数学の偏差値を10上げる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は数学の偏差値を上げる方法を知りたいとしています。河合全統記述模試の結果から、偏差値が55であることが分かっています。
  • 質問者は夏前から青チャートを使って勉強しており、秋ごろには2周目をまわしています。学校の教科書ではメジアンを学んでいます。
  • 質問者は勉強法に付箋を使っていますが、その方法が正しいのか不安に思っています。質問者の成績は必須問題の偏差値が60であり、選択問題の偏差値が42です。また、応用力のつき方についても疑問を持っています。質問者は具体的な参考書名や勉強法について教えてもらいたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の偏差値を10あげる方法を教えてください

この春高三になるものです 先日かえってきた河合全統記述模試の数学の偏差値が55でした 夏前から青チャートやりはじめ夏休みに1周 秋ごろに2周目をまわし 学校ではメジアンをやっているところです 勉強の仕方は間違えた例題に付箋をはり しばらくしてやり直して見当はたったが最後までたどり着かなかったものにはオレンジの 全く見当がたたなかったものには緑の付箋をはり できたものははずしていくことをくりかえしています この勉強法は間違っているのでしょうか?? 成績表をみると 必須問題の偏差値は60で選択問題が42です 青チャートでは応用力はつかないのでしょうか? 学校の数学の成績はコンスタントに3番くらいです 中高一貫です どうしても65はほしいのです 具体的な参考書名勉強法等教えていただけたらありがたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175915
noname#175915
回答No.4

こんにちは 今年受験生だった者です。 理学部数学科に受かりました 参考書は青チャートでオッケーです。 勉強の仕方ですが 基本事項はしっかりおさえていますか?しっかりおさえているという前提でお話ししますね。 まず、分からなかった問題をチェックしてやり直すのはよろしいです。 特に見当のつかなかった問題についてですが、解法を見て、何でその発想に至るのかをきちんと理解していますか?理解できないのなら絶対先生等に聞きましょう。 そして、単なる計算問題など、じっくり考える必要があまり無い問題ならば一度で出来たらチェックしなくて良いです。例えば積分計算など、そういうのは数をこなすのが良い。 しかし入試の過去問など、思考力を多く必要とするものは一度で出来ても必ず復習しましょう。青チャートなら、重要例題とその練習、演習A・B、総合演習です。出来なくて後でやり直して理解した問題も、何も見ずに自分の力だけで最後までやってみるのです。その問題の解法は知っていても、です。 何故そんなことが必要なのか? まず解き直しのやり方ですが、解答の丸暗記を機械的に書くのではなく、どういう発想で自分はこの解答を書いているのか、いちいち考えながら書くのです。一行一行、考えながら書きましょう。 そうすると、数学的な思考力というのがものすごくつくのです。知っている問題の解答を書いているだけに見えても、考えながら書くことでその効果は格段に違ってきます。 私はこのようにして数学の力をつけていきました。 偏差値55から65に上げるには応用力も必要になりますので、青チャートの演習Bまではやっておくのがオススメです。 私の体験談ですが、参考になる部分があれば取り入れてみてください(^^) 頑張ってね!!

その他の回答 (3)

noname#199771
noname#199771
回答No.3

>夏前から青チャートやりはじめ夏休みに1周 >秋ごろに2周目をまわし 数学に限っての話、何周まわすというのは意味ないです。 たぶん、質問者さんはその本を読むときに字面を目で追っているだけで 理解しながら読んでいないのではないかと思われます。 ではどう読むか。 (1)例題の解法を読むときに自分で紙とエンピツを使って計算してますか? (2)論理的なギャップがあったらそれを埋めようと考えていますか? (3)わからない箇所があったら飛ばさないでわかるまで延々と考えるよう  にしていますか? (4)「なんとなくわかった気がする」で済ませていませんか? (5)演習問題を自力で解いた後、間違えた箇所の原因追求をしましたか? おそらく上記のいずれかが該当するはずです。 ただ目で追うだけならば何周しようと力はつきません。

回答No.2

解法の丸暗記ばかりで、基本が理解できていない。 勉強の仕方も悪すぎる。教科書の公式が何故そうなるか、 それを理解して自力で導けていないとダメ。 中卒レベルからやり直す方がいい。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

>数学の偏差値を10あげる方法を教えてください >どうしても65はほしいのです だったら「ネット絶ち」しなさい。 こんなトコでカキコしてる暇があったら、同じ時間を使って、応用問題でも解きなさい。 「受験まで、ネットを見ない」ってだけで、偏差値は15くらい上がるぞ。

関連するQ&A

  • 数学の偏差値68ほしいんですが。。。

    中高一貫高2生です 成績に波があります 安定して河合全統偏差値68とれるようにするにはどうすればいいでしょうか? ちなみに前回の偏差値は58でした>< 青チャート1A2B 1回目が終わり二回目をまわしているところです 使う参考書名など教えていただけるとありがたいです

  • 数学の成績があがりません><

    新高3です 国公立医学部をめざしているのですが全く成績が伸びませんあがりません 大体全統模試は偏差値62くらいです 悪い時は58です>< こんな成績で国公立医学部とかふざけんなといわれるでしょうがそれでも行きたいのです focus gold1a 1回目 青ちゃ2回目終わっていて今三回目やっています 学校ではメジアンをやっています だいたい勉強の仕方??は例題をやり間違えたらやりなおし しばらくたったらまたやり直し習熟度で付箋を色分けしてます 勉強時間は関係なくどれだけ集中してやっているかが大切だと思っていますが 毎日4時間くらいです 6月くらいからこの生活しているのですが全く成績が上がりません>< お説教でもいいのでアドバイスください!! 具体的な方法など教えていただけたらうれしいです

  • 高2、数学の勉強

    高2、数学の勉強 数学の勉強方法について悩んでいます。 偏差値を上げたいです。 今まで、授業の予習復習+教科書準拠問題集+青チャートの例題をやっていたのですが、このまま同じように続けても成績は上がらないと思いました。 ちなみに、今の偏差値は全統記述で68くらいです。73くらいに上げたいです この間、調子に乗って1対1を買ってみましたが、全く歯が立ちませんでした。 1対1は、偏差値どのくらいないと解けないのでしょうか?? また、全く分からなくても、(1対1や青チャートの演習問題を)一問一問解答を覚えるつもりで進めていったほうが良いですか?? よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 偏差値70からの勉強(数学)

    私は今高校2年生です 進研模試だと平均して数学の偏差値は70ぐらいです 青チャート(I・A、II・B)の例題の問題は9割ぐらい解けます 次に青チャートより難しい問題集をやりたいと思うのですが なにかおススメはありませんか? ちなみに九州大学工学部志望です

  • 数学の参考書についてなのですが…

    新高3生の者です。 北海道大学の経済学部を目指しています。 この春休みに数学を特に勉強したいと思っていて、「1対1対応の数学」を購入したのですが、学校で三年から使うと「メジアン」を配られました。 どちらをやればいいでしょうか? 「メジアン」は少し解説が少なそうだけど、3年から使うことを考えると「メジアン」のほうがいいでしょうか?それとも春休み中に「1対1対応の数学」をやり、3年からは2つをやり続けたほうがいいでしょうか? ちなみに偏差値は河合記述で60前後です。 よろしくお願いします。

  • 高3です。数学の参考書選びについて。

    高3です。順天堂や昭和レベルの医学部を目指していて、数学の参考書選びに悩んでいます。 数学の偏差値は高2最後の全統模試で59でした。 青チャートを春休みからはじめたのですが、100問近 く解いて、これを1Aから3まで全部解いてなおかつ何周もしなければならないのかと考えると、副教科の時間も考えて、時間的に難しい気がしました。(物理は高3から始めました) そこで、青チャートと並び称されていて、問題数も少ない1対1対応を今から始めて、何周かしようと考えています。 英語、化学が得意なので、数学は全統模試での偏差値65くらいを目標にしようと考えているのですが、この参考書選びは正しいでしょうか? 意見をお願いします。 また、もし余裕があるのであれば、補足程度でよろしいので、1対1や青チャート、他の数学の参考書のレビューを教えてください、よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法

    数学の勉強法 理系3年で神大発達科学部を目指しているものです。 数学の勉強法は、 1,青チャート → 一対一 2,青チャート → プラチカ のどちらでよいと思っているのですがどちらがいいでしょうか? また、他に良い案があれば教えていただけると幸いです。

  • 受験数学の勉強方法について質問です。

    受験数学の勉強方法について質問です。 今年受験の高校3年生のもので、学校では理系国公立クラスにいます。 高3の春まで部活をやっていたため、やっと最近勉強らしい勉強をし始めました。 春休みに青チャートの数IAを一通りやったところ、1学期すぐの模試の数IAが8割取れたので、6割しか取れなかった数IIBもこの調子でやれば8割取れると思っていました。 しかし学校のテストや苦手な英語の勉強に時間を取られ、夏休みが始まったのにも関わらず青チャートの数IIBはまだ全然終わっておらず、数IIの範囲も終わっていない状態です。 周りは赤本や「大学への数学」に手を出し始めているので、私はちんたら青チャートをやっていて良いのか不安になりました。 もっと薄い問題集(チョイスや大学への数学・良問のプラチカ)をやった方がいいですか? 良問のプラチカの数IAは個人的な息抜きとしてはやっていますが、全部はやっていません。 志望校は国立大工学部(偏差値57)で、私の偏差値は数学は平均すると58、全科目合計は54です。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • 新高3 大学受験 数学

    数学の勉強法についてですが 今は教科書と4STEP(解答有り)を平行してやっているのですが 次に何をすべきでしょうか ネットで調べたのですが 一般的には 教科書傍用→青チャート→1対1など となっているのですが僕は青チャートの変わりに黒大数(新課程)を 使いたいと思っているのですが、大丈夫でしょうか 青チャートも持っているのですが、僕的には 黒大数の方が好きなのです。 またその際の注意点などありましたら教えていただきたいです。 偏差値は河合で50位です