• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親を許したい)

親を許したい

maruikamoの回答

回答No.6

こんにちは。 自分も似たような体験があるので、お気持ちが分かります。 自分は、分かってもらうことを諦めました。そのかわり、親の望みを叶えようと無理することもやめました。 vuvu0305さんの職場の人や、お付き合いした女性のことなど考えてみてください。中には、親御さんと同じような言動を取る人がいませんか?そういう人たちに対し、信頼したり、もっと深くお付き合いしたい、と思ったりしますか? 自分には、この現実は残念でした。要するに、自分の親は、人から信頼されたり大事にされたりするような人間ではなかったのです。 同時に、さらに残念なことに、そんな親の言動をかなりの部分、コピーして育ってしまった自分も人から信頼されたり大事にされたりするような人間になれていませんでした。 そしてやっと、親の行動を手本にしてはいけないのだと分かりました。親が言うとおりにしたり、親が喜ぶように行動しても、社会的に歓迎される行動とは一致しないことが多いことが、やっと分かりました。 なぜ気づくことができなかったのか。やはり、親は優れた人であると思い込んでしまっていたのでしょう。 さて、どうしても付き合わざるを得ないけれども、信頼できない人、もっと深くお付き合いしようとは思えない人に対し、vuvu0305さんはどのように接するでしょうか? 世間というものは、親を大事にすべきだと考えるものです。親は大事ですねと口だけは言っておくのです。実際にどうなのかは人それぞれです。まともな人は他人のことを詮索したり批判したりしません。そういう、公の場で不特定多数の人に不快感を与えないための演技のようなものを、仕事のスキルのようなものと捉えて、罪悪感なくこなせるようになれば、かなり楽だと思います。

vuvu0305
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分を認めることが出来るようになった最近は 他人に(意識として)依存することがほとんどなくなったように思います。 深くお付き合いしようとは思えない人には社交辞令でなんとか立ち回っています。 傍からみて自然かどうかは分かりませんが。。。

関連するQ&A

  • 幼少の頃虐待を受けていました親を訴えたいと思います

    幼少の頃、主に3才頃から 親に殴られる、蹴られる引きずり回されて外に締め出される等の暴力、虐待を受けていました。 言葉ではキチガイと言われたり、隣の家に聞こえるくらいの声で怒鳴られたりしました。 思春期になると無視されたりしました。これらの事実は親も認めています。 なぜ訴えようかと思ったかという話をすると 私が幼少のころ受けた、虐待の話を親が笑いながら話してたからです。 子供に恐怖とトラウマを与えておきながら。笑い話のように話すということは 人を人と思わないような発言であり、子供を人間として見ていないと感じ、憤りを覚えたからです。 虐待の後遺症かはわかりませんが、私は今睡眠障害を持っていて 感情のコントロールが下手で、また躁鬱的な症状もあります。 現在は児童福祉法がありますが、私が幼少のころはまだありませんでした。 親を訴えることはできるのでしょうか? 助言をお願いいたします。

  • 親を愛せない

    こんにちは。私は19歳の大学生です。 私は、親を愛したいと思えば思うほど鬱陶しく思います。感謝なことに両親が愛してくれたと感じていますし愛されているとも思います。 しかし物心ついた頃から両親には言いたいことが言えず、言わず、私たち親子は小さな喧嘩さえしたことがありません。人間なので母が私に突っかかることもありますが私はそれを静かに聞くだけです。 昔からですが両親には思ったこと、今日自分にあったことについての思ったことさえ話すのが嫌です。なので喧嘩にさえなりません。 私はそれが普通のことであると思いながら育ち、中学の時に周りの友達の家族の話を聞き我が家の親子関係は普通ではないようだと気がつきました。 かと言って家庭に会話がなく暗い雰囲気なのではなく、当たり障りないテレビの話などは楽しくできますし両親の今日の出来事に対してコメントすることはありますので家庭の雰囲気は一見よく思えます。 両親は冗談交じりに私のことを冷めた子だと言いますが実際そうだと思います。 昨年留学させてもらったときも友達が家が恋しいと言っているのを聞き「今まで離れたことのない家族と離れて異国に来て、家が恋しい。まぁ一般的にはそれが普通なんだろう、家族を恋しく思うのは良いことだなぁ」とは思いましたし、少しはそう思うべきなのかとも思いましたが私は全く思えませんでした。 また留学中に友達や祖父母からの連絡は最早うれしく思っていましたが、失礼なことに悲しいことに、親からの連絡は重荷に感じていました。親が娘のことを心配して連絡を取りたいと思うのは自然なことだと思いますしそれに束縛されているとは感じていません。自由が欲しいとも思いませんし自由には責任が生じると思うので、まだ親の管理下にある、学費も親が出している19歳の学生が一人前に求められるものでもないと思います。それに比較的自由にやりたいことをやらせてもらいながら愛され育ったことは自覚していますので自由は与えられてきましたし与えられていますので。 しかし頭でそう親に感謝すればするほど親のことが鬱陶しくなるのです。こんなのはダメだ私が変わらないとと思っていてもいざ親に今日の出来事や思ったことなどについて話しかけられるとダメです。はじめは無視し、そのあと返事したとしてもそっけない返事しかできなくなります。鬱陶しく思ってしまうのです。いわゆる生理的に受け付けないといった感じです。 これは、思春期によくある反抗期というものですか?上記にも書いたように親に言いたいことが言えないので口にして反抗しないだけの反抗期ですか?だからこう鬱陶しく思うのですか?よく、思春期には親によく反抗したが30代くらいになると母と娘一緒に買い物なんていうのが夢ではあるのですが私もそうなれると思いますか?と言うか、母と喧嘩なんて言うのも友達の話を聞いてうらやましいなあと思います。 私の何が問題なのでしょう?親はこうして大切に育ててくれたのにその愛してくれる親を愛せない引き金になったものも解決策も思い当たらず、昔から話したくないと思っていることもあり「思春期の一時的な反抗期」という言葉で済ませていいのかと悩んでいます。

  • 親から受けた人格形成

    最近になり自分の悪い部分の人格が幼少期の親からの影響の下に成り立ってしまっていることに気づきました 悪い部分とは人間不信や自分に自信がない、他人の目を気にするところ、などなど 幼少期は姑と仲が悪くその原因が私だったのでそのせいでいつも親に当たられ、自分を小さい頃から否定して生き、自分を産んでしまった親になんとか手のかからないように迷惑にならないようにとそんなことばかりを考え。でもそれに対して仕方のなかったことだから、親が悪いとは思っていません。誰のせいにもできないところに、やっぱり自分が悪いとなってしまいます。 大人になり、いろいろと弊害が生じて疲れてきたので本を読みあさりこの暗い、面倒な性格を直そうと必死にもがいたのですが、偽りなだけにしかならずコロっと何かのきっかけで戻ったり、反動でさらに疲れるだけでした 小さい時の親から受けた影響は消えないのでしょうか?

  • 親の生き方について。

    親の生き方が未だに定まりません。それに対して、怒りを通り越して悲しくなってしまいます。 私の母は、私が7歳のころ、父と離婚し、それから私と、私の4つ下の弟を女手一つで必死で育ててきました。母はよく愚痴を言ったりしていましたが、女手一つで育てる覚悟をしてくれたことに感謝の気持ちを持っていましたし、生活を支える大変さや苦労は計り知れないという思いから、育ててもらっていることそれ自体を有り難く思っていましたので、多少の愚痴くらい、聞いてあげるのが家族として当然だと思ってもいました。 しかしながら、そのような私たちの想いや、母の状況を踏まえても、母の愚痴は、常に不平不満を言っているように私たちには聞こえるようになり、時には、「あんたたちがいなければ、私はもっと楽に生きれたかもね。」とか、「私は一人で必死に生きている!がんばっている!」とか、確かにその通りかもしれませんが、聞いている私たち子供にとっては、さすがにちょっと傷つくなあ・・・とか、私たちはがんばっていないのかなあ・・・と感じることもたびたびありました。(愚痴はもちろん、ここでは書ききれないほどたくさんありますし、もっとひどいものもありました) 父が飲む・打つ・買うの人でしたので、母はたくさんの苦労をしてきました。それも理解しているつもりです。ですが、父が居なくなってさみしい思いをしたり、不安に思ったり等、子供は子供として、母一人という家庭の中でたくさんの想いを経験してきました。(厳密に言うと、祖母が家事などの家庭内のことを代行してくれていましたので、母はその点は安心して働けていたので、本当に一人で頑張ってきたわけではありません。男性の存在も、ほぼ耐えることなくありました。)言葉は時に言いすぎることもありますし、言葉尻だけを取って腹を立てているわけではありません。 ただ、母の口から出る愚痴は一貫して、「自分だけが苦労し、自分だけが頑張ってきた。あんたたちが何をしてくれたの?心配はもちろんしてくれたけれど、何かしてくれたわけでもなく、私のしたことに責任を取ってくれたわけでもない。」という表現に私たちきょうだいには聞こえます。 母の生き方については、いまさら諭すつもりはなかったのですが、私たち二人が成人し独立した今でも、母が不倫をしていたり、金銭的にも不安定な生活を送っていたりと、人生を生き方定めることなくいること、さらに昔とさほど変わらない内容の愚痴を言うことが、私はたまらなく腹が立つのです。 私も思春期の頃は、そんな母にさんざん反発し、親を責めて来ました。ただそれによって何も得られるものはありませんでしたし、自分がさらに苦しく、悲しくなるだけでした。親の生き方を改めるなどすべきでないし、出来ないし、したくないという結論に達してからは、自分がその生き方をどう思うか否かは別にして、反論することはやめようと決めていました。 しかし、こないだいつものように母の愚痴を聞いていたら、私も酔っていたせいか、感情がコントロールできなくなり、思っていることを全部吐き出してしまいました。母は完全に拗ねてしまいました。 私はその生き方が過去のことならまだいいと思います。私は過去を許すために、過去に向き合うことができます。ただ、未だにそれが過去になっていない。むしろ、現在進行形ということは、私は過去と現在、両方に向き合わなければなりません。本当は許せないことが、現在も進行形で続いているのです。 それを見守り続けなければならない子供の想いを、母は知る由もありませんし、母の幸せのためにという視点で何度訴えても、「あんたたちはまだ責めるんか?」と聞く耳を持ちません。その部分においては、医意思の疎通が図れないのです。もちろん、親にそんなことを言う私の方が間違っているのは分かっています。 ただ、正直、もう辛いです。そんな母の生き方を見るのも、その生き方が導く人生の愚痴を聞くのもうんざりします。縁を切るわけにいかない親子の関係というのは難しいです。自分が生きたいという生き方と、母との生き方はなかなか相いれません。母の生き方とは本来、関係の無いものかもしれませんが、私は未だに母の生き方からくる考え方に強く影響され、情緒面が著しく乱れます。 親のことを、これからどのように捉えていけばよいのか、この年になっても正直分かりません。聞きたくない愚痴。見たくない人生。未だに続いています。どのように考えれば、私は楽になるでしょうか。何かいい視点があれば、ご意見いただけるとありがたいです。

  • 思春期の子と親

    中学生なんですが、悩み事があったのでおもいきって母に相談しました。結果は今よりもさらに傷つけられました。ショックでした このことが原因でもあり、今はかなり親を見損なってしまい、さらにいら立ちもあります。もちろん育ててくれたことは感謝してるし親孝行も働けるようになったらしようと思っています。けれど今ははらがたってしかたありません。しばらく無視を続けてもよいでしょうか?これだけ親に傷つけられたのはあまりないのですがどうすればよいでしょうか?この信念はなくなりません。思春期もあると思いますが(・・;)

  • ADDの診断 親のアンケート(面接)は必須?

    26歳・既婚女性です。 先日ADDか否かの診断を受けるため病院にいきました。 その際、医師より、小学生の頃の状態を把握するために 母親からチェックリストに記入してもらって下さいと言われました (母は遠方に住んでいるので、面接ではなくアンケートという形になりました)。 私の親はいわゆる毒親ではありませんが、 親が私の幼少時・思春期時の悩み(友人関係等)を把握していたとは思えません。 また、教育熱心な方ではなく、 どちらかといえば学業面では放置されていたので、 集中力が続かない、関心が次々移るといった私の傾向に気づいていた(困ったことだと認識していた)とも思えません。 このような場合でも親へのアンケートは必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 親にほとんどしつけをされずにきました。苦労が多い

    妻が子供をしつけているのを見て、しつけについて気が付きました。 一般的には、幼少期から親にしつけられて、礼儀やマナーを覚えていくのだということです。 私は親から、ほとんどしつけられずに育ってきました。 ですので、未だにどういう場面でどういう挨拶をしたら良いのか、どういう振る舞いをしたら良いのかわからないことが多く、不躾な行動をとってしまうことがあります。 幼少児であれば、100%親の責任ですが、私が学んでこなかったことにも大きな過失があると思います。 なので、親が悪いとは思いたくないです。 しかし、私には子供がおり、面倒でもしつけをしていくべきだと考えています。 そう考えると、自分の中で矛盾してしまいます。 他のことでも、親の怠りによって、自分の人格が成長できていないことが多いと思います。 (いわゆるアダルトチルドレンに該当するかもしれません。) 幼少期に親にしつけられるべきことや、成長過程で教えてもらうことが大分抜けていたり、間違っていたりするため、苦労することが多いです。 (例えば、家族内でも「おはよう」と挨拶する習慣は結婚して始めて知りました。人に親切にしてもらったり、ものをもらったら「ありがとう」ということは大学の先輩から教えてもらいました。これはほんの一例です。) 親のせいにしては、自立した大人に成長できないと思っています。 自分の過失が5割、親の過失が5割というように考えるのが良いのでしょうか? なんだかとても違和感があります。 この矛盾はどの様に捉えるとシックリと腑に落ちるのでしょうか?

  • 許せない親に結婚をどう知らせましたか?

    20代後半一人暮らしの女です。 私は父子家庭に育ち幼少期は大変厳しいものでした。 いわゆる毒親というものでした。 親元を離れてからは精神的にも生活面でも安定して、現在は結婚を考えている人がいます。 結婚を親にどう知らせれば良いのか悩んでいます。 父に関しては、もうできれば今後関わりたくありません。 しかし結婚となれば長い付き合いになるので、父に対して全く知らんぷりというわけにもいかないはずです。 親とは当然仲良くするべきだ、許すべきだという至極まっとうな意見にはずっと傷付いてきました。 現実世界ではそんな意見ばかりなのでこちらで質問させていただきました。 辛い子供時代の末親を許せず、それでも結婚したという方。 結婚の知らせはどのようにしましたか?もしくはしませんでしたか?

  • 親が苦手です。どうやったら好きになれますか。

    中3です。親が苦手です。 なんで親が苦手かというと ・ご飯中に仕事の愚痴を聞かされる ・床に何か落ちているだけで怒鳴る ・機嫌が悪い時は理由もなく殴る、物を投げつける などです。 両親が喧嘩した時には最初は些細なことだったのに離婚騒ぎにまで発展してしまって最終的には自分たちが喧嘩したのは全部子供のせいにして終わらせました。 酷い時は母が包丁を取り出して、「あなたを殺して子供と心中する」とか言っていました。 「お前なんて生きてる価値ないからさっさと働け」って勉強中に言われた時は目の前が真っ暗になりました。 でも両親がこうなったのって結婚して子供が産まれてかららしいので、自分のせいなのかと自己嫌悪に陥ってしまいます。 思春期で反抗心とか生まれやすいから苦手になるの仕方ないけど 好きになるにはどうすればいいですか。 回答お待ちしております。 追伸 三人妹がいて僕、両親で六人家族です。

  • 毒親なのか・・?

    現在30代前半、海外暮らしの主婦です。 毒親という言葉を知ってから、もしかして自分の両親が毒親なのかなと思い 客観的にみてどうか知りたく投稿しました。 私は中間子なのですが、特に思春期の頃ずっと私は親にどうでもいい存在なんだ、 いらない子なんだと思いながら育ってきました。母は長男の兄や末っ子の妹を 可愛がってるような気がして、子供ながらに不公平感や孤独感を抱えてきました。 1) 幼稚園の時、たしか母の日に描いたお母さんの絵    ツインテールで描いたんですが、母の言葉が、ちょっと若すぎない?みたいな感じ    で、たかが幼稚園児が描いた絵なのに、否定されたようで悲しかったです。 2) 兄は自転車買ってもらい、私はなし(従妹の家にあるの使いなさいみたいな感じ)、    妹も妹の自転車あった(母が言うに、誰かから自転車譲ってもらった・・これは後から    母に聞きました。その当時、知らなかった)  3) 私が中学の時に、はまった歌手のファンクラブに入りたいと言ったら、   お金ないからだめ(ちょうど家買ったばかりだった)   でも、母は数年前まで母の好きな歌手のコンサートとか行ってた   たぶんファンクラブに入ってたと思います) 4) 10代後半の時、バイト(6年間位)で働いたお金、生活費として貸してた。    当時、実家暮らしだったし、家が貧乏だと知っていたので仕方なく    当然、返してもらってない    (お金ないと言いながら、母は無駄使いします) 5) 兄にお金貸して、まだ返してもらってないと母に愚痴ったら、兄は一人暮らしで   大変だからと兄の味方、でも私もやっと一人暮らしできて生活大変だったのに・・ 6) 一番ショックだったのが、中学の時、どこにも居場所なくて苦しくて死にたいって   母に何回か言ってたら、ちょっと喧嘩っぽくなってきて、母にじゃあ死ねば?的な事   言われたこと(母は覚えてない) 7)基本的に、家族でほとんど会話なし、父は無口な人で、たまに父に話しかけても   無視みたいな感じ、両親ともあまり子供に無関心?みたいな感じ   母と会話すると、ほとんど私を否定するような言葉を言われる(共感とか味方になってくれない) だいたいこんな感じで育ってきたので、私は社交的な性格ではなく、 自己嫌悪とかコンプレックスの多い嫌な性格になってしまいました。 それに、精神的にも不安定、対人恐怖とか自己否定の多い人間になってしまいました。 やっぱり小さい時の環境とか両親の育て方のせいじゃないかと思い始めてきて・・ 本当は両親の事が大事だからこそ今まで自分のせいにしてきました。 でも、やっぱりだんだんそう思えなくなってきて・・ 兄はまあ普通な性格に育ったと思います。(でも、兄がたしか高校の時バイトしてたコンビニ でタバコぱくったみたいな話、自慢げにしてたし、お金貸しても返さないので、 私的には嫌いで最悪の人という認識です) 妹は母が、小さい時からなんでもやってあげてたせいで、ちょっと我儘、 小学で不登校になり、何も(家事やバイト)できない引きこもり(実家)になってしまいました。 長くなってしまいましたが、皆様からみて家の両親は毒親なのか、それともただ愛情表現が下手な人達なのか意見を聞きたいと思っています。