• ベストアンサー

熱電耐 配線

熱電耐の配線について質問です、作動油を温めるために使用しているヒーターがあり、その温度感知にオムロン製のE52と言うタイプの熱電耐が使用しており、熱電耐からは温度調節器(オムロン E5AK)に信号がいってっ制御すると言った感じです。 そこで疑問なのですが、熱電耐から出ている線が3線あります、熱電耐は電位差を発生させる物と聞いたので、2線で良いのでは・・・と思ったのですが、なぜ3線の配線が熱電耐に入っているのでしょうか? また上記の電気回路はどの様になっているんでしょうか? 分かりやすく教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

熱電耐ではなく熱電対(ねつでんつい)です。 3本線のものは熱電対ではなく、白金測温抵抗体です。 白金測温抵抗体の抵抗変化を測定して温度を求めます。 抵抗変化は微小なので、リード線の抵抗をキャンセルしないと精度の良い測定は出来ません。 その為、白金測温抵抗体のリード線は3本又は4本になっています。 3本の線をどう使うかはこちらの図2-5を参考に http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34451/34451_2SYO.pdf

koolthegang1130
質問者

お礼

とても勉強になる資料を紹介して頂きましてありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • 1970724
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

loginでpdf取り寄せできるようです。 シールドでは?

参考URL:
http://www.fa.omron.co.jp/products/category/control-components/temperature-controllers/input-equipments/index.html
koolthegang1130
質問者

お礼

ありがとうございます! 資料拝見させて頂きます!

回答No.1

ねつでんたい、ではなく、ねつでんつい、ですよ。こういう字を書きます。 熱電対 >そこで疑問なのですが、熱電耐から出ている線が3線あります、 それは熱電対ではなく白金抵抗体ではないですか? http://www.fa.omron.co.jp/products/family/1740/dimension.html

koolthegang1130
質問者

お礼

ねつでんつい!ですね! ねつでんついでわなかったんですね!! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 温度調節器

     現在、ある容器を2週間均一な温度に保つため、オークションでキーエンスの温度調節器を購入し、シリコンヒーターと熱伝対を購入しました。 いざ、配線してみたものの、熱伝対の温度は感知してくれるのですが、シリコンヒーターをどのようにして作動させるかが全くわかりません。 いかんせん、初心者なので、どのようにしたらこの温度調節器で、シリコンヒータのオンオフの制御ができるかがわかりません。わかる方が居たら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 熱電対からの情報を2つに分配すると?

     真空チャンバー内のヒーター制御をK熱電対を用いて行っています。 そのヒーターには熱電対が1本しか取付けることができません。 1本の熱電対からの情報を分割して2つの表示器に取り込みたいのですが、分割することにより温度誤差は生じるのでしょうか? ちなみにヒーター温度は200~300度の範囲で使っています。

  • 熱電対の配線

    熱電対の信号を記録計等に取り込む時に補償銅線を使用しますが、 配線経路で中継端子台等を通すと精度は落ちるのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • ヒーターの配線について

    ヒーター4本を金型内に入れて ヒーター制御盤とつなぎたいのですが ヒーターの配線が300mmしかなくSSRまでの長さが足りません、ジョイントしてももんだいないでしょうか、又、つなぐ配線はどのようなものを使用してますか、 又 ヒーターの配線の末端は端子にあげてももんだいないでしょうか ちなみにヒーターは 発光電器の HLE2204四本 熱電対はミスミ製 MSFJ3.2-150-F5-Y 1本 制御装置はミスミ製 MTCRMです 制御装置と金型までの距離は 500~600mm程度です 宜しく御回答、御願いいたします

  • 自火報の感知器配線

    消防設備士の問題です。図のような感知器の配線が提示されたのですが、この配線だと、感知器が作動すれば受信機に信号は発信できるので、どこがおかしいか分かりません。この配線で、どのような不具合が生じるのでしょうか?

  • 熱電対の温度測定誤差

    熱電対で温度測定をする為に回路を作製したのですが、K型熱電対とT型熱電対を使用した場合において、K型熱電対ではほぼ正しく温度計測できているのに対し、T型は2~3℃温度がずれてしまいます。 回路は熱電対の出力電圧を増幅(250倍)し、出力する部分と冷接点の温度を測定し、電圧として出力(10mV/℃)する部分で構成しています。 それぞれの出力電圧をロガーで計測し、補正を行った上で温度に換算しています。 単純に結果だけ見ると、K型熱電対の場合は熱電対の出力電圧をほぼ250倍できているのに対し、T型熱電対では265倍に増幅してしまっているように見えます。 回路は同じものを使用しているので、異なるのは熱電対の種類だけなのですが、何か誤差要因となるものが存在するのでしょうか。

  • 熱電対等の温調機器について

    下記製品を開発・製造している「ナンバー1の企業」を探しております。 ?金型加熱用のヒーター(バンドヒーターやカートリッジヒーター) ?金型温度検出用の熱電対 ?金型温調用の温度コントローラー 皆様が使用してみた経験上、このメーカーが最良という意見を頂ければうれしいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 熱電対の回路の電源について

    熱電対を使用した温度計測回路を作製したのですが、熱電対を指で触ると、とんでもない温度(95℃等)を表示してしまいます。指(というか人間の体)以外の物を測定するとある程度正確に温度を検出しています。 但し、指で触った場合温度がおかしくなってしまうのは、回路の電源をスイッチング電源の出力から取っている時で、電池から電源を取ると正確な温度を表示します。 スイッチング電源から回路の電源を取った場合と電池から取った場合とでは何が違うのでしょうか?

  • 熱電素子による発電について

    こんにちは。 熱電素子での発電について勉強しているのですが,わからない点があります。 ゼーベック効果により、熱電素子を含む回路に生じる電圧は端材の温度差に比例することはわかっており、それに伴う発電量も温度差によって変動するものだと思っているのですが、こちらの熱海市の実証実験の記事をみますと、5ワットタイプの熱電素子を使用したとあります。 http://www.city.atami.shizuoka.jp/page.php?p_id=948 他の文献をいくつか見てみたところ、40cm四方で12Wタイプなどといった表記が多く、困惑しています。 これは、想定される温度差で使用したところ、5Wないし12Wの電力が得られるということでしょうか? または、それは素子の最大発電量なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • RS-485の接続方法

    今回始めてRS-485を使用することになり,どのように対処すればよいかご教授ください。  オムロン製の温度調節器をRS-485経由で操作したいのですが、上手く通信できません。結線を見るとAとBの差動信号のみ結線するようになっております。しかし、これでは送受信間の共通電位がないので、通信できないのも納得してしまうのですが、グランドを接続する端子も見当たりません。送受信の各々は別々の電源で動いており、どのように共通電位を作ればいいのか分りません。