• ベストアンサー

このOVERの意味を教えて下さい

tourist2の回答

  • tourist2
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.5

1)in が導く句 in research and design はDavidを修飾する形容詞句ではなく ask を修飾する(場所を示す)副詞句だと思います なぜなら聞き手はDavidを知っていると思われます。そのDavidを in research and designで限定する必要が無いからです。 2)副詞 over over は場所を示す副詞句(前述)を修飾し、「あちらにある」 の意味で、直ぐ近くには無いが、隣町ほどは遠くない距離を意味します。 人や物の移動がある場合はoverが出発点終着点を結ぶ弧のイメージを与え ますがこの場合はその意味での人や物の移動が無いからです。 3)訳 私は、あちらにある研究設計部門で、デービッドに尋ねることが出来ます

Usadayuu
質問者

補足

文脈からいって in research and design  はDAVIDを修飾しています。

関連するQ&A

  • 「over」の意味はいつも「オーバー」?

    外来語が定着するにつれて、元の言語での意味とは違った意味や用法、語感が生まれてくることはよくあると思っています。「over」は英語で前置詞として「higher than」という意味と「with reference to」という別々の使い方があると思います。さらに、副詞として「over the top」や「at an end」、形容詞として「extreme」といった意味もあると思います。一方で、「オーバー」は日本語で、「大げさな」といった意味の形容詞として使われていると思います。こうした意味や語感の違いを念頭において… 質問です。次の例文の解釈は1)と2)どちらでしょうか。例文を「完全な文章」として、前後の文脈を考えずに選んでください。 例 文)They kill over ten. 解釈1)They kill people over ten dollars. $10のカネがもとで人が死ぬ。 解釈2)They kill more than ten people. 10人以上は殺れる。 上記の解釈1)と2)では、同じ例文の意味が全く違ってきます。解釈1)は「a dispute over money」という表現の「over」の語感を持つ人ができる解釈、解釈2)は「そんなオーバーな」という表現の「オーバー」の語感を持つ人ができる解釈、とわたしは分けてみています。日本人の解釈はすんなり上記の2)だけでしょうか。もしそうなら、その背景や理由は、「オーバー」という日本語の語感が日本人に浸透しているからでしょうか。 参考にした過去の質問: http://okwave.jp/qa/q7780787.html

  • get over 

    I got a cold, so I have to give it to someone else so as to get over it as soon as possible. という文を見たのですが、 この get over it <- このover の品詞は 前置詞ですか?  もし副詞なら、代名詞は中にいれなきゃいけないから、 get it over としなければならないですよね? つまりこの over は前置詞で、 この文章の場合、 get it over  と書きかえれませんよね? この解釈は正しいですか? お分かりの方がいたらお願いします!!

  • cascade over churning

    The Clolrado River slowly meanders through sylvan meadows, cascades over churning rapids, and.... という文がありましたが、前置詞がなんでoverなのかが分かりません。overというと何かの上を覆うようなイメージだったりするのですが、どのように解釈したらよろしいでしょうか?

  • overのイメージ

    英語の前置詞の overとは どんなイメージ何でしょうか? 中学生の姪の英語のプリントから こんな英文を見つけました。 " A plane is flying over the sky." How do you interpret this "over" in this sentence? If this "over" means "above", the plane is in the space and then the plane can't fly unless it is an artificial satellite or an flying saucer. If it means " across", you can very hardly see the plane because the plane is about to go to the opposite side of the horizon. Do you think the use of "over" in this sentence is appropriate? 私的には ここで overを使うと、ICBMのようなイメージなんですが、ネーティブだったら、どういう解釈をすると思いますか?

  • as regards の品詞を教えてください。

    精読するときに、下の文の品詞が理解できませんでした。 I cannot agree with you as regards that. それについては君に同意できない. 基本的に、動詞は前に、前置詞は後に、名詞を伴うものと理解していました。 regards が動詞だとすると、as が接続詞になり、regards の主語が省略されたことになります。 as regards が一つの前置詞(about)と考えれば、文法的に無理なく解釈することができるのですが、なぜ副詞と動詞で前置詞になるのか、ご存知の方がいましたら教えてください。

  • following a sacrificeの意味

    Animals are hunted when time is available, and domesticated pigs and chickens also provide animal protein – although only following a sacrifice or at ceremonial occasions such as New Year, planting and harvesting festivals, birth, marriage and death. 動詞のfollow「~に付随する」なのか前置詞のfollowing「~の後で」なのか、どっちですか? atが前置詞なので、並列関係でいうとfollowingも前置詞だと解釈するのが自然なのかな、とも思いますが、followを動詞として解釈するのがおかしい理由もない気がします。

  • 能不能请你们给安排机票?の给

    まわりに教わる人がいないため、たびたびここで質問させていただいております。 よろしくお願いいたします。 能不能请你们给安排机票? (飛行機のチケットを手配してもらえませんか?) の给がどういう使われ方をしているのかがよくわかりません。 これは 1、助動詞的に给が「~してあげる」という意味を付加している のか 2、前置詞的に你们给(我)安排机票、として我を省略している のかなと自分では思ったのですが、 どちらが正しいでしょうか?あるいは両方間違っているでしょうか? 前置詞的に使っているのに前置詞の後に続くものが省略されているというのが有り得るのか よくわかりませんが、ただオンライン辞書を調べても助動詞的な使い方は載っていなかったので 困っています。 小さな質問ですが、どうか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 他動詞と自動詞

    高校生です。 後ろに目的語を置くとき、 他動詞⇛そのまま置ける 自動詞⇛前置詞+目的語 ということは解釈していますが、 どの動詞が他動詞か自動詞かは覚えるしかないのでしょうか。 日本語→英語にするときに、「あれ、これはどっちだっけ?」と思う度に 辞書を引いて調べています。 動詞と前置詞をセットで覚えるのがいいのでしょうか。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 In one country people have over ten languages. という文があります。 この文の構造はどのようなものなのでしょうか。 私は、次の様に考えています。 In one country・・・前置詞句 M(副詞句)として文全体を修飾 people・・・S(主語) have・・・V(動詞) over ten languages・・・前置詞句 M(副詞句)としてVを修飾 そして、haveの後ろにlanguages(O 目的語)が省略されていると考えます。 よって、この文の構造はSVO文型と考えます。 いかがでしょうか。 どうもoverをどのように捉えるか(私は前置詞と捉えました)がポイントな様に 思います。

  • 英語の質問ですよ。

    In a letter to Secretary-General Don McKinnon, dated December 11, 2003, the Government of Zimbabwe officially quit the Commonwealth of nations, effective December 7, 2003, a move which some said evoked memories of South Africa's 1961 withdrawal after it was censured over the practice of apartheid. という文があります。気になるのは、 'effective December 7, 2003'、この部分です。訳すなら、「2003年12月7日に発効する」といったところでしょうか。質問に入ります。 一 'effective'の前に隠れているものは'be'なのでしょうが、動詞が'be'で上記の「発効『する』」という動作的な意味を持ち得るのでしょうか?受け身では、動詞が'be'で状態も動作も表せますが(それでも、動作を表す場合は'get'等が多いだろうという感じを拭いきれない)、この場合はどうなっているのでしょう。 二 'December 7, 2003'と、前置詞が省略され副詞句として使われていますが、前置詞を省略する場合は前置詞が'on'の場合だと思っていましたし、実際そうであることが多い、普通だと思います。ですが、この文脈では'on'は不自然な気がします。その当日だけ効力を発揮するものではないはずです。 何の前置詞が省略されているのでしょうか?'on'以外の前置詞でも省略される事があるのでしょうか? 文法的な正解も慣用的な正解も欲しいです。よろしくお願いします。