実際のニューロンの出力先が複数か単数かについて

このQ&Aのポイント
  • ニューラルネットワークにおいて、階層型NNでは出力は配列になっていますが、実際の頭の中のニューロンの出力先は複数あるのでしょうか?
  • 出力次数が1の場合、閉回路ができあがり、このニューロン集合からはいかなる出力も生み出されません。フィードバックを利用するようなニューラルネットワークは作れないのでしょうか?
  • 生ニューロンの出力軸索は複数本あるのでしょうか?どんなイラストを見ても出力は1本なのですが。
回答を見る
  • ベストアンサー

実際のニューロンの出力先が複数か単数かについて

いくら探しても無かったので質問させていただきます。 今私はニューラルネットワークを学ばんとす。 階層型NNだと出力が配列になっていて、例えばある入力層の素子からは全ての中間層の素子に向かって軸索が伸びています。 では実際の、私たちの頭の中のニューロンは、出力先が複数あるのですか? いろんなサイトを見ていますと、「出力先は1つである」という明記が無いけれども、イラストなんかを見てると必ず出力次数が1なんですよ。入力次数は4つとかあって。 で、出力次数が1の場合を考えていましたら、「無意味な閉回路」「フィードバックはありえない」というおかしな問題に気付きました。 「ニューロンABCDがあります。A→B→C→Dという順に出力先を結合します」 「次に、Dの出力先を辿るとAがある場合、閉回路ができあがり、このニューロン集合からはいかなる出力も生み出されません。Dの出力先を辿ってもAが絶対に出ない場合、ラストは末端の出力素子につながっていると考えられますが、フィードバックを利用するようなNNは作れない」 ということです。やはり生ニューロンの出力軸索は複数本あるのですか?どんなイラストを見ても1本なのですが。 伝わりましたでしょうか。随時補足させて頂きます。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2027/7571)
回答No.2

 ニューロンに関しては以下のリンクを参照してください。  出力先が一つか、複数かという問題は神経細胞を単純化して考えている為だろうと思います。実際の神経細胞は非常に複雑で、一つの神経細胞が1台のパソコンに匹敵するぐらいの機能を有していると考えられているようです。  神経細胞は多種類存在し、多数の軸索を伸ばして神経ネットワークを構築しているものも発見されています。インターネットと同じような機能を持つ神経細胞が存在しても不思議ではないわけで、詳しい解明がおこなわれていないだけです。  神経細胞に関して詳しい解明がおこなわれて、人工神経細胞をコンピュータ技術で作り出せれば、脳の解明に役立つかもしれませんが、情報量が膨大ですから、容易な事では実現出来ないでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%B4%B0%E8%83%9E
35fa8e3c
質問者

お礼

wikipediaを読むのを忘れていました。書いてありますね・・・ ------ 軸索は基本的に一つの細胞体からは一本しか伸びていないが、しばしば軸索側枝(axon collateral)と呼ばれる枝分かれを形成する。 ------ 神経細胞・・・解明したいです。そしてやはり既存のハードウェアじゃNNに対して適性が低いんでしょうね。人間の脳はこのサイズで成り立ってるわけですから。 勉強になりました。ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

例えば網膜の水平細胞・アマクリン細胞はその典型です。 視細胞からの信号を束ねる形でコントロールしています。結果的に膨大な数の視細胞からの情報を統合整理しています。

35fa8e3c
質問者

お礼

「軸索測枝」を今知りました。 具体例ありがとうございます。 目という入力だけでもニューロンの数は膨大なのですね。 参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • 3層構造 階層型ニューラルネットワークについて

    入力層、中間層、出力層の3層構造からなる基本的な階層型ニューラルネットワークの結合荷重値はどのようにして与えられるのでしょうか? また、中間層のニューロンの数はどのようにして決められるのでしょうか?入力層のニューロンの数と相関があるのでしょうか?中間層が多層の場合、1層のニューロンの数はみな同じですか?

  • 階層型NNの複数INPUTパターンへの対応

    現在、階層型(3層)ニューラルネットワークを利用して、システムパラメタのメモリとして活用しようと考えております。 現在、良く分からない問題点が、複数のINPUTパターンに対してNNの出力がうまく教師信号に対応することができないことです。もちろん、ひとつのINPUTパターンではうまくいきます。 この問題点を例を挙げて説明します。 (1)複数のINPUTパターンとそれに対応する教師信号を乱数で生成します。 -*-*-*-*- INPUT -*-*-*-*- | -*-*-*-*- 教師信号 -*-*-*-*- 0.015 0.845 0.112 | 0.551 0.456 0.121 0.225 0.365 0.555 | 0.841 0.453 0.231 0.199 0.846 0.745 | 0.715 0.166 0.011 (2)back propagationを用いてNNの学習 もちろんだと思いますがここが一番重要で、現在使用しているアルゴリズムの方法論を以下にmatlab形式の擬似言語で流れを書きました。 For 1:loopNUM % 複数INPUTパターンの繰り返し学習ループ dataNUM = 1; % INPUTパターンの初期化 For 1:dataNUM % INPUTパターンの変更ループ For 1:learningNUM % 各INPUTパターンの学習回数 NNOUTPUT = NN(INPUT(dataNUM,:)); % NNの出力 ERROR = ERROR_BP(NNOUTPUT,TEACH(dataNUM,:)); % このときの出力と教師信号との誤差(hidden layer, output layer) WEIGHT = weightUPDATE(ERROR); % 誤差から重み係数(閾値も)を学習。更新 end end end という感じでプログラムを進行させ、この後複数のINPUTをNNに順番に入力したところ、上手くいきませんでした。HIDDEN層の数を変えてみたり(だいたい10個前後)しましたが、だめでした。 ふがいない説明で申し訳ありませんが、どなたかご教授お願い致します。

  • 発振器のコンデンサの役割と発振器の出力波形について

    電気(電子)回路(回路素子?)について質問させてください(超初心者です)。 下記のような発振器X1の(1)、(2)のコンデンサの役割はどのようなものでしょうか。このコンデンサがある場合とない場合では、波形の出力など等、どう違ってくるのでしょうか。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/6a83679c365661826fcbeaca3d5ae9d3.png また、X1の出力は図のようなイメージ(イメージで全く厳密でないです)となると勉強したのですが、なぜそのような波状(正弦波?)の波形となるのか お教えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。 追伸: また、このような回路について勉強するには、何を利用して(書籍?インターネット?)どのように勉強していけばいいものでしょうか。

  • LT1210の出力電圧について

    LT1210を使用してバッファを作りましたが、出力電圧が低い電圧でクリッピングしてしまい困っています。 回路はデータシートに記載されているAv = 1のバッファ回路でフィードバック抵抗が1kΩで位相補償コンデンサはつけていません。電源電圧は±12Vで動かしています。 この回路に4.7Ωの負荷を接続し、500kHz, 4Vrmsの信号を入力したところ出力電圧が300mV程度でクリップしてしまいました。 LT1210は1A程度電流を流せるはずですが、実際にはその1/10程度しか流せていません。 これは回路に問題があるのでしょうか?

  • 矩形波から波形を変える回路

    矩形波を入力すると、出力波形Bのような出力が得られる回路を探しています。 出力波形Aであれば、単純なRCのフィルタ回路で可能ですが、 波形Bを作ろうとしたら、意外と難しくてどんな回路にすればいいのか 思いつきません。 できれば、パッシブ素子だけで実現できれば理想的ですが、OPアンプ1個 程度であれば、アクティブ素子が必要になっても仕方ないと思っています。 よろしくお願いします。

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。

  • オームの法則からずれてる抵抗

    私は遠赤外線検出器の性能評価実験をしているのですが、この検出器の読み出し回路は出力が回路中にあるフィードバック抵抗の抵抗値と検出素子に流れる電流値の積で表す仕組みになっています。 V(出力)=I×R しかし、この実験は極低温(2K程度)で測定しなければならず、この温度だとフィードバック抵抗がオームの法則からずれて、かかる電圧が0Vに近づくほど抵抗値が上昇してしまいます。 どうにか、この抵抗を使い、上の式からIを求めたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニューロンに栄養を与える外衣

    26 July 2012 Natureの記事です。 (1)Neurons can oxidize lactate that is released from astrocytes, a type of supporting cell that can sustain high rates of glycolysis. ニューロンは星状細胞から放出された乳酸を参加することが出来る。星状細胞とは解糖の高い代謝割合を維持することが出来る支持細胞のタイプである。 でいいのでしょうか? (2)Lee et al . found MCT1 expression in oligodendrocytes but ― in contrast to some findings ― not in astrocytes or endothelial cells. Leeらは乏突起こう細胞におけるMCT1の発現を見つけたが、いくつかの知見はそれとは対照的に星状細胞もしくは上皮細胞中では発現しないことを示している。 でいいのでしょうか? (3)These results indicate that the myelin sheath does not physically block the access of axons to exogenous metabolites, and that neurons need the lactate provided by oligodendrocytes when that released to the extracellular milieu by other cells such as astrocytes is insufficient. これらの結果はミエリン鞘が理学的に外来性代謝物への軸索の接近を遮断せず、そしてこれはニューロンが星状細胞が不十分であるためにほかの細胞によって細胞外環境へと放出されたときに乏突起こう細胞によって提供された乳酸が必要であることを示している。 言ってることがまとまっているようでまとまっていない訳になり何が言いたいのかわからなくなりました。 (4)This could be because motor neurons have very long axons, and so the supply of lactate or pyruvate from the distant cell body might be less efficient than in neurons with shorter axons. これはとても長い軸索を運動タンパクが有するために、細胞体とは異なる場所から乳酸もしくはピルビン酸の供給が短い軸索を持つニューロンの場合よりも非効率になる可能性がある。 でいいのでしょうか。 (5)This suggests that lactate has a therapeutic potential, and that one of the ways in which physical exercise can benefit the brain is by increasing lactate supply through the bloodstream. これは治療的可能性を乳酸が持ちそしてこの乳酸の生理学的運動の方法の一つが血流によって供給される乳酸の増加によって脳に利益をもたらすことを示唆している。 brain のあとのis にどういう風に訳せばいいのか完全に困惑させられています。 ご教授お願い申し上げます。

  • VLOOKUPの複数参照先

    こんばんは。 エクセルのVLOOKUPでの質問があります。 よろしくお願いします。 1つのbookの中にA,B,C,D...とシートがあります。 Aのシートにて、VLOOKUPを使ってデータの参照をしたいのですが、 B,C,D・・の複数のシートを参照先にしたいのですが、 可能なのでしょうか。 検索先の文字列に応じて検索シート先を変えられれば・・と 思っています。 もう一つ、参照先に目的の値がなかった場合、#N/Aが表示されるのですが、これを1などの数字にすることはできないでしょうか。 お願い致します。

  • perlでの出力先設定

    perlの出力結果を.txtにして出力しているのですが、出力先が.plのあるところ以外に指定することはできるのでしょうか? <STDIN>でtxtデータを読み込んでいるのですが、例えば入力したtxtがCドライブのAというフォルダにある場合Aのフォルダ内に出力結果を出し、WドライブのBというフォルダのtxtを入力した場合はBのフォルダ内に出力結果を出したいです(入力したtxtと同じ場所に出力したい)。 わかる方がいたら教えてください、お願いします。m(_ _;m)