• 締切済み

円安方向になっていますが、外国の評価は?

円安方向になっていますが外国の評価はどうなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

これまで何度か、海外の禿鷹ファンドは、円安誘導をしようして、失敗してきました。 円安に誘導できると、日本の国債の先物市場をつり上げることができるので、短期に投資回収をする機会を得ることができるから、何度も挑戦をして、日銀と統一的な意志を持っていない「ミセスワタナベ」の対応に破れてきました。 今回は、日本自らが円安に誘導して、その機会を与えれくれたわけですから、市場は活性化しています。 http://n225cme.com/jgb.html 彼らが仕手戦を再度挑んできたとき、これまでのように無制限に円高誘導をするわけにはいかず、それを利用して2%(以上)のインフレに導こう、というのが、いま、政府と日銀が言っていることですから、かなり微妙な調整を行おうということになります。 今年は、巨大ファンドとのバトルの年になります。 日本人は気が良いですから、実経済の動向だけを見て、希望を持っていますが、その何十倍もの規模の架空経済(金融経済)は、資金投機先を見失って、その投機先を探している状況です。「ミセスワタナベ」は市場からすでに退場している状況ですから、海外投機機関と日銀の「金融戦争」が始まります。 勝てば好景気を手にして、負ければギリシア以上の状況になります。日本の国債は、実物は国内の銀行がその多くを保有していますから、負けたときの影響は、ギリシアの比ではありません。国債の先物は過半を海外が押さえているので、ハイリスクハイリターンの戦いになります。 いまの政府と日銀は、このバトルをやると決心したわけですから、応援したいですね。

toru1945
質問者

お礼

日本が勝つというのは円安方向に行けば勝てたと判断できる?負けたら円高?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qy8ls3pt7
  • ベストアンサー率52% (374/706)
回答No.1

アメリカは目立った批判はありませんが、ドイツや韓国はいらだっていますね。 米国も批判しにくい円安進行、雇用改善で1ドル100円視野に http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92A01V20130311 メルケル独首相が日本に懸念、通貨安競争リスク言及 http://www.asahi.com/business/reuters/RTR201301240146.html?ref=reca アベノミクスに不満タラタラの韓国 円安で反日感情の火に油… http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130303/ecn1303030800003-n1.htm

toru1945
質問者

お礼

円安になると外国からの輸入がしにくくなる=外国の輸出が割に合わなくなる 韓国やドイツは日本にウエイトの大きい輸出物ありましたっけ?韓国製のPCくらいしか思い当たらない。韓国へ旅行が割高になりましたけど。ホンと為替はわかりません。高ければ問題安ければ問題

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政府は円安方向にしたいわけ?

    政府は円安方向にしたいのでしょうか?

  • 日本は円安一方方向で,今後進むのですか?

    経済オンチなものなので, アベノミクスの様子を見ていると,円安一方方向で,向かっていく気が致しますが,単純すぎる考えでしょうか(・・;)

  • 円安と外国債券

    TVでの話なのですが、【円安になると外国の債権(債権の投資信託も含む)が有利となる】とあったのですが、理屈が良く分かりません。 詳しい方にご説明いただくとありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 円安方向に動き出した場合、 豪ドルは?

    円安方向に動き出した場合は、米ドルはドル高方向に動きますが、豪ドルはどのように予想されますか? 米ドルと同じように高い方向に動くのでしょうか?

  • 円安になって消費は増えますか?

    円安になって消費は増えますか? 逆に外国製品が高くなって買い渋りが起こるだけでは? いま欲しい物の大半が外国製品ですよね。 鞄や時計や。車は唯一国産車が良いですけど、家電製品も外国製品が多いです。PCも外国製品だし、スマホも外国製品だし。 円安で好景気になるのはなぜですか? ただ一部の輸出企業の従業員だけ給料が増えるだけでは? 大多数の人には影響が出ないので円安で日本の景気が上がるとは思えないんですけど。

  • 株高なのに、なぜ、円安なの?

    外国人が毎日のように買い越している為、8月以降の株高が現在まで続いている、と報道されていますが、なぜ、外国人が、買っているのなら、円高にならず円安になっているのでしょうか? 素人考えでは、外国人が、日本株を買う場合、自国通貨をまず、日本円に換える必要がある為、当然、円高になると思いきや、実態は逆で、円安ですよね。 せっかく、年初から、株が、10%、20%とあがっても、円安が、10%、20%と進めば日本というトータルでこれを外国から見れば、ほとんど、価値は増加していないことになるし、実際、いま現在において、株高の効果が円安によって、打ち消されていると思いますが、この現象は、一体何を私達に明示しているのでしょうか? わかりやすく、ご教授いただければ、幸いです。

  • 今なぜ円安方向?

    これまで日本円が買われてきたのは、日本経済が他国よりまだ安心だからですよね? だから円が買われて円高になりました。 この度、日本は景気回復策として大きな事をやろうとしています。 円安にもなってきて、貿易輸出国日本?はより有利になりつつあります。 デフレも改善しそうで景気がどんどんよくなると政府は政府は政府は言ってます。 だったら、もっと円が買われると言う理屈じゃないんですか? つまり、理屈では円高になるはずじゃないんですか? なのになぜ、円安がこんなにも進むのですか?

  • 今は円安ですか?

    今は円安ですか? 今異次元の金融緩和と呼ばれるほど日本銀行がお金を作り続けているんですよね? つまり今もずっと円安になっているっていうことですか? 今高校の卒業論文を書いていて、訪日外国人が日本に訪れる理由の一つに円安による爆買いなどについて書こうとしているんですが、大丈夫でしょうか。間違っていませんか?

  • 円安で日本離れ

    円安になると、外国人は日本では稼げないと言います。なぜですか?その仕組み知りたい

  • なぜ円安

    常識的にはその国の状況が悪くなる時に株価が下がり通貨安になります。逆によくなる時には株価が上がり海外の投資家の資金の流入により円高になります。 ここ数年はギリシャショックでEUの状況がものすごく悪いことに起因する猛烈なユーロ安と、サブプライムローン問題の影響でのドル安、それに比べ日本はもっともマシだということで、相対的に円高になっていたはずだと思います。べつに日本の状態がものすごくよかったからではないと思います。ましてや「景気がいい時には円安に、景気が悪い時に円高になるようになった」などと基本前提が崩れるようなことがあったわけはないと思います。 もしも金融緩和で日本の経済状態がよくなると市場が思っているのであれば、株価の上昇は理解できます。しかし、円安はどうしても説明がつきません。 なぜ、円安方向に進んでいるのでしょうか? 政権交代で日本の状態が悪くなる見通しで円安になっているのでしょうか? よろしくお願いします。