• ベストアンサー

日本は円安一方方向で,今後進むのですか?

経済オンチなものなので, アベノミクスの様子を見ていると,円安一方方向で,向かっていく気が致しますが,単純すぎる考えでしょうか(・・;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

>日本は円安一方方向で,今後進むのですか? いいえ。 一方方向で進むことはありません。 円安と円高は交互にあらわれ一進一退を続けます。 究極の為替レートというものは存在しないので、日本国の通貨があるかぎり、永久に一進一退をつづけることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

アメリカの経済・政策と、日本の経済・政策の関係で、円安になっているわけですが、今後の大きな流れは、中国の経済・政策との関係で決まると思います。 中国は、今は自国の通貨を安く見せることを是としていますが、ドルを紙くずにするだけの経済政策上の武器を持っていますから、もし、仮に工業から金融にシフトしたくなったばあい、自国通貨高を目指す可能性があります。 実際、少し円安になっただけで、多くの企業を日本で買い漁っている状況です。この方針を国策にしないとは限らないと思っています。

ku2ku8068
質問者

お礼

中国はそんな力まで持っているのですか。勉強になりました。 BA候補にさせていただきます。 回答者様ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

お金と生産力の選択生き残れるのはどっちでしょう。お金は、藩札文化をもっていた日本では、何時でも作れるものの意識が強いですが衣食住の生産物の無い世界では生き残れなくなります。お金の価値は、生産物の品質と量によって決まってくるのです。人の操作で円安に見えるものも実質円高に向かっているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.6

★回答 検索キーワード;ソロスチャート  マネタリーベース リフレ派 で検索すりゃいいでしょう  素人だって調査 検証できます 当たらないプロよりまし 事実はデーターのみだ <現状は以下 と考えるのが自然> 将来期待に働きかけることができるかどうかに、 ゼロ金利下の量的金融緩和&インフレターゲット政策の効果はかかっている インフレになりそう、資産価格も上がりそう と市場に 刺激を与えることで制御可能である 期待を変化させれば、借金をして投資や消費を増やすようになる よってマネタリーベース比較により 通貨量比較で 円安の程度が決定してしまう よって今は円安方向 マネタリーベース比較でそれが止まれば 将来いつか円安は止まる ざっくり言えば 各国中央銀行のマネタリーベース比較に 市場は従う状況である 実際にお金が出回るかではなくて 出回る準備とその行動を見せることである 図 グラフで マネタリーベース方向性 確認すりゃいい ・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 回答わかりやすい解説は以下動画 20130415高橋洋一アベノミクス磯セミナー 1.1 - マクロ経済から見た為替 http://www.youtube.com/watch?v=wAllhO28zSQ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

円安一方方向に頑張ってしているんです('A`)円安になれば会社が儲かるから。個人は儲からない・・・。

ku2ku8068
質問者

お礼

そうですよね。 個人には景気の良さは伝わってこないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

今後も進むかは、世界情勢次第です。円安は日本が誘導しているからずっと進むわけではありません。そう思う人が出やすいのが、一方向に硬直している時ですが、実はそういう時期は、収穫の見極めが難しい。 今の段階では、円安が今後も進むと思われますが、これは日銀の緩和策と米国のQE4がないことが明確になったこと。さらに、中間選挙で共和党が過半数を取ったことも追い風となっています。要は、米国の金融緩和が終わり、日本の円がさらに大量に放出されるから安くなるのです。 しかし、今後米国の経済が何らかの理由で落ちることがあれば、再びFRBは金融緩和策に転じますので、金利の引き下げが行われます。そうなると、対ドルの円相場は上がることになるでしょう。 後は、欧州のECB動向と、中国の動向でしょう。他にもエボラ関連、ISIS関連の問題などで何らかの動きがあると、流れは変化することがあります。 経済の指数では今は、今後も進むとされますが、未知数の部分は常に存在し、それは経済きっかけとは限りません。そういう小さな兆候が、大口投資家の心理に影響し、相場が動く傾向がありますので、もし為替取引をされているなら、お気をつけください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

日銀バズーカ砲は絶対に円高には行かせないとの号砲なので投資家は安心して居れるのです。しばらくは円安に向かうと考えられます。しかし、いつまでも日銀が金融緩和をするとは限らないのです。今は円安による株価上昇のメリットの方が大きいので続けていますが、2%のインフレ目標が達成されたら金融緩和を止めると思います。そうなると100円程度になると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.2

アベノミクスそのものが円安誘導ですので、今後は=ではなく、安倍政権持続の間は円安です。 しかし、経済活動において絶対はないですし、安倍政権時でも2年の間になんども102~115円の間で触れています。 なので緩やかに円安機運でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

円安一方方向で、10年後には日本は破綻します。

ku2ku8068
質問者

お礼

単純にして,明快! 私もそのような気が致します。 回答者様ありがとうございましたm(__)m BA候補にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円安がアベノミクスの成果なんですか?

    円安誘導していないのに、円安がアベノミクスの成果なんですか??? オバマノミクスで、アメリカ経済がいいとか、世界の景気が回復基調とかで、相対的に一人負けの日本なので、円安おきているだけですよね? 日本の経済が良ければ、円高になる。為替の常識ですよね?

  • 政府は円安方向にしたいわけ?

    政府は円安方向にしたいのでしょうか?

  • 円安方向になっていますが、外国の評価は?

    円安方向になっていますが外国の評価はどうなのでしょうか?

  • 今なぜ円安方向?

    これまで日本円が買われてきたのは、日本経済が他国よりまだ安心だからですよね? だから円が買われて円高になりました。 この度、日本は景気回復策として大きな事をやろうとしています。 円安にもなってきて、貿易輸出国日本?はより有利になりつつあります。 デフレも改善しそうで景気がどんどんよくなると政府は政府は政府は言ってます。 だったら、もっと円が買われると言う理屈じゃないんですか? つまり、理屈では円高になるはずじゃないんですか? なのになぜ、円安がこんなにも進むのですか?

  • 日本経済を助けて欲しい。円安❗

    日本経済は、外需、特にアメリカに依存しています。強いドル=アメリカ経済が良い=購買力が強い=円安で日本製品が売りやすい。こんな循環が求められます。アメリカ経済が良好で金利が上がれば、日米金利差で更に円安に❗トランプさんが怒りますね?皆さんのご見解は?

  • 円安株高の理由が分かりません。

    円安の理由については下記のように理解してます。 アベノミクス(の第一の矢:金融緩和)によって貨幣や紙幣が大量に発行されると 円の絶対量が多くなり、価値が下がることを資産家は懸念する。 すると資産家が今まで保有していた円をドルやユーロに移す(アメリカやユーロ圏の景気回復もあるし。) そのため為替が円安方向に移っていく。  結論:アベノミクスを評価してというよりはその副作用を懸念している資産家が円を手放すことによるもの。(もし誤解していたら教えて下さい...) ただ円安が株高につながっている理由がイマイチ雑誌とかを見ていてもわかりません。 それは、日本は主に輸出企業が多く円安により恩恵を受ける企業が多い。そのため円安により 業績回復すると見込んだ企業に対して投資家が積極的に投資するため。 このような理解でよろしいでしょうか。 どこか円が安くなる(自国の通貨の価値が下がる)ことに株価が反比例する感覚が釈然と来ませんのでアドバイスお願いします。 その他、韓国の8割を外需頼みであるようなことと違って日本は内需がまだまだあるのに(個人資産:1500兆円) 円高のときに、円高政策をとれなかったのでしょうか。素人じみた質問で済みませんが、端的にいえばなぜ円安が 日本にとっていいことという風潮がメディアにおいてもあるのでしょうか。一種の洗脳である気がしてなりません。 円高であれば円高の政策をとれたのではないかと。。

  • 円安方向に動き出した場合、 豪ドルは?

    円安方向に動き出した場合は、米ドルはドル高方向に動きますが、豪ドルはどのように予想されますか? 米ドルと同じように高い方向に動くのでしょうか?

  • 明確に円安のため値上げしますと謳った企業

    明確に円安のため値上げしますと謳った企業がアベノミクス後にたくさんありました。最近、円高傾向ですが、果たして彼らは円高のため値下げしてくれますか?値上げの理由が、資材の高騰だったらいいんですけど、円安だからって言ったのなら円高になったら逆の事するべきだと思うんですけど。もしできないなら円安だからって理由を都合よく使うなよと思う。

  • 円安で日本が得する理由

    円安だと、輸出産業の業績が向上するので、(もちろん輸入産業は逆ですが) 日本は貿易上有利だ ……という話は良く聞きます。 経済学をつっこんで勉強したことがないので、 詳しいことはわからないのですが、 「円安ということは日本の資産全体の価値が減るのだから、  国にとっては損失でしかないのでは?」 という疑問が拭いきれません。 もちろん、 「円安に対する諸外国からの批判は現実にあるので、やはり円安は日本に有利なんだろう」 とも思うのですが納得できないのです。 できるだけ簡単な説明でご回答頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 円安発言は何が悪いのか?

    管財務大臣が円安発言をして、批判の論調の報道が多い気がしますが なにが悪いんでしょうか? 素人目でみて日本経済にとって円安になることのほうがメリットが大きい気がします。 大臣が円安に導く方法論として、メディアで円安方針の発言を意図的にすることは 効果的な方法だとおもうのですが、何がいけないのでしょうか?