• 締切済み

雇用保険の加入月を計算してくださる方

派遣社員で短期のお仕事を3つしました。 雇用保険にそれぞれ加入してきた・している(現在)のですが、総合して何か月分かけているのか わかりません。 1つ目の会社では、H24年8月16日に加入、H24年9月14日に離職。 離職票の賃金支払い対象期間は、9月1日~離職日 (基礎日数11日)                       8月16日~8月31日(基礎日数11日) 2つめの会社はH24年10月15日に加入、H25年1月31日に離職。 離職票の賃金支払い対象期間は、1月1日~離職日(基礎日数17日)                       12月1日~12月31日(基礎日数18日)                       11月1日~11月31日(基礎日数20日)                       10月15日~10月31日(基礎日数13日) そして最後に現在就業中の仕事なのですが保険加入日はH24年2月5日、離職日は3月28日 となる予定です。 週3日、月にして12日ほど働いています。 よろしくお願いします><;

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

離職日から遡って1ヶ月単位で区切り、その間に11日以上の賃金支払日があればそれを1月と数えます。 離職日が確定していないし、12日ほど、では微妙な線ですから何ともいえませんが、 1つ目の会社は1月。 2つ目は4月でしょう、たぶん。 最後の会社は2つ目と期間がダブっていますから、その部分は計算に入らないでしょう。 それともH24ではなく、今年、25年ですかね? だとしても、月12日だと微妙なので、1月か2月か何とも。 3/28~2/28まではたぶん1月と見なせるでしょうけど、2/27~2/5の間に賃金支払日が11日以上無いと1月とカウントされないと思います、たぶん。

haruru10nov
質問者

お礼

ありがとうございます!最後の会社は今年に入ってH25年の分です。 1と2と現在のお仕事を合わせて5か月ほどでしょうか^^?

関連するQ&A

  • (3)被保険者となった年月日と(8)被保険者期間算定対象期間

    どうしても教えていただきたいことがあります。離職票1の(3)被保険者となった年月日に「170405」と書いてあります。そして、離職票2の(8)被保険者期間算定対象期間の一番下の四月は4月1日~4月30日になっていて(8)の期間における賃金支払い基礎日数には20日となっています。これはどういうことでしょうか? 離職票1の(3)被保険者となった年月日に「170405」と書いてあるのですが四月分は失業給付の「<一般被保険者の場合> 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」の一ヶ月とカウントされるのでしょうか? 離職票1の(3)被保険者となった年月日に「170405」と書いてあるのに4月1~4月4日はどうなるのか疑問なのです。

  • 雇用保険被保険者離職票2について

    不慣れなので、分かりづらかったらすみません。またカテゴリ違いだったら、ごめんなさい。 平成26年11月末をもって1年間勤めていた自己都合で、職場を退職をしました。 そこで、『離職をされたみなさまへ』というパンフレットを読んで、分からないことがあるので、教えてください。 求職者給付を受ける資格は、原則として離職の日以前2年間に12か月以上被保険者期間があると書いてあるのですが、ギリギリ12か月被保険者期間ではあるのでこれはクリアしています。 しかし、最後の1ヶ月は体調を崩し診断書は出していませんでしたが休職をしていたため、出勤していません。そのため、雇用保険被保険者離職票2の(9)の賃金支払基礎日数が11月のみ10日になっています。 被保険者期間のうち、一ヶ所だけでも賃金支払いの基礎となる日数が1ヶ月にもみたない場所があると求職者給付を受ける資格はないのでしょうか? 雇用保険被保険者離職票2の左側、下のほうに『この離職票のみでは受給資格はありませんが、 離職理由の内容によっては、受給手続きができる場合があります』という印鑑が押してあるので、どうなのだろうと疑問に思い、質問させて頂きました。

  • 【雇用保険被保険者離職証明書】基礎日数について

    雇用保険被保険者離職証明書の基礎日数について悩んでいます。 詳しい方いらしたら、ご教示くださいますようお願い致します。 雇用保険被保険者離職証明書について ※(8)などは離職票の数字を基に記載しています。 (8)被保険者機関算定対象期間 (9)賃金支払基礎日数 (10)賃金支払対象期間 (11)(10)の基礎日数 (12)賃金額 (13)備考 前回質問をさせていただいて、土日は引くものと思っていたのですが 弊社の記載方法は以下のようになっていました。 (9)⇒土日祝含む暦日数(31日、30日、28日等) (11)⇒土日祝含む暦日数(31日、30日、28日等)-欠勤数 ※9/24など月の途中退社であっても、基礎日数は24日 (12)⇒月の途中退社や欠勤などで日割りがあっても、Aに記載 (13)⇒備考欄に欠勤数を記載 この場合、雇用保険被保険者 休業開始時賃金月額証明書の記載も 離職票と統一された記載方法になるのでしょうか? また、この記載方法に準ずる場合、下記の基礎日数は何日になるでしょうか? ▼10/15に退職した場合 ⇒実際に出勤した平日の勤務数ではなく、土日祝を含んだ15日になるのでしょうか? ▼5/1~5/24まで欠勤扱い(健保には傷病給付金申請済)の場合 ※但し祝日は有給休暇扱い ⇒この場合、8日が基礎日数になるのでしょうか。 若しくは欠勤した13日を引いて18日になるのでしょうか?

  • 雇用保険について(加入資格)

    4月の下旬から公務の臨時雇用で3月末まで週30時間。働く予定です。 HPで調べましたが3月で退職した時点で私の場合、一般被保険者になります。 ハローワークより<一般被保険者の場合> 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 とあります。一年間にわずか日数が足りない私の場合失業給付資格がないなら、雇用保険に入っても無駄でしょうか? また、雇用保険自体加入しなくてよいのでしょうか?加入を迫られたら断れないのでしょうか?教えてください。

  • 【雇用保険】賃金支払基礎日数が11日以上とは、、、

    【雇用保険】賃金支払基礎日数が11日以上とは、、、 雇用保険の受給資格に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月ってありますよね。 (特定受給資格者等の場合は6ヶ月ですが) その数え方でちょっと混乱しております。 アドバイスお願いいたします。 4/1入社で、9/30に会社都合により退職をしたものがいた場合、、、 賃金の締め日は15日とします 被保険者期間は、離職日から遡って6ヶ月なのですが、賃金支払対象期間と賃金支払基礎日数が下記の通りとします。 (日給制の契約社員) 対象期間 日数 9/16~9/30 10日 8/16~9/15 20日 7/16~8/15 20日 6/16~7/15 20日 5/16~5/15 20日 4/16~5/15 20日 4/01~4/15 10日 この場合は、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が5ヶ月しかないので、給付資格は得られないってことになるのでしょうか? それとも、別の救済方法とかあるのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 失業保険

    ●質問1 平成19年10月1日以降の受給条件について         ↓ 原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。 と、ありますが 「有給消化」をして辞める場合なのですが 例えば20日勤務のある月に10日有給を使った場合は、 賃金支払の基礎となった日数が11日以下になってしまいますか? ●質問2 「会社都合」で辞める場合は      ↓ 倒産、解雇等による離職の場合は、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。 この条件が当てはまるのでしょうか? 教えてください。おねがいします。

  • 雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あることについて

    雇用保険の失業給付のことで質問があります。平成17年4月5~9月末日まで雇用保険に入っていました。現在の職場には平成17年11月24日に入りました。以前の職場も現在の職場も給与計算期間は毎月1日から月末までです。 離職票2に次のように書いてあります。 (10)の基礎日数(←以前の職場です) 9月→20日 8月→0日 7月→13日 6月→21日 5月→19日 4月→18日 今の職場で12月1日から12月31日まで雇用保険に入っていて勤務日数は14日以上あります。 これをプラスします。私はこれで五ヶ月になると考えていました。 「<一般被保険者の場合> 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」にもあるように (1)離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あること。 (2)かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 となっていますよね? (1)の条件は (以前の職場での↓) 9月→20日 6月→21日 5月→19日 4月→18日 この四か月分と現在の職場での12月分の1ヵ月分をプラスして五ヶ月。そして今月14日以上出勤すれば1月1日~1月31日まで丸々1ヵ月勤務しなくても上の(1)の条件をクリアできるのではないでしょうか? (2)の条件は (以前の職場↓) 9月→20日 8月→0日 7月→13日 6月→21日 5月→19日 8月→0日は勤務はしていないのですが1ヶ月かん雇用保険には入っていましたし保険料も支払いました。8月は1ヶ月とカウントされないのですか?8月がカウントされれば現在の職場の12月分をプラスすると六ヶ月分となり(2)の条件もクリアになるという考えは間違いでしょうか?

  • 雇用保険の加入期間について

    雇用保険は半年以上加入すると発生するようなのですが 今私が勤めている職場は月の勤務日数が不規則です。 一月何日働いていると「一月加入」しているとみなされるのでしょうか? また、月の内1日も休みがもらえない月も有ります。 その場合も「一月加入」していたとして見なされるのでしょうか? 半年間で「何日」働いたかが重要なのでしょうか? それとも「何時間」なのでしょうか? どれだけ働けば「半年加入」と認知されるのでしょうか? 環境や勤務状況が劣悪なため雇用保険が発生したら退職する予定なのですが、期間を見誤りたくないもので・・・ 尚、退職後離職票は言わないと会社は渡してくれないのでしょうか? 離職票と通帳を職安に提示すれば受給はすぐに出来るのでしょうか? 法的に無知なためこのような質問すみません・・・

  • この場合失業保険の受給資格はありますか?

    妊娠・出産の為、2月28日付で退職しました。(派遣) さきほど、離職票が送られてきましたが、以下の場合私は失業保険の受給資格はあるんでしょうか? 賃金支払対象期間 賃金支払対象期間の基礎日数 9月17日~9月30日  9日 10月1日~10月31日 15日 11月1日~11月30日 17日 12月1日~12月31日 18日 1月1日~1月31日  16日 2月1日~2月 日    日(これからの計算?) ちなみに仕事の開始日は7月19日~で、よくある、就業後2ヵ月後からの社会保険加入です。(7月、8月ともに14日以上の出勤があります) まだ印字されていない、2月分については基礎日数は20日程度あると思います。 7月19日以前に仕事はしていましたが、短期の派遣だったので、社会保険に入っていません。 よろしくお願い致します。 ※ちなみに、出産に伴う失業保険の受給期間の延長措置などは、わかっておりますので(もらないかもしれないのに)大丈夫です。

  • 雇用保険の受給要件

    今月で派遣の仕事を自己都合で辞めたので失業給付を貰おうと思い調べたら 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること とあるのですが例えば A 平成19年1月~7月 B 平成20年4月~10月 この2つの離職票をもっていけば失業給付を受ける事ができますか?