorrowful a tale as that which Uma no Kami has told you. I, unfaithful, thought that I was not missed; and she, still loved, was in no better case than one whose love is not returned. 』 ●「それは、恐らく、馬頭があなたに話してきたものと同じくらい悲しい話です。私は、不実で、気がつかなかったことを思いました。そして彼女は、あいかわらず愛していて、愛が報いられない人と同然の境遇の中にいました。・・・・? as sorrowful a tale as 【that which】 Uma no Kami has told you・・・・「that which」=「what」ですか? was 【in】 no better case・・・・ここの「in」は「~の中にいました」という訳になりますか? 2) I indeed am fast forgetting her; but she, it may be, cannot put me out of her mind and I fear there may be nights when thoughts that she would gladly banish burn fiercely in her breast; for now I fancy she must be living a comfortless and unprotected life.” ●私は実に急速に彼女を忘れていっています。しかし彼女は、もしかしたら、彼女の心の外へ私を置くことができず、そして私は、彼女が喜んで遠ざけるであろう考えが、彼女の胸の中で激しく燃える夜があるかもしれないことを心配します。さしあたり、私は彼女がわびしい、保護者のいない人生を送っているに違いないということを想像します。」・・・・? I fear there may be nights 【when】 thoughts・・・・・「when」は関係副詞ですか? 【thoughts that she would gladly banish】 burn fiercely in her breast・・・・・ここの意味がよくわかりません。喜んで遠ざけるであろう考え?? 3) 『 ”When all is said and done,” said Uma no Kami, ”my friend, though, pine for her now that she is gone, was a sad plague to me while I had her and we must own that such a one will in the end be sure to make us wish ourselves well rid of her. The zithern-player had much talent to her credit, but was a great deal too light-headed. 』 ●「結局のところ」馬頭は言いました。「私の友人は、彼女が去ってしまった今私は彼女に思いこがれますが、私に彼女がいた間は、私にとってひどい厄介な人でした。そして、私たちは、そのような人は最終的には間違いなく、私たちが私たち自身、彼女から解放されたら幸せだろうと願うようにする、ということを認めなければなりません。弦楽器奏者は彼女の称賛に対して多くの才能を持っていました。しかしかなり思慮が足りなさすぎました・・・・? my friend was a sad plague to me while I had her~とつながると思うのですが、my friend=herですか??   そうなると「pine for her now that she is gone」の主語は「I(馬頭)」ですか?   a 【sad】 plague・・・「sad」は「ひどい」? such a one will in the end be sure to make us wish ourselves well rid of her.について   make us wish ourselves well 【rid of her】・・・「 rid of her」の部分の構造がよくわかりませんでした。   make(使役動詞)+us(O)+「wish well rid of her」(C)の構造だと思うのですが。   (wish A well=Aの幸運を望む、の構文も合わさっているでしょうか)。   ここは仮定法で、「rid」は過去形ですか?(we wish ourselves well we rid of her.ですか??) light-headed・・・思慮の足りない? 一緒にいる間は厄介な人だと思えたり、去ってみると気がかりになったり、でも別れてよかったのだと納得してみたり、人の心の動きがよくとらえられていると感じました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 and wishing her to feel that it was for the mother's sake and not the child's that I had come, I answered with a poem in which I called the Child-flower by its other name ’Bed-flower,’ and she replied with a poem that darkly hinted at the cruel tempest which had attended this Bed-flower's birth. 』 ●そして、私(頭中将)が来たことは母親(夕顔)のためであって、子供のためではなかったことを、彼女が感じることを願いながら、私はその中で撫子をその別の名前「Bed-flower」(?)と呼んだ歌で返事をしました。そして彼女はこの「Bed-flower」の誕生に伴う無慈悲な大あらしを、おぼろに仄めかした歌で返答しました。・・・・? Bed-flower・・・??(「a flower bed」で「花壇」というのが辞書に載っていたのですが・・・) もしかしたら、「常夏の花」の「とこなつ」を「床夏」と訳して「Bed」でしょうか?? 2) 『 She spoke lightly and did not seem to be downright angry with me; and when a few tears fell she was at great pains to hide them, and seemed more distressed at the thought that I might imagine her to be unhappy than actually resentful of my conduct towards her. So I went away with an easy mind and it was some while before I came again. 』 ●彼女は静かに話し、そして私にまったく怒っているように思われませんでした。そして少し涙が落ちたとき、彼女はそれらを隠すために大層骨を折りました。そして彼女は、彼女に対しての私の行為に実際に憤っているより、彼女が不幸せであることを私が想像するかもしれないという考えに、より多く苦しんでいるように思われました。そのような有様で、私は安心して立ち去りました。そして私が戻ってくる前にいくらかの期間がありました。・・・・? with an easy mind・・・・「安心して」ですか?彼女の状態がわかっていながら安心して去って行ってしまったのは理解し難いのですが。 (彼女から去った方が彼女の苦悩を減らすことができると判断してのことだとは思うものの・・) 3) 『 When at last I returned she had utterly disappeared, and if she is alive she must be living a wretched vagrant life. If while I still loved her she had but shown some outward sign of her resentment, she would not have ended thus as an outcast and wanderer; 』 ●ついに私が戻った時、彼女はすっかり姿を消してしまっていました。そしてもし彼女が生きているなら、彼女は哀れなさすらいの人生を生きているに違いないでしょう。もし私がまだ彼女を愛していた間に、彼女が何か外へ向かう彼女の憤りの表れをせめて示していたならば、彼女は見捨てられた人と彷徨う人としてこのように終わらなかったでしょう。・・・・? she had 【but】 shown some~・・「but」は「せめて」「ただ・・・・するだけ」「ともかく」「少なくとも」の意味ですか? 4) 『 for I should never have dared to leave her so long neglected, and might in the end have acknowledged her and made her mine forever. The child too was a sweet creature, and I have spent much time in searching for them, but still without success. 』 ●というのは、私はそんなに長く彼女が無視されたままにあえてしておくべきではなかったのです。そうしたら結局私は彼女に感謝したかもしれず、それで彼女を永遠に私のものにしていたかもしれません。その子供もかわいらしい創造物でした。そして私は彼らを探すたくさんの時間を費やしていました。しかし今もなお見つかっていません。・・・? , 【and】 might in the end ~・・「and」を「そうしたら」と訳しましたが、ここのニュアンスにふさわしい訳は何でしょうか? acknowledge・・・・・「感謝する」?それとも「(その存在を)認める」でしょうか? 「at last」と「in the end」の違いはどんなところにあるのでしょうか? 頭中将もかなり夕顔には未練があるようですね。 長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 At last she told me that if I went on as before, she could never forgive me; but if I would promise to live more quietly she would take me back again. Seeing that she still hankered after me I determined to school her a little further yet, and said that I could make no conditions and must be free to live as I chose. 』 ●最後に彼女は、もし私(馬頭)が以前のように続けるなら、彼女は私を決して許すことができないであろうということを私に話しました。しかしもし私がより平穏に暮らすことを約束したならば、彼女は再び私を連れ戻したでしょう。彼女がまだ私に焦がれるのを見たので、私はさらにいっそうもう少し彼女を教育することを決めました。そして私は地位を築こうにも築けず、私が望んだように生きるために自由でなければならないということを言いました。・・・? if I would promise to live more quietly she would take me back again.・・・・ここの条件節の「would」と帰結節の「would」は【過去における】主語の強い意志を表すために使われているのでしょうか? (if I promised to live~にはなっていない) 「約束するならば、連れ戻すでしょう。」と現在の時制で訳してしまう感じもするのですが、話自体が過去のことなので何か変な感じでした。 Seeing that she・・・「Seeing」は分詞構文の「理由」ですか? a little further yet・・・さらにいっそうもう少し?? must be free to live as I chose・・・・「must」は(主張・固執)の「・・・せずにはおれない」「気がすまない」、の意味にもとれそうなのですが。 2) 『 So the tug of war went on; but it seems that it hurt her far more than I knew, for in a little while she fell into a decline and died, leaving me aghast at the upshot of my wanton game. And now I felt that, whatever faults she might have had, her devotion alone would have made her a fit wife for me. 』 ●そのような有様で、綱引きは続きました。しかしそれは私が理解していたよりはるかにより多く彼女を傷つけたように思われます。というのは間もなく彼女は衰えて亡くなってしまったからです。私を、私の勝手気ままな遊びの結末にあっけにとられたままの状態にしておきながら。そして今や私は、どんな過ちを彼女が持っていたかもしれなかったとしても、ただ彼女の献身だけは彼女を私にとってふさわしい妻にしたであろうということを感じたのでした。・・・・? leaving me ~は、「私を~の状態にしておきながら」?(ここの訳がすっきりしませんでした) leavingは分詞構文の付帯状況ですか? 遊び続けていて彼女が亡くなってしまったことにあっけにとられた、ということですか? 3) 『 I remembered how both in trivial talk and in consideration of important matters she had never once shown herself at a loss, how in the dyeing of brocades she rivaled the Goddess of Tatsuta who tints the autumn leaves, and how in needlework and the like she was not less skilful than Tanabata, the Weaving-lady of the sky.” Here he stopped, greatly distressed at the recollection of the lady's many talents and virtues.』 ●私は思い出しました。些細な話の中のみならずまた重要な事柄の考慮の中において、どんなに彼女がただの一度も途方に暮れて自分自身を示さなかったか、錦の染めている中で、どんなに彼女が秋の葉に薄い色合いをつける竜田の女神に匹敵したか、そして針仕事などの中で、どんなに彼女が七夕、空の織姫に劣らないほど技術があったかということを。」 ここで彼(馬頭)は止めて、その女性のたくさんの才能と美点についての思い出に、はなはだ精神的な痛みを引き起こしました。・・・・・? Here・・・ここで?(「この時」と迷ったのですが) 亡くなってしまった彼女のことはいいことばかりが思い出されるようですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について 3

    前回回答をいただいた方にお礼を申し上げます。 続きですが、 the girl's mother cried out that the smoke of her own body would be seen rising beside the smoke of her child's bier. とあるのですが、この中で「smoke」という単語が2回使われていますが どうやって訳すとすっきりするのでしょうか? それから ~ So overpowering was the mother's affection that so long as she looked on the body she still thought of her child as alive. とありますが、ここの「overpowering」はどのように訳せばよいでしょうか? それから It was only when they lighted the pyre she suddenly realized that what lay upon it was a corpse. とありますが、ここの出だしの「It was only」はどのように訳せばよいでしょうか?ここで使われている「only」の意味がよくわかりませんでした。 続きですが Then,though she tried to speak sensibly,she reeled and almost fell from the coach,and those with her turned to one another and said,”At last she knows.” とあります。この文の,”At last she knows.”とはどういう意味で言われているのでしょうか? 現代語訳と照らし合わせているのですがよくわからないところが多いです。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) ”I have served in three courts,”said the Dame,”and in all that time have seen none who could be likened to the departed lady,save the daughter of the Empress Mother.She indeed is a lady of rare beauty.”So she spoke to the Emperor,and he,much wondering what truth there was in it,listened with great attention. ●「私は三代の皇室に奉公していました」と典侍は言った。「そしてすべてのその時の中で、私は別れた女性(桐壺の更衣)になぞらえられることができる人を皇太后のその娘を除いては誰も見ませんでした。彼女はほんとうに稀な美しさの女性です。」このように彼女は帝に話し、そして彼はどんな真実がそこにあるのだろうか大いに思い、強烈な注目を持って聞いた。・・・・・・? in all that time・・・・・そのすべてのその時の中で?歳月(time)の中で? 2) The Empress Mother heard of this with great alarm,for she rememebered with what open cruelty the sinister Lady Kokiden had treated her former rival,and though she did not dare speak openly of her fears,she was managing to delay the girl's presentation,when suddenly she died. ●皇太后は、大変な不安と共にこれを聞いた。というのは彼女は、なんてあからさまな残酷さをもって悪意のある弘徽殿が以前のライバルを扱っていたかということを思い出したので。そして彼女は恐れについてあえて公然と話さなかったけれども、彼女はどうにかして少女の披露を延期するつもりだった。そしてその時突然彼女(皇太后)は亡くなった。・・・・・? what・・・・なんて? when・・・・・そしてその時? 3) The Emperor,hearing that the bereaved Princess was in a very desolate condition,sent word gently telling her that he should henceforward look upon her as though she were one of the Lady Princesses,his daughters. ●帝は親を奪われた皇女は大変孤独な状態にいることを聞いたので、今後はあたかも彼女が彼の娘たちの一人であるかのように見なしますということを彼女に優しく伝えながら便りを送った。・・・? hearing・・・・・聞いたので?聞いた後で?分詞構文だと思うのですが意味の取り方がはっきりしません。 sent word gently telling her that he should~ここのshouldはthat節において仮定法または仮定法相当語句を導くときに使われるshouldですか?(shouldを特別に訳さないでいいですか?) 4) Her servants and guardians and her brother,Prince Hyobukyo,thought that life in the Palace might distract her and would at least be better than the gloomy desolation of her home,and so they sent her to the Court. ●彼女の従臣たちと後見人たちと彼女の兄兵部卿は、宮廷の暮らしは彼女を楽しませる可能性がある、そして少なくとも彼女の家の暗い寂しさより、よりいいだろうということを思った。そして彼らは彼女を宮廷に送った。・・・・・? 藤壺の女御は宮廷に行かなかった方がよかったのでは、と思ったりもしますが。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『”There are some whose lineage and reputation are so high that it never occurs to one that their education could possibly be at fault; yet when we meet them, we find ourselves exclaiming in despair ”How can they have contrived to grow up like this?”』 ●彼らの血筋と評判はとても高いので、彼らの教育はおそらく落ち度があるだろうということが、人の心に決して浮かばない、いくらかの人たちがいます。けれども私たちが彼らに会う時、私たちは私たち自身が絶望して叫んでいるのに気付きます。「いったいどうやって彼らはこのように育つことを首尾よくできたのであろうか?」・・・・・? their education could possibly be at fault・・・・ここの「could」は 「could possibly」で調べると「おそらく」だったのですが、「could be」でも「おそらく」「たぶん」という意味だったので、「could possibly be」となるとどうなるのかよくわかりませんでした。 yetは「まだ」ではないと思うのですが・・・・。接続詞の「けれども」「それにもかかわらず」ですか? we find ourselves exclaiming in despair・・・・認識系動詞(find)+O+Cにあてはまりそうな感じがしたのですが・・・ 『In spite of his fear, he found himself enjoying the plane trip.』(:PROGRESSIVE) (こわいとは思いながら、いつのまにか飛行機の旅を楽しんでいた)というのがありましたが、それにあてはめてみると 「私たちはいつのまにか絶望して叫んでいます」になるのでしょうか?(いつのまにか、を入れていいのかわかりませんが) in despair・・・・・なぜ絶望しているのかわかりません。 How can they have contrived to grow up like this?・・・・「 like this」の「this」はどこを指しているのでしょうか?「it never occurs to one that  their education could possibly be at fault」ですか? 2) 『”No doubt the perfect woman in whom none of those essentials is lacking must somewhere exist and it would not startle me to find her. But she would certainly be beyond the reach of a humble person like myself, and for that reason I should like to put her in a category of her own and not to count her in our present classification.』 ●疑いもなくそれらの不可欠の要素を欠いているものが何もない完璧な女性はどこかに存在するはずです。そして彼女を見つけることは私をびっくりさせることではないでしょう。しかし彼女は確かに私自身のようなつまらない人の届く範囲を越えているでしょう。そして、そんなわけで私は彼女を彼女自身の分類の中に置きたいものだと思い、そして彼女を私たちの現在の分類の中に数えたくないと思います。・・・・? those essentials・・・・・「high lineage and reputation」ですか? I should like to put her in a category of her own and not to count her in our present classification・・・彼女自身の分類の中に置きたくて、現在の分類の中に数えたくない。。。 中流階級の女性について論じてきていたのでそれが「現在の分類」なのでしょうか? 完璧な女性を手に入れたいとは思っていないところが興味深いです。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) He looked at the presents she had brought back and ”Would that like the wizard you had brought a kingfisher -hairpin as token of your visit to the place where her spirit dwells,” ●He looked at the presents she had brought back and ”Would that like the wizard you had brought a kingfisher -hairpin 帝は彼女が持ち帰った土産物を見た、そして「あなたが持ってきたカワセミの簪・・・・・ 出だしのWhouldがわかりません。 I would that like~とIが省略されているのでしょうか?(それとも thatが前に出てThat woud like~?) would likeで、~を得たいと辞書にあったので、Would that like the wizard・・・・奇術師を得たい・・・? thatは何を指しているのでしょうか?(それとも the wizard that you~・・・・・?) いろいろ考えてみましたがよくわかりませんでした。 a kingfisher -hairpin・・・・よくわからない物です。カワセミの簪??カワセミ色ですか? ●as token of your visit to the place where her spirit dwells,” あなたが彼女(桐壺更衣)の魂が残っている場所を訪れた証拠として・・・・? asは、として、でしょうか? 2) he cried,and recited the poem:Oh for a master of magic who might go and seek her,and by a message teach me where her spirit dwells. ●彼は泣き、そして歌を吟詠した。「おお、彼女を探しに行くかもしれない奇術の主人にとって、そしてどこで彼女の魂が住んでいるかメッセージによって私に教えなさい」・・・・・・・??? forの訳がわかりません。とって? by・・・・・よって? 何をいってるのか(直訳で)意味不明です?? 3) For the picture of Kuei-fei,skilful though the painter might be,was but the work of a brush,and had no living fragrance. ●楊貴妃の絵については、画家が上手なのかもしれないが、しかし筆の制作物であり、生きた香りを持っていなかった・・・・? skilful though the painter might be・・・この文の構成がよくわかりません。倒置ですか? (though the painter might be skilful・・・・・・?) wasの主語は the picture of Kuei-feiですか? 4) And though the poet tells us that Kuei-fei's grace was as that of ”the hibiscus of the Royal Lake or the willows of the Wei-yang Palace,”the lady in the picture was all paint and powder and had a simpering Chinesified air. ●そして詩人は私たちに「楊貴妃の優美はまるで太液池のハイビスカスか未央宮の柳」のようなものであるということを話すけれども、絵の中の女性はすべて絵の具と粉で、and had a simpering Chinesified air.(訳せませんでした) as that of ~・・・・「~のような」? as that ofのthatはgraceですか? simpering Chinesified air・・・・・作り笑いの Chinesified(辞書で引いても載っていませんでした。。。)air,空気・・・?? 2)の帝の歌がとりわけ難しいです。 紫式部は中国について詳しかったように思えます。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『”Her parents were dead and this was perhaps why, since I was all she had in the world, she treated me with such loving meekness, despite the many wrongs I did her. I must own that my resolution did not last long, and I was soon neglecting her worse than before. 』 ●彼女の両親は亡くなってしまい、そしてこれが、おそらく私が彼女に行なった多くの悪行にも関わらず、彼女が私をそんな愛情のある素直さで私を待遇したという理由でした。私は彼女がこの世で持っていたすべてだったので。私は自分の決意が長続きしなかったことを認めなければなりません。そして私はまもなく彼女を以前よりいっそう悪くおろそかにしていました。・・・・? 【this】 was perhaps why・・・「this」は「Her parents were dead 」ですか? this was perhaps【why】・・・「why」は関係副詞ですか?「this was perhaps (the reason) why~」ですか? in the world・・・・「この世で」? 2) 『 During this time (I did not hear of it till afterwards) someone who had discovered our friendship began to send her veiled messages which cruelly frightened and distressed her. Knowing nothing of the trouble she was in, although I often thought of her I neither came nor wrote to her for a long while. 』 ●この間に(私はそれについて後になって初めて聞きました)私たちの親密を知った誰かが、彼女をひどく恐がらせ、苦しませる不明瞭なことづけを彼女に送り始めたのです。彼女が苦しみの中にいることについて何も知らなかったので、私は彼女についてしばしば考えていたとは言え、私は長い間彼女のところへ行くことも書くことも、どちらもしませんでした。・・・・・? I did not hear of 【it】・・・・「it」はsomeone who had discovered our friendship began to send her veiled messages which cruelly frightened and distressed her.ですか? someone・・・頭中将の正妻のように思われますが、「my wife」とはしなかった理由は何かあるのでしょうか? 3) 『 Just when she was in her worst despair a child was born, and at last in her distress she plucked a blossom of the flower that is called ’Child of my Heart’ and sent it to me.”』 ●ちょうど彼女が一番ひどい絶望の中にいたとき、子供が産まれました。そしてついに彼女の悲痛の中で彼女は、「私の心の子供(撫子)」と呼ばれる花の盛りを引き抜いて、それを私に送りました。・・・? a 【blossom】 of the flower・・・・「a blossom」ここの訳がよく分かりませんでした。「盛り」と訳しましたが、集合的(全体的)にとらえると「a blossom of the flower」で「盛りの花」という言い方もできるのでしょうか? ’Child of my Heart’・・・・・現代訳を読んで「撫子の花」を意味することがわかったのですが、撫子には「私の心の子供」という英訳もあるのでしょうか? 「夕顔」はとても薄幸な女性のようですが、源氏の母親と少し重なるところがあります。(もっとも帝は源氏の母親には最後まで心をかけていたと思いますが)) よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) Now he turned to the messenger and asked eagerly for all her news. ●今帝は使いの者へ顔を向け、そして彼女の知らせのすべてについて熱心に尋ねた・・・・・? 2) And when she had given him a secret and faithful account of the sad place whence she had come,she handed him the mother's letter: ●そして彼女は秘密と彼女が行って来たところの悲しい場所の正確な報告を帝に与えた時、彼女は彼に(更衣の)母親の手紙を渡した。 secret・・・・・秘密と訳すのですか? whenceはあまり見ない単語ですが・・・ここはwhereでもいいのでしょうか? she had come・・・・ここをshe had goneとするとまた意味が違ってくるのでしょうか? 3) ”His Majesty's gracious commands I read with reverence deeper than I can express,but their purport has brought great darkness and confusion to my mind.” ●「私が言葉で表現することができるよりもっと深く畏敬の念を持って読んだ帝の寛大な命令は、しかしそれらの意味は大変な暗闇と混乱状態を私の心にもたらした・・・・・? commands・・・・命令でしょうか? ここではbutを使って前半を否定したと理解していいのでしょうか? ”His Majesty's gracious commands I read with reverence deeper than I can expressに続く動詞がない感じなので訳の通りが悪い感じになってしまいました。 4) All this,together with a poem in which she compared her grandchild to a flower which has lost the tree that sheltered it from the great winds, was so wild and so ill-writ as only to be suffered from the hand of one whose sorrow was as yet unhealed. ●All this,together with a poem in which she compared her grandchild to a flower which has lost the tree that sheltered it from the great winds このことすべてを、彼女は大変な風から保護する木を失った花に彼女の孫をなぞらえた歌と一緒に、・・・・・? ●was so wild and so ill-writ as only to be suffered from the hand of one whose sorrow was as yet unhealed. 悲しみが今のところでは癒えていない人の手に苦しんでいるほどにとても取り乱して、・・・ill-writがわかりませんでした。 wasがどこから続いているのかわかりません。All this~? so・・・・as to~の構文だと思うのですがonlyの部分が訳せません。 handは手でしょうか? よろしくお願い致します。