• ベストアンサー

怒りを鎮める術は?

ktrtmd1400の回答

回答No.1

自分では許したり平静でいたくても、やはり心の片隅では納得がいかないことに気づくときありますよね。僕は独り言を言ったりして自問自答したりして自分で自分の心の整理をします。自分でカウンセリングみたいな事をするときもあります。

hit5
質問者

お礼

ありがとうございます。 試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 怒りをうまく表現することができません。

    ものすごくどうでもいいと思われるような小さなことが発端ですがすごく悩んでます。 私は靴を湿気対策のため、ローテーションで履いたり、女性の方はよく分かると思いますが、その日の服装や気分・天気によってコロコロ変えます。 妹が私のかなりお気に入りのよく履く靴を黙って勝手に履いていきました。これで3回目です。 1度目に注意をしましたが、2度目3度目は何も変わらずでした。 2、3度目は注意するひまもなく、会わないうちにすぐに出かけていきました。 3回も続くとさすがに我慢にも限界がきました。 家族であろうとも、人のものを使うのに断りを入れるのは当然だと思うのですが、妹だからとかの理由で我慢をしなければいけないのでしょうか? 靴ぐらいって思うわれるかもしれませんが、たいていの事は大人だし我慢なきゃと思っていますが、妹は一度出かけると3日ぐらい帰ってこないことがしょっちゅうです。 無いことに気付き、かなりキレてた時に「勝手に借りたけど良かった?」とのメールが入りましたが、本当に無茶苦茶腹が立っていて返信をしませんでした。 3日ほどたって帰ってきても謝りにも来ませんでした。 私は正直、かなり頑固な性格ですので自分からは絶対に話したくありませんし、顔を見るのさえいやです。自分から話すのはどうしても納得がいかないのです。 怒りが極限まで来ると人との関わりを絶とうとします。それが、たとえ家族であってもです。 今回、いつもと何か違うと自分で感じるのは、話したくないし、二度と顔を見たくないという気持ちがこのままずーっと続きそうな予感がしているのです。 このままいくと私は多分、家の中で孤立してしまうんだろうなぁと何となく感じます。 この件以外にも普段から怒っていいはずの状況でさえ怒りをうまく表現できない自分にすごくイライラしてしまいとても苦しいです。 私は性格的にかなり問題があるのでしょうか?

  • 怒りがおさまらない妻への接し方

    結婚三年の30代前半夫婦です(自分夫)。 些細な事ですが夫婦喧嘩があります。 自分は喧嘩やいざこざが嫌なのでわりと不満等は我慢し、合わせるタイプですが、妻は多少尖った性格で不満や怒りをストレートにぶつけてきます。 違う価値観や生活スタイルが多少合わないなどはよくあるのですが、そういったズレで揉める事が多いですが、よい夫婦関係を築くには必要だと思います。 ただ妻が怒った場合などこちらの非を認め謝っても中々おさまらずどうしたらよいかわからなくなる事があります。反抗しているわけでもないのですが。。非を認めた相手にとどめと言わんばかりに毎回過去の喧嘩の件も含めて更にヒートアップします(当時の喧嘩原因は既に改善済みなのですが)。自分は今は妻の怒りがおさまるまで謝り続けていますが、正直きついです。 根本は喧嘩になるような事を発生させない事に努めるのが一番だと思ってますが長く生活を続けていれば衝突は必ず起きます。 夫、妻の立場それぞれでこういった場合、どのようにされているかご意見頂ければと思います。

  • 怒りのぶつけ処‥。

    皆さん、怒りのぶつけ処を持ち合わせていますか? 昨今、怒り狂うという事から 遠く離れて生活していましたが、今日この日に その怒りは頂点にまで達し 修めようがありません(修める→あってるか?)。 明るい明日を迎える為にも 今この場をお借りして 皆さんの意見を伺いながら 心の平穏を取り戻したいと 切に願うばかりです。 ・私の最も苦手なる人物は 義姉とその母親です‥。義姉は三人姉妹の三女‥。 長女は50代。離婚していて 元旦那様は離婚直後に自殺。次女も離婚していて 現在は彼氏有り。三女(義姉)は三人の子供います。 私の夫は11年前に他界‥自殺ではありません→(これは言っとかないと) 実は11年前、夫のお通夜葬儀を どの様にあげるかの事‥。 昨年他界した義母(夫の母親)が 義姉の母親から言われた事なんですが‥この話は親戚の伯母さんから今日聞きました‥。 義母が息子(私の夫)の為に 納得がいくお通夜葬儀をあげたい旨を夫の実家で 話したのだそうです。 その事は私は義母から直接聞きました。 私も賛同しました。 私が憤慨しているのは 義姉の母親が その話を義姉から聞き、『長男と次男には差を付けて貰わないと困る』と 義母に言った事なんです。 ま、今頃になって そんな話をされても‥とは思いましたが 義姉とその母親からは 会う度に 子供を比較され 不愉快な思いをしている中で 耳にしたもので 私は益々大嫌いな訳です。 その話しを教えてくれた親戚の伯母さんは 当時『息子の死に差をつける必要性はあるか?』と問題提示した上で『こんな場合には、義姉の母親は出る幕無しだろ?』とも言って下さいましたが その事が又々義姉の母親の耳に入り、物凄い剣幕で 義母を罵倒したそうなんです。 私はそんな事があったなんて何も知らずにおりました。 伯母さんから その事を聞いて‥本当に怒り狂うばかりです。 義姉も義姉の母親も 地元では 意地が汚い事で有名らしいと 私の母親から聞きました。 随分昔の事に 怒り狂うって、そんな自分 にビックリしていますが‥。 大体普通 怒り狂うでしょ?私は もうこれは当然!と思っていますが、皆さんならどう思いますか? 私はこの事で、弱い心臓が益々弱ってしまうのではないかと‥。気持ちのやり場がありません‥。

  • 怒りの制御ができないのはどうすればよいのでしょうか

    既婚の男です。 お恥ずかしい話ですが、いい年して自分は怒りの感情を制御できません。 と、いうとあたり構わず怒りをまき散らすように聞こえますが逆です。 完全に封じ込めてしまいます。 それしかできないのです。 つまり、怒りの表現方法が分からないのです。 怒るって技術のいる表現方法だと思います。 それを効果的に会得するにはどうしたら良いのでしょうか? 以下長文ですが、自分の状況を説明させて頂きます。 夫婦共働きなので夫婦間の金銭的力関係は同レベルですが、 生活能力が低い自分がいつも妻に責められる立場にあります。 妻は、稼ぎが一緒なら家事も分担、いい訳なし。 能力によって比べられ、低ければ相応のペナルティを課す、 自分にも他人にも厳しい人間です。 なので、ケンカ(といってもいつも一方的ですが)になる時は、 妻の世間一般常識や高い目的意識からの正論による人格裁判がほとんどで、本質解決以外に相手は納得しない逃げ場のない状況で、その度に激しい怒りが湧き上がります。 ここまでの怒りは妻と一緒になる前にはあまり感じた事はなく、 むしろ平和的な人間(自己意識も周囲の評価も)でした。 それは今も変わりませんが、「怒る」という事をしてこなかった ために、怒り方が全く分からないのです。 両親もあまり怒らない人間だったのでなおさらです。 しかし、激しい怒りを押さえながら、自分の頭の中には すべてを破壊して自滅してやる というようなドス黒い感情が 渦巻いていたりして、それにもまた戸惑ったりします。 少しずつでも怒りを表現できればよいのですが、 なんか極端な事になりそうで自分が怖いです。 (相手を攻撃するよりは自害に走るかもしれません) 妻も絶対引かないプライドの高い人間なので、 行く所まで行ってしまいそうなのです。 妻はそうやって頻繁に怒りを発散しているので、 本当にいつも幸せそうです。なんだかなぁ。

  • やるせない思いと怒り

     同じ職場の気になっている人に告白して彼氏がいることが分かり、心身ともにがっかりして落ち込んでいます。気持ちが沈んでいます。気になっている人の彼氏の話を聞くほど嫌なものはなく、色々想像してしまいます。どうすることもできないのですが…。明日から顔を合わせるのも話すこともつらい。彼女と接することがつらくて、無視したり避けてしまうかもしれません。良好だった今までの関係がギクシャクしてしまうでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?本当つらいです…。  どう乗り越えていったらいいのでしょう?どう気持ちを整理したらいいのでしょうか?とてもつらくて……。それにあることないこと職場のみんなに言われていて、自分が悪いようになっていて、やりきれない思いです。自分にも言い分があるのに許せない。怒りがこみ上げてきます。どう対処したら良いでしょう。もう何もかもが嫌です。

  • 皆さんは、怒りを表現しますか?

    家族や友人等に対して怒りやむかつきを感じたとき、それを身体で表現しますか? 怒っている顔をしたり、怒鳴ったり。 自分自身、我慢してても、限界に来るとどうしても怒りの気持ちが外に出てしまいます(手はだしません。怒鳴るのみです)。 内にとどめて、いつもの感じのまま相手を諭す事ができません。気の置けない人に対しては、特にそうです(親とか)。 勿論相手に非がある時のみですが、元々わがまま気質があるので「そんなコトで?」みたいな時でも怒ってしまいます。 怒るのは嫌いです。怒鳴った後、泣きそうになります。 でも、結局繰り返してしまう。 怒って仕方のない場面でも、冷静にいれる人がとても憧れます。 これは、元々の性格で仕方がないのでしょうか。それとも大人になりきれてないんでしょうか。 もしも怒鳴ったりしないコツのようなものがあったら教えてください。

  • 裏切られた悲しみや怒りを消すには(長文です)

    信じていた人に裏切られた悲しみや怒りは、どのようにすれば思い出さずにいられるようになるでしょうか。 どのようにすれば、心穏やかにいられるようになるでしょうか。 みなさんのお知恵をいただきたいです。 私は学校の先生に利用された、裏切られたんだと感じている女性です。 昨年、とある学校で教育実習をしました。 実習自体はそれなりにうまくいき、やはり学校で働きたい、という気持ちが強くなるような経験ができました。 私が利用されたと感じている先生、というのは実習の指導をしてくれた先生なのです。 当時はものすごくいい先生に巡り合えたと思って、この人を目標にがんばろう! と思えたほどでした。 学校では他の先生方や生徒からの信頼も厚く、 授業や部活の指導も熱心で、実習生の私に対しても真剣に色々なことを教えてくれました。 私はその先生をすっかり信頼し、先生の指導観にも共感を覚えました。 ですがその先生は10才以上年下の私を女として見ていたようです。 奥さんもいたのに「もうあいつには気持ちがないんだ、好きだ」と言われて その先生に憧れていた私は、付き合うことを承諾してしまいました。 その言葉を信じてしまったのが大間違いでした。 実際は奥さんとの生活もうまくいっているようで、 私とは隠れて会うことだけを望んでいることがわかり、 堂々とできない付き合いは嫌で別れました。 人間としても素晴らしいなと思っていたし、 教師としても尊敬できる人だと思っていたのに、 自分のそういう気持ちが利用されたと分かってからは 落ち込み具合がひどくて、精神科に通院しています。 一番ひどかった頃は食欲もなく、毎日起きるのも苦痛なほどだったのですが、 今はほとんど普通の生活を送れるまでに回復しました。 友人の支えや、今自分がすべきことに対しての前向きな気持ちが復活してきたことが、回復の要因だと思っています。 ですが、ふとした時に悲しみや怒りが湧き上がってきて情緒不安定になり、 何も手につかなくなることがあります。 泣いたり、音楽を聴いたり、身体を動かしたりすると和らぐのですが それもできないときもあります。。。 その先生には、 彼を人として先生として信頼していた気持ちが利用されたと思ったこと、 悲しみがひどすぎて、心身ともにぼろぼろになったこと などをメールで伝えましたが、 謝罪の言葉もありません。 私が傷つこうがどうなろうがお構いなし、自分のことだけが大事 という気持ちのようです。 はっきりとそのようには言いませんが、文面からはそういう気持ちであるとしか受け止められませんでした。 人を利用して何とも思わない人がいるであろうことは、頭では理解できるのですが、 自分がその状況に置かれるとしんどくてしんどくて、 一時は生きていてもしょうがないんじゃないか、と思っていました。 自分にもつけこまれる隙があったから、こんなことになったんじゃないかと思うと 余計につらくなります。 悲しみや怒りが湧き上がってくるとものすごく疲れますし、 これから先に出会う人を信頼できなくなったりしないかと、それも心配です。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 妻の家族への慰謝料請求について

    妻の父親、姉へ慰謝料を請求できるでしょうか? 1年半前に、遠方の妻の父親が要介護になりました。 義姉が親の近くにいましたが、仕事をすぐに辞められないとの事で、次女である私の妻を実家に行かせました。 1~2ヶ月のつもりでしたが、実家の父親も義姉も全く知らん顔。 挙句の果てに、義姉は「私は、来てくれと頼んでない。」 義父は「帰らなくていい。離婚しろ」という始末です。 妻も、私から叱られたこと、親元が居心地良くなったこと等もあり「帰りたくない。離婚して。」 と、感謝の態度が開き直りに変わりました。 小学生の娘2人を転校させてまで、義父に同情した私は馬鹿だったようです。 離婚に応じるとしても、義父と義姉から慰謝料をもらいたいのですが?

  • 父親の怒りの言動

    父親の言動がものすごく嫌です。 父親は昔から怒りで支配してきました。 父親は私の言動ひとつひとつのなかで、何か自分が気に食わないことがあれば「ほんと言うこと聞かないよね」「父さんの嫌いなことをしないで」と怒鳴り散らかしてきます。その反対に、父に体を触られて不快に感じ私が「やめて」と言ってきても謝罪する素振りもなく(しても平謝りです)いいじゃんとまた触ります。 テレビでドラマの宣伝や有名人が映る度、「くだらない」「つまんなそう」「興味ない誰」とぼやきます。好き嫌いは誰にでもあるので仕方がないと思いますが、いちいちそんなことを目の前で言われると気分が悪くてモヤモヤします。 咳払いや足音、父親が立てる物音ひとつひとつが怖いというかゾワゾワします。怒った時は口一つ聞いてくれません、あっても怒鳴り散らすだけです。 父親はおそらく自分が全て正しいという考えを持っているんだと思います。「おまえが悪い」「反省しろ」と発端は父の言動からなのに全部わたしのせいと言わんばかりに怒鳴り散らします。父親にも非があるだろうに、全部わたしのせいにして、自分は何一つ謝らない、それなのに時間が経った時に猫撫で声で諭そうとしてくる父親に正直なところ恐怖を感じています。父親を怒らせたくないけど、もう怒りの沸点がどこなのか分かりません、わたしが少し反論するだけで怒鳴り散らしてきます。 極めつけは今日の朝、着替えをしていると急に「制服のなか、ちゃんと下着つけてるか」と言ってきました。急いでいたうえ、仮にも思春期な娘にそんなことを言う父親を心底軽蔑したというか気持ち悪さを感じました。反論したら、また怒鳴って「もういいよ。ほんとろくでもない」とか意味が分からないことを言い、挙句の果てには「もう帰ってくるな」と言ってきました。 私は今、中学生です。 一人ではたいして何も出来ませんし、物を買い与えてもらったりお世話してくれる父親には感謝しています。 でも正直怖いです。気持ち悪いです。悔しいです。周りに相談できる人できそうな人はいません。まだ私は未成年なので我慢しなければいけないと思い何とか愚痴を書きながら泣きながらも我慢しています。 父親はもういい年なので今の性格はもう変えられないと思います。変えてほしいけど仕方がないと割り切ります。 でも悔しいです。 父親のこの言動は世の中、皆さんからみて正しいのでしょうか、思春期の子供に対する接し方として正しいのでしょうか? 怒りで支配する父親との生活が、あと一年以上は続くと思うと我慢して感謝しても耐え切れないかもしれません。

  • 怒りの感情について。

    何かにつけて怒ってしまいます。 発端は些細なネタだったとしても、肉親との言い争いになると声を荒げてしまいます。 怒りで体もふるえてしまいます。 母もまた声をあげる人です。苦労をしたそうなので、他人の苦労や悩みを小さく見積もるタイプです。 本当に穏やかに話がまとまりません。 また、他の人がしている非常識な行為を見かけても気分が悪くなります。 ほんの小さなことですが、ゴミをポイと捨てたり、火がついたままタバコを捨てたり・・・など。 この前はタクシーに接触されそうになって思わず『危ないでしょうよ!!』と叫んでしまいました。 (そしたらタクシーの運転手が逆切れして追いかけてきました。事なきを得ましたが) 他人の怒り、自分の怒りを無視したい(受け流したい)と思うのですが、どうもダメです。 いいところより悪いところが見えてしまう傾向です。 どちらかというと褒められて育ってきていないのも原因かと思っています。 このままだといつか追いかけられた人に刺されたり(←大げさですが)、また言い争いの相手に対して 手をあげてしまいそうで心配です。 どうすれば気持ちの持ちようを穏やかにできるでしょうか。 嫌なこと、ダメなこと等、穏やかに受け止めて対処できるようにしたいのです。