• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原因不明の不具合!?)

原因不明の不具合!?

このQ&Aのポイント
  • 知り合いから譲り受けた高性能ノートパソコンに原因不明の不具合が発生している。
  • CDドライブがバイオス上で認識されず、別のCDドライブに交換しても同じ問題が発生。
  • バッテリーパックの充電ランプが点灯せず、別の機種にバッテリーを搭載しても同様の問題が生じる。可能性としてはシステムボード内のトラブルが考えられるが、バイオスは正常に立ち上がるため修理が必要。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178551
noname#178551
回答No.2

BIOSの設定を 工場」出荷」の設定にしてみてはどうですか? 普通に起動できていて それだけが認識されないとしたら 修理は不可能と考えるほうが良さそうですが そのままでは もったいないPCですね。 CD・DVD 動かないと 復元など出来ず 他のHDDへ クローンでコピーしないと 問題おきたら 復元もできませんね。 ドライブの交換自体は 自分でできるんですね。

noname#187863
質問者

お礼

BIOS初期化。だめもとでバックアップバッテリーを外してみました。 しかし、初期化はできても、トラブルルは治りませんでした。 災厄の場合は、USBによる外付けCDドライブで、リカバリリーかけようかとチャレンジしたのですが、何故か、リカバリーを呼び込む際、途中で電源が落ちてしまう。 おそらく、ファーム関係の何処かが不具合かもしれません。 確かに、まだまだ使えるレベルの新しいタイプだし、CPU自身も新しい高性能タイプだと思うのでもったいない気がします。 それに、バイオスが起動するうちは、絶対に捨てられないと頑張っています。 本当に最後は、メーカーではなく、一般の修理に出そうかと考えています。 メーカーだと、即新品に交換ですからね。 ちなみに、回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#178551
noname#178551
回答No.3

おそらく 壊れ方からすれば 相当 お金かかることは 目に見えてるので 私だったら HDDを交換できる知識があれば HDD 追加購入か、余ってるHDDへコピーして たとえば OSを2台のHDDへ 使える状態で残しておくとか この場合 OS起動しながら 同時接続した OSは使えなくなる可能性たかいけど。。。 修理よりは HDD2台 購入して OS入れて保存し 不具合のとき HDD付け替えだけで復元するほうがいいかと。 クローン作業は これ EaseUS Todo Backup Home 5.6 Trial OS起動しながら クローン作業できるので 失敗がなく クローン作業は 7分ほどで完了。 HDD付け替えるだけで クローン先から OS起動可ですよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.1

修理ならメーカー修理しかないと思いますが。 自分で直せる人なら既にバラしてるでしょうし。 HDD交換でもしてるなら、組み上げ時にケーブルが外れてるとか、フィルムケーブルなどの接触不良が考えられますが、素人では確認のしようがないですし。

noname#187863
質問者

お礼

確かに、一度ばらしてみました。 細心の注意を払い、マザー上のトラブル個所を探しましたが、ノートはデスクトップと違い、電子機器が小さくて特定できませんでした。 無論、ハードも交換したりとチャレンジしましたが、どうにも、トラブルが特定できなくて。 メーカーサイトにも、問い合わせましたが、やはり、原因が不明なのでシステムポート・マザーの交換になると。 メーカーサイトは、それが前提になるので依頼するのためらうんですよね。 しかも、物凄く高いし。 で、ある程度特定出来たら、メカー以外の修理業者にもでも依頼してみようかと。 その為の質問でしたが、ちょっと、この回答では・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッテリーの不具合

    ACアダプターを(延長コード等ではなく)直接電源につないでいるのに、バッテリーのマークに×が付いており、クリックすると「誤ったバッテリー電圧」と表記されますが、別の(Windowsの?)バッテリーのアイコンをクリックすると「100%充電完了」となっています。何が問題でどうしたらよいかご教示よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • バッテリー残量があるのに起動しない

    LenovoノートパソコンG50を使っています。昨日から電源ボタンを押しても起動しなくなりました。AC電源アダプタ・コードでつなぐと起動できます。今まではバッテリー残量があれば、アダプタ・コードを使用しなくても起動できました。バッテリパックはまだ半年ほどしか使っていませんし、今まで充電などで問題もありませんでした。バッテリー残量があるのに、充電状態じゃなければ起動できないんです。バッテリパックを外して放電?することも試みましたが、状況が変わりません。以前のようにバッテリ残量があれば、アダプタ・コードをつながなくても(充電状態にしなくても)起動できるようになってほしいです。何か良い解決策はありますか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • ACアダプタ繋いでもバッテリーの寿命は縮むの?

    ノートパソコンを使う時、ACアダプタに繋いでいてもバッテリーの寿命は縮まっていくのでしょうか・? ノートパソコンを使用する時、ACアダプタを使わずバッテリーのみを電源として使っていると、使用期間につれてバッテリーの充電可能量が少なくなっていき、年数が経つごとに一回の充電で4時間使えたものが3時間しか使えなくなっていったりしますが、バッテリーを搭載したノートパソコンにACアダプタで電源を供給して使っていても同様にバッテリーの充電可能量は減っていくのでしょうか?

  • バッテリ不具合か本体の故障?

    LavieのLL750F26W、win7で4年ほど使用していますが、バッテリーの充電ができたりできなかったりしています。 充電が100%になるとACアダプタを挿していて表示も充電中になっているのですが、どんどん%が減っていきます。ACを抜き差ししてもダメですが、一晩バッテリをはずしておくと翌日は充電できたりできなかったりという状態です。 バッテリーリフレッシュ&診断ツールを使おうとすると途中で電源が落ちてしまうため診断もできないのですが、ツールを見ると「良好」となっています。バッテリーを外してACアダプタのみでは起動してもしばらくすると電源が落ちます。 ACアダプタが壊れてるのかとも思ったのですが、電気自体は来ているようで、オレンジの充電ランプは普通に点灯します。点滅はしません。 また時々、今までの不具合が嘘のように普通に充電でき、100%になると充電ランプも消えます。 バッテリーの寿命なら買いかえればいいのですが、安いものではないため、もし本体が壊れていたら無駄になるので躊躇しています。 ACアダプタのみで使えないのが気になるのですが、やはりバッテリーの寿命なのでしょうか? それとも本体が故障しているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • ノートパソコンのバッテリーについて

    ノートパソコンのバッテリーについてなんですが、充電するだけならまだいいですが、充電しながらパソコンを使用するとどうしても時間が経てば劣化?しますよね?バッテリーの持ちが悪くなったり使えなくなったり・・・ そこで、別に外で使わなときはACアダプターにつないで、バッテリーは外して使うのはどうなのでしょうか? パソコン本体に悪かったりするのでしょうか? 意味はわかりますでしょうか?バッテリーを外してACアダプターだけで→ACアダプターをはずした瞬間電源が落ちるやつです(笑) ご返答おねがいします。

  • ノートパソコンのバッテリーの充電

    ACアダプターをつないで電源を入れる→休止状態に→ACアダプターをはずし→またACアダプターをつないで電源を入れたらノートパソコンのバッテリーが充電されなくなってしまったのですが、どうしたらバッテリーが充電されるようになりますか?

  • ACアダプタ?バッテリ?どちらが原因でしょうか

    下宿先で使ってるノートパソコンなんですが ある日ACアダプタを差してもパソコンに反応がなくなりました。 充電されてた分で起動はできたのですが ACアダプタをつないでいてもバッテリで動かしている状態で 0%になって電源が切れてしまいました。 単純な質問ですが これは明らかにACアダプタの故障で決定してよい状況でしょうか? よろしくお願いします。

  • PSPが充電できない原因がわからない

    PSP(PSP-3000)の充電が一切できなくなりました。 おそらく、充電器(付属の純正ACアダプター)の方の不具合だと思うのですが、本体側の差込み口の故障かバッテリーの不具合か判別ができないため、こちらで質問させていただきます。  最近、充電中にオレンジのランプがつかないことが多く、ここ1ヶ月ほどスリープ状態で充電して放置していました。 久しぶりに触ったところ、画面の充電のマークが空、アダプターをさしていてもオレンジのランプはつかず緑で、ACアダプターを抜いたらすぐスリープになります(ランプもつかなくなります) 以降、もともと使っていたACアダプターでは充電?通電?できなくなったので使用していません。 他にも別の方法を試してみました。 参考になるかわかりませんが念のため… ・PCとUSBモードで充電しようとしましたができず、電源が落ちスリープに。 ・デジカメ用のminiUSBのACアダプターを刺しても使用できない。スリープになる ・スマホ用のACアダプター(Xperia acro HD付属)がUSB部分を交換できたので、PSP用のUSBおよび充電口に刺せるものと取り替えて試したところ、USBは同様に使用不可、充電口に刺すほうではランプは緑ですがゲーム自体はできる →このときのバッテリー情報   バッテリー残量:0%   バッテリー残り時間:―   使用中の電源:外部電源   バッテリーの状態:充電完了 長くなりましたがこのような感じです。 これはACアダプターを買い換えるべきなのでしょうか? それともPSP本体かバッテリーか… こういったことに詳しい人が周りにおらず、自分なりに調べたのですが判別できなかったので、どなたかご助力くださいませんか? なお、改造の類は一切していません。購入して4年ほどたっています。 よろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンの故障(電源アダプターの故障が原因)

    いつもお世話になっています。 ノートパソコンの故障について、一件急ぎで教えて下さい。 対象のノートパソコンはHPのPavilion Dv5という物です。 問題:電源アダプターから焦げ臭い匂いがしました。どうやら電源アダプターが故障してしまったようなのですが、その結果、ノートパソコンのOS(Windows Vista)が停止してしまい、その後、新しく買ってきた電源アダプターを接続しても、ノートパソコンのOS(バイオスも)を立ち上げることができません。そして、新しい電源アダプターを使用してノートパソコンを起動しようとすると、雷のマークのような「バッテリーの充電ボタン」が短く約0.5秒間隔で三回点灯するだけです。 質問: 1)このノートパソコンを起動させようとすると「バッテリーの充電のライト」が短く3回点灯することが表している意味(状態)を教えてください。この点滅の仕方は通常何を表しているのでしょうか? 2)この様な状態のノートパソコンのバイオス及びOSを再起動させる方法を教えてください(正直なところ、バイオスだけでも立ち上がってくれると非常に有り難いのですが)。 3)電源アダプターが故障した場合、一般的なノートパソコンではノートパソコンの本体が故障してしまうものなのでしょうか? 済みませんが、急ぎで教えてください。

  • パソコンの電源がはいらず困っています。

    昨年使用していたパソコン(IBM Thinkpad R40e)が突如電源がダウンしてしまいました。その時の電源残りはAC接続で90%でした。「ジジッ」と言う音とともに、その後ACアダプターを入れても電源ランプすら点灯しません。先日からノートPCが必要になり修理を考えています。ネットで検索して以下の事を行いました。 1.バッテリーパックを外してACアダプター接続 2.バッテリー・メモリーを外して暫く放置後、再度ACアダプターを接続。 3.バッテリーを3日ほど放置してから再度接続。 昨年に壊れてから暫く放置してあったので現在バッテリーをつないでACアダプターにて充電中。ですが、相変わらず電源ランプも点灯しません。 パソコンは詳しくないのですが最近のパソコンの性能みますと修理したほうが良いのか検討しています。リカバリーCDなどはありません。宜しくお願いいたします。

カーソルについての疑問
このQ&Aのポイント
  • 文章をドラッグする時、最後の句点「。」の前でカーソルが足踏みする感じになるのは、錯覚でしょうか、それとも実際にそうなのでしょうか。
  • カーソルが文章をドラッグする時に最後の句点「。」の前で足踏みする現象について、錯覚なのか実際に起こっているのか疑問です。
  • 文章をドラッグする際に、カーソルが最後の句点「。」の前で動作が停止するように感じるのは、実際に起こっている現象なのか興味があります。
回答を見る