• 締切済み

成人したお子さんを持つ方に質問です

saitekikouheiの回答

回答No.4

私は二人の子供がおります。 一人は会社の近くに間借りし、やがて米国に駐在しました。独身なので、我々、親夫婦は観光旅行を兼ねて生活状況を見学。帰国後、また、海外駐在です。家財道具等、二番目の子供の賃貸マンションの一室に保管中でしたが、この度は会社が借り上げの貸倉庫に保管します。 二人とも、外で独身生活をお送っています。 二番目は、近隣のマンション。 二人とも鍵を私どもにスペアーを保管しております。 いつだったか、鍵の束を紛失し、私どもが合いかぎをつくり送付しました。 自立させることが親の役割だと思っています。

noname#217317
質問者

補足

ありがとうございます。 スペアを保管することは親として当然の役割とお思いですか? また、その鍵を使うことになる状況とはどういうときでしょうか。

関連するQ&A

  • お子さんのいる方に質問です

    タイトルの通りで、できれば小学生以上のお子さんのいらっしゃる方へお伺いします。 小学生の娘が2人(高学年)。 旦那さんは会社員。奥さんはフルタイムパート(身内の会社の為、時間の融通はききます。) どれくらい大変なのかを教えてください。 というのも、上記は義姉の家庭なのですが、近々実家の隣に引っ越してきます。 わたしは、その実家に義父母と同居している嫁です。 義姉は、学校が終わってから実家に娘達を帰らせると言っており、冬休みも預かってね!と言ってきました。 これまでは笑顔で了承してきましたが、今は状況が違います。 義父はガンで今年の冬越せるか?というくらい弱っています。 義母は介護であまり寝れない日々を送っています。 義母は、仕事も週3日程行っており、義母が仕事の時は、わたしができるお世話はしています。 わたしには4ヶ月の子供がおり、同じく寝れないのですが、仕事はしていない為、食事や掃除・毎日の病院への送迎で義母をできる限りサポートしているつもりです。 そんな中、状況を知っているはずの義姉が娘を預かってと笑って言って来たことが、どうしても許せないのです。 義母は、義姉のお願いは『しょうがない』といって受け入れるのですが、わたしの状況は、いっぱいいっぱいです。 義姉は、娘達が(時には自分も)ご飯を食べたりお風呂に入ったりしても、後片付けはしていきません。 しかし、義姉の大変さが分かればどうにか姪たちの面倒もみれるかもしれない・・・とおもいます。 どうせやらなくてはいけないことなら、モヤモヤしたままではツライので、預けなくてはいけない理由を教えてください。 わたしはまだ経験したことがないので、預けなくてはいけないほどなのか?状況を知っててよく頼めるな、と嫌悪感しか持てずモヤモヤしています。 子育ての疲れから、優しくなれないのかもしれないとも思えるので、冷静ご意見をお聞かせください。

  • 友人の家にバックと鍵を置いたのですが…

    事件なのか事故なのかどちらかになるかは分かりませんが、 先日、友人のマンションへ遊びに行き夜中にお腹が空き、携帯とお財布を持ち近くのコンビニへ買い物(わずか10分)をして、友人の家へ戻ろうとしたところ、 オートロックの前にあるインターホンを鳴らしても、友人は出てきません。 携帯電話に電話をしても出てきません。 鳴らすこと2時間…状況は変わらず、友人のマンションには私のバッグと家の鍵、そして免許証も入っているので取りに行きたくてもいけません! しかたなく、持っていたお財布(1万くらい)でタクシーで帰り、当然私の家には帰れないので近くに住む友人宅で泊まりました。 次の日には大家さんにお願いして私の家の合鍵を借りましたが、 今日もマンションにいる友人に電話をしても繋がらないどころか、携帯の電源が切られているアナウンスが流れます。 もしかしたら気絶しているのかもしれません。 こういう場合は、そのマンションの管理人に鍵を開けて貰うのか、警察に連絡をした方が宜しいのでしょうか? 大切なバッグと鍵と免許証が友人宅にあるので不便でたまりません。 宜しくお願い致します。

  • 借家のアパートの鍵自体を取り替える場合の質問です

    こちらのカテで良いのか分かりませんが、恋愛絡みの代理質問です。 AさんはBさんに合鍵を渡していて、返して欲しいとお願いしたが返してもらえませんでした。 Aさんはまだ学生で親が借りてくれた賃貸アパートに住んでいます。 AさんはBさんに合鍵を渡した事を親に知られたくありません。 ●Aさんが大家(不動産)に鍵自体を取り替えたいという場合、やはり理由(恋愛でこじれた)を言わないといけないのでしょうか? ●大家は合鍵を作って勝手に他人のBさんに渡していたAさんに不信感を持ち、出て行けとは言わないでしょうか? ●親には連絡が行くのでしょうか? ●費用はお幾ら位なのでしょうか? ●鍵屋が取り替える時間はどれ位なのでしょうか?

  • 大家さん、不動産さんとのトラブル

    大家さんとのトラブルでご相談です。 私 28歳 男 社会人 今年の7月終わりに入居 合鍵を実家の母、彼女に渡している 保証人は父 彼女 22歳 学生 私のマンションから2時間程離れた実家住まい。地元でアルバイト 週に1-2回遊びに来る 大家 70代ぐらい 男 マンションの隣に一戸建てで済む マンション 1k独り暮らし専用住居 大学近く4/5が学生。 大家さんは、 同居を疑っている。 同居するなら追加料金を支払えとの事。 言い分としては、 ・女性物の下着が干してある時がある ・合鍵を持っていた ・頻繁に出入りをしている という点で同居していると判断。 私の言い分は、 事実、同居をしていない。 交際相手は学生であり、週3,4を地元でアルバイトをしており物理的に同居は不可能。 追加料金の件が大家さんと不動産さんの口頭でのやり取りで契約書に明記無し。 契約書に第三者の宿泊を禁ずる、立入を禁ずる明記無し。 建物が学生会館・女性会館ではなく構造上で単身用。風紀を乱すも当てはまらない(追加料金を払えば同棲可) 契約書に合鍵作成禁止の項目が無し。 仲介する不動産さんからは、 彼女のアルバイト・学生・距離の点から同居出来ない状況はわかるが、合鍵を渡しているのがマズイ。 それは上記した事実があっても実質同居しているのと同じことだ。貴方が不利だと言われる。 セキュリティ的にも問題有り。 だが母が合鍵を持つのは問題ない。 契約書が全てではない(?!) 追加料金支払っては?(これは大家さんの計らいだと) 過去に追い出されるケースもありますよ。とのこと。 私は納得いかず、行政書士さんに電話相談をしました。 回答からすると、 距離、アルバイトの件からも同居をしていないのは明確。 セキュリティの問題で合鍵の作成を禁ずるのであれば契約書に明記すべき。母に渡すのも彼女に渡すのも何も違いがなく問題ない。 例として家政婦などを挙げられる。 もちろん合鍵を渡す事で私が不利になることなど全くない。 追加料金も契約書に明記されていないのはおかしい。 現在の時点では成人男性として当たり前の生活をしており、非はない。 とのことでした。 皆様に相談したい点は、 法律の観点以外で私に非があり不利になろうであろう事はあるのか。 大家さん不動産さんにどう対処すべきなのか。 もし立ち退きを要求された場合、司法書士さんのアドバイスで反論出来るのかということです。 私自身初めての経験で大変混乱しております。何卒ご回答、宜しくお願い致します

  • 裕福な家に嫁がれた方へ質問です

    初めまして。昨今の不況の中、まるで冷やかしの様な質問内容ですが、私にとっては誰にも相談出来ず困っている事ですのでどうかお知恵をお貸し下さい。 私は20代後半会社員、主人は30代半ば公務員で、結婚して1年経ちマンションに2人暮らしです。 この度、待望の赤ちゃんを授かりました。 臨月近くになったら退職して育児に専念する予定です。 そこで主人に出産費用の相談したら、義両親に出してもらうから心配ないと言われました。義実家はかなりの不動産を持っている裕福な家で、義両親は引退後の現在も子供たちの家賃や住宅ローン、車代の面倒を見ています。私達夫婦のマンション代も出して頂いています。 ちなみに、私の主人の年収は同世代の平均所得よりは余裕があり、主人の兄弟もそこそこ稼いでいる人達なので、「親の脛をかじる」というより「家のローンや家賃は親が払って当たり前」という考え方が代々受け継がれている様です。 私は両親に「自立、自立」と尻を叩かれて育った為、最初はすごく戸惑いましたが、今はありがたく甘えさせて頂いています。 ところが、主人の一言で考え方の違いに悩んでいます。 出産費用の話をしていたら、主人が「そういえばキミの実家もお金出すよね」と何気なく口に出したのでビックリしました。私の実家はサラリーマン家庭ですが年収2000万越とまあまあ余裕があり、主人もそれを知っています。しかし、私の家庭ではお金の事を子供から親にお願いするのは余程末期で困っている時しか許されません。現在の様に夫婦の収入だけで何も困らないのに私からお金の話なんて両親には出来る筈がありません。 就職や結婚等、今までのパターンとして、恐らく両親は出産祝いとして入院費がまかなえる位のお金はくれるはずです。ですがやはり、親が自発的にくれるのはOKでも子供からお金をねだるものではない…というのがウチのルールなんです。 しかしそれを主人に伝えたとしたら、 「俺の両親にばかり頼って、自分の親には何も言わないのか」 と思われそうで、そもそも家庭のルールの違いを理解してもらえないのではないかと不安です。 いっそ「親に頼らないで、全ての出産費用を私達で何とかしよう」と提案すればスッキリするのでしょうが、それも主人の家庭のルールに背く様で戸惑っています。 義実家は資産家です。なので土地のある限りお金は増えていきます。 しかし、私の実家はサラリーマン家庭です。いつまでも収入があるわけではないし、「親からのお祝い金」を計算に入れていては駄目だと思います。 それを、どうすれば分かってもらえるのでしょうか。 また私は、「郷に入りては郷に従え」という様に、「ウチはあなたの家みたいにお金持ちじゃないから、あなたのご両親に甘えましょう」くらいのスタンスで構えるのが正解なのでしょうか。 裕福な家に嫁いだ方、どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 姉が親に甘えすぎだと思います。

    私には4つと2つ上の姉がいます。私だけ学生で姉はどちらも社会人です。 三人で一つのマンションに住んでいます。 姉たちは家賃も水道代も何も払っておらず、全て両親が払っています。 私がいるからかもしれませんが、おかしいと思います。 恥ずかしくて、友達には姉たちが払っていると言っています。 このことを姉たちに話すと、自分達自身も友達にはそのように言っているみたいなんです。 そうまでするなら半分でも出せばいいのにとか、一人暮らししたらいいのにと思います。 また、実家に帰るとき(実家は車で三時間)私は必ず電車かバスで帰ります。 しかし、姉たちは仕事が遅くて電車やバスに間に合わないという理由で親に迎えにきてもらっています。 自分で帰れないなら帰るな!と思います。 両親も共働きで仕事が終わってから夜中に三人が住むマンションに着くという感じです。(父親が主に迎えにきます。) これを私がやめなさいと何度言っても、なんで?の一点張りです。 もう呆れてきました。 こんな大人にはなりたくないと思い、就職を気に私だけ一人暮らしをしようと考えています。 また、家賃などを払っていないためそんなに高い収入でもないのに毎週毎週高い服やらかばんやら買ってきます。 だって、結婚したらこんなに買えないし今だけだもんとか言ってますが、世の中の社会人はそのお金を家賃などに使って生計を立ててますが!と思います。 長くなってしまいましたが、姉たちに何と言えば少しは自立してくれるでしょうか? ちなみに、姉たちは社会人5年目と3年目です。

  • きちんと「義両親の近くに住みたくない」と言った方が

    きちんと「義両親の近くに住みたくない」と言った方がいいですか? 彼と結婚後の生活で話し合って喧嘩になっています。 お互い都内在住でお互いの実家の距離は2時間です。 私と彼氏は同じ職場で 私の家から職場までは1時間、彼の家からは1時間40分です。 相場としては私の家の方が家賃が高めです。 そこで彼の提案は、 「俺の家の近くの方が家賃は安いから 俺の家の近くで暮らそう」との事でした。 私は親からの干渉が嫌なので、 「できれば両家の実家から離れたところに暮らしたい」と言ったら 彼に「わがままな女」と言われました。 彼の言い分は 「金がないんだから家賃が安いところが良いだろう」 「少し遠くても俺の事が好きなら我慢しろ」 「俺の両親が嫌いなのか?」 です。 今は「お互い自立したいから実家から遠いところに暮らそう」と言っていますが きちんと「義両親の近くに住みたくない」と言った方がいいですか? 客観的に見て 私は嫌な女、彼女、嫁なのでしょうか? お互いの給料が少ないので結婚後も共働きです。

  • ◆家賃補助について、2つの質問があります。わかる方、教えてください!

    ◆家賃補助について、2つの質問があります。わかる方、教えてください! (状況) 私は、新婚で同居を始めたばかりの者です。 私の父親の持っているマンションに住んで、毎月10万円の家賃を払っています。 だんなさんのつとめ先は、既婚者は家賃補助が出ることになっているので 申請をしたのですが、「契約書の貸人が個人名の場合、関係を説明せよ」という返答がきました。 ※ちなみに父とは同居ではなく、マンションにも住んでいません。 上記のような状態で、以下の2つについて教えてください。 (1)万が一でも、家賃補助が出ないことはあるのでしょうか? (2)確実に家賃補助をもらうには、どうすればいいのでしょうか? 以上です。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 成人してるのに母親が怖いです。

    23歳実家暮らし社会人1年目です。 母親と彼氏の事で悩んでいて不安で仕方ありません。 付き合って4ヶ月の28歳の彼氏がいるのですが、一人暮らしをしているので週末にお泊りしたり、出かける事が多いです。その際、母親には友達の家に泊まるや会社の飲み会など嘘をついて会っていましたが薄々気付き始めたのか、 「お前嘘ついてどこ行ってるんだ?金もないくせにいい加減にしろ」とLINEで送られてきたり、帰宅すると怒鳴られたり、部屋にある手帳や彼からもらったプレゼントを勝手に見たりされます。 先日、会社の飲み会の帰りに、彼に会い、身勝手ではありましたが帰りたくなくなってお泊りしてしました。怒られることが怖くて、親には二次会に行き、朝までいたとLINEをしたところ、翌朝激怒され、この際嘘をつくより正直に言えば良かったと後悔しております。でももう4ヶ月も嘘をつき続け、何度も外泊をしたりしているので紹介や報告をしても母親にとって、彼の印象が下がってしまうのではないかと...。 また、彼と遊んでいても、母親に嘘をついているのでばれたらどうしょう、帰ったら怒鳴られるかなと心配になってしまい、泣いてしまったり、早く帰るなど、この年齢で母親に怒られたくないばかりに彼を振り回してしまいます。彼は優しい方で、こんな幼い自分でごめんなさい。もっと自立しなきゃだよね...引いたよね?って不安を愚痴ると、好きだよなどと言ってくれますが、面倒な母親とその娘、関係性などでこのままの自分じゃいつか引かれてしまいそうで、母親との関係性をどうにかしたいとおもいました。実家暮らしで親に世話になっている以上、私のやっていたことは家庭のルールを破ることだとは思います。そして幼くて、親の顔色伺う自分が恥ずかしくて自立したいです。こんな甘々な私ですが何かアドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 学生で、一人暮らしをしている(またはしていた)方に質問です

    20歳の学生です。 現在の通学時間は30分~1時間程で、 実家暮らしの学生の中では、わりと学校まで近い方だと思います。 しかし最近、20歳になったのを機に、 一人暮らしをしたいと思うようになりました。 自分の周りには、この近さで一人暮らしをしている人はいません。 もちろん、一人暮らしにかかる費用は、 親に払ってもらうわけにはいかないので、 奨学金(8万)+アルバイト代(7万)/月(生活費のみ・学費除く) で賄おうと考えています。 引越し代・敷金礼金その他初期費用もこの中から支払うつもりです。 (しかし肝心の奨学金はまだもらえるかどうか分かりません…) そこで、学生の頃に、 実家と学校はそれほど離れていないけれど一人暮らしをしていた方 (または、現在もしている方)がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えていただきたいのです。 ・どのようなきっかけで一人暮らしをはじめましたか? ・費用はどのように賄っていましたか? ・学費は親に払ってもらっていましたか?それともご自分で? まだ親には相談していません。 学費も払ってもらっているし、教科書代や教材費も貰っています。 朝、昼飯(お弁当を作る)・洗濯・トイレ掃除・ たまにお風呂掃除…などは自分でしているので、 今すぐ放り出されても生活するのには困らないと思いますが、 このような状態で一人暮らしをしたいというのは、 たとえかかる費用をすべて自分で払うとしても やはり親を説得するのは難しいでしょうか。 理由としては、 ・今後学年があがるにつれ課題・制作などが多くなるので、  家族に気兼ねなく一人でじっくり制作に没頭したい。 ・二十歳になったのを機に自立したい。  (学費まで自分で賄うのは現実的に不可能なので、   自立とはいえないかもしれませんが…) ・学校、バイト先が徒歩圏内になることで朝や夜の時間を有効に使える。 ということを親に伝えようと思っています。 上にあげた理由は、もちろん本当にそう感じているのですが、 やはり親元を離れて自由に暮らしてみたい、 というのが大きな動機になっています…。 実際にこのような状況で一人暮らしをした経験のある方、 ぜひお話を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。