• ベストアンサー

中学生のアニオタの姪と会話するコツ

st1981の回答

  • st1981
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

同じアニオタである社会人男性から言わせてもらうと(笑) アイドルであれ、アニメであれ、オタというのは知識を持つことやそれを披露することに満足感を覚えるタイプがわりかし多いと思われます。 よって、会話を長続きさせたい、または、アニメの話をネタにしてさらに仲良くなりたい、というのであれば、相手に対して質問を多めにして、相手に沢山話をさせて、自分は聞き役に徹して、相手に満足感と優越感を与えるようにしてみるといいかもしれません。 そもそも、アニオタの友人関係集団ってのは、知識を披露したい、とか、同じ話題で共感を得たい、という考えを元に集まった人間のグループですから。それで仲良くなるためのものでから。 反対に、なまじ薄くかじっただけの知識を披露されることには反発を覚えます。 「こいつ、わかってねぇなぁ」って感じに(笑) なので、無理やりアニメの知識を持ってきて話を合わせるようにするんじゃなく、相手主導の会話術を使うだけにするのが一番効果的かと思います。

maruikamo
質問者

お礼

おおー、アニオタさんからの回答おまちしていました。聞くようにすればいいんですね。無駄に知識を持たないほうがかえっていいなら安心しました。 貴重な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • アニメーターを目指す姪のことでご助言いただければと思います。

    現在普通科に通う高校二年生の姪がおります。 小さな頃からアニメーターになりたいという夢があり、 今もなお変わらずむしろ希望は強くなっているようです。 高校で普通科に進学したのは、 高校生までは一般的な勉強をしたかったからだそうですが、高校卒業後の進路について悩んでいるようです。 姪の両親は、基本的にアニメーターになる夢を応援する 姿勢ですが、大学には行ってほしい気持ちがあり、 大学のアニメーション学科など、アニメを学べる所を探しているようです。落ちたら専門学校も考えているみたいです。 私としては、アニメーションを単独で学ぶよりも、美大などで広く学んだ方がいいのではないかと思っています。 もしくは大学でも、姪は日本史にも興味を持っているので、史学科などに進学して、卒業後にアニメの専門学校に 進学したり、事務所に直接就職して修行する手もあるのではないかと思います。 今の所、東京造形大のアニメーション学科を第一志望にしたいみたいです。 ご質問としては、 (1)アニメ科に限定して学んだ方がアニメーターになるのに近い道なのか (2)アニメの専門学校で進学して良い専門学校を判断する基準はあるか (3)美大からアニメーターになることは可能か です。申し訳ありませんが、ご助言いただければ幸いです。

  • 女性の皆さん嵐のファンですか。

    今私のご近所さんは、中高年が嵐 嵐とうるさくて、会話についていけません。 カラオケに誘われたはいいけど、嵐の歌を歌うとかでご遠慮しました。 別に嫌いではありませんが、追っかけで遠方まで舞台を見に行ったりとか、 なんだかいい年してという感じです。それがファン心理だと云えばそれまでですが、 ファンでいらっしゃる方どの辺が良いのでしょうか。 私は割と素人っぽいところは好感が持てますがそれだけです。

  • お母さんと会話

    高校生です。 私は小学校高学年の頃から現在に至るまで、漫画やアニメ、ゲームにハマっています。 いわゆるオタクです。 お母さんは私が漫画やアニメに夢中になるのが面白くないみたいで、私がアニメを見たり漫画を読んだりゲームをしてると「またそんなのばっかりやってんの?」とものすごく不機嫌になります。一度「もう漫画なんか買うな!!」と怒鳴られたこともあります。そのくらい私の好きなものは、お母さんにとって嫌いなようです。 私はお母さんに不機嫌になって欲しくないので、なるべくお母さんの前でオタクっぽものを出さないようにしたり、オタクっぽい話もしないようにしていました。そうした結果、お母さんと会話する頻度がほとんどなくなってしまいました。日常的な挨拶(おはよう、おやすみ等)や、部活の予定や学校からの連絡くらいは言うので、口を利かないわけではないのですが、私が話したいことと言えばアニメ漫画についてなので、お母さんを不機嫌にさせたくないと思いあまり会話をしないようになってしまいました。 この間お母さんが「お前はいつも何も話さず親とコミュニケーションをとろうとしないから、何を考えてるのかわからない」と責めるカンジに言うので、これは会話しないとまずいなと思い、その日の夕飯の時にお母さんを怒らせないようにアニメ漫画の話題は避けて「部活で先輩がこういう面白いこと言ってて~」と、部活の話を振ったのですが、お母さんは「ふーん、あっそー」と興味なさそうに生返事をして、目も合わせてくれませんでした。全然私の話聞いてないじゃん!と思い、「それでその先輩が!」と声を強調してみると、「え?何が?お母さんちょっと考え事してるから」と言われてしまい、もうそれ以上喋る気になれませんでした。 お母さんと趣味が合わないから、といって今まで会話をしていなかった私も悪いですが、「親とコミュニケーションをとろうとしない」と言われて、いざコミュニケーションをとろうと話をしても、全然聞いてくれないので、もうどうしたらいいかわかりません。大事な考え事をしてたのかもしれませんが私の話を本当に少しも聞いてなかったみたいなので、とても萎えました。ちなみに1度や2度のことでなく、昔から何度も「考え事でしてるから」「忙しいから」と、話を聞いてもらえないことがありました。最後にお母さんと楽しく会話ができたのは小学校低学年くらいまでな気がします。 また、時々お母さんから話を振ってくることもあるのですが、その話題に対して私が冗談っぽい返しをすると、「?ふーん」と明らかに冗談が通じていないようで、会話がそこで終わります。 私は普段学校で友達と冗談を言い合うことで楽しく会話しているので、お母さんとの会話が正直楽しいと感じられず、疲れます。 お母さんがもっと親子のコミュニケーションを望むのであれば、私もできるかぎり会話をしようという気はあります。でも私の趣味とお母さんの趣味が本当に合わないんです。私がオタク趣味で、お母さんはジュエリーとか、健康に関するグッズや料理?が好きみたいです。私はお母さんの趣味は嫌いではないですが興味がなく全く知識がありません。 趣味が噛み合わない親と子で、上手くコミュニケーションがとれる方法ってありますか? *補足* 私がアニメ漫画をやめるべきか…とも考えましたが、本当に楽しくて大好きなんです。私の癒しになっているんです。オタク趣味をきっかけに仲良くなった子も沢山います。 中学生まではアニメ漫画をやめさせようとするお母さんを、「お母さんの意地悪!」と思っていましたが、「でもお金を出すのは親だもんな。親がくれるお小遣いをオタク趣味にばかり使うのはやっぱりよくないかな」と思うようになりました。 そこで、高校に入ってからはアニメグッズや漫画を買う為にバイトを始めて、自分が欲しいものは自分で稼いだお金で買うことにしました。親にお金をせびることはほとんどしてません。自分が遊ぶお金はバイト代でやりくりしてます。 一応書いておきますが、オタク趣味が理由で成績が悪いとか、引き籠ってるとか、そういうのはないです。成績は特別よくもないですが、進学校で平均か、それより少し上くらいで、部活はオーケストラ部です。勉強を理由に叱られることはほとんどないです(たまに注意されますが)。 私のオタク趣味が生活に支障をきたしているわけではなく、単にお母さんの趣味に合わないということを伝えたくて長くなってしまいました。すみません。

  • 周りのママ達と会話が続かない。

    2歳と0歳の男の子がいる主婦です。 今長男のプレ幼稚園(親同伴)に月一で行っていますが 周りのママ達と一向に会話が続きません、、 見たところ上の子がそこの幼稚園生で、 下の子をプレに通わせているパターンが多く、 ○○君ママ、○○ちゃんママと呼び合っていて 先生方とももちろん顔見知りでもう手慣れています。 またママ達の年齢も自分より一回りは上に思います。 いわゆる女子校ノリというか、 話し出すと皆さんどんどん話題が出てきて弾んでいます。 私も話しかけられたり話しかけたりするのですが、 2~3やりとりするともう話題がなくなっています。 とにかくかける言葉が出てきません、、 公園などで偶然会い親しくなったプレ仲間もいますが、 その方がいなくなれば本当にポツンです。 (公園など人が少ない=話さないと気まづい場面では わりと会話が弾み顔なじみになれます) 自分が会話が弾まなかった方が他の方と意気投合するのを見ると 本当に私はコミュニケーション力がないなぁと 情けなく子供にも申し訳なく思います。 ママ達との会話ってどんなことを話しますか? なんだかみんながベテランに見えて尻込みします。 もうすぐ幼稚園の夏休みで園庭開放するので、 来年から入園希望しているため少しでも お友達が出来たらいいなとなるべく通わせたいのですが 始めましてのママとどんな会話をしてるのか、 なんだか情けない質問ですがご教授ください!

  • 人と会話できるようになりたい

    人との会話が苦手で、何かの集まりがあるといつも私だけ一人ぼっちです。 もっと人と楽しく会話できるようになりたいので、上手く話すコツがあれば教えてください。 今はこんな感じです↓ ・声が低くて小さいので相手に届かない。「え?」と聞き返されて焦る。大きい声で話そうとするとしんどくて続かない。 ・何を話したらいいのか分からない。インドアなオタクなので視野が狭く、一般的な話題についていけない。オタクな趣味の話をしても相手は興味ないだろうなと思って気が引ける。相手に質問してもあまり興味の無い話をされると続かない。人と話をしたいけれども、話したい内容がない。 ・言葉が足りない。とっさに言いたい事をまとめて上手く伝えることができない。 ・相手に注目されると緊張して、頭が真っ白になってうまく話せない。相手の話も耳に入らない。人の顔とか名前もすぐに忘れる。 ・話の輪に入ることができない。上記の声が小さい、話題がない、緊張する、ということが合わさって会話に入ることができない。よってひとりぼっち。

  • 出産祝いの、送り先と宛名について。

    出産祝いの、送り先と宛名について。 先日姪が出産しました。 我々夫婦(叔父叔母の立場)から、お祝い(現金かギフト券)を 贈ろうと思います。遠方なので郵送です。 で、質問です。 (1)姪は、赤ちゃんとしばらく(1~2ヶ月?)実家で過ごすらしいです。 生後一ヶ月までにお祝いを送るとすると、送り先は実家がいいのでしょうか? それとも、姪の住まい(今は姪のご主人だけで住んでいる)に送るべきですか? (2)お祝いを送る宛名は、姪のご主人と姪への連名で良いのですか?  我々夫婦と姪夫婦とは、姪夫婦の結婚式の時と、その後一度会ったくらいです。 夫妻と年賀状のやり取りはしています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 義妹&姪が出産で里帰りするのですが

    現在、長男の嫁として同居生活をしています。 23日に義妹が第2子出産のため、第一子の3才1ヶ月の姪と一緒に里帰りするそうです。出産予定日は12/18、予定では2月中旬まで滞在することになっています。 義両親は専業農家で、ちょうど11月~2月は出荷の最盛期を迎える農産物を作っていて、現在でも朝早くから夜遅くまで、出荷作業をしている状況で、たぶん、私ら長男夫婦にどっと負担がくるのが予測されます。 私はまだ子供がなく、正直なところ子供嫌い。主人は子供好きなのですが、姪が大の男嫌いなため、顔を見ると泣かれる状態で過去に遊んだことはありません。 そこで質問なのですが、3才になったばかりの女の子って、どういう遊びをするのでしょうか?人形遊びやままごとはまだ早いですか?おもちゃのピアノはまだ無理かしら?なんでもかまいません、ウチの子はこんなことで遊んでいるよ~ということを教えてください(_ _) あと、もっと切実なのが料理。3才くらいの子って、どんなものなら食べられるのでしょう?別枠で料理を作る時のアドバイスなどいただけると嬉しいです。寒い時期なので、シチューとか、うどんとか作りたいのですが、子供向けにはどうアレンジしたらいいのか、さっぱりです。 あとあと、出産してまもないお母さんと接するとき気をつけたほうがいいことも教えてください。出産後まもなく兄嫁がお見舞いに行くのは避けた方がいいかも、とか、身の回りのモノであったほうが便利なもの(赤ちゃんのお世話などで)、こんなことしてくれると嬉しい(迷惑)とか、先輩お母さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 嫌な顔されるのは嫌われているから?

    男が女との会話で嫌そうな顔するのって、その女が嫌いだからですか? お会計のやり取りで嫌そうな顔されました

  • 周囲との会話がつまらない……。

    アドバイスやご意見をもらいたいです。 私は会話をあまり楽しむことができません。何年も前から周囲との会話がすごく退屈に感じます。 興味が合致するはずの進路や将来の話でも、心が響かないときは徹底的に響きません。 そういうときは泣いてしまいそうになるほど退屈です。 「自分はこの先ずっとこうやって興味の湧かない話に合わせるだけの会話しかできないんだろうか」と思うとぽっかりとした虚無感に襲われます。 すべてがこうなのかというと例外もあって、家族は比較的大丈夫ですし(たまらなく退屈なときはあります)、ごく少数の付き合いのある友人とも楽しめます。 学校の先生とも、たまに語り合ったりすると興奮状態になるほど心が動くのを感じます。 耐えられないのは友人以外の同年代の人たちです。上に書いたように「興味のあるはずの話なのにつまらない」というのが特に耐え難く、それなら天気の話をしているほうがよほど楽しいと思います。 会話の相手を楽しませる努力は自分なりにしています。 もともと感情表現が下手なので、あいづちを増やして大きくしたり、労ったり、相手の発言の言い換え表現を口にして理解を深めたり、参加するよう努めているつもりです。 このことを母に相談すると「まだ若くて協調性が足りないから」とかそんな答えしか返ってこず、ここ数年来のストレスを一言で片付けられ、だから親に相談するのは嫌なんだ…と思いました。 自分では我慢強いほうだと思っています。高校受験の勉強を家族のすさまじい喧嘩の声で何ヶ月も邪魔され続けても我慢して勉強しました。受験前兄弟に手術をするほどの怪我を負わされても我慢しました。 それでも会話がつまらないのだけは我慢ならないのです。 それなのになぁ、と母の言葉に悲しい気持ちになりました。 もっと現実的な問題としては、私は退屈に思っているのがすぐに顔に出てしまいます。 あまり感情が表に出ない質だと自覚がありますし、家族からもそう言われますが、これはほとんど自重できません。 誰かとの会話中に退屈そうな顔だったら人間関係に支障が出ますよね……。必死に抑えていますが、いつボロが出るかとひやひやしながら人と接しています。 そんな調子なので人から遠ざかっているようになっており、また退屈だということを再確認したくないがために人に近づきたくないと思ってしまいます。 このままでは社会人になったとき困るだろうし、何より独善的になってしまいそうで怖いです(もうそうなのかもしれませんが……)。 相当抑えて日々を過ごしているせいで、意味の分かりづらい文章になってしまったかもしれません。 ただどうすればいいかもう分からないのです。つまらない会話を受け付けられないのです。未熟者でも悩みを聞き入れられ納得いくように解決する権利はあるはずだと、ひっそりそう思っています。 よければアドバイスやご意見をください。 ちなみに18歳女です。

  • 年少息子、友達がいない

    入園して三ヶ月ですが、子供なりに楽しく幼稚園に行っています。 お友達の名前もチラホラ出ますが、Aくんがお休みした。Bちゃんが転んで泣いちゃった。とか報告してくれますが、誰々と遊んだとかはあまり言いません。 言葉もまだ幼いので、親と会話は出来るけど、友達との会話はないのだと思います。 一人だけ赤ちゃんの頃からよく遊んでいた子が違う組にいて、そのことは、貸して~や遊ぼう~いいよ~くらいのやり取りはしています。 この前親の親睦会があったのですが、みんなママ同士で、うちの子◯ちゃんのこと好きみたいでよく話題出るんですよ。とか、◯くんと仲良しみたいでありがとうございます。とか話をされていたのですが、うちの子の話題はあまりないのかあまり話し掛けて貰えませんでした。(^^;))) うちの子はわが道をいうタイプで、マイペースでのんびりしてますし、早生まれじゃないのに断トツ幼いです。 ちょっと浮いている感じもします。 先生の話を聞いてなくて行動も最後だし、相手にされてないのかな?なんて思ってしまいます。 でも親バカですが、友達には嫌なことをしない優しいし、かわいいんです。やはり見守るしかないのでしょうか。