• 締切済み

クレジットカードの仕訳について

最近、クレジットカードを切り替えたため、年会費が変わりました。 その、年会費の調整で15000円が戻ってきたのですが、その仕訳方法を教えて下さい。 調整額は、昨年12月25日付でカードの明細に書かれていました。 その15000円は、12月のカード利用額から引かれて、 2月に口座から引き落とされました。 確定申告前で困っています。 どうぞ、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.1

12月で、年会費支払時に使っている科目を貸方にもっていって未収入金15,000円を計上し、2月の引落し時に未収入金を消すといいだろう。

happimy
質問者

お礼

なるほど。 助かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレジットカードの仕訳

    お世話になります。 既出の質問と思われますが、宜しくお願い致します。 個人自営業(青色)をしております。 これまで基本的には支払に関して現金(事業主借)、事業口座からの送金にておこなってきましたが、この度事業口座専用のクレジットカードを作成しました。 水道光熱費、通信費を主にクレジット決済していく予定です。 クレジットカードで支払った場合の仕分けについてご教授下さい。 27日 クレジットカード利用分が事業用口座から引き落とされた。     借方 ?  貸方 普通預金     借方はどうすれば良いのでしょうか?(明細は以下の通りとします) クレジット利用明細(仮) 1日 ガソリン  3,000円 3日 電気    8,000円 5日 電話    4,000円 7日 店舗利用(消耗品) 5,000円 合計請求額 20,000円 上記明細内容が同月27日に引き落とされた場合として下さい。 宜しくお願い致します。

  • クレジットカードの値引きの仕訳

    どうしてもわかりませんので、申し訳御座いませんが、 質問させてください。 (この時の為替は$1=120円) $50の商品を10個注文し、$50の送料を 含めた合計、$550をクレジットカードで支払いました。 この10個の商品のうち、ひとつを研究目的で使用します。 (この時の為替は$1=150円) クレジットカードにて決済後、$50値引きされたのですが、 これはカードに払い戻されるものであり、 翌月末には82500円($550×150)が個人の口座から引き落とされます。 翌々月末には$50(7500円)の値引き分が調整されます。 (この月にカードの利用があれば、その金額から 調整額を引いた金額が個人の口座から引き落とされます。) (この月にカードの利用が無ければ、個人の口座に 調整額が振り込まれます。) 仕訳がややこしくてわかりませんので、ご指導願います。 私の考える範囲で仕訳をすると 下記の様になります。 <仕入時> (借)商品仕入 \66,000 (貸)買掛金 \66,000 (借)研究開発費 \6,600 (貸)商品仕入 \6,600 <値引き時> (借)買掛金? \7500  (貸)仕入値引・返品 \7500 <決済時>(翌月末) (借)買掛金  \66,000 (貸)普通預金 \82,500   為替差損 \16,500 <調整時>(翌々月末) わかりません・・・

  • 実妹のクレジットカードでリボ払い、仕訳は?

    青色申告をしている自営業者です。 クレジットカードのリボ払いについて仕訳方法をご教示ください。 過去の質問と回答を探しましたが、あてはまる事例を見つけられず困っております。 どうぞお知恵をお貸しください。 実妹のクレジットカードを利用してリボ払いでの購入等をし、リボ払いの支払いは 毎月実妹名義の普通預金口座から引き落とされています。 私は、実妹名義の普通預金口座に引落し額を入金しています。 なお、実妹は会社員であり確定申告しておりません。 例えば下記の場合、どのように仕訳すれば良いのでしょうか? また、何円分が経費になるのでしょうか? 1/10 パソコン仕入100,000円 リボ払い決済 1/11 事務用品購入20,000円 リボ払い決済 2/25 実妹の預金口座から引落し予定の金額20,000円を入金    (20,000円のうちリボ払い手数料は3,000円) どうぞよろしくお願いします。

  • 昨年度クレジットカードの仕訳について

    個人事業主で青色申告をしている者ですが、 昨年度(平成25年度)の11月に 事業用クレジットカードで仕事に使う素材(消耗品費)を購入したのですが、 その際に仕訳入力を忘れており、 今年(平成26年) 1月にそのカードの引落がありました。 私は「弥生の青色申告14」を使っています。 すでに平成26年度用に繰越処理を行ってありますが、 平成25年度のデータを呼び出して追加仕訳を入力してもよいのでしょうか? その際、振替伝票で仕訳(消耗品費 ○○円 / 未払金 ○○円)となると思いますが、 すでに済んでいる平成25年度確定申告への影響とかはあるのでしょうか?

  • 個人事業者のクレジットカードの仕訳

    昨年開業の個人事業主で、今年はじめて確定申告を行います。 e-Tax の利用で『65万円控除』を受けたいのですが、個人、事業の両方で使っ ているクレジットカード(以下カード)の仕訳についてご教示頂きたく、お願 い致します。 事業用の口座もカードもありませんので、 ・口 座 → 『営業性個人口座』 ・カード → 『クレジットカード(個人用)』 として、会計処理しようと考えております。 ※ここまでは間違っていませんでしょうか。 上記の前提で、 事業使用の物品(消耗品:1,000円)をカードで購入した場合。 ・購入した日(カード会社からの明細で「利用日」)を下記で会計処理。  [借方]消耗品  1,000  [貸方]未払金  1,000 ・口座から引き落とされた日を下記で会計処理。  [借方]未払金  1,000  [貸方]普通預金 1,000 事業主(貸方)が個人(借方)に「貸した」という考えで宜しいのでしょうか。 ※ここが違うような気がしています。 次に 個人使用の物品を購入し、購入したものがカード明細に含まれている場合はど うなのかをウェブ検索を致しましたところ、 “個人利用で事業経費ではないので「事業主貸」という科目で計上する。 「事業主貸」は、事業主が個人的な買い物を一時的なものとして代わりに支払 う立替金のようなもの。” という記述がありましたが、別のサイトでは “65万円の控除を受けるには、複式簿記で会計し、「事業主貸」ではなく、営  業生個人口座で「未払金」や「普通預金」を使って仕訳しないとならない。” という記述があり、どうにも混乱してきています。 宜しくお願い致します。

  • クレジットカードでの私的目的分の仕訳

    個人事業主で初めて、来年初めて確定申告する者です。 個人口座を事業用に使用しているのですが、クレジットカードの支払において、 事業目的も私的目的も両方その口座を使用しています。 事業目的でのクレジットカードの場合は、よく検索してでてくるのですが、 事業用口座から私的目的でクレジットを使用した場合の仕訳がわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • クレジットカード利用分の仕分方

    「青色申告」の仕分方についての質問です。 一昨年から自営業を始めて、 昨年度より「クレジットカード」での支払いを店でも導入しました。 現金決済のみの時は良かったのですが、 お客様が「クレジットカードで支払い」をされると、 後日、当然ながら手数料を差し引かれた分が店の銀行口座に振り込まれるのですが その分の仕分方がよく分かりません。 例えば6月30日に10000円の売上があって、 お客様がクレジットカードで支払い 翌月の7月15日に手数料分を引いた9500円の入金が 銀行口座にあった場合、どのような仕分けが必要で適当でしょうか。 やよいの会計ソフト「2011」を使っています。 申告期限間際で、この部分が分からず困っています。 簿記の知識も殆ど無く、大変初歩的な内容で申し訳ないのですが 詳しい方、教えていただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • クレジットカードについて

    クレジットカードについてお伺いします。 年会費無料で利用明細がインターネットで可能な会社を教えてください。 利用明細が郵送されないのがいいです。

  • 預金出納帳とクレジットカードの明細について

    今年より青色申告で申告したいと思っている個人事業主です。 帳簿の付け方や簿記の知識は超初心者です。(よく分かっていません) 青色申告ソフトを利用し、仕訳日記帳から帳簿を入力しているのですが、水道光熱費やインターネットプロバイダ料金などのほとんどの経費を1枚のクレジットカードにて支払いをしています。 事業用口座と決めた口座からクレジットカード請求額が引き落とされるのですが、当然の事ながら、様々の経費が一括で引き落とされますので、銀行通帳には、クレジットカード○○○円として記載されています。 自宅兼事務所として事業を行っていますので、水道光熱費、通信費は按分をしなければなりませんので、仕訳時には、クレジットカードの明細から記帳を行っています。 水道光熱費○○円/未払金○○円(適用)○○月電気代 未払金○○円/普通預金○○円(適用)○○月電気代○○クレジットカード 水道光熱費○○円/事業主貸○○円(適用)○○月電気代家事按分 そこで、ふと疑問に思ったのですが、いろいろな本やインターネットサイトを見ていると、 「預金出納帳は実際の通帳を転記するだけでよい。」 ということです。 仕訳日記帳で明細を分けて記帳した場合、預金出納帳には、当然明細が分けられて記帳され、実際の通帳に印字されているものとは違ってしまいます。 つまり、通帳はクレジットカードの引落しは一括ですので一行だけなのですが、帳簿の預金出納帳は明細分がずらずらと記載されているという状況になります。 もちろん、最終残高は帳簿も通帳も同じなのですが、実際の通帳の印字と帳簿の預金出納帳の記載内容は違っても良いものなのでしょうか? それとも、ただ単純に残高さえ合致していれば、預金出納帳はそれで良いのでしょうか?(もちろん、領収書やクレジットカードの明細でそのことは証明できなければならないのは理解しています。) 超基本的な問題だと思いますが、ふと疑問に思ったものが気になってしまい、処理が間違っているのかと不安になってきました。 何卒、ご回答をお願い申し上げます。

  • 開業準備時に主人のクレジットカードを使った場合の仕訳について

    7月1日に開業しました既婚女性です。6月に開業準備をしている際に、 主人名義のクレジットカードを使って5,000円の椅子を購入しました。 カードを使った際に、代金相当額を現金で主人に手渡しています。 7月27日に主人の銀行口座からカード利用料の引き落しがありました。 この場合の仕訳について教えてください。 下記のような仕訳であっていますでしょうか? 7/1  開業費  5,000 / 借入金  5,000    借入金  5,000 / 現金 5,000 7/27 仕訳なし よろしくお願いします。